ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2012年 10月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’12. 9月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  10月31日(水) どうしても治したくなりました。


いつかの日記の中で使ったオフコースの「秋の気配」を今日も聞く機会があって、それをきっかけに昔よく聞いていた曲のことが頭に浮かんできました。そう言えば当時のカセットでテープが切れてそのままになっていることを思い出しました。どうしても聴きたくなって、探しまくった挙句見つけて修理することにしました。昔、新入社員の頃から磁気テープの事業に携わってきたこともあるのでなんとなく愛着があります。私たちの時代は長いあいだカセットでした。修理しながら思い出します当時のことが・・・。そして、テープに入れたお気に入りの曲でずいぶん癒されました。後に、単身赴任の朝、電車に乗りながらよく聞いたものです。今回修理したのはチェリッシュの曲のテープですが、もう一つ大事にしていたカセットが行方不明です。なんとか取り戻したいですね。
テープの時代は大変でした。一旦切れて、丸まってしまうと・・・。でも、デジタルと違って素人でもなんとか修復できるから良かった。 結局、テープが磨り減ったのでしょうか磁気の部分が剥がれてしまっています。
遠視の目を駆使して、頑張りました。見事に治りました。 仕舞っていたテレコを出して、治ったテープで聞いてみると、思い出すなぁ。写真でも音でも、記録されているってことはなんて素晴らしいことかです。


  10月30日(火) また一つ脳が壊れました。


今日のババさまは比較的穏やか。昼寝中なので起こさず、しばらくそっとしておくと、やがて目覚めたらしくモゾモゾ動くので声を掛けました。「来ましたよ。」「誰や?・・・」「私誰かわかる?」「分かれへん。」とやりとりが続きます。ベッドに向こう向きに寝ていて、一人では容易に向きを変えることもできないババさまは、振り返ることもできないので、声で判断してもらいました。「お父さんか?(亡くなっている)、お父ちゃん?(自分の夫、亡くなっている)」「信ちゃん?(弟、大阪で80歳)」と比較的クリアな答えだが、なかなかいつも来ている息子の名前が出て来ない。
見ればわかるだろうと、手を貸して私の方を向かせてあげると、「あぁ あんたか。」と分かったみたい。そこで理解してくれたのかなぁと思ったのは間違いでした。
しばらく、ベッドの側に置かれたマットレスに書かれた英文のことに話が移っていたが、突然「なんで名前言われへんの?あんたも強情やなぁ」 「え〜っ、何のこと?」と私の名前を告げたが、結局目で見る認識の脳は残っていても、名前を認識する脳が失われていることに気づきました。恐ろしいですね。徐々に徐々に失われていく機能です。
「私は誰?」と声をかけるが、声ではもう判別がつかないんでしょう。子供の声も忘れてしまうんですね。 ベッドそばの英文「PARACARE」が何なのかを知りたいらしいのですが、私にもわからないんです。手をベッドに打ち付けて悔しがるんですけど・・・
ババさまとの会話はとても疲れるようになりました。向こうは向こうで意思が伝えられないもどかしさはわかるんですけどね・・・ 心を落ち着けるには綺麗な花と音楽がが一番。この花畑は鶏頭の一種と思うのですが、近くの畑に植えられたもの、今が盛りです。


  10月29日(月) すっきり晴れて野良仕事


昨日の夜は雷を伴って夕立のような激しい雨が降っていましたが、朝起きてみると空はすっきり青空に覆われていました。雨上がりの澄んだ空気とひんやりした冷気が、たるんだ気持ちをギュッと引き締めてくれます。今年の夏が異常に暑かったこともあって、畑に行く気力を失っていました。そのせいもあって、秋冬に向けての土作りから種まきまで、全てに遅れ、おまけに蒔いた種の発芽率が極端に悪くて、頭を抱えています。
今日は、行ったついでに夏野菜の唯一の残り物「しょうが」の収穫をしてきました。春には植える場所がなかったので、あぜ道に植えておいたもの・・・。葉っぱは結構育って、まだまだ青っぽいのですが、根元を覗いてみると地表に出てきているじゃないですか。捨てたつもりが、こんなに立派に成長してくれると嬉しいですね。
畑のあぜ道、とにかく捨てるつもりで植えていた「しょうが」 根元を確かめると、相当深く埋めたと記憶しているのに、こんなに地上に出てきてるんです。
日向ぼっこにはちょうど良い気温ですね。ひと房を引っこ抜くと、こんなにたくさん「しょうが」がついています。 さて、これをどのように食べるか。「岩下の新しょうが」のような酢漬けにしようかな・・・。


  10月27日(土) 石原都知事も参戦に思う


また、ややこしくなってきた。ハギレが良く、人の言えないことを平気で言ってのける痛快さは嫌いではないが、都知事の現職を放り出して国会議員に返り咲く、それも御年80歳と言う。そう言うこちらも御年で言えば70歳なので、もう一緒にお役目御免のはずなんですが、それほど若い世代に頼りになる人がいないってことか。居るのに、長老が自ら譲ろうとしないのか・・・。若い人には危なっかしいところがあるかもしれないが、それをサポートするのが年配者の努め、サポートの名を借りて自分が取り仕切ってしまうのがよくない。
石原さんに限らず、ここんところ与野党ともに何とその輩の多いことか。鳩山、小沢、高村、町村、森などなど。政界だけでもなく、ありとあらゆる分野において同じことが起こっているような・・・。いい加減分をわきまえましょう。「男は黙ってサッポロビール」って昔流行りましたが、「老人は黙って趣味を楽しむ。」じゃないですかね。
「若いやつしっかりしろよ!」と言いたくなる気持ちを抑えて、実現したかった夢を託す方に回っても良いお年ではないでしょうかね。

それにしても、こんなに多くの小政党が集まって統一した政策なんてできるんでしょうか。



  10月26日(金) 「どうぞどうぞ、いってらっしゃい。」に送られて


予報通り、今日は朝から快晴のゴルフ日和。不思議なくらい早朝でもゴルフなら元気よく出かけられる。嫁も「どうぞどうぞ、いってらっしゃい。遅くなっても良いからね。」のニコニコ顔で送り出してくれる。何も気兼ねなく自由に一日過ごせるちゅうんで、大喜びみたい。「朝は早いし、帰りは遅い。」と若い頃怒られていたのが嘘のよう。 ま・いいッか。
さて、ゴルフわってーと、これが良いんです。ドライバー・セカンドとほとんどフェアウェーを外さない。ただ距離が出ないのでパーオンならずボギーばっかりで、典型的な老人ゴルフってやつ。情けないながらも、まぁ100を切れたから上出来か。
帰りは、みんなを誘って海老名のSAでスイーツを探して道草。なんせ早く帰っちゃいけないから・・・。 今日も楽しく過ごしました。
暑からず寒からず、風もなし、これ以上にない好天の下でやれました。ゴルフも70歳くらいまでやれれば良いねなんて言っていたのは何時でしたっけ。この際あと5年くらい増やしてもいいでしょうか。
さぁ行ってきます。期待に添えるよう、目いっぱい一日中遊んできます。 チョコレートクリームパフェを探したのですが、海老名SAにはこれしかないんです。


  10月25日(木) 柿を求めてランニング


ご近所の庭先の柿も良い色合いに色づき、山の野生の渋柿もいっぱい柿色の実をつけてしだれかかっています。近くには柿生と言う地名もあって、日本の甘柿の基となった「禅師丸」と言う柿で有名な土地柄。それもあって、柿畑もあちこちに見られる。
お昼すぎから、少し明るくなって青空も見えてきたので、柿農家を訪ねて分けてもらおうと出かけました。目当ての柿農園が休みなので、その無人販売所に行ってみるとありました。ひと袋300円。持ち帰りが重くて大変なので、1袋で勘弁・勘弁。
そのまま食べるにしては、少し熟しが足りないので、これを使った副菜を一つ、考えたのがサラダ。柿の入ったマヨネーズサラダをどこかで食べた記憶があったので、思い出しながらごま塩流で作ってみました。そこそこイケます。
こんなノボリがあちこちに・・・この農家さんはシーズンによりブルーベリー、りんご、クリなど摘み取りもやらせているみたい。 この農園の無人販売所で購入。お金を払っているのですが、無人と言うだけでドキドキするのは何故でしょう。
表面には粉を吹いたような・・・いかにも採りたてみたいなところが良い。まだまだ熟していませんね。 柿にきゅうり、もやしにスパゲティーをマヨネーズで和えます。調味料はお好みで、水分を切るのが大事です。


  10月24日(水) スポーツジム、石の上にも3年


2009年の12月から通い始めて3年が経とうとしています。ひとつのことを3年も続けられたのは飽き性の私にとっては珍しいこと。それも半分馬鹿にし、遠ざけてきた分野のこと。最近、周りを見ると、ほとんど知らない人ばかりで、始めた頃の人は多分辞めてしまったのでしょう。ひっきりなしに新入会員の募集をやっているのも頷けます。男性の入れ替わりは早く、半年持たないんじゃないでしょうか。
ジム通いの動機も色々あるでしょうが、私の場合は「足腰が弱らないように・・・」と言う事なんですが、早足40分、4キロ、300キロカロリー消化のために単純なランニングマシンに乗っているのです。これが習慣になると恐ろしい。ジムに行かないとすぐに足腰が弱ったような感覚になるんです。これもババさまが反面教師ですかね。 おー怖。
いつも7、8分走ったあたりで、「今日はしんどいから止めようかなぁ」って思うんです。でも、これを超えると次は20分あたりで「もう、今日はこのくらいで良いや」と誘惑があるのです。これを超えると気持ちよさが待っているのです。


  10月23日(火) 畑の恵みで2品 いただきました。


今日の天気は大荒れ。晴れていたかと思えば、突然の豪雨の繰り返し、グレイちゃんがその都度、しっぽを下げて後をつきまとう。種まきを終わった畑には恵みの雨なんでしょう。今日はその有難ついでに、先日畑仲間より頂いた冬瓜と自然に生えてきた「山芋」を使って何かを作ろうと頑張りました。
「冬瓜のそぼろあんかけ」と「とろろご飯」を作りました。冬瓜は大根よりも癖がなく、もっと柔らかい感じ。あんかけにすると実に優しくて、上品な味。それにしてもこの冬瓜の大きさからして、我が家は当分冬瓜攻めに会う見込み。「山芋」はただ摩って味付けすれば完成と簡単だけれども、これもシンプルで実に美味しい。今日の2品はいづれも元手いらずの簡単料理。ありがたいね。
切り口からジュワーッと水分が出てきます。冬瓜って90%以上が水分なんですって。 暖かいうちに、フーフーしていただきます。今日のように寒い日には持ってこい。
ゴツゴツ岩のような「山芋」です。ヌルヌルが激しく、表面のゴミを取るのが大変。 とろろ飯には欠かせませんね・・・、緑の「青のり」の香りが、練わさびの気持ちい刺激がたまりません。


  10月22日(月) 長生きは幸せ?


今日2週間ぶりにババさまのところを訪ねました。腹膜が損傷して腸が飛び出していることで、腸の張り具合で日により痛くなることがわかったとのこと。しかし、高齢のため手術もかなわず、腸の張りを抑えるための処方をだましだましやっていこうとの病院側の判断。確に、痛がる日とそうでない日があり、その痛みも他のことに気を取られていると忘れられる程度みたいです。この2、3ヶ月話しても会話にならず、痛い・苦しい・何とかして・医者呼んできて・帰らんといて、もう家に帰る・・・と訴えられても、どれ一つ叶えて上げることもできず、説明しても理解できる力もなくなり、唯唯堂々巡り。たかが1時間半、お付き合いするのが苦痛になってきました。辛いと言う感情も薄れているのでしょうが、見ているこちらの方も辛くなってしまいます。幸せの最終章、考えさせられます。
通い慣れた道。自由人になった時から6年、ずっとこの道で通います。歳のせいもありますが、気分が滅入って足取りが鈍くなる時がめっきり増えました。でも、嫁に比べりゃ大した苦労じゃない。このことが終わるまでは本当の自由人になり切れません。


  10月21日(日) 寺家ふるさと村の秋


私のとっておきの場所「寺家ふるさと村」は今、秋の真っ只中。稲刈りが終わり、農家の敷地にある柿の木は色付いた実をいっぱいつけて秋の彩を演出してくれています。
そして、ところどころで燃やされる野焼きの煙がたなびいて、それが土臭さと混ざり合って独特の里山らしさを表現しています。ゆっくり草笛を吹きながら通り過ぎる人が「里の秋」を吹いています。この響きが、なんとも景観にマッチして、思わず振り返って聞き入りました。しばらく行くと、林から「コツコツコツコツ」と木を打つ音が・・・じっと見ていると何やら動くものが居るようです。鳥です、なんの鳥でしょうか、雀の3倍くらいの鳥が木をよじ登りながらクチバシで木を叩いているのです。いやー和みますね。
こうして今年も一歩一歩秋は暮れていくのです。
稲刈りの終わった田んぼに残された稲わら。幾何学模様が面白い。 日曜日とあって、柔らかい日差しに誘われて子供連れで散策を楽しむ方も多いようです。
野焼きの煙漂う中を一人草笛をふく老人。これが上手なんです。 コツコツと木を打つ鳥を撮影しようとしましたが、カメラが間に合わず撮れませんでした。代わりに「アザミ」の蜜を求めて飛んできた熊ん蜂。


  10月20日(土) 朝ぼらけ夕ぼらけ


「あけぼの」より少し明るくなったころを朝ぼらけと言うそうな。朝ぼらけはもともとは朝おぼろあけといって、「朝がおぼろに明ける」ということらしいです。おぼろっていうのは、おぼろ月夜(月がかすんで見える夜)というコトバもあるように、「うっすら」「ぼんやり」という意味。それならば夕方「うっすら」「ぼんやり」見える空は「夕ぼらけ」と言うかと言うとそうでもなさそう。そんな表現はないのだそうですが、今日の夕空は私流の「夕ぼらけ」でした。鳴きながら巣に帰る鳥の急ぐ姿に、色とりどりの虫の音に、日暮れがめっきり早くなった里の秋を感じる一瞬でした。明日もきっと良い日が来そうな・・・。
朝ぼらけ、朝の空はやはり前に進もうって言う張り詰めたものを感じますね。 近所の公園で幼稚園の運動会が開かれて、賑やかな歓声が一日中聞こえ、元気をもらったね。
これが私の「夕ぼらけ」です。太陽の白い光が、徐々に徐々に黄色、オレンジ色に変わっていく、緩やかに、暖かい、心休まる色合い。そこに漂う空気の匂い、どれをとっても一日の終わりを噛み締めるような・・・。


  10月19日(金) 自家製「胡麻」にちょっと興奮


ごま塩マッチの由来の一つ、「胡麻」。先日農家仲間より頂いた胡麻のひと枝を乾燥していましたが、そろそろ完成したのではないかと胡麻取り作業を開始しました。
自分で作った胡麻を食べてみたい一心で、鞘から胡麻をふるい落とし、ゴミと胡麻をピンセットで選別するという根気のいる作業の結果、ほんのひと握りですが胡麻を採取することができました。そして炒る。 それを見ていた嫁が「それを活かすために人参と大根のナマスを作ってあげる」と用意してくれました。
さて、その炒り胡麻、これまでに食べた胡麻の中では一番美味しかったです。「何 これ・・・」市販のものとは全然香りが違いますよ。
ひと枝についた鞘は20個以上、最初緑色した鞘が乾燥とともにベージュ色に変わり、鞘の先の口を開く。 鞘を下に向けると胡麻が中から出てポロポロと落ちる。
集めた胡麻。これからが大変で、ゴミを取り除くんですが、根気が伴います。 出来た胡麻を炒って完成。磨り潰そうものなら、もうあたり一面に胡麻の香りが・・・。香ばしい!


  10月18日(木) 雲海も見えた霧中のゴルフ


2ヶ月も前から決まっていたゴルフコンペ。しかも幹事を引き受けていた関係で前日の降雨確率50%の予報がありながらも決行することに決め、ゴルフ場に向かった。雨こそ降らなかったけれども、下から湧き上がる霧の影響でプレー条件の差が大きかったです。それでも、雲海のごとく下界の街を望めたり、幻想的なこうけいをが楽しめたり、鹿の群れが霧の中から突如現れたり、日頃お目にかかれない光景を目にすることができました。スコアは101と散々でしたが、ブービーを逃れ、晴れて幹事役は免除されることになりました。シメシメ。
今日の天候を表現すれば、「霧時々曇りところにより晴れたり雨だったりするでしょう。」ゴルフと一緒で一日中忙しいってことでした。
こんな時もありました。この先に鹿5頭の群れが現れました。肉眼では見えるのですが、写真には写っていませんね。しばしプレーを中断して渡り終えるのを待ってました。


  10月17日(水) 炭火で焼いたさんまは美味しい。


ジムから帰り、あちこちからキンモクセイの香りがする。予感的中と言うか、10月6日に最初の香りに気づいてから今回は二度目。今年は二度咲いたみたい。夏の暑さの按配でしょうか、なんか気候に変化があるらしい。秋を象徴するこの香りを嗅げば、次は「さんま」。ついついスーパーの鮮魚売り場へ行ってしまう。「さんま」はなんてったて炭火で焼かなくっちゃってんで、家に帰って火おこしだ。
炭火で焼くとなんで美味しいんでしょうね。高温だから水分が一挙に抜けて、カラッと仕上がるし、あの焦げた部分の香ばしさがたまんないね。
ビール片手に暑くもなく寒くもなく、庭のかまどで焼いた「さんま」をほおばりながら、今日も良い一日だったなぁと過ぎていく。美味しい。
買ってきた「さんま」は早速多めの塩をふって少し寝かせます。焼けた塩のキリッとした刺激も魅力の一つ。 今年3月に作った釜は火のまわりが良く、火おこしに時間がかかりません。10分ほどで焼ける状態に・・・。
今日は嫁が日中お出かけ、不在を預かるグレイちゃんと一緒にかまど遊びの昼下がりです。 出来上がり。少し焦げ過ぎの感もありますが、食べると最高でした。大根おろしにすだちをキュッと、焼き塩がピンと立つ。


  10月16日(火) 高校同期の同窓会


3年ぶりに開かれた高校時代の東京地区同窓会。兵庫県の西宮にある高校の同学年で25名集まるなんて結構すごいんじゃない。聞くと全部で50名くらいが東京に住んでいるらしい。なんの印象的なこともなく灰色の高校生活を送っていた私にはこれほど多くの参加者がいることに驚きです。そして、その時代に勤務されていた先生が一人四国は今治からお越しだと聞いてさらにビックリ。毎年クラス替えがあり、濃密な時間を過ごせなかった公立高校でありながら、こうして集まってくる。同窓会って、どこか人を惹きつける魅力があるんですね。いや、私が一人せっかくの濃密な時間を捨ててしまっていたのかもしれません。その時をただただ懐かしみたい。人の成長ぶり、変化ぶりが見てみたい。人それぞれに同窓会へ参加する一歩を決める動機は違うでしょうが、鳥が翼を休めるように同じ時を過ごした安心感を求めるからではないかとふと思った次第です。
こう言った同窓会の幹事さんって大変ですね。名簿作り、出欠確認、どれも手間のかかる作業だろうと思います。ご苦労様でした。二人の女性の和服姿も今は新鮮にみえます。昔は確かにそうでした。
校歌 みなさん歌えるみたい。記憶力に脱帽です。 今日の収穫、高2年の夏休みに乗鞍岳にあった大阪市立大学の高山医学研究所へモルモットがわりに行ったE君と50年ぶりに会えたこと。懐かしかぁ


  10月15日(月) 山芋との格闘


「昨日行ったばかりなのに、また行くの?」と嫁から呆れたような声を背に受けて畑へ向かった。種を撒いたその後の水やりは欠かせない農作業だなんてまったく知らない嫁には不思議な行動らしい。水遣りの他は、収穫を先伸ばしていた山芋掘りをするんです。植えた記憶のない山芋が勢いよく育って、「むかご」もいっぱいつけていたので、さぞや根っこは太かろうと期待を持たせる。なにせ毎年最後の根っこの先まで完全に取りきれない失敗続きなので、今年こそ完璧な形を見たいものだと相当深く掘る重労働を覚悟して始めました。案の定1mは掘ったでしょうか、ほとんど完成型が見えたので最後のスコップを入れたところ、「ポッキ」と妙な音が・・・。あらら、今年も山芋の勝ち。
畑の畝と畝の間に出来た山芋は今もそのツルを立派に伸ばして、「ここにあるよ。」と居場所を教えてくれています。 さて、掘り進めていくと大まかな塊が見えてきました。ここからは遺跡を発掘するように慎重にゆっくりと・・・。
「もう大丈夫かなぁ」と最後のスコップをいれると、あと3つの(白い)塊を残して折れてしまいました。うっ、残念。 家で泥を洗い落とすとこんな塊の山芋でした。蜂の巣の大きさを確かめるようなドキドキ感がたまらない。後ろは昨日いただいた冬瓜です。


  10月14日(日) 畑の収穫祭


春から育てた野菜の収穫はほとんど終わり、畑は秋冬野菜へ衣替え。ごま塩ファームの属する管理組合も草刈を兼ねた収穫祭が開かれた。久しぶりに組合員全員が集まるということで、草刈のあとはビールを飲みながら今年の収穫ぶりを披露したり、失敗談に花を咲かせた。みなさん一様に今年の夏の暑さの厳しかったことは共通しておっしゃってました。各人各様に珍しいものを作っておられるようで、立派な冬瓜を見せていただいたり、胡麻の栽培の紹介があったり、スイカ、苺のおいしい話など、ご苦労話とともに楽しく聞かせてもらった。9割方が年金組のおじいちゃん、畑以外に病気の話が多いのも特徴的。でも、ここに来られて、暑い夏も乗り越えて体を動かせる元気なおじいさんには違いない。
ようやく長袖シャツで農作業ができるようになりました。エンジンで動かす芝刈り機を担当したもので、不慣れな作業、重さと振動が腕と手のひらに残って鉛筆を持つことが不自由になりました。おっかしいなぁ。
  
冬瓜の収穫に立会いました。お店で見かけるよりも立派な大きさです。一つ頂いたので料理に使いたいと思います。 隣の水田、この間稲刈り、乾燥中だったと思えば、もう脱穀が始まりました。見る見るコメが袋詰めされていきます。初めて見ました。


  10月13日(土) 人気が出てきたのでしょうか。


今日は前々から予定していた入間市にある歴史的建造物の一般公開に参加してきました。天気が良くて、爽やかで見学するには絶好の日和となりました。朝10時からの公開に大勢の人が詰めかけ、狭い建物は人でいっぱい。ゆっくりその歴史的な雰囲気を楽しむといった余裕はありません。建物の2階の公開は時間制になっていて、私など1時間半後の整理券をいただきました。先日の東京駅丸の内赤レンガ駅舎の復元公開もそうでしたが、このところ歴史的建造物の一般公開は人気が出てきたのでしょうか。
今回、どこかで前に見かけたように和服姿でみえる歴女みたいな人も来ていました。洋館の佇まいも一種のファション感覚みたいなものなんでしょうか・・・。
朝4時からフランスとのサッカーの試合を観て、終わった頃はこのとおりご来光。秋晴れの朝でした。 入間市にある明治26年創業の製糸会社「石川組製糸」の迎賓館として建てられた西洋館、その見学会です。
見学会で整理券を見たのは初めてです。ものの15分間ですが、朝から夕方まで満杯の様子でした。 1階の応接室に置かれた調度品を写真に納める歴女さん。


  10月12日(金) 憂うつのち晴れ


日本年金機構から送られる通知は組織が変わっても、いつまで経ってもわかりにくい。先日「年金振込通知書」なるものが送られてきて、いつもどおりだと思っていたら、「年金額が変更されたことにより・・・」と但し書きがついていたので、気になって前のものと比べてみると年間何十万円もの減額になっていることことがわかりました。その理由が書かれていないので横浜の年金機構事務所に確認のため伺った。なんのことはない、8月頃送られていた変更通知書(配偶者が65歳未満のためこれまで一定額が加算されていた分を今回外しますので減額するという)に従って計算された新しい年金額なんですって。まったく、よくわからないし減額されるし、反論もできないし・・・憂鬱な気持ちで帰ってくると、世の中捨てたものじゃないです、ビール缶24本が届きました。「贈って のど友10万人キャンペーンに当選されました。」と言うキリンからのプレゼントでした。自分で応募したことも忘れていた予期せぬ当選通知に手痛い減額を忘れ気分晴ればれ・・・。
相談者は案外少ないように感じましたが、それでも100分待ちだとか。一人が長いんです。何度聞いても分かりにくいもの・・・。 尋ねる前に予習して、聞くことを整理しておかないと、イザ本番で面接が始まると、言うことを忘れてしまうんです。弱くなりました。
肩を落として帰ってくるとこのダンボールが・・・。突然のプレゼントのようで、飲めないわたくしでも当たっただけで喜び。 中の手紙を読むと「お友達へも24本プレゼントのできる手続きパンフが入ってます。」ってことで、これにもびっくり。


  10月11日(木) 秋冬野菜の仕込みをやっとできました。


天候のせいにしてはならぬのですが、今年の暑さは9月20頃まで続き、自転車で畑に行く気力を削いできました。いつもは9月中旬頃からはじめる秋冬野菜の仕込みも、今年は今頃やっている始末。一週間ほど前に撒いた大根の種の発芽状況を確認するため行ってきましたが、やはり撒いたあとの水遣りが不足しているのか発芽率が悪すぎる。
今日は種まきが遅れたことでうまく発芽、成長するのかと少し心配ながら、大根・聖護院大根、春菊、ミツバ、白菜、玉ねぎをとりあえず撒いてきました。
となりの田んぼはすっかり稲刈りも終わり、あたりの里山の木々も幾分黄色みが増したように一挙に秋に向かっているようです。日頃の不精を詫びながら、なんとか遅れを取り戻してドンドン成長してくれますように・・・。
隣のコメ水田は、もうすべての稲穂は刈り取られて乾燥中。これだけでも秋の風情です。 雑草を取り、畝を耕して、肥料を施して、80%の畝に種まきを終えました。
今回初めて発見しました。「アスパラカス」は忘れた頃に新芽がニョキッと出てきます。収穫時期も長いので来年が楽しみですね。そしてなにより新芽がこんなに美味しいものだとは知りませんでした。味の素が入っているような美味しさです。多分アミノ酸が大量に入っているから・・・。


  10月10日(水) お気に入りバッグが見つからない。


近所の買い物に行く時のバッグ、街歩き用のバッグ、スポーツジム行き、小旅行、長期旅行、オフィシャル用、ゴルフ用とシーンに合わせたバッグは限りない。今、探し回っているのが街歩き用バッグなんです。近代建築の見学会とか社会見学、食べ歩きなど日頃最もよく持ち歩くバッグは使い始めてほぼ10年。相当くたびれたので買い替えたいと思い、あちこちで探しているのですがなかなか見つからないのです。今日は町田のデパート、スーパー、専門店を片っ端から総当たり、10店ばかりを見たのですが、手提げでヒップバッグ、小分けの物入れがたくさんついていると言う希望に合ったものが見当たりません。手提げタイプがめっきり減って、ショルダー式が圧倒的となっているとか、東北大震災以降ショルダーが増えたとか・・・。何か関係あるのでしょうか。
結局、店先で見つけることはできず、それらしきものを見つけたのはネットでした。客の要望に合わせた品揃えをやろうとしても店売りでは在庫の資金力、展示スペースにも制約があります。その点ネット販売は有利ですね。バッグなどのように嗜好性の高いものはネットが有利になりますよね。
これまで使用していたバッグはこれ。バッグについているポケットが15個。とにかく便利に使っていました。 ヤフーショッピングで調べてみると、すごい数の商品があるんですね。店頭ではお目にかかれないものもいっぱいです。
新旧、大きさはほとんど変わりなし。新しい方は3Wey方式で、手提げ、肩掛け、腰にヒップバッグでしようできます。
結局、通販で写真右のものを見つけまして、早速今日配達がありました。


  10月 9日(火) 聞き分けのないババ様


ババ様、先週末よりお腹の張りが収まらず、痛みがあるのか、その影響なのか精神が不安定になると言う。姉からの報告を受けて今日面会。就寝中のババ様を尻目に、静かにベッドの横で待機していると、ナースの人が来て、「今日も痛みの訴えがあるので、今から浣腸です。」と言うので処置を待ちました。すべてが終了して落ち着いても、余韻があるのか「痛い、痛い。」と喚きまくり、手に負えないなぁと思っていると、「なんかない?」と今度は食べる物の催促。「今までお腹の具合が悪くて痛いと言っていたのだから、おやつを持ってきたけれどあげられないのよ。食べて、余計痛くなっても困るでしょ。」
この話、数十秒ごとに繰り返し、「なんかない?半分でもええから・・・、その半分でもええから・・・」と、それでも「今日は看護師詰所に預けておくから、良くなったら食べて。」と答えると。ババさま「あんな、これだけゆうてもあかんの?普通はこれだけゆうたら親子ならくれるはずやけど・・・」だって。ちゃんとこの部分だけ会話になるって不思議だなぁ。
「あー痛い。痛い。痛い。痛い。痛い。早よ、医者呼んで。」と喚くババ様を落ち着かせる「おやつ」も食べさせることもできず、スマホのテレビ画像を見せてごまかすも、「もっと大きくして・・・痛い、痛い、痛い・・・」は止まらない。
認知症のババさまには勝てず。言いたいことも言えず。このストレスは西日に映えるススキのウエーブに助けられました。うねうねとなびくススキ、あまりむきにならぬことでしょうか。


  10月 8日(月) あっぱれ日本人。


iPS細胞の開発で山中伸弥京都大教授にノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった。今日の午後6時過ぎには今年のノーベル賞の第一号が発表されると聞いて、内心山中教授の受賞を期待していました。なんの繋がりもない山中教授に期待し、今回の受賞を一緒に喜べるかと言うと、いくつかの理由があると思います。まず、これまでのノーベル賞の受賞内容と違って、素人にもわかりやすいと言うこと、病気と言う我々に関心のあるテーマであり、再生医療と言う人類の夢というべき技術であることだと思います。そして、山中教授の発言にも心うたれるものがあります。曰く、「この技術はどなたにも使ってもらいたい。」「この受賞ができたのも日本政府、国民のおかげ」「本当の貢献はまだまだこれから」とはなんと謙虚なことでしょうか。俺が俺がの世の中にあって、奢らない姿勢、それが50歳と言う現役の若さで受賞できた最大の理由ではないでしょうか。同じ日本人としてほんとうに誇らしい。ありがとう。
大博士を感じさせない清新さが良い今回の受賞を「日本が受賞したんだ。」と言う。もはや日本代表の域を超えていると言っても言い過ぎとは思わない。 人工多能性幹細胞(iPS細胞)の顕微鏡写真とiPS細胞誕生につながる4因子。細部はわからないにしても人類不滅の大発明。
  

     


  10月 7日(日) 今度のスマホで体重予測


今日も買ったばかりのスマホをいじくりまわしていたのですが、驚く機能を見つけました。なんと今日の運動量を計算して一週間後の体重を予測してくれる機能。
今日も朝から冷たい雨、グレイちゃんのお散歩もできず、何一つ体を動かすでなく、ただただ食事だけは定時に口に入れることは怠りなし。これじゃ太るわけだよと晴れてきた夕方、散歩に出かけやっと5、000歩以上を確保しました。さて、今日はどのくらいの運動量になったのかなぁとスマホを開けてみると今日のデータの横に「体重予測」と言うボタンがあったので、それをクリックしてびっくり。ジャジャジャーン「あなたの体重は一週間後に0、1kg増える予想です」と出たもんじゃ。すごいね・・・。スマホにも嘘はつけないし、そのうちスマホにも愛想振りまかなくてはいけなくなりそう。
散歩に寄った玉学の絶景ポイント。いつの間にか、すすきもそれらしき秋の季節感を演出してくれています。夕焼けは明日に続く、今日がどんなに辛くとも明日はまた違う日がやってくる。
このところの寒さに負けて、もう、暖かい日差しを求めて居座ることに決めたみたいです。 
驚きの宣告がありました。


  10月 6日(土) 今年のキンモクセイはちょっとおかしい。


ジム帰りのバス乗り場で待っていると、どこからともなくかすかに物覚えのあるあの香りがしてくるじゃないですか。鼻をたよりにその在り処を探すとありました。もうそんな季節なんだなぁと感じさせる秋の代名詞みたいなもの。昨年の日記から見ると、今年はちょっと遅い気がします。そして、花が少ないので香りも薄いように感じたのですが、よく木の枝を観察してみると、まだこれから数日先に咲かせそうな花の芽がいっぱいあるじゃないですか。今年はどうやら二段攻撃があるみたいです。長くて暑かった夏で咲き遅れ、急に寒くなって、早く咲かなきゃと一部が準備をそこそこに咲き出した。本隊はこれからと言ったところ。これは気象予報士でもない私の勝手な想像なので、責任は取れません。でも、ちょっとおかしい。
ほんのり甘い香りをただよわせ、ここに居るよと秋の便りをくれているような・・・。 左の木の中に第一弾の香りの壺が隠されて・・・秋の気配を知らせてくれているような。
さよならの夏 森山良子 今年の夏も小さな思い出がいっぱい。もう戻れないですから。 オフコース 秋の気配  涼しくなりました。
さあ、出かけましょう。


  10月 5日(金) 額に汗して、家事手伝い。


今日は珍しく何の予定も無く、「今日は何しようかな・・・」なんて独り言を言っていたら、それを聞いていた嫁が、「今日は掃除。」と異論を挟ませないぞと言わんばかりに強い口調で言いました。私は即座に「ハイ。(ご主人様)」と返事して良い主人になりました。
さて、2年越しの夏場を越えた2階の網戸、この際先送りを解消して洗うことに。さらに夏場に伸び放題の雑草刈、壊れて土が流れ出ている玄関先の寄せ植え鉢の修理。
どれも気の進まない厄介な作業ですが、この際まとめて面倒見るかと立ち上がった。
外の仕事の次は部屋掃除、電気掃除機のコードが絡まったり、狭いところの扱い難さにイライラしつつ、トイレ掃除も・・・。なんでこんなにムキになるのかね。
2年に積もったゴミは折角の網の目を塞いでしまい、網戸の役目は半分に落ちていました。 雑草を取り除いていると、こんなみょうが顔を覗かせていました。夏の名残でしょうか。
お隣との堺のフェンスに彼岸花が咲いていました。ちょっと例年に比べ遅いかなぁ。 やれやれ、木製鉢はやはり壊れやすいんですね。玄関先が壊れていたんじゃいけないよなぁ。


  10月 4日(木) 歳は取りたくないね。スマホは難しい。


らくらくスマホを手に入れてからおよそ2週間が経とうとしていますが、未だに分からないことだらけ。画面タッチして目的の用を足すのは便利そうに見えて、老人の指先には不向きではないでしょうか。タイミングがあわないのか押し間違えが多く、また一からやり直すことになってイライラが溜まる。
これまでの携帯では達人の早業でメールボタンを押しまくっていた嫁も、あまりの反応の遅さにてこずっています。
各種機能の使い方もメールと電話のまだほんの少しだけ。取説を読む持久力と理解力もなく、電話対応の相談窓口に問い合わせても、「今の状況はどんなでしょうか?」と質問されても、「あのー、あのー」としどろもどろ。「すみません。良く勉強してから出直します。」なんてありさま。
どうしちまったのでしょうか。歳は取りたくないね・・・。
地図ナビは有料だなんて知らなかった。それをどのように申し込み、どのように使うのか。これ一つでも私にとっては大変高いハードルなんです。 スマホと同時に買ったフォトパネル。これがまた使えない。ログインIDだパスワードだ、どこかに申し込まなくてはいけないらしいが・・・。


  10月 3日(水) 今年も青とうがらしの佃煮


今年も、このシーズンが来たんだと青とうがらしを煮る。毎年夏野菜の最後のところで赤く色づいたとうがらしの株を見るのですが、今年は猛暑のせいで、青いとうがらしが赤くなる前に焼け爛れたように茶色くなって枯れていきました。
しかし、やっとこのところの涼しさで息を吹き返したのか株は青々と元気を取り戻したようです。
そこで、季節の味と言うか、持てる香りと辛さを味わいたくなって「青とうがらしの佃煮」を作ってみました。柔らかそうな葉っぱと子供の青いとうがらしだけを剥ぎ取って、煮込むのです。
味付けの調味料は目分量で、毎回違うところが素人らしくてグー。
これを暖かいご飯に乗っけて・・・。 ま・い・う!! 日本人だなぁ。
出来るだけ新芽の部分の葉っぱとちっちゃな青とうがらしの赤ちゃんを選びます。 一度湯こぼした後に味付けして、後はひたすら煮込むだけ。
ついに水分がなくなってくると焦がさないように、最後まで水分を飛ばす。 葉っぱもとうがらしも柔らかくふっくらと仕上がりました。なんたってご飯が進む・進む。


  10月 2日(火) いいもの貰いました。


一昨日撒いた大根の種にも昨日の夜の雨は恵みの雨。しかし、今日は朝から乾燥しているような感じなので、水遣りに行ってきました。これまでも、このちょっとした不注意で発芽しなかったことが度々。面倒なことを遣らずして楽をしようなんてもってのほか・・・。水遣りが終わって、帰る前に近くで作業中の奥様に挨拶してからと思い声をかけてみました。その方も素人さんで、珍しい「ゴマ」をここ3年くらい毎年作っておられます。そこで、「これゴマですよね。ゴマって脱穀はどのように遣るんですか?」と聞いてみましたら、「これが大変で、乾燥させてから、鞘からゴマをそぎ落とし、ゴミや虫をピンセットで取り除いて作るんです。でも、とっても美味しいんですよ。」と教えていただきました。ゴマ談義に花を咲かせていると、奥さんが「遣ってご覧になりますか?」と言われたので、すかさず心変わりがない内に「はい。良いんですか。遣りたいですね。」と言って、貰ってきました。ごま塩マッチには欠かせないゴマ。どんなに美味しいでしょうかね・・・。
ゴマの背丈は1m30cm位です。先っぽに向かって鞘がついて行くんです。
この鞘の中に小さなゴマ粒が入っているんですね。


  10月 1日(月) 虫が騒いで行って来ました。


台風一過の快晴につき身も心も快適。今日は明治期に建造された代表的な歴史的建造物「東京駅」の復元工事が完了し、一般公開がされる日。解説付きの見学ツアーに申し込んでみましたが、どれも満席で予約が取れませんでした。そこで、とにかく観て見ようと思い立って行って来ました。案の定混んでますね。
通勤ラッシュの時間は過ぎていましたが、南と北のドームには仕事で行きかう人、見学に来た人でごった返しています。携帯・デジカメ・一眼でみんな撮る撮る、アゴが疲れるのを我慢して、みんな一斉に上を見上げています。確かにすごい迫力ありますね。
しかし、ホテルは10月3日からオープンだし、北ドームにあるギャラリーは入館制限で1時間待ちとか・・・。人が多くて撮影もままならない。もう少し待って、落ち着いてからの方が良さそうですよ。
丸の内駅舎全体をカバーする場所って意外と無いんです。排気煙突があったり、雨避けのアーケード屋根が邪魔して・・・ ドームの中は人が一杯。みんな上に向かってカメラを向けている光景。
この子供たち、ドームの満々中でドームを撮影中。大人には叶わないこと、度胸あるなぁ。 この子達と同じようにドームの真下から撮影すると、こんな画が撮れるんです。




このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ