ごま塩マッチのサンデー毎日 
    2018年 3月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’18.2月の日記へ
                                    ’18.4月の日記へ

                       「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10月 11月 12月


  3月31日(土) スポーツジムの倍 歩きました。


スポーツジムをサボって茨城県古河まで花ももハイキングに参加してきました。友人から誘われたこの会はハイキング同好会のようなもので、人づてに広がって行ったらしくシーズンになると毎週のように何処かで誰かが主宰してハイキング会を開催していると言う。今日は13人が集まって、古河の武家屋敷の名残や商家の町割りなど歴史と伝統ある旧市街地を通り、今盛りの桜を見物しながら、長谷観音や雀神社などの神社や古河を代表する花である「花ももまつり」で賑わう古河公方公園を歩く8キロのコース。ジムでマシーンを使って歩く4キロの倍、8キロを歩きました。天気は最高、気分も最高。最後に毎日行列ができると言う人気の丸万餃子でランチ。いくら食べても罪悪感無し。
 
古河城は渡良瀬川をお堀に利用し、その中州に建てられたようです。われら一行はその川の土手を行く。風が爽やか、菜の花が黄色の絨毯を作り、その花の香りが実に気持ちいい。頭空っぽ!
 
 古河公方公園はもも祭り開催中で熱気球の係留と体験試乗会が催されていました。  これが行列の出来る餃子屋店「丸萬餃子」です。皮が厚く、大きくて丸い。前回食べ逃したので、ありつけて嬉しい。
   


   3月30日(金) 年度が変わる。今度こそ!


会計年度が変わる3月、4月は生活に繋がる変化の大きな時期ですね。卒業、入学、決算、転勤異動などなど、分かれと出逢いの季節です。
今日はNHKラジオ英会話講座の最終回でした。オリンピックで東京に来る外人さんと少しは話が出来るようにと習い始めた英会話講座。最もやさしいクラスに2年間も在席してましたし、毎朝早起きして聞いているのだから、そろそろ初見で内容が理解できてもおかしくはないだろうと思うのですが、サッパリ。今日の講師の先生やアシスタントの先生のリスナーへのお別れの挨拶や励ましの言葉を聞いていると一年間の重みをつくづく感じます。同じように3年もやって、未だにものにならないウクレレと同様なんだか空しい気持ちと焦る気持ちがない交ぜになっています。
1ミリの歩みは間に合うのでしょうか。
 
 歳とともに記憶の定着率が悪くなります。こんな筈ではなかったのに・・・、
 
 語学も音楽も使う脳の部分は一緒じゃないでしょうか、
 


   3月29日(木) 日本人に生まれたからには・・・


思いつくままに「一生に一度は・・・」シリーズをいくつか乗り越えてきましたが、まだまだいっぱい未体験のものは残ってます。とは言え年齢は待ってくれませんので、早いうちにやって置かなければ不可能になってしまうことの一番「富士山のてっぺんを極めること」に挑戦してみたいと思います。
実は前から思っていたのですが、富士登山と言えば弾丸ツアーで、もの凄い苛酷な話しか聞かないので、もうこの歳では無理だとあきらめていました。今回、その気になったのは、山小屋2泊の超のんびり登山で、山頂付近の大渋滞を避けた時間帯で登頂が可能だと言うツアーを見つけたからです。山小屋も貸し切り、サポートガイドも3人付くとのことです。それでも、うたい文句だけじゃないか、加えて自分の体力が大丈夫かなどまだ不安が一杯です。8月の登頂本番までに4回のトレーニング登山があり、今日はその事前説明会に参加しました。
 
 もっと若いうちに登っておけば良かったとも思いますが、やってなかったからこそ、今その感動を味わえるのかも知れないとも言えます。どちらにしても体力が残っているうちにです。
 
 今日の説明会参加者は16名、男性5名、女性11名。この分野でも女性上位です。すごい時代になりました。平均年齢は70歳くらい?  準備する服装、道具の説明もありましたが、今回1回限りじゃもったいないし・・・。思案!
   


   3月28日(水) お年寄りのジム通い


私の通っているスポーツジムの様子は折に触れご紹介していますが、ごく普通の郊外型のスポーツジムです。オープンする10時前には入口に老人の列ができる。
平均年齢70歳くらいの元気な老人です。これほどまでに老人が集まるってことは日本全体の高齢化現象の他に独特の魅力があるのだろうと思っていました。
若く見られたい。長生きしたい。と言うのはわかるのですが、もう一つ「ストレス解消のため」と言うのが実は一番だってこと先日のNHKの報道で知りました。老人がストレス?実は老人のストレスがとても多くなってるんですって。男性にとっては、お金や名誉が無くなって、体力がなくなり、友達も無くなって・・・、女性にはこの他に主人が家に居るってことが一番のストレスになっているとのこと。笑
ここまで聞いて納得ですね。
 
 スポーツジムのWebページを見ても、パンフレットを見ても登場する写真の人はみんなピチピチの若い人ばかり。現実とのギャップは凄いです。高齢者が増える一方、若い人が止めていく現象はほとんどのスポーツジムの現状とか。
 
スポーツジムから若い人たちが逃げていなくなると言うのもわかりますが、リハビリ、介護施設化の傾向は 当分続きますね。時間帯を分けるなり自分で工夫しましょう。老人もストレス溜めてるってこともわかってね。
   


   3月27日(火) 次の流行語は「刑事訴追の恐れがあり・・・」


よくもまぁ言ってくれました。最初から最後まで国民が聞きたいと思うことについてはすべてこの言葉で封じました。一方、安倍さん昭恵さん、麻生さんについてキッパリと「影響を受けたことはなかった」と言い切りました。証人喚問をやる前からわかっていたことですが、案の定です! ところで検察は一体何をしているんでしょうか。問題が起きてからもう1年です。司法まで毒が回っているとは思いたくないですが・・・。
さて、刑事訴追の恐れがあり言えません。」と大手を振って言いますが、刑事訴追を受けるかも知れないと言うことは、「私は悪いことをした犯罪人になるかもしれない。」と言う自覚を持っていると言うことなのに、悪びれもせず、恥ずかしさもなく、よくも連発してくれましたね。 今度私も嫁から詰問された時には「さらなる訴追の恐れがありますので返答を差し控えさせていただきます。」って使おうっかな。
ただ、我が家の場合には一喝されて、それで終わりになってしまいそうですが・・・。笑
 
 この国会の証人喚問で何一つ解明されたことはないですが、国会のチェック機能の限界と質問者の質問を通して所属政党の力量と考えている方向性が見えた。つまるところ議院内閣制ではどの政党のどの候補者に投票するかが決め手。国民の力量によるのです。
 
 5分や6分で何が究明できますか?与党の質問は0でも良いんじゃないかと思うくらい提灯持ちでした。  弁護士に回答のアドバイスを受けるときは、決まって刑事訴追・・・の答弁となる。
   


   3月26日(月) まだ1年経たないけれど・・・


梅ジュースのこと、この暑さで思い出しました。
今日、2階のテラスにサンデッキを持ち出して日向ぼっこしようと組み立て始めたところ、お昼すぎには手元の温度計で20度を超え、一枚また一枚と脱ぎ捨てたのが3枚。もう一挙に夏! 紫外線がきついので肌に焼けてる感が半端じゃないです。
そこで思い出した梅ジュース。「氷、氷、氷はどこだ?」といつもの冷蔵庫を探しても氷が作られてない。そうだもう一台の冷蔵庫はどうだ?と2階の冷蔵庫を開けるとセーフ、ありました。さーどうだ?梅ジュースのオンザロック。遠くの公園の桜もピンクに色づき、かなり上手になった鶯のホーホケキョを聴きながら春のそよ風に吹かれて飲む冷えた梅ジュースの一杯、まずい筈がないですよね。
 
自宅から玉川学園の方向を望めばこんな感じ。先端の方はまだつぼみが多いようですが、昨日より1日で相当の開花が進んだようです。
 
 昨年6月6日に仕込んだ梅ジュース。まだい1年経たないですが美味しそうな飴色に成っていました。夏に向かって爽やかな楽しみです。
 

「歴史探訪」ページに先週訪問しました相模湖にある古民家カフェ「たねまめ」さんの記事をUPさせていただきました。ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。


   3月25日(日) 盛り過ぎじゃ?花だより。


東京は九州や関西よりも早い開花宣言がありました。標本木の5~6輪が開けば開花宣言となるらしいですが、それを境にメディアの情報は「ここでも、ここでも・・・またここでも」と「早くお花見しないと乗り遅れるよ!」とばかりにトーンが上がり、一昨日あたりからこんどは「満開だ!満開だ!」と満開の桜の下で花見に盛り上がる様子を映し出すニュースばかり。それに乗せられ、今を逃してはと千鳥ヶ淵の様子を見聞に行こうと靴を履いたのですが、念のため公園のHPで開花状況を見てみると、今日あたりでも「まだ5分咲き。」とのこと。誰がってことはないですが、どうも話を盛り過ぎじゃないですかね。そこで行先を変えて近くの薬師池公園に行きましたら、ここはまだやっと3分咲き。私もさることながら、世の中全部が生き急いでいませんか!? 
 ど~です。3分咲きの中でも日当たりの良い木の花を入れてほらこの通り。満会の雰囲気出てます?後ろの花はこぶしの花と河津桜です。
 
 もっと桜の木はたくさんあるはずですが・・・。まだこんなもの。  こぶしの白い花が太陽光線に反射してまぶしい。
   
 


   3月24日(土) 今春の花は一斉に・・・


やはり今年の春はいつもと違う。梅、桃、桜、菜の花、レンギョウ、こぶしの花がほぼ同時に咲いてる。記録的な大雪と寒さ、さらに3月も後半に季節外れの雪で、木々も春の目覚めを促すスイッチを入れたり切ったりとさぞ忙しかっただろう。おかげで色彩豊富な春景色を見ることが出来るのでうれしい。
そんな思いから、今日の一枚はこの写真を選びました。白梅、紅梅、こぶしに桜、自宅そばの里山の畑に広がるパステルカラーの田舎風景、寒々とした枯れ木の背景を生き生きと蘇らせてくれています。
 
 
 


   3月23日(金) 久しぶりの晴れ間に・・・


「歴史探訪」ページの今年のテーマは古民家カフェ。温故知新つながりですが、特に意味があるわけではありません。これを綴ったところで何の得なこともありません。ただ興味があり好きなだけです。そして、すべてを理屈で解決してきた勤めの時代とは違って理屈では言い表せない魅力がいっぱいあるってことを発見してしまったのです。今日訪れた古民家カフェは相模湖にある「たねまめ」さん。
久しぶりの晴れ間に足取りも軽く、5つもの電車バスを乗り継いで里山の空気を満喫してきました。
 
 JR中央線「相模湖」駅よりバスで15分、まだ桜にはちょっと早い里山。小さな草の花が咲き乱れた日当たりの良い斜面にありました。の~んびり!理屈抜きで時間の経過を楽しめます。
   
 途中乗換駅の中央線高尾駅ホームにある天狗の石像。どでかい!  オーナーが豆にこだわって店名に入れたと言う、オーガニックランチをいただきました。
   

この「たねまめ」さんの詳細は「歴史探訪」ページに出来るだけ早くUPさせていただきたいと思っています。ご興味のある方はぜひお立ち寄りください。


   3月22日(木) 映画 北の桜守


久しぶりにストーリーがわかりやすい映画でした。頭が悪いせいか、観終えた後になって、今の映画何を言おうとしていたのかなぁ・・・なんてことがしょっちゅうなんですが、この映画は一つ一つの謎が解けていくようでスッキリできました。主演の吉永小百合さんもさすが120本も映画出演され、それもほとんど主役と言う女優さんです。役になりきると言うのでしょうか、表情や身のこなしが自分の役柄とその場の臨場感を上手に表現されています。1945年終戦後の混乱から1970年代が舞台です。同世代でありながら、この映画の発端となっている樺太からの引き上げもどれほど苛酷なものであったのかなんて知りませんでした。映画館は満杯、テレビの広告やパブリシティーの影響もありますが、話題になるのもうなずけました。
 主題歌 「花・闌(たけなわ)の時、作曲:小椋佳  (下の桜の木の写真をクリックすると予告編が出ます。)
  
 吉永小百合さんの無理のない演技が光ります。何時までも若々しいですね。  奈良町のの私が近所の標本木で観測した桜の開花状況。3輪だけだったので本日の開花宣言はありません。
   
 


  3月21日(水) 雪の春分の日


無茶苦茶寒い春分の日となりました。午前中からぼたん雪がバッサバッサ、一旦春ごしらえをしてしまった体には真冬以上の寒さに感じます。国民の休日も最近、何の祝日だったかわからなくなってどうも有り難味が感じられなくなりました。「春分の日」と言っても、彼岸の中日、昼と夜の時間が同じになる日、墓参り、程度のことしか頭に浮かびません。「休めるんだからなんでもエエやん。」と言われればその通りなのですが、団塊前の世代にとっては理由がわからないと落ち着かないのです。答えますよ
「春分の日」の主旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」だそうですが、よくわかりません。なんでも昭和23年前までは歴代の天皇・皇后らの霊を慰める儀式があった春季皇霊祭と言う祝日だったらしいです。。仏教でもご先祖様の霊を慰めるために春分の日の前後1週間でお墓参りをする習慣があります。
 
 今日は亡くなった両親ともに彼岸の中日と言うこともあり、あの世とこの世を境に流れる三途の川の向う岸でこちらを見ていることでしょうが、この雪を見て、とてもこちらに来ようなんて思わなかったことでしょう。それが良い。
 
 春分の日、彼岸で欠かせないのは、もち米を甘い餡子で包んだ「ぼたもち」です。春の牡丹になぞらえて「ぼたもち」秋は萩から「おはぎ」と言うとか・・・、諸説あるようですが、ご仏前にお供えした後はみんなで美味しく頂きます。
   


   3月20日(火) 明日葉が育ちました。


「今日、葉を取っても、明日にはまた芽が出るほど成長が早くよく茂る」、と言うたとえから名づけられたと言う「明日葉」は伊豆諸島に自生している健康野菜。名前の由来通り強い生命力がある植物だと言うことは知っていたのですが、まさかこの寒い横浜のチベットと言われる奈良町の自宅の庭で採れるとは思いませんでした。最初に見たのは今から25年も前、伊豆七島の一つ神津島に仕事で行った折、農家の敷地内に無造作に群生しているものでした。セロリやパセリなどと同じセリ科の植物なので独特の香りと苦みが特徴で、料理に使いにくいかと思っていましたが、今日作った「じゃこと明日葉の炒め物」ではその独特の風味が生かされているようでした。健康にいいですからね。
 
 苗を植えて2年目、これまでは強い生命力を感じるような成長がなかったのですが、今年に入って寒さをもろともせず新芽をドンドン出し始めたのです。冬場ビニールシートをかけた効果が出たのでしょうか。
 
 切断面から滲み出る黄色い液体の成分「カルコン」は胃の働きを良くしたり、血圧を下げたりする効果のほか、アレルギー抑制、ガン化を促す物質の抑制や、脂肪の吸収を抑える効果がある。  じゃこに胡麻を加えた炒め物、栄養バランスよく、アンチエイジング、生活習慣病対策に、いかにも効果ありそう。
   


   3月19日(月) こぶしの花と生き急ぎ?


私は助手席、嫁の運転で青葉台に向かう車中でこどもの国を通り過ぎるころ、白い花弁を広げて満開になっているこぶしの木を見つけました。「いやー、こぶしの花は今頃?もうとっくに終わっていたかと思っていた。桜が開花寸前だと言うから・・・でもまだ3月半ばだよね。」「最近季節のめぐりが嫌に早くなったように感じるようになって、これって”生き急ぎ”って奴かなぁ。」「春や秋の気持ちの良い日を今か今かと待ちのぞんだり、季節の旬の美味しいものを今のうちに食べておかないとと望んだり、なんでも早くやって置かないと手に入れられなくなってしまうような気持、やっぱり老人になった証拠かなぁ。」と妙に意見が合って大笑いしました。こぶしの花には来年また会いましょう!笑
 
「こぶし」と聞けば、私たちの年代では「こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春 ♪ 」と千昌夫の北国の春が口を突いて出てくるくらい春の季節の花。関東では3月下旬から4月上旬が見ごろらしいですよ。まだ終わっていないのです。
 


   3月18日(日) 小さな季節の移り変わりが好き。


冬から春へ芽吹きの季節となるとどこか生命力を感じる事柄が増えてきます。どこかに旅行に行くとか、珍しい大きなイベントに参加しなくても身近にその生命力を感じることができるのが春です。その小さな変化に眼を開き、耳をそばだてるだけで、その小さな変化に気づくことが私はとても好きなのです。今日も自宅の庭でいくつか見つけることができました。
私がこのHPの自己紹介の冒頭に今後の生活について書き綴った「これからは、春には庭の梅、秋には虫の声、娘がたずねてくれた日など、身近で小さな喜びを感じて、やわらかい生活を過ごして参りたいと思います。」そのもの。あれから12年。これからもず~っとです。
 
 明日葉、去年の春畑では無く自宅の庭に植えました。去年は収穫0、昨年末からビニール掛けで育てたところ、新芽がドンドン・・・。  植えたはずのない「野蒜」庭の敷石のそばに群生しだしました。これも春野菜として美味しくいただけます。
   
 春の代名詞「つくし」3本しかありませんが見ただけで春の暖かさを感じますね。  シンプルに五島うどんの上に乗っけて、3つしかない貴重なつくし、その分深く春の息吹を味わいました。
   


   3月17日(土) 元石川・花桃の丘


知る人ぞ知る、横浜郊外の桃源郷として知られる元石川の花桃の丘は春いっぱい。紅白の花桃の他にレンギョウの黄色、咲き始めた桜のピンク、大地に広がる芽吹き始めた若草の緑、まさしくパステルカラーの春が広がっていました。
この地区は都市農業の確立と都市環境を守ることを目的として創設された横浜市独自の農業振興策として作られた「農業専用地区」に指定されています。田園都市線が開通し都市化が進み農業が衰退の一途をたどるなか、住民が一致協力してこの周辺の土地を開発しようと守った記念碑もあります。それはそれとして、そこに桃(観賞用の花桃)がなぜ植えられたのか聞いてみたいところですね。昨年より一部の花桃耕作地が縮小し、柑橘系の畑に変わっているのは少し寂しい気がします。
 
 
   
   
 


   3月16日(金) 石原裕次郎「ふたりの世界」


「君の横顔 素敵だぜ・・・」と歌うこの曲、今日のウクレレ教室の課題曲でした。ビギンのリズムで弾く練習曲と言うことでいただいたのです。この曲あまりに懐かしかったので家に戻って調べてみると、昭和41年に発表されたことを知りました。
昭和41年と言えば私が就職して初めて親元を離れて上京した年。初めての土地で初めての会社勤め、初めての給料、初めてづくしと親から離れての開放感、忘れられないものすごい変化のあった年でした。全日空の羽田沖墜落、ビートルズの初来日、ソニービルがオープン、柏戸・大鵬時代、人それぞれに思い出深い年ってあると思いますが、私にとってはこの昭和41年と言う年がそれに当たります。あの時があったからこそ今がある。よく頑張りました!
この年のヒット曲は・・・
 
 かつての浅丘ルリ子と石原裕次郎のゴールデンカップル。今は懐かしく思いますが、当時は全く関心ありませんでした。それどころじゃなかったですから・・・
 
この年のヒット曲、幾つご存知でしょうか。↓            歌謡曲にはビギンのリズムのものが多くあります。一つの流行だったのかもしれません。↓
君といつまでも(加山雄三)、バラが咲いた(マイク真木)、霧氷(橋幸夫)、悲しい酒(美空ひばり)、
骨まで愛して(城卓也)、逢いたくて逢いたくて(園まり)柳瀬ブルース(美川憲一)、恍惚のブルース(青江三奈)、星影のワルツ(千昌夫)、星のフラメンコ(西郷輝彦)、霧の摩周湖(布施明)、困っちゃうな(山本リンダ)今日の日はさようなら(森山良子)、
いい湯だなぁ(ディユークエイセス)、夕陽が泣いている(ザ・スパイダース)、思いでの渚(ザ・ワイルドワンズ)
 


   3月15日(木) 絶好のゴルフ日和、絶不調


雪で流れた前回のコンペのリベンジ版が本日行われました。雪のリベンジとは言え逆に暑すぎるくらいの絶好のゴルフ日和となりました。朝5時の電車に乗って、夕方4時着の電車で帰ってくる。そう、10時間もかけてゴルフに遊んでもらったことになりますが、全然嫌にならないです。他のことなら1時間もやってれば大概嫌になりますが、不思議です。森加計問題や健康問題、老人介護、オリンピックに野球だ相撲だとゴルフの合間に挟んで出て来る話題は日頃無口になっている男性にとっては口を開く数少ないチャンスになっています。ありがたいことですね。笑
今日はプロ並みの豪快なショットを打つ人と同組になり、相手が1打うつ間に私が2打打たないと追い付かないほどの腕の差を見せられ早々にゴメンナサイしました。でも、良いんです今更プロになるわけでもなし・・・。泣
 
 今日は朝から夕方まで、ほぼ一日中見えました。日本人に生まれたからにはいつか絶対頂上を極めたいと思っているのですが・・・。早くしないと年齢が危ない!
 
 4か月ぶりのゴルフ、やり方忘れてしまったよう。  家ではほとんど食べないカツカレー、”美味いものは外で食べてらっしゃい”の嫁の言葉に従ってるだけ。笑
   


   3月14日(水) 体のギアチェンジは容易でない。


急にあわただしくなってきました。今日の5月を思わせるような陽気、桜の開花日が前倒し、花見弁当の売り出しなど、昨日まで水道管が凍って給湯器が壊れたりしていたのがうそのよう。
そして今日のジムではいつもの300キロ㌍を消費するのにどっと大汗をかき、いつもの筋トレマシーンが鉛で出来ているように重い。もうヘロヘロになりました。それから午後には畑仕事が待っている。一挙にいろんなスイッチを入れなくてはいけないのですが、冬眠から覚めたばかりの私には光がまぶしい。季節の変わり身の早さについていけない自分がいる。今日の畑の様子を見ても、急に畑が歌い出したみたいに華やいできた。
 今日ジャガイモを植えましたので、少しは落ち着けるかも。今植わっているのは、絹さやサヤエンドウ、ソラマメ、ルッコラ、春菊、コカブ、ニンジン、ニンニク、ブロッコリー、玉ねぎ、ニラ、畑ワサビ、イチゴ、相変わらずの少量多品種です。
 
 冬の間にいろんな種が飛んできているのでしょう。野菜の間に住み着いて、このスミレが花を付けています。雑草のように引き抜くわけにもいかず、夏いっぱい楽しませてもらおうと育てることにしました。
   
 


   3月13日(火) 黄色の輝き


日本人にとって春の色と言えばピンクと思いますよね。でも植物の世界では春には黄色が最も多いんだそうです。フランスに行ったことはありませんが聞くところによると、あちらではミモザや黄水仙、チューリップなど春を彩る草花は黄色なんですって。今日畑に行った帰りにキラキラ光る土手を歩いてみるとやはり黄色の花が目立ちましたね。タンポポ、水仙、菜の花、暗さや寒さと正反対の性質を持つかのような明るい黄色が命の輝きを表現しているように見えました。黄色は膨張色、進出色、温暖色、興奮色、軽量色のイメージ効果を持っていると言われるのもうなずけます。いよいよ桜の便りを待つばかり!
 
  菜の花
 
   黄水仙    タンポポ
   


   3月12日(月) 変貌する渋谷を歩く


気温、天候のせいもありますが、今日の気持ちの良い青空に誘われて、このところご無沙汰気味だった都心の繁華街に出て、タウンウォッチングしてきました。先ずは創業90年を誇る名曲喫茶ライオンを目指して行ったのですが見当たらず。昔ながらのいかがわしさの残る露地を”へー、ホー”と感心しながら歩きました。
次は元の渋谷駅の真上に建設中の高層ビルと周辺の変わりように驚きながらヒカリエの中をウインドウショッピング。「あっ、昔のしょんべん横丁はどうなってるかなぁ」と足を運んだり・・・。野山も良いけど、たまには大都会の喧騒も楽しい!
ハチ公とツーショットを撮りたい人で人だかりができているのにはびっくりしましたね。
 
 都心でこの青い空、まだコート姿の人が多いですが、少し暑いくらいに感じます。テレビでよく見る渋谷のスクランブル交差点から109道玄坂方面は、意外に昔ながらが残っているようです。
 
 宮益坂方面への周辺はヒカリエの新設と、旧渋谷駅の跡地も高層ビルが建設中。大きく変わりそうです。  しょんべん横丁は健在です。この戦後すぐを思わせる小さな飲み屋の佇まい。懐かしい!
   


  3月11日(日) 東北大震災の日に思う


今日はテレビ、新聞、メディアはあの日から7年が経過した東北大震災一辺倒でした。確かに未曽有の自然災害による悲しい出来事であって、その教訓を生かしていかなくてはならない。そう言う意味において全国民が思いを新たにする一日であってほしいと思います。
さて、この悲しい出来事の中でも最も深刻なのはやはり福島第一原発の事故のことでしょう。完全廃炉までの費用が当初の見積もりであった10兆円程度と言う話ではなく80兆円もかかるのではないかとの専門家の見通しもある。しかも生活の基盤を破壊したことを考えると、未だに原発の再稼働、20%の電源として生かそうと言う国の方針が、どうしてもわからないのです。この部分の方針を国民に語り掛けれ回を得なければ東北大震災の復興は永遠に終わらないのです。
「日本としては今後原発には頼らない。違う形で生き延びるんだ!国民もその覚悟で協力してくれ!」と何故首相が言えないのでしょうか!保身、忖度、改ざん、恫喝、腐敗してしまった今の政治を何とか正しい姿に・・・、でもそんなことをする政治家を選んだのも国民。いまこそ有権者の私たちが試されているのかもしれません。
  被災地訪問、慰霊の言葉、それも大切です。被災者支援、復興住宅、産業の復興、災害の起こらないあらたな街造り、どれもみんな大事です。でも、政治家の、それもトップのやる仕事とは何か?国民に方針を決めて協力を得られるよう理解してもらうことではないでしょうか。原発政策に理解が得られているのでしょうか?
     
     
すみません。二日続けて政治の話になりました。  政治には素人ながら、「信なくば立たず。」と言いますか、民を納めるのに信頼が無くては何も進められないはずと思っていますが、今の政治は信頼が持てないにもかかわらず勝手に都合よく進んでしまう。これおかしいんじゃないですか!
 


   3月10日(土) タメ口、若者だけではない現実


情けない、腹立たしい。人の悪口は滅多に言わないようにしている私ですが、昨日の麻生財務大臣の記者会見を聞いていて本当に気分悪くなりました。「~だろう。~だと思うよ。俺の方に聞くなよ、次の発言者はこっちが決めるんだから・・・」口を尖がらせて、体を斜に構えてひどいもんです。国民の代表である国会議員のタメ口はダメでしょう。この方、一時は首相もやった人ですよ。不遜な態度に加え、会見の中身はと言うと自己保身で逃げることばかり考えての言い訳ばかり。これで本当に書き換えが行われていたとしても自分の部下のせいにするのでしょうか。もし本当ならもう政界に留まる資格ありません。怒
 
記録はありません→原本は警察に行って手元にありません→ありました。前のものと同じです。→ほかに無いか調査して来週提出します。一体この一週間何をどのように調査していたのか?記者会見だって無駄!
 
悪代官のようだと言いましたが、言葉使い、表現の仕方、態度良くないですね。麻生さんも安倍さんもその強面 で忖度を強要しているんじゃないでしょうか。
   


   3月 9日(金) ちょっとした事件


車でジムに出かけて間もなく嫁から電話で「ちょっと・ちょっと、道路が封鎖されて、路線バスも迂回しているらしい。」と緊急通報がありました。特に救急車やパトカーのサイレンも聞こえないので交通事故でもなさそうだし、でも日頃大きな事件もない平和な町にしては珍しいちょっとした事件なので小雨の中自転車で急行、その正体を見届けてきました。それは「横浜こどもの国」を通って鶴川に通じる県道の脇にある崖に生い茂った竹林が昨日の大雨で土砂崩れを起し県道を塞いでしまった事故でした。なんとテレビの取材クルーが4組も来ており、負傷者が出ているわけでもないのに、駆け付けるなんて取材網もすごいんだなぁと感心しておりましたら、夕方のニュースに出てました。ポカーンと見物している姿を撮られなくてホッ。笑
 
 斜面のすごいところに家を建てるもんだなぁと感心していたのですが、やはり起こりました。横浜市も海ばかりではないです。
 
 この町に取材クルーが4組もですよ。何か大変なことが起こったようなドキドキ感が出ます。  TBS4時からのニュース。土砂崩れと言うより植わっていた竹が隣の民家に倒れている所に焦点を当てていました。
   


   3月 8日(木) いかん、いかん、こう寒いと・・・


無茶苦茶寒い!しかも雨とくれば一歩も外出する気になれない。暖かい部屋の中で横になってテレビを観て、3食はしっかり食べた上に、お菓子箱をあさってお腹いっぱい。も~寝るしかない!
このような緊張感のない生活の中、テレビの国会中継を観れば、これまたひどい。野党欠席の予算委員会、欠席議員の質問時間分は質問の無いまま休憩せず審議時間に数えられるんですって。(怒) 森友事件の国会への提出文書が原文から改ざんされていたとの疑念、財務省の回答が無茶苦茶。(怒) いかんいかん、テレビに向かって声を荒げている自分を見つけて・・・全部この雨と寒さのせいだと次を飲み込んだ。笑
原文を求められているのに、前に提出済みの書類と同じもののコピーに過ぎなかった。原文のコピーだと証明できるのか?  どこか悪代官に見えてきたのは私だけだろうか?
   
 あまりに寒々しい日にあって、唯一庭の紅梅が満開を迎え、冷えた心を温めてくれました。
お口直しにどうぞ。
 
 


   3月 7日(水) 単純に格安理髪店じゃないんですって


寒い時の散髪はついつい億劫になるもので、先延ばししていた散髪の儀。若い頃は少々伸びているくらいの方がカッコ良かったのですが、この歳になるといかにもジジー臭くなるので何としても今日行くぞーと考えていました。ところが今日の寒さは電車に乗って行くいつもの温泉施設内の散髪屋さんに行く元気も奪い、途中下車のように青葉台の1000円カットの雄「QBハウス」へ足を向けました。1000円カットって安いけど大丈夫?みたいな話があります。考えてみれば、カットしかしない、それも10分で・・・と言うコンセプトはこれまでの理髪店がやっていたカット、シャンプー、髭剃り、マッサージまでしてくれて所要時間50分、5,000円と言う設定から考えると、10分1000円は案外妥当なのかぁと思いますね。しかも、10分でどんな頭もカットするのですから結構技術が必要なんじゃないですか。
 
 シャンプー、髭そり、パーマなどなど施術しないので店内の設備はシンプル。髪に残った切れた髪の毛も掃除機のホース用のもので吸い取ってくれる。私語は全くなしで集中。
 
 1000円カットの出来栄えはどうでしょうか。  てっぺんがこれじゃ、かえってカットに手間取ったかなぁ?
   


   3月 6日(火) 文化財の公開に関しての願い。


3日ほど前に伺った近代建築、西洋館(菊池寛実記念 智美術館内)の訪問記を歴史探訪ページにUPする作業を今日終えました。すごく素敵な内装の館でした。ビクトリア王朝風でもあり、ゴシック調もありと、個人管理の文化財だけに大切に受け継がれているのがよくわかります。一見に値する文化財と思います。ただ残念なことに内部の写真撮影が不可なため肝心な部分を記事にすることが出来ません。
誠にもったいないと思います。智美術館にしろこの西洋館にしろ内容はとても素晴らしい一級品ですが、「智美術館、西洋館」のキーワードで検索をかけても一般の方の記事が少なすぎます。理解できる方だけに観てもらえれば良いとの方針だと思いますが、今やSNSの時代。欧米では写真撮影OKの美術館がどんどん増えているとのこと、いやーもったいない!生意気なことを言ってすみません。
 
 大正15年竣工の近代建築「西洋館」(菊池寛実記念智美術館に併設)英国ティンバー様式の館
 
 中庭より  見学ツアー参加者16名、この館の改装に携わった元明大建築学部講師の丁寧な解説で時間の経過を忘れました。
   


   3月 5日(月) 先日仕入れたレシピで・・・


先日の近代建築見学会に参加されていた方よりお聞きした簡単炊き込みご飯を早速試してみました。その方、老人介護に明け暮れているので、とにかく時短で美味しく出来るものと思って作っているとのご紹介でした。
メモも取らず聞いているだけなので早く自分でやってみないと忘れてしまうとの思いから早速今日炊いてみました。缶詰シーチキンとさいの目に切ったサツマイモを使うだけです。それに今回は私だけのオリジナルと言うことで、赤米を加えてみました。さ~てお味は? Good!うま味はばっちりです。ただ赤米の分量がちょっと多かったかなぁ。プチプチ感満載。
 
 赤米でモチモチ感を出しておこわに似た食感を期待して入れたのですが、やはり少し多すぎかな。
 
 材料はこの通り。サツマイモがなかったのでジャガイモで代用しましたが、サツマイモで甘味を出した方が良さそうです。  シーチキンのつけ汁は炊飯時に一緒に入れますが、魚は炊きあがってから混ぜ入れます。
   


   3月 4日(日) 一安心しました。


今日のお話は、春の陽気に、じっとしているのはもったいないからと大福豆を植えに畑へ行った帰り、畑の向かいの草むらにいた白い兎に逢ったお話です。この兎、1年半前の秋に初めて逢いました。それは2羽の兄弟のような子ウサギでした。今日逢ったのは一羽だけ。「おかしいなぁ、あとの一羽はどうしたのかなぁ・・・」としばらく様子を見ていたのですが現れず。自転車で帰ろうとしたとき、細い側溝に白いものが眼に入り、よく見るとそれがどうやらもう一羽の方でした。「どうしたのかなぁ?側溝に落ちたのかなぁ?」と思いながらよく見ると口と鼻のところが血だらけになっていました。車にはねられたのか、水の流れる側溝に足を浸けたまま身動きせずじっとしています。多分人なれしている飼いウサギだろうから飼い主が見つけて手当てしてくれるだろうとその場を離れ家に向かいました。しかし、暖かいとは言え流れる水に体を浸けていることを考えると悪いことばかりが頭をよぎり、可愛そうになって引き返しました。飼い主と思われる人のお宅のドアを叩くも返答無し。仕方なく家に戻って嫁に話すと、なんとか助けてあげようと言うのですが、勝手に持ち帰るわけにもいかず、とにかく飼い主さんが帰宅するまで2回私たち二人でこのウサチャンの様子を観に行きました。3回目にやっと飼い主さんに会うことが出来、引き取られてやっとお家へ戻っていきました。捕まえられた瞬間「ギャー」と泣き叫んだので、まだ元気は残っているんだと一安心しました。早く良くなると嬉しいですね。
 
 前回逢ったのは2016年10月31日、今回どちらが負傷したのかわかりませんが、その時はやんちゃ盛りと見えて元気いっぱい飛び跳ねていました。  これが今日再会した元気な方の子、もう一羽が傷を負っているのを知っているのかな? ↓
2016.10.31の日記記事より



  
  
今日植えに来た大福豆、種もめちゃ大きいです。

 


   3月 3日(土) ちらし寿司


今日は久しぶりの近代建築訪問。ホテルオークラの近く江戸見坂にある「智美術館」に隣接した大正15年竣工の「西洋館」の見学会が解説付きで催されると聞き、事前予約して参加してきました。3時間の解説を聞きながら立ちっぱなしの見学は相当疲れるものですが、解説員の建築家の方がこの建物の改築に深く参加されていることもあって、興味深い話が多く退屈しませんでした。今日は3月3日のひな祭り。夕食時に帰ってくると、大好物のちらし寿司ではありませんか。声に出して言っておくものですね。昨日の声が届いたようです。
朝から晩まで好きなことして頭と体を使い、好物をいただき、後は寝るだけ。
 
江戸時代からのお屋敷町、維新後は実業家の邸宅が建ち並んでいた。今は高層ビルの建設ラッシュのこの江戸見坂近辺。この一角だけが歴史を感じさせる非日常空間となっています。 
   
 智美術館の現代陶芸展と近代建築の文化に浸ったところで、日本の伝統的な文化の一つ「ひな祭り」を食文化として味わう。
 


   3月 2日(金) ひな飾り


明日はひな祭り。今、玄関先の飾り棚には家にあるお姫様と内裏様を総動員して飾りびなを飾ってあります。母の手作り雛、嫁が旅先で買い集めた雛、私が先日買ってきた雛あられ、寄せ集めではありますが玄関が明るくなりました。
「ひし餅」や「ひなあられ」の3色は、緑(よもぎ)は 健康を、赤(桃や紅花)は 魔除け、白は 清浄の意味を表しており「雪が溶け、草が芽生え、花が咲く」という意味も含んでいるようです。明日は暖かいお雛様日和とか。ちらし寿司が食べたいなぁ・・・。
 
   
    
 
 


   3月 1日(木) 木の芽どき


春一番がやって来て、日中の温度は5月連休並みと言いますから驚きの温度変化です。本当に季節の入れ替わりを感じ取れる3月、昔から「木の芽どき」と言われる時期に入ってきましたね。草木も新芽をふくらませるスイッチが入るように、人間も手足を伸ばして心弾む季節。ただ寒暖に順応したり、環境の変化に追いついていけなくて心身ともにバランスを崩しやすくなるのも今。木の芽どきには木の芽の精をいただいて元気にやり過ごしたいものです。
遅れていた蕗も芽を出したようなので、今日はこの精をいただくことにしました。まさに木の芽どきの香りを満喫できた日です。
我が家では春の訪れのバロメーターとなっている蕗のとう。 昨年より2週間は遅い。それほど今年は寒かった!
 
 春の日差しに照らされて、緑がイキイキ美しい。  この香り、この苦み、あったかご飯と一緒に頂くと口の中に春が・・・。
   
 




このページのトップへ

「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ