ごま塩マッチのサンデー毎日 
    2018年 4月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’18.3月の日記へ
                                    ’18.5月の日記へ

                       「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10月 11月 12月


   4月30日(月) 一旅人となって


横浜の魅力はやはり山下公園に代表される港町の風景じゃないでしょうか。ひょっと行きたくなる場所です。今日のような穏やかな五月晴れの海辺で潮風に触れてみたいと旅行者の一人になって訪ねてみました。GWと言うこともあって子供ずれの家族であったり、カップルでと小旅行を楽しんでいる。自転車の人、ランニングを楽しんでいる人、どなたも動きがゆっくり、のんびりとゆるい。公園内のバラ園はちょうど見ごろを迎え、歩道を歩くとバラの香りがすごい。癒されると言うのはこういうことを言うような豊かな気持ちにさせてくれます。今日のお目当ては、国の重要文化財に指定されている氷川丸の見聞です。
 
 今日横浜港にはクイーンエリザベス号を始め3隻の大型客船が入港したらしいですが、午前の早い時間には、この小型の客船のみでした。海岸のベンチに腰かけ、ボーっと海を見ている、なんとものんびりしたお休みの日の午前中らしい光景でした。
 
 「未来のバラ園」開花寸前の生き生きしたバラが多く、バラから元気をいただくようです。  国の重要文化財の指定を受けてから、展示内容、見せ方が充実したように思いました。シアトルとを結んだ貨客船、当時の様子がしのばれます。
   

* 「氷川丸」の見学レポートは後日「歴史探訪ページ」にアップさせていただきます。ご興味をお持ちにの方はぜひご覧になってください。


   4月29日(日) 時が過ぎていく


今日で父が亡くなって18年が経ちました。振り返れば「もう・・・」と思うのですが、毎日毎時間の積み重ねと思えば長い気もします。西の空に日が沈むころ、東の空には白く輝く月がのぼる。じっと見ていると、時と共に太陽も月も、その位置が刻々と変わっていくのがよくわかります。時計の針が動いていることを実感できる瞬間です。改めて問います、無駄な時間を使っていないか?と。人生に無駄な時間は無いんだと、それは自分が決めれること。
 
 玉川学園に近い高台より丹沢方面に沈む夕日。今日もG.Wにふさわしい温暖、快晴でした。
 
 振り返って東の空を見ると、もう既に高い位置に上がっています。ほぼ満月に近い。今日は夜も明るく照らしてくれそうです。
 


   4月28日(土) ジム通いの今


自由人になって責任の範囲が狭くなったこともあって、人間ドックや一切の健康診断を止めようと決めた時からおよそ12年。その代わりと始めたのがスポーツジム通いでした。健康診断で無用の病気を見つけるより、自覚症状に耳をそばだてる方が良いとの思いからでした。毎回同じカリキュラムで体を動かせば、体調の良し悪しは必ず見つけられると言う理由です。ところが最近、10年近い老化の現実はマンネリもあってか、同じカリキュラムでも「負荷のかけ方を軽くしたいなぁ。」と思うようになってきました。そこで今日トライしてみたのがスマホでYOU TUBE を聴きながらランニングマシーンすることです。これが結構効果りましたね。約40分の早歩き、全く快適でした。
ところが、後で知ったのですが、ジムは携帯、スマホは使用禁止なんですって。なんで?なんで!なんで?
 
マシーンにはテレビモニターが付いていてテレビ受信はできるのですが、音楽の方がリズムをとりやすく、これまでは音声なしで画面だけを見ていました。You Tubeだと連続演奏が可能なので、音楽ジャンルを決めて置けば延々大丈夫。
 
 70年代のフォークソングはリズムも良く、一緒に歌うこともできるのでリラックスできます。  帰り道、喉の渇きは今日はこれで!リンゴ味の三ツ矢サイダー、初めてです。
   


   4月27日(金) 南北首脳会談とは程遠い話ですが・・・。


世の中的には今日の一番のニュースと言えば、やはり朝鮮半島の休戦中の2国による南北首脳会談の話ではないでしょうか。しかし正直言って私にはあまり関心がありません。朝鮮戦争の時代も知りませんし、何かにつけて言いがかりを付けてくる相手だとレッテルを貼って過ごしてきた年代です。この先、朝鮮半島問題の解決にお役に立てるほどの若さも残ってないので・・・笑
そんな大事な問題とは程遠い、小っちゃなちっちゃなご近所の今どきの季節の話。ご近所の里山に広がる田んぼは田おこしが始まり水が引かれています。同時に蛙が声を限りに鳴きだして、「えっ、いつの間に・・・」と季節の進むスピードに驚いたり、季節の花に見とれたり。首脳会談の行方に関係なく細々と生きている自分を見つけたり。
 
  この先の田植えに備えて耕運機で土起しが始まりました。川から水を引いて水分補給をしながら待つのですね。それを知ってか、すでに蛙が大量に発生?日中から帰るの合唱が始まっています。
  
上の写真の上の部分にかすかに見える赤い点々が下の写真の花たちです。実にカラフル、この時期に合わせて開花したように散歩の人を楽しませてくれています。  
     


   4月26日(木) 初めて行くお店(蕎麦編)


「あなたはそば派?、それともうどん派?」と問われれば、私は即座にうどん派だと答えます。大学を出て、就職のためうどん圏の関西から東京に出てきて初めてそばを食べたような記憶があります。神田の「やぶそば」に連れて行ってもらった時、赤い塗りの水差しから白いお湯のようなものを注いで飲んでいる人を見て、それが蕎麦湯だと初めて知ったことも笑い話です。今も縁遠いそば屋ですが、今日たまプラーザにあるちょっとしゃれたそば屋を訪ねました。通りから奥まった緑の中に建つ日本家屋と和モダンな店内、庭には自然の竹林と蕎麦をいただく条件が満たされています。爪楊枝取り出し鳥が面白い。
 
 眼に青葉、丁度新緑の季節なので、木々が活き活き。どんなお蕎麦をいただけるのかとワクワクさせてくれますね。雰囲気づくりは重要です。
 
 私がいただいたのは「冷かけそばとかき揚げ」硬めで腰のある蕎麦がキンキンに冷えて美味しい。  注目の爪楊枝取り出し鳥。鳥のしっぽを押さえると爪楊枝を一本咥えてくる仕組み。おもしろくて3本咥えさせました。
   


   4月25日(水) 執着心?呪縛?恐怖心?


今朝の激しい雨に一瞬怠け心をくすぐられましたが、ジム通いは止めませんでした。もう通い始めて9年、体が求めてしまうのか、行かないと老け込んでしまう自分が怖いのか、背中を押すもう一人の自分が居ることは確かです。
さすがに、空いていました。自転車で来ている人は諦めるのが当たり前、バスでも足下はぐちゃぐちゃになること間違いなし。
ジム帰りに駅前のスタバに立ち寄ると、いつも満席の椅子はガラガラ、ジムでなくても外出するのが嫌になるような悪天候でも、私と同じように何かにひかれてやってきた老人たち、アッパレと言うのか、ともかく頑張って!
 
 ランニングマシーンも日頃は満杯になるところ、今日はチラホラです。  男性ロッカールーム、全く人影がありません。このジムに入って初めての光景です。
   
 駅前のいつも満席でアウトドア席も使っている様子とは全くの別。  人が居ないところで飲むのって落ち着かないですね。適当に賑わっていた方が過ごしやすい。
   


   4月24日(火) 初めて行くお店


時々テレビの食レポ番組で観たことがある「いきなりステーキ」と言う店、今日初めて行きました。もう手垢のついた話かもしれませんが、私には初めての経験なので結構興味深く見ることが出来ました。先ず「いきなりステーキ」と思って行ったら「ペッパーランチ」と言う店でした。同じ系列の会社が展開しているチェーン店だと言うことです。「いきなりステーキ」は立ち食いスタイルの肉をグラム単位の量り売りで焼いて提供するお財布に優しいお店、一方「ペッパーランチ」はセットメニューのランチ主体で家族連れを相手にするステーキやさん?立ち食いではなく椅子に座るのですが、4人掛けでも必ず横並びに座らされる。ステーキはあつく熱した鉄板に半分生肉のまま提供されるので、お客さんがその場でひっくり返して焼き加減を調節する仕組み。そのほかにも初体験の仕組みがありました。ほんと良く考えますね。
 
4人掛けのテーブルの真ん中にはこのようにナイフやフォーク、塩、コショウ、ドレッシングのボトルが置かれ、これが前の人と顔を合わさぬように仕切りとなっているのです。だから、横並びを指定しているのですね。
 
 肉は「いきなりステーキ」と同じものらしい。200gが最低の注文量です。目の前で両面焼いた状態。  このシニアカードを見せれば、いくら行列があっても優先的に入れるんですって。他にも特典多い。
   


   4月23日(月) 素朴さ、素直さ、柔らかさ


今日畑に行って見ると小さな花をつけたスミレを見つけました。どこからともなく飛んできた種が偶然私の畑に落ちて、今になって花をつけるこのになったんだと思います。
ホームセンターなどで売っている三色スミレとは比べ物にならない小さなスミレの花ですが、よく見るとほんと絵の具では出せない自然の色合いに驚きです。実に素朴で飾らない素直さ、その色合いの柔らかさ、無理矢理事実を捻じ曲げて自説を通す最近の世の中の動きとは真逆の光景に嬉しくなり、家に持ち帰って飾ってみました。
 
風に飛ばされてか、鳥が運んでくるのか、植えた記憶の無い植物が生えてくることも多い。かえってそれが楽しい。このスミレの写真に乗せて70年代のフォークソングを一曲お届けします。次の発表会の候補曲として素朴さで選んだ「五つの赤い風船」のー遠い世界にー 下の写真をクリックでどうぞ!
 


   4月22日(日) 完全休養の日


昨日は帰り中央道も渋滞前に通過出来たので意外に楽に帰宅出来まして、疲れもなく楽勝で寝床に入りました。ところが疲れは翌日来るものらしく、今朝から背中や足腰膝、特に左足と左腰が痛くて2階住人としては階段の上り下りに苦労します。左足に重心を乗せると、たまに腰が抜けたようにフニャフニャと体が沈むのです。やはり若い頃に左足を骨折したころとでいつの間にか左をかばおうとして無理してきた後遺症なでしょうか。とにかく今日は完全休養。
 
 日中の温度は30度に近かったのでは・・・。夕方のお日様の勢いも収まったところでベランダで夕涼み、西の空の夕陽が窓の映って少しはホット出来る頃。
 
 筋や筋肉痛にはこれ。山の必需品です。  昨日のおかげで顔だけが異常に日焼け。とにかく体を動かさない。完全休養日です。
   


   4月21日(土) 富士山登頂への道、事前トレーニング


いきなり富士山頂上を目指すのは無理がある人向けの事前トレーニングツアーに参加して山中湖に行って来ました。都心は真夏日みたいな酷暑だったようですが山中湖周辺は今桜が満開、最高の季節でした。参加者19名、ガイドが3名、なかなか手厚いフォロー体制です。山中湖(標高900m)から明神山(標高1291m)に登り三国峠まで下りる約2時間半のコース、そして北口浅間神社を参拝、ご朱印をもらって、温泉に浸かって疲れを取ると言うツアーです。靴の履き方、上り、下りの歩き方、呼吸の仕方、ストックの使い方、富士山の気温を想定した服装、どれも基本中の基本を教わりました。88歳のおばあ様が参加されているのには驚きましたね。二度目の富士登山を目指しておられるとか、勇気をもらいました。
 山中湖から真正面に見える富士山。雪が太陽光線に反射して真っ白、とても美しい額縁の光景でした。
 
 いよいよパノラマ台に向けて出発です。様になってる?  明神山から三国峠に降りる砂利道。ガイドさんに付ききりで教えてもらいました。
   
 


   4月20日(金) 畑の赤いダイヤ


客観的に見て政権側に正当性はない。それを保身のために恫喝、屁理屈で固める。テレビ報道を聞いていてもあまりのひどさに気持ち悪くなってきます。何時の間にかおまわりさん不在の世の中になってしまった。そこへ行くと、自然は嘘つかないですね。1~2週間程度のずれはあるにしても、その時が来れば忘れずちゃんとその証拠を見せてくれます。今日は大事に育てている苺に赤い実がなりました。嫁と二人で「また一年長生きしてしまうね。」と言いながら初物の香りを楽しみました。
余程この話題の方がすっきりしますよね。
 
 昨年も丁度この日初イチゴをいただきました。嘘つかないね。
 
   
   


   4月19日(木) 予行演習の予行演習


今週末の三国峠トレッキングに備えて予行演習をしました。三国峠のトレッキングは8月の富士登山のための予行演習なのですが、その時に使う古いトレッキングシューズの具合を確かめる目的です。
なにせ20年ばかり放りっぱなしにしていた靴ですから、いかに買ったときに高額で立派だったとしても、長年の経時変化で途中でゴムがはがれてパカパカにならないとも限らない。靴がダメになったら登山どころじゃなくなりますし・・・。1時間、9000歩の試し歩きで確かめましたが、今日のところは全く問題なしです。もっとも今日はゴールデンウイークの時のような絶好の気温と天気で疲れようもないです。三国峠くらいなら何とか大丈夫かな?
 
 シャツとズボンと靴はトレッキング用のものなのですが、どう見てもトレッキングするような姿には見えないのですが、何が足りないのですかね。帽子?、登山べスト?形から入る方なので・・・。
 
 低地のこの辺りでは平戸ツツジなどがもう見ごろを迎えて綺麗です。上手なホーホケキョも聞けて楽しい。  青い空に白い雲、ビルの硝子に写り込む雲が溶け合うように、これも散歩の楽しみだ。
   


   4月18日(水) えらいこっちゃ、えらいこっちゃ!


ちょっと聞いた~、厚生省が5年に一度発表する男性長寿日本一に我が青葉区が入ったのです。何年か前にもそんな話を聞いたことがあるのですが、前回調査では全国8位まで落ちてしまったとか・・・。今回また返り咲いたらしい。確かに学生さんや通勤の人が居なくなった日中の町中は似合わぬ帽子とリックを背負い背中を丸めた灰色の人達で埋まります。なぜ青葉区が男女ともに長寿?、さらに男性がなんで?
今日のジムで見る限りでは目の色変えて動かぬ体を痛めつけている多くの後期高齢者、その気持ちの持ちように理由があるのじゃないかと思うのです。喫煙率が全国の半分、飲酒量も少なく健康意識が高く生活習慣病に気をつけている人も多い。さらに大きな病院、介護施設が多いとくりゃ、・・・。
 
(東急田園都市線、青葉台駅前)「お先に失礼します。」と思っている私にとって平均寿命が延びるからって喜べません。ああなりたくないと思っている姿に自分も近づいている。えらいこっや!
 
  1人暮らしの高齢者数が少なく、離婚件数割合(離婚件数÷総人口)が0.18と低い。また青葉区の男性の自殺は56.8ポイント(全国を100とする)と約半数。つまり、家族がいて深刻な悩みが少ないことが長寿に関わっているらしい。
   


   4月17日(火) オニオンちゃんが生まれた。


春は別れと出逢いの季節。昨日は長らくビタミンの補給源となってくれたブロッコリーとお別れしましたが、今日は高血圧改善に効果があると言う玉ねぎさんと”こんにちは”しました。早生種の玉ねぎを早くも収穫、玉の部分は土から引き抜くと真っ白くみずみずしい。辛みも少ないので生食としてサラダに入れるとおいしいですよ。
畑から葉付きで持ち帰ってキッチンに放り出しておくと、嫁から2階に居る私にLINEで下の写真の一枚となって送られてきました。ナイス・ボケ!
 
 禿げにするより髪の毛があった方が良いだろうと、庭の木の芽を置いたそうな。  狭い畑に3種類の玉ねぎを植えています。順次6月頃まで楽しめます。
    
 早い時期の玉ねぎは葉っぱの部分も”ぬた”にして食べられます。これがまた美味しい。
 


   4月16日(月) ブロッコリーさんありがとう


緑の頭のようなブロッコリーが今どうなっているかと言いますと、下の写真のように黄色い小さな花をつけて ”これがブロッコリー?”と思うような不思議な野菜となっています。秋にお店で売られているようなあのブロッコリーを一つ収穫すると基本的にはそれでおしまい。しかしその後に生えてくる茎のような先に親指程度のブロッコリーを私は大好物にしています。そしてこれが春先まで芽を出してくれて、その茎はアスパラガスのような食感で楽しめます。およそ半年にわたって我が家のビタミン剤として頑張ってくれましたが今日がいよいよ最後の収穫。そして土に返してあげます。ブロッコリーさんありがとうございました。私はブロッコリーさんのように人のお役に立てたのでしょうか?
 
左がお店で売ってるブロッコリーですね。成長すると右のように花を咲かせます。つぼみの部分と茎が美味しいんです。 
   
 つぼみを摘んで、花も少し入ってしまいましたが、ブロッコリーの精をいただきます。  塩を少し多めにしたお湯でゆでます。マヨネーズでも胡麻ドレッシング、なんでも合います。
   


   4月15日(日) 現役23年間のスケジュール帳


記憶と記録がいろいろと問題になっているのですが、わたしは忘れやすいので結構その時の心の推移を小さなスケジュール帳におさめていました。それはスケジュール表でありながらも、仕事の内容と言うより心の備忘録となっています。
1985年(昭和60年)から23冊、もう時効。自由人となって以降は「去り行く年 振り向かず」と思いながら過ごしておりますので、このスケジュール帳など早く断捨離しなくてはいけないものなのですが、どうしても手放せないのは事の事実だけでないその時の自分の気持ちが記されている日記だからでしょうか。今日も15年前の4月15日のところを読んでみましたら喜怒哀楽いっぱいです。
捨ててしまうのは簡単、もう少しだけ持っておくかと元あった本棚に戻す。これだからねー 笑
 
 子供のころから読書が嫌いだったこともあって、名高い小説もほとんど読んでいないと言うコンプレックスがあったのですが、日記を書くことで少しは表現することが平気になれたかもです。何事も無駄じゃない・・・。
 
         2003年4月15日のスケジュール帳、左スケジュール、右日記
            よくこんなに小さい字で書いたものだとあきれるばかり。
          


   4月14日(土) 富士行き準備中


富士山行きの事前トレーニングのため準備されている三国山稜、明神山ハイキングが近づいてきました。日頃ハイキング、トレッキングまして登山なんてやったことのない私、当然靴から着るもの一式持っていませんので指示された準備物一覧表に従って集めているのですが、今の気温、3,000mの気温、昼と夜の寒暖さなど考えると相当な荷物になりそう。担いで足場の悪い急坂を上り下りできるのか不安になってきます。 とりあえず登山ズボンと長そでシャツを買い、靴は以前から持っていながら使ったことがない立派な皮のトレッキングシューズを出してみました。
こりゃ、考えていた以上にハードルが高そうです。
 
これから頂上までのルートを何回かに分けて予行演習が計画されていて、今回はその第一歩。三国峠までバス、そこから山中湖に向けて約3時間の ハイキングとなるらしいです。まだほんの小手調べ。
   
 山用のズボンだけをとっても登ったり屈んだりの伸縮が楽なように設計されています。生地も速乾性の軽いもの。普段来ているものとはどうやら違うようです。雨具上下、靴下だ、手袋だ、ストックだとなんだかんだ要りますね。富士山が終われば使わない、なんだかもったいないような・・・。
 


   4月13日(金) 昨日行ったのにまた虎の門へ


今日は虎の門病院の前にある消防会館のホール(ニッショーホール)で伝統の東京落語会が開催されるので、これに初めて参加させてもらいました。
今から60年近く前、戦後復興期の娯楽として落語を復活させるため、NHKが落語の2つの団体である落語協会と落語芸術協会に声をかけて始まったと言われるこの東京落語会、今年から会員になることが出来まして、今日が初参加の日でした。落語好きと思われる平均60歳代の男性が中心ですが、サラリーマン風の背広を着たひとも多いのが特徴。テレビカメラが入っているし、NHKと言うこともあって極端な放送禁止用語があるわけじゃないですが、生だから聞ける話があったりして、これから毎月楽しみが増えました。
 
昔昔亭桃之助、立川志ら乃、古今亭志ん橋、桂米助、桃月庵白酒、柳家さんの6人が人情噺。話し始めの掴みの部分の話が面白いですね。日頃から人の動きを良く観察されているだろうなと感心します。
 
 ホール落語として古くから有名ですよね。  この会は申し込みを行い、抽選で新規加入が認められると言う。
   


   4月12日(木) 基礎代謝は加齢とともに


今日は虎の門病院の毎月受ける面談の日。毎回先生が「体重は変わりませんか?」と聞かれるので「10年以上前ここに最初に来たときは66.5キロくらいでしたが今69.5キロ。ジムも行ってるし、食べる量も増えている実感はないのにどうして増えるのでしょうね?」と聞いてみました。
先生は「加齢とともに基礎代謝が減っているのに、食べる量がそれに見合って減っていないからだと思います。」と言っておられました。一日に消費されるカロリーの内75%もの大半を占める基礎代謝は50歳代の頃と比較すると70歳代では10%も落ちており、これに加えて仕事がなくなったことで、その分の消費カロリーが減っていることを考えると、相当摂取カロリーを落とさないといけないのに・・・。
それなのに、帰りは反省もなくいつも通りに虎の門愛宕神社の祭壇の前で「どうぞ健康でいられますように・・・」と手を合わる私でした。笑
 
 神社に向かって上る急階段を一気に登り、木漏れ日の境内に入ると、ただただ今回も健康で来れたことをありがたく感謝したくなります。また来月、こんどは紫陽花にあえるかなぁ。
 


   4月11日(水) 根っこは同じ一強政治の弊害


政治は何一つ解決できぬまま時間だけが過ぎていく。また加計学園の問題がぶり返してきました。依頼者側の会談したと言うメモが出て来たと言うのに、会った方は「会った記憶がなくなった」と言って取り合わない。もう無茶苦茶です。
事象としては異なる森友、加計、自衛隊の日報問題も俯瞰してみるとその根っこは一緒だと思います。つまり一強政治によって緊張感のない議論がなされ、政権側が忖度奨励と自己保身に走り、国民目線の政治じゃなくなってきています。
世論調査で安倍内閣を支持すると答えた人の中に「他の内閣より良さそう。他に適当な人がいない。」と答える人がまだまだ多いようですが、そんなことはありません。若い人にいっぱいいます。
 
「やっておりません」「無いと報告があったので有る筈がない。」「どこに証拠があるのですか?」 説明になってないのです。
   
 国会中継を観ておりましても、難解、意味不明の言葉で誤魔化そうとする。  親分の背中を見るやつしか登用されない。結局は裸の王様状態なのですね。
   


   4月10日(火) 穏やかな春の日差しの下


強風だったり、寒かったり、畑仕事も足が遠のく日が続きましたが、今日あたりは平均気温にもどり穏やか。クレソンとセロリの種まきに行きました。どちらも今年初めて育てることにして10日ほど前に一度種を蒔いたのですが、芽がでず、追加の種まきとなりました。今、畑の野菜も3月の暖かさの影響で”やる気スイッチ”が入ったと見え、成長のスピードがグーンと上がりました。エンドウ豆やイチゴの花も咲き始め実りが楽しみになってきました。
野菜に負けず、こちらも”やる気スイッチ”をONにして前へ、前へ
 
 畑ののり面に植えられている芝桜、今が見事な花盛り。
 
 エンドウ豆も食べる時にしか意識しませんが、意外にも花も綺麗ですね。  いちごの花。いかに大きな実をつけてくれるか、今年は気合を入れて育てています。
   


   4月 9日(月) 今年も味わうことが出来ました。


昨日、出かけた帰りにJA川崎の直売所「セレサモス」に寄ってみると、大量のタケノコが売りに出ていました。タケノコも去年からすると一週間早いんじゃないでしょうか。旬をいただくのが大好きな私、速攻で買い求め今日調理しました。いつものアレ。「タケノコの醤油煮」です。
柔らかいけれども竹の繊維を噛み切る時の音と食感がたまらなく美味しく感じるのです。中に入れる山椒の実と木の芽の春の香りがさらにうま味を引き出してくれます。こうして今の旬を感じることを通して、”あ~ぁ、今年も味わうことが出来たなぁ!”と健康で自由に生活で来ている今の幸せをありがたく思います。
 
醤油煮用にはむしろ安くて繊維質の多い方が良いのです。本当は破竹の方が適している。  味付けも大切ですが、ポイントは食感を残すため繊維質に沿って切ることです。
   
 タケノコに欠かせないのが木の芽。庭に自生しているものを頼りにしています。  出来上がり。今日はこの醤油煮の他、写真にはないですが、タケノコご飯、タケノコと人参の炊き合わせを作っていただきました。
   


   4月 8日(日) 大学の中のフレンチレストラン


8月の富士登山に向けて、その予行演習として三国山稜、明神山ハイキングの日にちが近づいてきました。今日は山登りの道具を求めて多摩ニュータウン西部地区にある「三井アウトレットパーク南大沢」のアウトドアー専門店mont-bellに嫁の運転で行って来ました。嫁がアウトレット南大沢と聞いて思い出したのが主婦仲間で評判になっていると言う「ちょっとGoodなフレンチ」。なんでもアウトレットと繫がって建っている首都大学東京南大沢キャンパスの中にあるレストランだとのこと。行って見てびっくりです。先ず驚いたのが南大沢の変わりようです。貧弱に見えた「アウトレット南大沢」がすごい人ごみになっていること、昔「都立大学」と言っていた大学は今「首都大学東京」と名前を変え、広大な緑一杯の敷地の中に威容を誇っていること。15年とはもう大昔なんですね。目的のレストランは大学の校門をくぐって整備された校内を10分くらい歩きますか、ガラス張りの瀟洒な建物「国際交流会館」の1階にありました。学生は休みで、ほとんど人通りのない日曜日の校内で、このレストランだけが行列待ち10人の盛況でした。不思議!
 
 京王「南大沢駅」の前に広がる「三井アウトレットパーク南大沢」を突っ切って行くとすぐに大学の敷地。流行の発信基地を抜けて勉学にいそしむ。なんとも現代的じゃありませんか。奥に見える塔は大学の1号館。
 
 広い敷地の中にたくさんの校舎が建っておりレストランを見つけるのは一苦労。ようやく看板がありました。  ステーキランチをお願いしましたが、肝心の写真を撮り忘れました。これはビュッフェバイキング。パンもドリンクも自由、お値段も懐に優しい。最高!
   


   4月 7日(土) アニメ高畑勲監督の功績


漫画・アニメも私のこれまで接してこなかった分野の一つ。「漫画とかアニメと言うのは子供のもの、大の大人が夢中になるなんて恥ずかしいこと。」と言う母の教えに純粋培養されたように嫌っていました。サラリーマンになっても通勤電車で少年まんがや少年マガジンを読んでは電車の網棚に放り出していく姿に眉をしかめたものです。それがどうでしょう今年の2月に三鷹の森ジブリ美術館を訪れてからアニメに関する見方がコロッと変わりました。劇場映画として制作されるアニメの制作過程を知って、その確かなストーリー性とリアルな表現力、美しさと芸術性に目を見張りました。この度亡くなられた高畑勲監督のアニメに掛けた思いを知るにつけ、クールジャパンの一翼を担う文化に育てられた功績を大いに称えたいと思います。
 
高畑勲監督のご冥福をお祈りいたします。   高畑勲監督の代表作。毎年終戦の日になるとテレビ再放送されていたように思うのですが、このところ見なくなりました。何か問題があるのでしょうか?
    
 主人公のお母さんが空襲で亡くなった病院とされる西宮回生病院は私が通っていた高校の近く。映画の風景がよくわかります。  高畑勲監督が宮崎駿氏と共に立ち上げた三鷹ジブリ美術館は今も世界にクールジャパンを発信しています。
   


   4月 6日(金) 春も進み、新緑眩い頃


梅、桃、桜、そして梨の花、山吹も咲いてどんどん春が進んでいきます。花が済んだら新緑の季節。なんだか早くないですかね。昔、確か「5月新緑の季節」とインプットされたように思っているのですが、最近とみに記憶に自信がなくなっているので、これさえもひょっとして間違っているのかと疑ってしまう。
今日庭を見ると木々も新芽を出して真新しい初々しさで辺りを明るくしているように感じられました。小学一年生のランドセル、大きめの制服を着こんだ新中学一年生が走る。リクルートスーツのままに出勤するのか新社会人。街は今新しさで満ちています。おっと、私もこんなことはして居れません。新・後期高齢者として認知症予防に励まねば!
新芽の緑がまぶしい庭の木々をライトアップしてみました。今日は風が相当強いのですがまだまだ若い葉っぱの強いこと。
 
 
 
 


   4月 5日(木) 出前歌声喫茶 in 長津田


新宿歌声喫茶「ともしび」が主催する出前歌声喫茶に参加しました。籠もりがちな同期の桜(ソメイヨシノの寿命で行くと老木)に声をかけたところ、なんだかんだと理由を言いながらお断りの返信が来た中で勇気ある参加希望者が一人いました。男性2人づれで来ている人はかなり珍しそうです。でも、この歌声喫茶って不思議な力があります。リクエストに応える形で進むのですが、来ている人がほとんど同年輩以上と言うことでリクエストされる曲はみんな知っているので歌集を見れば歌えるんです。歌っていると体が熱くなり、元気が出たような錯覚に陥るんですね。半世紀も続く歌声喫茶、ただ懐かしいだけじゃない魅力を知りました。
 特徴的なのは夫婦で来られている人が多いことです。そう言えば、若い頃の歌声喫茶は、今風に言えば婚活の場だったような気がします。決して不良のたまり場のようなことはなかった。
 
 出前で関東各地で催されているようですね。上野で1000人規模の歌声喫茶するみたいです。  毎回のリクエストのデータが生きているのでしょうか、用意されている歌集の曲はほとんど知っている曲ばかりです。
   
 


   4月 4日(水) 夜の気温がめちゃ気持ち良い!


日中の気温が都心で26度ですって。もう体感だと30度は越えているんじゃないかと思うくらい暑い一日でした。汗を垂らしながらジムの帰りに今年初のアイスを買いました。わかりますよね。
日中の暑さに引き換え夕方6時ごろからは涼しい生風が開けた窓から心地よさを運んできます。夜になって一段と涼しくなった窓際で東の空から上る月を見ると昨夜とは別の月かと思うくらいに白い月が輝いています。
心地よく涼しい夜風と白く輝く月、今日はこんな曲が合ってるかなぁ。時が流れていく、何にも心配はいらない。 S.E.N.S「風のように ~Like a Wind~
 
今夜の月。 この時期、夜の10時を過ぎてやっと上ってくる月。夜になると必ず有るものと思い込んでいました。
  
 昨夜の月。 高度が低くてゴミや湿気が多いのでこんなに赤くなってしまう?昨日の方が条件が悪かったのでしょう。
 


   4月 3日(火) 春の恵みをいただく。


一月前に作った早春の香り、ふきのとうの佃煮は3日も持たず食べてしまいました。今日は春本番の香りとしてようやく現われた蕗の若葉を佃煮にしていただきました。関西で言えば春と言えば「くぎ煮」と「蕗の佃煮」。幸いにして蕗は我が家の庭に雑草のごとく生い茂るので、佃煮にして消費してしまえば一丁二石です。
今日は酢飯に少し混ぜ合わせ田舎の一軒宿で出て来そうなご飯にして春本番を楽しみました。鶯もずい分上手になりました。”ホー、ホケキョー”と語尾まで明確に発音できるようになったのも春が進んだ証拠かなぁ。
 
この面積の7倍くらいの広さのところが蕗に占領されます。今はこの程度の大きさですが、北海道ほどまでに大きくならずとも、この3倍の大きさにはなります。
 
 味の決め手はこの出汁パック。鬼に金棒です。  酢飯も今や簡単。寿司用に調整した酢が売られていますもの。これ特別に美味しいですよ。
   


   4月 2日(月) 焦った!!


いつもの朝の通りルーチーンの用事を済ませ、これからゆっくり朝食でも食べようかとテーブルに着こうとした矢先、ビー、ビー、ビー、ビーけたたましい警告音と共に「火事です。火事です。」と警報音声が響き渡りました。火事? 最初は何が起こったのか見当がつかず、音の鳴る2階へ行っているうちに家に付けている3台の警報機が一斉に鳴りはじめました。あわてて警報機についている紐を引くとやっと止まりました。5分くらい経つとまたビービービーです。それから警報機の取説を探し、異常警報の対処法を確認するのですが、必死になればなるほど読めない、理解できない。5分ごとに警報音が再起動する中焦りました!
この時ばかりは「今までこんなはずじゃなかった。読めばすぐに分かったのに・・・」と愕然としましたね。嫁は「すぐ電気屋さんに来てもらおう。もらおう。もらおう。」と亭主なんて端から当てにしていません。とどのつまりは、掃除機で掃除したら止まりました。そう言えば5年はそのままだったよね。笑
 
2階階段の踊り場にある親機が異常音の発生源でした。あとの2台に無線連絡されるみたいです。  煙式感知センサーが感じて警報が鳴る仕組み。感じる部分にゴミとか蜘蛛の巣が張ると誤作動するらしいです。
   
日頃から、これに限らず取説を見なくなりましたね。字が小さいし、専門用語が多かったり、余分な免責事項がいっぱい書いてあっても、肝心な部分が省略されていたりと老人泣かせの極みです。
 


   4月 1日(日) 新年度の始まり


気が付いてみれば今年もすでに1/4が過ぎて、今日から新しいサイクルが始まります。桜が満開となり季節が変わったなぁと言う実感と共に、陽気も良いので6月を待たずこの時期に衣替えするようなメリハリのついた4月はじめとなりました。
ごま塩ファームもいよいよ夏野菜の仕込みと成長期に入り、水遣り、草抜きと病虫害の管理など多くの作業が必要となる時期。そして冬場に行けなかった歴史探訪などなど楽しい街歩きが待っています。冥土の土産が多すぎて、重くて行けなくなるといけませんのでほどほどに・・・とは誰のセリフ?
 
 さて今年の目玉の一つはこの「いちご」。料理を必要としないですぐそのまま食べられると言うのが受けて一番喜ばれます。11本の苗木で200個くらい収穫したいですね!甘さと香り、畑でつまむ苺の味は筆舌言い難し。
 



このページのトップへ

「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ