ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2013年 10月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’13. 9月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月

 10月31日(木) 都電で行く荒川の国の重要文化財めぐり


文化の日が近づいてくると、文化財の一般公開があちこちで始まります。東京都も文化財ウイークと称して各区にある重要文化財の建物や書画彫刻を公開します。その中に含まれている、大正11年に東京で初めて本格的に稼動開始したという旧荒川汚水処理場施設を見学してきました。東京に残された唯一の都電に乗って、ちょっと小旅行気分です。現在、東京の下水処理場は都内に分かれて十何箇所あるそうですが、この荒川汚水処理場が計画され始めた大正4年頃は、全くそのような施設はなく、全てが自然排水、し尿は業者に売られて畑の肥やしになっていたと伺いました。たかだか90年前は東京といえども野蛮だったのですね。今日も多くの知らないことを教えていただきました
あらかじめの申し込みで、本日の見学者は私一人。説明要員として2人が付いていただいて、お殿様気分で見学です。
都営荒川線「荒川二丁目」で下車して3分のところにあります。画面左の赤煉瓦の建物が旧三河島汚水処理場のポンプ室です。赤レンガと桜の並木、そこにカタコト走る都電の姿は、なんかのんびりと言うか、落ち着ける雰囲気があります。
ここが重要文化財の指定を受けている遺構です。濾(ろ)格室とポンプ室この施設は昭和33年まで使用されていたもの。 地中の暗渠に入れていただきますが、ヘルメットをかぶり、先導の係員さんがガス検知器で中に異常なガス発生がないか事前チェックします。
 


 10月30日(水) ホテルメニューの偽装問題 もう一つの見方


出てくるわ出てくるわ、ほとんどどこのホテルもレストランも細かいことを言えば偽装メニューが氾濫しているんじゃないの?まだ体に影響がなかったから幸い。
しかし、ここのところ謝罪会見のなんて多いことでしょう。テレビ各局の取材攻勢もすごいと言うか、ちょっと凄すぎませんか?司会者からコメンテーター、その道の専門家、弁護士まで全員でもってやっつける。それを観ている視聴者は、溜飲が下がると言うのか、「やっと認めやがったなぁ。」みたいな快感を味わうのだろうか。
テレビ局はまさか取材経費も安くて、高いタレント料も制作費もかからない、格好のネタと思ってないでしょうね。謝罪に失敗してくれればくれるほどネタが太ってくるなんて嫌な話。正義の味方ぶって衣の影に鎧が見えるようで気持ち悪い。どうも最近、加害者も被害者も大らかさがなくなってしまったような・・・そんな気がしてなりません。
偽装や不当表示が絶対嫌な人は、お母様や奥様に頭を下げて、または自分で料理してください。私は幸い、今日の夕食、嫁の手によるハンバーグにありつけそうです。うれピー!
調理の現場責任者まで登場させての謝罪会見。信ぴょう性を見せるため白衣の調理師を登場させたものの、現場を知らない社長を浮き彫りにさせてみたりのチグハグさが「やらせ」のように受け取られ、こういう時は何をやってもダメ。素直に本音でしゃべる意外ないと思います。
             阪急阪神ホテルズの事件後変更されたメニュー表示
                最初からやっておけば問題なかったのに・・・。
                手こね、手作りに弱い消費者も消費者じゃない?。
              
*写真は時事通信社による


 10月29日(火) デジカメがドック入りしました。


私の使っている2台のデジカメの調子が良くないのです。横位置では下半分が、縦位置だと左半分が極端にピントが甘い。しばらく、目の方が歳のせいでおかしくなったのかと思っていましたが、いつでも何を撮っても何かおかしい。もう一台は電池に充電しても一向にチャージされない。2台とも購入してまだ1年も経たないのでメーカーのサービスステーションに相談に行きました。結論・・・・ピント不良はカメラを落すか何らかのショックを与えられたことによるものと判定され、修理代金を払って修理。もう一台は詳細点検のため後日無償修理で返送扱いとなりました。私にとってはデジカメは非常に重要なアイテム。困った・困った。 
嫁の友達の会話の中では「オタクの旦那さん、鍬とカマを持たしていれば良いじゃない・・・」と言われるが、嫁がその時加えて言うのは「いやいや、それ以上に、パソコンとデジカメ、スマホにパスモを待たせなくちゃいけないの・・・」って言ってるらしい。
あたりー !!! 。そんなわけで、しばらく写真はスマホで代用します。
昨日の畑での一枚。前の里芋の葉っぱを見てもピントが来ていません。全体的にもピンボケですね。これだけ明るいからおかしいですよね。 これも、全体にピシャとしたピントじゃありません。でもこの写真はグレイじいさんがバーコード状態の髪の毛を載せているようで面白い。
          これが私の愛用カメラ。これは今日のドッグ入り前にスマホで
             記念写真を撮りました。
            


 10月28日(月) 快晴 秋の収穫を待つ野菜たち


暑い夏はもう嫌だと、爽やかな秋空を待ち望んでいたのに、やってきたのは台風と秋雨前線の豪雨。どこまでも嫌がらせな空模様でしたが、ようやく本来の安定期に入ったようです。雑草の伸びも鈍くなり、畑に通う頻度も少なくなってきましたが、時間に余裕ができたので午後から行ってみました。
水菜、春菊、小カブが「今が旬だぞーと」美味しそうに育っています。聖護院かぶら、ダイコンもしっかり定着したのか葉っぱも元気に大きくなってきました。そして秋を待つ根菜としては、里芋や落花生も土の中で最後のひと頑張り中でしょうか。
それぞれの野菜は自らに適した気候の短い中で精一杯に成長しようとしている。我々人間はその気候を征服してきたのだけれど、時にそのありがたさを忘れることがある。常に奢らず謙虚でいたいものです。征服したものが気候ではないにしても、みのもんた、阪神阪急ホテルズ、ヤマト運輸、JR北海道の失態にもありそうな・・・。
左手前「春菊」、後ろ「水菜」、右後ろ「落花生」 里芋は表面に出ている葉っぱの様子だけでは土の中がよくわかりませんが、葉っぱの出方、数で想像すると、小芋がたくさんありそう。
落花生も地中にできるもの。今日は試しに土の中の成長ぶりを確かめてみました。ピーナッツが2粒ついてそうです。 小カブと交換していただいた食用菊を加えて色どりサラダを作ってみました。菊が入っただけで秋らしく・・・。


 10月27日(日) レコ発ワンマンライブってやつ


応援しているロックバンド「はらぺこ」さんのレコード発売とワンマンライブが同時に行われると言うので新宿に行ってきました。ミュージシャンにとっては単独でライブを開くこととレコードを発売するのって、とてもおめでたいことで、それが同時と言うのは超がつくらしい。オープニングアクトに爆音系の「57pictures」と言うバンド、メインの「はらぺこ」は3部構成で、いつもの2人編成に続いて女性イラストレーターとのペイントライブ、4人編成の「チームはらぺこ」と変化させ、飽きさせない仕掛けでした。
「音楽が好き」と言う一言に尽きるのでしょうが、ステージにいる人は生き生きと輝いて見える。私には若い頃からこんなに燃えるものなんてなかったように思い、少し羨ましくもあり、ひょっとして私の場合、それが仕事だったのかなぁと思ったり・・・。
第二部のイラストレーターによるペイントを見せながら、バックミュージックで歌う。こんな聴かせ方もあるんですね。 これが出来上がり。私には正直この良さがわからない。芸術って、主観的なものだから、そんなものなのですね。
「はらぺこ」ボーカル担当のみおりさん、数週間前に結婚されたとか。ご両親も招かれていた。最高の喜びではないでしょうか。 今回の新しいCD「一番星」は、2人編成でライブ感を出したものだとか。歌詞と写真のミニアルバムとなっています。


 10月26日(土) 今日も平和な日本 神奈川


AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の曲に乗った黒岩知事始め神奈川の老若男女によるパフォーマンスPVがネット検索何百万回とも一千万回とも言われて受けていますって知ってました? 最初に佐賀県が始めたと言うのですから二番煎じではありますが、発想が斬新と言うか、お堅い県庁が乗るって言うのも時代ですかね。
AKB側も認定制度にしているところなんぞ、お上手。 確かにTVCMで1千万の人に観てもらうとなると何億かかるか、相当のお金です。そう言う意味では、こんなところにもネット時代を垣間見れるように思います。
軽くなってしまったと嘆かないで、神奈川県の面白い観光案内と思って一度ご覧になってください。平和な日本です。
横浜を代表する塔を持った3つの建物のうち「King」と称される神奈川県庁。この中に知事室があります。こんな昭和初期の建物の中でAKBの話題が出ていたなんぞ、ちょっと面白い。 下の画面をクリックして「恋するフォーチュンクッキー神奈川バージョン」お聞きください。


 10月25日(金) 理解できなくなった自分に気づくことって悲しい。


今日は久しぶりに母のところを訪れました。いつ頃からでしょうか、私が部屋に入って行っても、その気配で気づくことはなくなりました。せっかく来たのだからお話しようと、ベッドの傍らから「こんにちは、来ましたよ。」と声をかけると、無言で顔をクシャクシャにして泣きました。「何も変わったことはないよ。みんないつもどおりだよ。」と言うと、「どないして暮らしてんの?」と尋ねてくる。「誰が?私のこと?」と聞き返すと、「あんた」と言うから私のことらしい。この質問に、どう返事して理解してもらえるのかむつかしい。「ご飯食べて、遊んで暮らしてんの・・・」と訳のわからない答えに、「ふ~ん。」ってわかったような返事が・・・。この間も、時に顔を伏せて、「うぇ~ん」と泣いてしまう。
「何か悲しいことがある?」と質問してみると、聞き取れない弱々しい声で「わからん。」と言う。「わからない自分が悲しいの?」と重ねて聞くと、「うん。」と大きく頷く。ひょっとすると、理解する脳と気づく脳は違うのでしょうか、でもそれなら苦しいね。悲しいね。いっそのこと気づく脳も壊れれば良いのにと思ってしまいます。 「また、来るね。」と言い、これが最後になるかもしれない覚悟でしっかりと顔を見て施設を後にしました。
母の入所している介護施設の木々も今年も秋色に染まってきました。母にとっては無事に過ごせた100歳の年でした。 「ちょうだい、ちょうだい」と持参したおやつをおねだりします。舌も鈍感になっているのか、超甘いものが好きになりました。糖分・塩分控えめなんて、もう必要ありません。
猪瀬都知事から100歳のお祝いメッセージと内閣総理大臣からの銀杯をいただきました。ありがたい事ではありますが、これも国民の税金でなされていると思えば、このような形式的なことに使うより、介護従事者の待遇改善など有効な使い道があるように思いますが、間違いでしょうか。


 10月24日(木) お恥ずかしながら42回目の結婚記念日


先日、夜中の12時に二人揃って区役所に婚姻届を出してきたと言う若い新婚さんの話を聞いて、「あれ、僕たちは婚姻届を自ら持って行ってないなぁ。新婚旅行に行ってる間に親が出してくれていたんだ。」と改めて、親頼みのいい加減な始まりだったんだと思い返していました。それでも今年で42年目に入るくらい長持ちしているのだから、お互いの我慢強さは大したものです。そんなわけで、最近ではお互いの我慢を解消するために、この日には少しおしゃれなところで食事しましょうと出かけています。今回は大磯の築101年と言うレトロな洋館「旧木下家別邸」が最近レストランに模様替えしてオープンしたとの情報で、現在名「大磯迎賓館」と言う所へ行ってきました。
「美味しいものは外で召し上がってちょうだい。」と日頃嫁から言われているのですが、全くその通り、前菜から最後のデザートまでどれをとっても素材、組み合わせ、味付け、ソースにひと工夫されていて、家ではとても味わえないひと時を過ごすことができました。
日本で最初の2×4様式で建てられた洋館と言われる館。大正元年竣工。 施設内に併設されたレストラン。ウエディングにも使用されるという、おしゃれな空間です。嫁が大臣席に、私はお相手の秘書席で・・・。
前菜に当たる切り株に乗った「野山 大磯丘陵」と言うpianta 上の写真にある「大磯のゴーヤ秋刀魚のソットサーレ」に続いて提供された「栗のズッパ」(スープ)です。 甘鯛 アナゴ 芝海老のフリットミスト(天ぷらみたいなもの)
日本の松茸のようなキノコの入った2種類のピッザ(レストラン内にピザ窯があります。 「みやじ豚 大井町の新牛蒡 サマーポルチーニ」赤ワイン仕立てのソースでいただく。ベリーグッド。 デザートは「桃とヨーグルトのリッチャレツリ リッチミルクのジェラート」

*この旧木下家別邸の詳細については、近いうちに当HPの「歴史探訪ページ」にてUPさせていただきます。ご興味のある方は、しばらくお待ちください。


 10月23日(水) ある商品企画報告会


甘いものの食べ過ぎ。コストコで買ってきたアーモンドクランチを開封して以降堰を切ったように甘いもの食いに歯止めがかからなくなった。おかげで体重も、今日のスポーツジムでの軽量で思わず目を閉じた。なのに、疲れと、その後の満腹で、お昼寝、これじゃ相撲部屋と変わらない。
さて、昨日は日本雑穀協会が開く「有資格者協力商品、企画報告会」と言う催しがあり参加しました。全国で87人居ると言う雑穀クリエーターやアドバイザーと呼ばれる雑穀のソムリエ達が商品開発に加わった企画商品の開発報告。(株)明治が売り出したバランス栄養食品の「素材ぎっしりチョコレートバー」がそれです。(株)明治の開発担当者からトレンドを踏まえた「素材ギッシリシリーズ」の開発コンセプト や商品化の狙いなどマーケティングの説明があり、試食もさせていただいた。
その報告ぶりを見ていて、自分の若い頃の仕事感が蘇ってきましたね。何だか少し若返ったような、背筋がピーンとするようで、元気をもらって帰ってきました。
バランス栄養食品って、カロリーメイトに代表される主にサラリーマンやOLさんたちが、朝食替わりや小腹がすいた時に食べる食品。この分野のトレンド、食べるシーンの分析やその商品化に必要な要素など、マーケティング話は面白い。今では当たり前のパワーポイントも、私たちの時代は画期的だったことを覚えています。
入っている雑穀の表示もしっかり、雑穀有資格者の開発参加もうたわれているが、この品物にどれほどの分量の雑穀が使われているものか? 雑穀が入っていると言われなければわからないほど美味しい。これが良いのか悪いのか・・・。予想以上に美味しい。


 10月22日(火) ブログ読者に遭遇


今日は会社時代の先輩、画家の五十嵐吉彦さんの個展が京橋で行われてるので、顔を出してきました。水彩スケッチによる100点有余の春夏秋冬、水辺の写真から、国内外の町並み風景、さらに花などの静物画、光と影の立体感あふれる力作で溢れていました。素人が言うのもなんですが、素晴らしい。
 さて、そこに居られた五十嵐さんの奥様が私のHP日記の読者でいらっしてくださっているとは聞いておりましたが、本当によくご存知で、特に奥様もなさっているという親の介護話、話がつきませんでした。おじゃました約1時間、絵画の鑑賞は15分程度で、ほとんど座り込んで話してました。面識はあってもほとんど普段は、お話してないにもかかわらず、すぐに話が通じるのはブログのおかげでしょうね。
そして、このあと伺った雑穀に関する「商品企画報告会」でまた、ブログ仲間に会いました。この方ともお会いして2度目、「しばらく会ってないようには思えませんねぇ」なんて、すぐに共通話題に入れる便利さ、これもブログのおかげです。
京橋の明治屋を背に中央通りを挟んで向かいの道を昭和通りの方へ歩いて300m、「ギャラリーくぼた」。 10/27までもちろんどなたでも入場無料です。 開催案内状のさし絵はこれ。クロアチア、ドブロヴニクの町並み。とても繊細に描かれています。
当日の来場者おみやげはこれ。これもクロアチア、ドブロヴニク旧港、光と影がよく表現されています。


 10月21日(月) 会社時代の写真を整理して思った・・・


いつまでも整理がつかない昔の写真。今日も一部を整理していて気づいたのは、なんて宴会写真の多いことか・・・。みんな大笑いしてハメを外している写真ばかり。サラリーマンの娯楽として飲むことが中心だったためか、写真というものが大衆の中に普及していった時期と重なるためか、とにかく赤い顔して陽気で明るい。多分私だけじゃなくて同年代の方はほとんど同じような環境にいたんじゃないでしょうか。今で言う還暦過ぎた団塊の世代も、若くて生き生きしていた時代、高度成長に支えられてイケイケドンドンと過ごした毎日。昔の仲間と会うと必ず「俺たちは最高に良い時代を過ごせたなぁ。これからの人は大変だ。」と言う。確かに恵まれていたことは間違いないと私も思う。しかし、良い時代にできたとすれば、仕事も遊びも何事も一生懸命、熱く燃えて過ごせたかどうかで決まると思う。その点で言えば、今の人も同じ、今の人を心配するには当たらない。頑張ればどうにかなるもんだと思うのは間違いでしょうか。
昼間、仕事もちゃんとやってるんですよ。でも、夜も楽しみました。みんなも良く遊んでくれました。ありがとう。  写真は、その一瞬を切り取っています。一瞬の連続が毎日、1年、10年と未来に続く。一瞬の今を一生懸命生きること、将来に向かって進もうよ。


 10月20日(日) 今、大地の恵みは これ。


秋のイメージといえば、スカーッと晴れた青空なのに、このところ「秋の長雨」、「秋雨前線」、「台風」と聞きたくない言葉ばかりの天気予報が続いています。体の方は歳とともに衰えが目立つと言うのに、暑かろうが寒かろうが衰えないのが食欲。
今日も昨日収穫した畑の秋野菜で副菜を一品、得意の居酒屋メニューで遊びました。
夏野菜のナスやピーマン、オクラも、このところの寒さでめっきり成長は鈍化して、小さくて皮が固く、もういよいよ打ち止めにしなくちゃ。これからは水菜や大根、蕪などの季節です。
居酒屋メニューの一品は「カブの浅漬梅肉あえ」です。カブと梅干、唐辛子は自家製、塩、醤油と昆布が自家製でないのが残念。
まるでサラダのようにいただけます。 大地の恵みよありがとう。
カブも一畝いっぱいに種を蒔くと数百株が一斉に出来てしまって大変なことに・・・
これからしばらくカブに追いかけられて生活します。
速成漬物器、これはよく使います。これからはいろんな野菜のお世話になる道具です。
今年の梅干は、減塩で少し甘口に、うまく出来上がっています。これを叩いてペースト状にしておきます。 全ての材料をボールに入れて混ぜ合わせてできたものが、これ。カブの独特の香りがとても秋らしい。ご飯いっぱい余分に食べちゃいましたです。


 10月19日(土) 感心しつつ、ニヤリとする話。


真夏のあの暑さの残像が抜けないのに、この寒さでは秋を楽しんでなんかいられない。フリースを引っ張り出して来ました。さて、話は変わりますが今日の読売新聞朝刊の編集手帳にこんな話が出ていました。『客が手洗いに立つと、幇間(たいこ持ち)は一緒についていく。外で待ちながら、用を足す客に話しかける。その道で名人といわれた悠玄亭玉介さんによれば、客が我に返るのを邪魔するためだと言う。邪魔をしないと、客は「子供はもう寝たかな・・・」などと”里ごころ”を起こすらしい。昔から人を冷静にさせる空間と言われてきた厠上(トイレ)も、最近冷静になれない空間に出くわすことが少なくない。<斬新で流すところがわからない>と川柳にあるくらい、スイッチを片っ端から押しても水が流れない。観賞に堪えられる物ではないから、人を呼ぶわけにも行かず、困った覚えがある。』と・・・。
確かに私も困ったことが一度ある。たいこ持ちのプロ技、ハイテクについていけない我が身とともに朝からニヤリとやってしまった。
 確かにここは妙に落ち着ける。誰にも干渉されず、自分が素になれるところ。客に我に返られては困るたいこ持ちの気持ちもわかるなぁ。 今日の相田みつおの一文も頷けるなぁ。
 


 10月18日(金) ゴルフと福島原発汚染水タンク


上の二つの話、全く結びつかない話なのですが、ゴルフと言う遊びの面白さはプレーとは別に4人一緒に行き帰りの車の中でいろんな話ができることだと思うのです。
今日は少しお堅い話になりました。最近テレビに少ししか話題にならなくなった福島原発の汚染水処理問題についてなのですが、私が「あの巨大な汚染水タンクが敷地いっぱいになってきているが、このまま進めばどうするのでしょうね。」って質問しました。すると、皆は「薄めて海に捨てるしかないでしょう。」って当然のことのように言うんです。
素人考えではそうでしょうが、政府やマスコミ、原子力学者が正式にその工程表を明らかにしなければ、国民は納得しないでしょう。結論づけられないような解決策が見当たらないのであれば、まだアンダーコントロール下にはなくて、それが見つかるまでは全国の原発の再稼働はやめるべきだと思うのですが・・・・
あまり難しい話なので、頭がグニャグニャになって、みんなで甘い甘いパフェを食べて、何も考えずに帰ることに決めました。
知らぬ間に巨大タンクが敷地いっぱいに建てられ、その最終処理方法が決まっていないと言う。早晩決めなくてはいけないことだと思うのですが・・・一体どうするの? 今日もノー天気な爺さん達が「金・銀・銅・鉄」なんて博打で勝負しています。
むつかしい話は止めにして、マロンパフェをペロペロして家路につきました。


 10月17日(木) 自然の脅威にかなわない。悲しい。


昨日来の台風被害、伊豆大島の悲劇は拡大するばかりです。生存が確認され、24時間を超える必死の救出作業にもかかわらず、命を救うことができなかったこの事実、こんなことは、今まで数多くの災害救助の場面で見たことがなかった。目の前の生存者を救えなかった現場の救助関係者の悔しい気持ちはどんなものだったでしょう。
火山灰の混じった土石流が、どれほど始末に負えないものなのかを物語っているように思います。日本は、地震、台風、火山など嫌と言うほど自然災害に悩まされ、それを克服してきた国。これらの防災のため、膨大なお金をつぎ込んで、防いできた歴史を背をっています。しかし、どんなにお金をつぎ込んでも自然には勝てないものってことを今回も教えられました。そろそろ防災と並行して事前避難する(自ら身を守る)ことに重点を置いたシステムに切り替えなくてはいけないのじゃないでしょうか。
台風一過の清々しい秋となっても、何処か元気になれないでいます。庭の木々の秋色を見ても喜べない一日となりました。
台風一過とは言いながら、スカッと晴れにはならず、雲が広がり明るさが足りません。 紅葉を始めた庭のハナミズキ。光線が当たらず輝くような秋色には届きません。
「キワーノ」と言う南国野菜。昨年育てたのですが、極めて評判悪く、今年は育てたつもりはないのですが、種が落ちてたんでしょう。 「ゆず」が今年は豊作年らしく、数多くが順調に育っています。これも秋の香りですね。


 10月16日(水) うちの被害は、これ。


すごい風でしたね。今回は風台風かと思っていたら、伊豆大島では大量の降雨が引き起こした土砂崩れで大被害になりました。時間の経過とともに被害が大きくなっていることを知り胸が痛む思いです。
うちの被害などほんのカスリ傷程度ですが、僅かにありました。テラスに立てていたパラソルが風を警戒して横倒しに寝かせていたにもかかわらず、真ん中からへし折れていました。それを見ても、とてつもなく強い風だったのですね。
今朝6時に起きて、心配だったパラソルの状況を確認すると、方向は変わっていますが、無事。 さらに1時間経った頃には、風に煽られ向きを変えられていましたが無事。
さらに1時間。8時頃が一番激しかったのでしょうか、一挙に反転移動、向きを変えていました。 よく見ると、なんと木製の支柱がポキリと折れてるじゃないですか・・・。あー一晩にして粗大ゴミとなりました。

* 
先週、訪問した福岡各地の近代建築、やっとそのうちの一軒大牟田にある「旧三井港倶楽部」の模様を「歴史探訪」ページにUPしました。遠く離れた九州の地にも素敵な洋館がありました。よろしければどうぞご覧になってください。


 10月15日(火) かつかつセーフ


一週間ほど前、台風に向かって西の方へ飛んでいった記憶があるのですが、あれは確か25号ってやつでしたか。 あの時の仕返しとばかりに、今度は26号が向こうの方からやってくる。今日はその影響がどの程度なのか心配しながら、朝6時の電車で小田原方向へ芝刈りに・・・。誰かが「やめようよ。」と電話してくれれば、多分みんな即答で中止になっただろうに、誰ひとりとして音沙汰なし。しかも40分も前にゴルフ場に到着してフロントに聞いてみると、「お連れ様は、もうだいぶ前にお揃いですよ。」だって。どこまで暇人なのか、奥さんから「行ってらっしゃい。雨くらいで止めちゃダメよ。」くらい言われているのか、ともあれ揃った以上、「行けるところまでやろう。」と繰り上げスタート。途中休憩も30分と短くしてもらって、1時には終了。運の良いことに、終わった頃から吹き出した、降り出した。かつかつ、なんとかセーフ。2時半には自宅のテレビを観ていたという超スピードゴルフの一日でした。関東の皆さん、明日は気をつけましょう。
最後の3ホールくらいから少し降られましたが、ほとんど傘を使わずのプレーができましたよ。 午後からはゴルフ場もクローズ、それでもお家に居れないのか、居させてもらえないかの御仁がいっぱいでした。
今午後8時、いよいよ襲来に備えて、テラスのパラソルは寝かせ、雨戸は閉めて、グレイちゃんを抱っこして寝ることに・・・。
   いや、寝てなんかいられない。
     
   9時からサッカーの試合があるのだ!


 10月14日(月) あぁ、気が狂いそうになる、この作業・・・。


どうして今日が体育の日?東京オリンピックが開かれた時の開会日10月10日が元々の体育の日。しかし、それを知っている人も少なくなった。でも、それはそれなりに祝日の根拠はある。何だか休みが増えれば良いみたいな、日本の祝日って有り難味が少なくない? まぁ、そんなことは大したことはない。それより、今日の作業は辛かった。
気になっていた「黒ごま」の完成作業を、今日行ったのですが、この忍耐と言うのは半端じゃない。やっと乾燥が終わった鞘から、ごまを取り出し、ゴミを除き、煎って完成。なにせごま自体が小さくて、ゴミとの判別がつきにくい。さらに熟したのと半熟の区別をつけなくてはいけない。ほぼ一日、座りっぱなしで黒ゴマの選別作業、とにかく指先が頼りなのです。もう、絶対来年は作らんぞーーー
黒ごまは熟すほど黒くなり、未熟なものは茶色。鞘の中に入っていると見分けがつかず、全てを開けてみなくては・・・。 ゴミとゴマの区分けを指一本で延々と・・・忍耐以外の何ものでもありません。商売にしている人は何か機械を使ってるでしょうね。
昔使っていたゴマを煎る道具(炮烙)、まだありました。この火加減が結構むつかしい。1、2粒が弾けだしたら、後は余熱で・・・。 ほうれん草の胡麻和え。とにかく香ばしさが桁違い。お・い・し・い!
こんなにおいしい胡麻和え食べたことない。


 10月13日(日) 何か妙な一日、お休みしましょ。


今日は何ヶ月も前から「秩父の龍勢祭」と言うお祭りを見聞する計画だったのですが、何か気合が入らず昨日のうちに秩父行きを諦めました。こういう事は珍しいのですが、九州旅行の疲れなんでしょうか、興奮の度が過ぎたのでしょうか、あれもこれも整理しなくてはいけないことが頭に浮かぶのですが、なかなか腰が上がらないのです。
ここは自由人の特権、何が何でも今日中にやらなければいけないことなんてないのです。明日という日もあるし、お休みしましょ。
 ブラブラ、ゴロゴロ、ダル重・・・なんとも気合の入らない一日。昨日までとは違って、こんなに涼しくて気持ちの良い日だと言うのに・・・。
 
朝のうちに畑を見に行くと、もう隣の田んぼでは、乾燥させた稲の脱穀も終わり、綺麗に整理がついていました。 冬へ向けての野菜、小蕪、大根は順調に生育緑いっぱいでした。


 10月12日(土) キヌア栽培に見る農業の難しさ


今日、8月から始まった「キヌア栽培ワークショップ」の第3回目の講義が行われました。栽培体験として8月に蒔いたキヌアの芽は順調に成長し、前回の圃場での作業では間引きを行いました。いよいよ穂が出だす頃となった今月の様子を期待して行きましたが、先生から「みなさんをガックリ落胆させることになってしまって、申し訳ありません。」なんて、のっけからお詫びがありました。よくよく聞いてみると、害虫にやられて回復の見込みがないとのこと。
日本でのキヌア栽培方法の確立を進めている山梨県総合農業技術センターの研究員の方と東京農業大学の専門家の方が、最適の条件の下でご指導いただいているのですが、それでもなかなか自然には勝てないのですね。原産地のボリビアとは違って、日本のような高温多湿の下では害虫の発生の仕方が違うのでしょう。増して今年の高温多湿ではね・・・。収穫量を安定させる栽培方法の確立って、試行錯誤しながら時間がかかるってことなのでしょう。何事も簡単じゃないってこと!
赤茶色の部分がキヌアです。緑の雑草には虫はつかず、栄養価が高くおいしい作物だから・・・、虫被害の克服も重要なポイントみたいです。 この虫が大量発生すると、あっという間に葉を食われ、葉で栄養を生み出す仕組みが壊れると枯れてしまう?
この講座の良いところは、参加者の中から、発表者が出たり、それを材料に意見交換ができたり、自由な雰囲気が良いですね。今回は横浜国大の学生さんが行ったパラグアイでのキヌア普及活動の模様やフランス・スペインを旅行して得たキヌア情報など、とても楽しめました。


 10月11日(金) 二度ともうお目にかかれない・・・


しばらくぶりです。久しぶりに福岡へ行って戻ってきました。今回は仕事ではなくて、全くの遊び。歴史探訪の一人旅。明治の洋館建築、大牟田の旧三井港倶楽部に始まり、福岡、北九州門司の洋館、飯塚の嘉穂劇場、旧伊藤伝右衛門邸まで10箇所程度を訪問、当時の住人や時代背景などの裏話に接し、近代化する日本に生きた先人の偉業に触れてきました。
旧三井港倶楽部の支配人、旧門司税関のボランティアガイドさん、麦酒赤煉瓦館の説明をくださったお嬢さん、嘉穂劇場のガイドさん、旧伊藤伝右衛門邸の熟女解説員、多分みなさんとは二度とお会いすることはできないと思うのですが、みなさんの親切な熱のこもった説明と応対は忘れません。門司港名物の焼きカレーの発祥の店の女将さん、照れながら謂われをお話いただいたそのひと時を忘れません。そして、もう一度どうしても食べたかった福岡小笹の「小笹うどん」、今回願いが叶いました。
今、その一瞬を生きる。大切に生きる。 また、これから東京の生活を楽しみます。
出かけた9日早朝、東の空が真っ赤に朝焼け、好転に恵まれるかなぁと喜びましたが、3日間暑かった! おいしいB級グルメ3点。まず、これが発祥の店で出している焼きカレー、美味しいです。
これが、小笹の「小笹うどん」の昆布うどん。福岡のうどん麺は柔らかい。なんて言っても、この出汁。これ以上のものは知りません。 これが、博多豚骨辛子高菜ラーメン。紅生姜をこれでもかと入れて・・・
最後のスープまで飲み干す誘惑を堪えました。!


 10月 8日(火) 秋の香り、あの香りが今年も・・・


あの香りは、通りの角を曲がって、しばらくして気づく。今年も金木犀の季節がやってきました。花は小さくとも香りで存在を知らせることにかけては天下一品。遠くまで香る「九里香(くりこう)」の異名も、澄んだ空気があってのことらしい。夏の余韻が残る昨日今日だが、確実に季節は進んでいる。
日本人なら、どこの地方にもあるこの花の香りは幼い頃の思い出を一気に蘇らせてくれるに違いない。みなさんの記憶に残る金木犀の思い出は?
 さて、私は明日から台風と喧嘩しながら西の方へ、古き良き洋館を訪ねて一人歩いてきます。しばらく静かになりますので、お元気で・・・。
畑からの帰り道、どこからともなく漂ってくる麗しい香りにつられて、道をたどると、ありました。左の街路樹は延々金木犀が続く。ここに来ると金木犀のシャワーを浴びているように全身金木犀に酔いしれる。
目立たない花ながら、ここまで満開になると少しは存在も見て取れる。それより、何より香りが半端じゃない。  行き先はここ。HPはPCが
 必要なので更新できず。
 FBかTwitterでなんとか出します。

     


 10月 7日(月) まだ体が波に揺られてふ~らふら


台風の影響で順延となっていた「アジ釣り」今日ようやく実現しました。金沢八景から相模湾へ、日中は太陽も出て、すごく高温。海面の波はほとんどなく、その点では待った甲斐がありましたよ。ただ、潮の流れが早く、お隣で釣っている人の糸とが絡まって、糸をほどくのに一苦労。揺れる不安定な船内で糸を修復する作業はきつい。約一人がダウン。 難を逃れた私、午後から好調にアジがボコボコ釣れだして、あっという間に10匹。さて、これを持って帰って誰が捌く?「自分で取ってきたものは自分で責任とってくださいね。」っという嫁の声が聞こえた。それ以降不人気の「鯖」は海に戻し、主にアジさんを
こよなく愛して持ち帰りました。台所で捌いている間も、波乗りの余韻があって、どことなく体が揺れている。三半規管も老化したかなぁ。
白波を蹴って相模湾を目的の漁場へ行く。15名位の乗合舟です。 素人漁師にしては、そこそこ釣れました。これは鯖なんですが、掛かると海の中を暴れまわります。お隣さんに随分迷惑かけました。
本日の釣果、鯖3匹、アジ15匹、カワハギ1匹。一番釣った方は71匹ですって・・・。 アジは下半身のトゲトゲを取ってしまえば、比較的調理がやりやすいですね。そして臭みもない。


 10月 6日(日) ボリビア音楽、生で初めて!


突然ですが、皆さんはボリビアってよく知ってます? 私などは「確かあれは・・・南米?ペルーの近く?ポルトガルとかスペインの影響の強い国?」程度ですかね・・・。ところが、少し前から雑穀の一種「キヌア」を知るきっかけから、不思議なことに今回その産地であるボリビアの音楽を生で聴ける機会を得ました。東京農業大学世田谷キャンバスで行われた「キヌアまるごと体験講座」の中で「ブランカ・ロサ」と言う女性グループの演奏でした。
よく知られている「コンドルが飛んでいく」と言う曲、あの系統ですね。細かく言えば、私たちには同じように聞こえても、それぞれの地方で細かく違うらしいのですが、軽快で陽気、楽しくなるような音楽は共通らしい。
驚いたのは、ボリビア人の方が来ておられていて、また大学でボリビア音楽のサークルに入られている方が突然の指名にもかかわず、飛び入りで踊りを披露されました。日本人のわたくしくらいの年齢の人にはとても飛び越えられないハードルなんですが・・・。良いですね、この乗りの良さ、日本人も変わってきてますね。
「ブランカ・ロザ」のみなさん。ここは教室なので雰囲気が違いますが、陽気な曲調からすると、夜の南米レストランで、お酒を飲みながら聴くにはもってこい、陽気になれそう。日頃見慣れない楽器ケーナやサンポーナなんて知りませんでした。
飛び入りのボリビアの男性と卒論執筆中と言う輝く女子大生。堂々として素晴らしい。 講座は真面目に講義から始まります。映像をたくさん見せていただけるので、少しはボリビアに行った気分になりますね。


 10月 4日(金) 湘南に唯一残された蔵元を訪ねる。


湘南→海、蔵元→日本酒、海と日本酒にはあまり結びつきを感じないのですが、唯一湘南に残された蔵元があるというので、その熊澤酒蔵という蔵元を訪ねることにしました。大正時代の酒蔵や桶造りの作業場を改装した食事処やショップが木の温もりとともに明治創業の蔵元の昔を伝えてくれています。古い物好きにとってはおいしい被写体がいっぱい。今日は撮影練習に来ているのですが、工場見学もお願いしましたので、日本酒の醸造とは別に地ビール「湘南ビール」の工程説明などもお聞きできました。甘い発酵前の麦芽ジュースの香り立ち込める中で聞かせていただけるので、目・耳・鼻を刺激されながらの解説に堪能しました。残されたのは口だけ。そこで湘南ビール一杯いただきましたよ。何だかいつものビールより、はるかに濃いように感じましたね。実においしい!
頭にハチマキ、肩には青い絆創膏?塀に隠れるようにこの像が私たちを迎えてくれます。ひょっとして、これ裏門? この扉は、忍者屋敷のからくり戸のようにカムフラージュされた日本酒醸造工場の扉。日本酒好きそうな説明役の女性が案内してくださいます。
写真もいいけど、ビールもね。併設されたレストラン。本格的なピザ釜で焼くピザ、ボリュームありました。(写真は熊澤酒蔵HPよりお借りしています。) これがいただいた湘南ビール。香りや口当たりはとてもフレッシュ感が溢れています。味が濃ゆい・・・。


 10月 3日(木) 畑の領地返還、国替えせねばなりません。


今私が営んでいる「ごま塩ファーム」は横浜市がやっているいきいき農園事業の一つとして貸し出された土地をお借りしているものです。市民に農業体験をさせて農業の大切さに理解を得ようとするものですが、横浜市も自前の土地ではなく、民間から提供された土地を借り上げて行っています。5年周期の借上げ期間も3回目にして、ついに土地提供者は横浜市に4回目の貸出はお断りと申し出たようです。確かに周辺は宅地化が進み、農地として残しておくのはもったいない。多分、このあと住宅開発をすすめるのでしょう。影響を受けるのは小作している私たち。自由人にとって大切な「教育(今日行く)と教養(今日用)」の基となっているこの菜園がなくなるのはイテテ・イテテ・イテテなのです。
早速今日、近くの貸し農園に当たったところ、満員です。
団塊の世代が定年になりだして、一段と需要が増えたみたいです。よ~っし、なんとか見つけなくっちゃ。
来年の1月末までに返還します。それまでに収穫できるものしか作れません。周りは既に止めていったりしていますが、我がごま塩ファームは最後まで頑張ります。里芋、落花生、水菜、菊名、聖護院かぶら、大根、子かぶら、そんなところでしょうか、これから採れるのは・・・。
農園の閉園について、横浜市環境創造局からのお触れ。 残り物とは言え、ありがたい大地の恵み、アスパラ、オクラ、ナスお昼の副菜にいただきました。美味しいね。


 10月 2日(水) 悲しいです。


昨日、虎ノ門病院へ行くため青葉台の駅のホームにいて気づいたのですが、発車時刻を知らせる電飾ボードに「ただ今、JR横浜線は人身事故が発生したため中山ー長津田間で運休となっております。・・・」とのアナウンスが流れていました。また、お年寄がホームから転落でもしたのかと、自分のこれからの行き先に関係ないことだと軽く考えていました。それが、線路内で動けない方を助けようとして、巻き添え犠牲になられた女性だったのでした。同乗していたお父様の制止をも聞かずに踏切内に入ったと言う。勇気ある行動と言う軽い言葉だけでは言い表せない仏心のある方ですね。また、娘を目の前で亡くしたお父様が「娘を亡くしたことは悲しいですが、踏切内に倒れていた方がご無事だったことが良かった・・・。」とコメントされているのを聞いて、「この親にしてこの子あり。」本当に悲しい出来事でした。
敬礼!! きっとこのご家族にこれからず~っと良い事が起こりますように!
助けに行って犠牲になられた女性はもちろん、制止されたお父様、通りがかりで非常停止ボタンをすぐに押された方、それを待たず発見して緊急ブレーキを掛けた運転手さん。皆さん冷静な判断で最高に動かれたにもかかわらず、こんな結果になってしまったことを恨みます。
この優しい女性の方のこと、きっと今日の夕方のごとく青空の上の天国で、誰彼なしに見守ってくださるに違いない。       故村田奈津恵様に敬礼!


 10月 1日(火) 今日から一年の始まり


横浜市のお年寄り優遇措置、地下鉄、バスの「敬老特別乗車証」は本日(10月1日)より新しい色の乗車証に切り替わり、新たな一年が始まります。70歳になった1月から頂いているのですが、これとても有効です。これを持つ身になっているというのは、もう自分が70歳の老人であることを改めて感じさせられているようで、何処か嬉し恥ずかしと言ったところ。そんな気持ちを持ちながら虎ノ門病院へ行く乗り物の中、スマホで流れるユーチューブで、さだまさしの曲を聞いていると、何だか「ここまで、よく頑張って生きてきたなぁ」みたいな気持ちになる。「コスモス」「無縁坂」「精霊流し」「まほろば」「案山子」どれも彼が20~30歳台に作詞したと考えると、その作詞能力に驚きます。今の私には良く良くわかります。思わず電車の座席に座りながら涙が流れて止まりません。
ようやく、これらの詩の意味がわかるような歳になりました。さぁ、今日からまた一年、悔いの残らないよう、思っきり楽しもう。
この乗車証も有料なんですが、バスや地下鉄を25回程度乗ると元が取れるという位の少額でいただけるのです。私はおそらく年間100回以上は乗っていると思いますので大助かりです。
スマホもユーチューブも電車の中とか暇つぶしにもってこいですね。 虎ノ門病院に毎回持っていく1ヶ月分の使用データが入ったSDカード。これで全てがわかります。






このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ