ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2014年 9月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’14. 8月の日記へ

                               「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 1月 2月 3月 4月
2009年 2010年 2011年 5月 6月 7月 8月
2012年 2013年 2014年 9月 10月 11月 12月


  9月30日(火) この夏 暑さダメージが少なかったと言うのに・・・


今朝庭に下りてみると、金木犀のほのかな香りが立ち込めて、朝日を透かして逆光で見えるハナミズキは少し紅葉を始めていました。今年の夏は意外に短く、暑さも長引かなかったせいなのか木々に与えるダメージが少なかったのでしょう。金木犀の花も例年になく多くの花を付けて、香しさが一層際立つようであり、ハナミズキは夏枯れの早い落葉もなく、立派な色をつけた葉っぱが生い茂る。久々に日本の四季を感じることができそうです。
一方、早くも山の方から聞こえる本格的な紅葉の便りと共に一足早い紅葉を求めて登山する人が増えていますが、先週の土曜日木曽の御嶽山で噴火が起こり、登山していた多くの人が犠牲になられました。気象庁や自治体、登山者も、みんな不意をつかれたも同然。犠牲になられた方はもちろん、恐怖のどん底に落とされ精神的ショックを受けておられる方に言葉をかけようにも言葉が見当たらないくらいの惨状のようです。
自然の前に人の無力を感じるところです。
毎年紅葉する前に葉を落としていたハナミズキも今年は、まだ葉っぱをたくさん残しています。明らかな差です。
金木犀の花の房も多くて、近寄ると香水を振り掛けたような強い香りと活き活きさが伝わります。 火山性微動が止まず、硫化水素の悪いガスが出て、本日の救出作業は中止となりました。消防署員の皆さんも二次災害に会わぬようと念じております。

  9月29日(月) 昼間の太陽見えました。


今日は朝から空一面、どこまで行っても青空。乾燥しているのか殊のほか清々しい。ほのかな金木犀の香りが漂う空気を胸いっぱい吸えるのは贅沢なものです。
「昼間の太陽を見てみませんか?」と書かれた手書きの立札を見て訪れたのは2年前の今頃、近くの玉川学園の天文台です。もうあれから2年が過ぎました。今では自宅に望遠鏡まで買って星空を観察する楽しさを教えていただいたのは、この時からです。そして、それまで未知の世界であったロックのライブに出入りできるようになったのも、この機会が作ってくれました。
ちょっとしたきっかけとちょっとした勇気で見える景色が変わってくることを改めて知りましたね。青ざらに誘わて今日また、その昼間の太陽を見ることができました。
玉川大学の敷地内にある管理棟の屋上にこの観測ドームがあります。360度視野が開けますので開放感MAX ドームの中に入って、そのこじんまりしたスペースは秘密基地に入ったようで興奮します。
反射望遠鏡が空に向かって自動制御で動きます。 この写真はカメラのピントが合ってませんが、望遠鏡の接眼レンズを通してみると、黒点がはっきり見えます。

  9月28日(日) デカ黒柴が一泊二日でお泊まりに来た。


娘夫婦が千葉県で行われる自転車の競技会に出ると言うので、飼っている黒柴を預かって欲しいと我が家に持ってきました。その黒柴が普通サイズじゃなくて飛び切り大型で、「親のどちらかが元オオカミらしいんだけど・・・」と言おうものなら近寄ってきた人も何も言わずにズルズルと後ずさりするほど狼に似ているのです。そして、もう一つの脅しになっているのはリードも絶対切れないような頑丈な太いもの。これを見ただけでも、遠くから恐る恐る通り過ぎていく。
しかし、外見とは違って性格はおとなしくて、お散歩も老人に合わせてゆっくり歩いてくれたり、預けられているのを知ってか大声も立てず小さくなってお泊りして行きました。
散歩は毎朝夕40分くらいですって。大型犬はタフだし運動不足解消もキツイ。でも、無茶に引っ張ることもなく、その点は楽。 買ってきたときは手のひらに乗るように小さくて可愛かったのですが、今や凛々しいお方。
ロープか綱のような頑丈なリード。手応え十分です。 我が家のグレイちゃんの5倍くらい。若い頃はお互い張り合っていましたが、犬も老いて丸くなったのか外では争いがなくなりました。

  9月27日(土) 馬事公苑を歩いて1万歩


今日は昨日と違って野外のお楽しみ。東京農業大学「食と農」の博物館と馬事公苑のコラボ企画、ガイドウォーク「プロと見て歩く植物と馬〜」と言うイベントに参加してきました。
東農大の先生の解説を聞きながら馬事公苑の中にある武蔵野の自然林を歩いて秋を楽しみ、せっかくの馬事公苑なので厩舎見学と馬に触れると言う企画。
定員20名に見事合格、一般公開されていない厩舎で初めて馬を触ってきました。
なにせ東京ドーム4個の広さを持つ馬事公苑、グルグルぐるぐる歩く歩くで、今日ジムに行けなかった分はこの歩きで充分カバーしたのじゃないでしょうか。
さすがに解説の栗田先生は造園科学科がご専門と言われるとおり、木の種類、名前、特徴、名前の謂われ、どんな質問にも上手に答えられる。全工程3時間、全然退屈しませんでした。木にしろ馬にしろ、世の中知らないことだらけですね。
春は桜、秋は「いろはもみじ」などの落葉樹が紅葉して綺麗。 緑色の先生が解説する音声は各自のイヤホーンから聞こえるシステム。これは聞きやすい。
馬に関しては座学で30分事前講習があり、馬に関する雑学を聞かせてくださいます。 厩舎では3頭の馬に触れました。これはサラブレッドの競走馬。体は毛並みがツルツルで暖かい。

  9月26日(金) ちょっと人間が高級になったように・・・


毎年この時期に催される水彩スケッチ画の展覧会に京橋のギャラリー「くぼた」まで行ってきました。確かに毎年今頃、今年で言えば昨日あたりから突然香りだした金木犀の香りの季節です。芸術の秋とよく言われますが、夏が過ぎて涼しくなって、心落ちついて芸術作品にでも触れてみたいなぁーなんてことになるのでしょうか。絵画や音楽、いろんな創作物の発表会も多くなって文化的な感覚にスイッチが入るのでしょうか。
 今日も、ギャラリーの中を見て歩き、来場者の話し声を耳にすると、絵に素養のない私まで、日頃から絵に親しんでいるちょっと高級な人間になったように錯覚するのはおかしな現象です。
銀座、京橋は画廊がひしめく。この「日本スケッチ画展」も13回目を数え、この画廊の1−5階まで全フロアーを使っての大展覧会になりました。 会場をご案内いただいたF画伯。サラリーマン卒業後の手習いとのこと。立派です。
     F画伯の出展作品

  9月25日(木) 雨男にはなりたくない!!


いっそのこと「いっぱい降れ!土砂降りでもいいや!」と思っていたら、晴れ?「なんで・・・?」
今日は久しぶりのゴルフが予定されていた日。直角に曲がってくる意地悪な台風の進路予報に、早々と中止を連絡してきた幹事さんの勘の悪さ(失礼)。まぁー仕方ないけどね。
なにせ8月後半から3回のゴルフ予定と釣りが雨で中止となり、今度は大丈夫だろうと思っていた矢先、なにも90度曲がってくることはないじゃないの。お昼間の青空が恨めしく思えました。もうこうなったらヤケ食いしかないと豪華にランチを求めて出かけましたが、根っからのうどん好きの私、結局気づいたら沿道で見かけた野中の大衆うどん店に入ってました。雨だから仕方ないよね。どこまでも地味な一日となりました。
なんですか、この青空は・・・。 幹事のKさん、今頃「しまった!」って後悔してるんじゃないかなぁーと。
ご飯が運ばれてくるまで、おあずけ状態の私。結構おとなしくお座りができますワン。 田んぼの中の田舎そば屋ですが、かき揚げに入っている小エビの味がとっても良かった。
雨だから味わえた!
*9月5日訪問の熱海 根津別邸の模様を歴史探訪ページにUPしました。和風庭園に建つ洋館の素晴らしいサンルームに見とれました。ご興味のある方はどうぞここからお入りください。

  9月24日(水) またまた泣けました。


先日お借りしたDVD「にんげんだもの」に続いて、もう一本このシリーズの原点というべき「てんびんの詩」と言うDVDを見ることができました。時代は大正13年頃の近江商人の一人前になるための修行を描いたものです。
伝統ある商家の跡継ぎ息子が商いの心を「なべぶた行商」を通じて体得する教育映画なのですが、描かれているのは家族愛、人間愛が充満した素晴らしい作品です。
どうして泣けるのでしょうか?共感の嵐です。
是非機会がありましたら一度はご覧いただきたい。私一押しの映画です。
挫折を乗り越えたところに真実が・・・ 下の画像をクリックすると、PVが出ます。
てんびん棒を担いで「なべぶた」を売る。てんびん棒の意味とは?

  9月23日(火) 秋色ずくし


彼岸の中日と言えば、あの世と接する向こうの川岸に亡くなった方がたが集まると言う。悟りに至るために越えるべき迷いや煩悩を川に例え(三途の川とは無関係)、その向こう岸に涅槃(悟りの境地)があるとする。難しいことは抜きにして、亡くなったご先祖様を思い返す日だと思います。この日の印象は、晴れの特異日かどうかわからないですが、私の中では雨の秋分の日は記憶にないのです。そして、秋の始まりだけに、ことさら秋色が気になるのかもしれません。今日は先輩に会うため田園都市線の溝の口で待ち合わせ、そこで見た空は正に秋の空でした。フラワーショップの店先は、ススキの穂が並び、菊が飾る。先輩にいただいた自宅農園の収穫物、どれ一つとっても秋が満載。香りまで秋満喫の大好物。 あー、いよいよの秋を楽しもう!涅槃には程遠い身なれど・・・。
  筋状の雲、透き通った青空、優しい太陽、明らかに夏の景色とは違います。
夏のひまわりに代わってススキの白い穂いち早く季節を感じる花屋の店先。 夏みかん、ゴーヤ、はっさく、すだちにミョウガ、香り満載でいただきました。

  9月22日(月) ああ情けない・情けない。


「ハッピ・バースデイ・トゥユー、茶色の小瓶、オーラ・リー、の3曲を上げてから次に行きましょう。」と先生から言われて1ヶ月、今もって千鳥足のようなたどたどしさ。家で練習して行っても、先生の前に出ると”なにやらのガマガエル”のように額から汗がドバーっと滴り落ち、一度引っかかるとガタガタになってしまう。
何事もそこそこまでは器用にやれたと思う私ですが、こと音楽に関しては、からっきしのセンスなしです。どうしたら乗り越えられるかなんて、答えなんかないでしょうね。ただ練習しかないのでしょうが、諦めるのが先か、階段を登れるのが先か、もうしばらく頑張ってみる!
「大人の音楽サロン」と言うとおり子供の出入りはなく、おじさん、おばさまの遊び場みたいなところ。環境は整っていて十分なのですが、音楽にも記憶力が上達スピードに左右するってこと、ひしひし感じます。
レッスン後直ぐに家で復習するのですが、今聴いてきたことも忘れてます。 75歳までになんとか形は整えたいと言ってましたが、間に合うかなぁ、ちょっと心配になってきました。
大汗にたまらず「ウコン」のアイスを・・・。

  9月21日(日) 写真展覧会の打ち上げ


私も参加させていただいている写真教室は年1回、毎月1回行われる撮影会の活動を中心にした作品を一般の方に見ていただく機会として展覧会を開いています。今年も本日閉会し、出品者有志で打ち上げ会が開かれました。
この会の良いところはなんと言ってもNさん、Kさんほか幹事役のみなさんの熱心で丁寧な会の運営と講師の先生の人間味あふれる指導ではないでしょうか。
打ち上げ会の帰り、会の長老と言える方がおっしゃっていた言葉が印象的です。「私はこんな良い方ばかりが集まった趣味クラブにお目にかかったことがない。」と・・・。
確かに私も仕事柄、写真クラブの運営について耳にすることはありましたが、趣味の話になると個性の強い方が多く、しかも凝り固まった老人ともなれば少人数といえども長続きしないと言われておりました。
良くこれほど紳士の方が集まったものだとその希少価値を感じております。
レストランで食事中にも関わらず、駆けつけてくださった先生が別の写真展に出されていたご自分の作品を持参いただき、解説までしてくださった。こう言う熱心さって伝わりますね。

  9月20日(土) ほんの数秒の出逢い


このところの涼しさで、商店の装いもすっかり秋めいてきました。カルディーはハロウイン、花屋さんにはススキ、ユニクロやMUJIにも長袖にカシミヤセーターが並ぶ。今年は随分紅葉の訪れが早足でやってくるように感じます。
朝から曇りがちだった空模様も夕方にはところどころに青空が雲の間に覗くようになり、西の空を眺めていると、夕焼けがまるで脈を打っているが如く、ズン・ズン・ズンと色を増します。刻一刻と言うのか、雲の形、光の刺し方、色具合、どれをとっても二度と同じ夕焼けにはならない。自然との出逢い、人との出逢い、全てが貴重な偶然から生まれる。生きている喜びをかみしめる瞬間が今日もありましたことを報告します。
おーい! 悩み苦しんでる人、ようやく傷が癒えて再び活動を始める人、そんなに悪いことは続かないから・・・明日は少しは晴れるかも、ガンバレー!



  9月19日(金) また良い歌にめぐりあいました。


涼しくなりましたねー。夏バテも解消されて、外に出かけるのが一段と楽しくなります。今日は久しぶりに映画みたいなぁと思って朝早くから出かけたところ、玉学の駅に通じる通学路でバッタリ知り合いに遭遇。幸先よく朝から笑顔になれました。
そして観た映画はスタジオジブリの劇場上映作品としては最後になるかもしれないと言う「思い出のマーニー」。原作は1967年出版されたイギリスの児童文学「思い出のマーニー」で、舞台をイギリスから北海道に移して描いています。
私の印象に残ったのは映画の内容だけではなくて、映画のストーリーにマッチした主題歌「Fine On The Outside」を歌うシンガーソングライターのプリシラ・アーンの声とメロディーです。
冷えた劇場の暗がりの中をエンディングロールが流れる。そのバックに流れる歌声は英語の意味も分からずですが、酔いしれました。大・大の大人がちょっと恥ずかしいですけど・・・。
主題歌を歌うプリシラ・アーンの澄んだ歌声は下の画像をダブルクリックでお聞きください。 9時過ぎと言う早朝にも関わらず3、40人は居られたようですから、まだジブリ作品には人気があるのです。
    
この二人の少女の悲しい過去の先にある愛を見つける話。人は誰でもそれぞれ事情を背負っている。

  9月18日(木) 季節を忘れない花


草木は人間よりはるかに季節を感じ取る能力に優っていると思うのですが、ことさら彼岸花はすごい。彼岸花の方から春分の日を教えてもらう位に正確です。これだけ異常気象の中でも日取りまで覚えているのか、間違いなく咲いてくれる。
彼岸花を通して後ろに映る景色は正に秋色をしています。夏の緑一色ではない、少し水分が抜けたような黄色っぽくもある。自転車のペタルを踏んで里山をゆけば、いろんな鳥のさえずりとともに、遠くに運動会の練習中の小学校の賑やかな歓声も聞こえたり、野焼きの煙がうっすらとたなびいて、懐かしい焼けた藁の匂いがしてきたりして、思わず深呼吸してしまう。お彼岸の日を忘れない曼珠沙華から小さな幸せを感じさせていただいたように嬉しくなりました。



  9月17日(水) 心動かされた感動の映画に再会


子供の頃から映画を見る習慣のなかった私は、先に話しました名古屋時代の「パッチアダムス」以外感動映画に出会うことは少なかったのですが、唯一仕事の中で出逢った一本の教育映画「にんげんだもの」には感動しました。その後のごま塩マッチの生き方に大いに影響を与えた点では忘れられないものです。
どうしてももう一度見てみたいものだと、もとの勤務先であった会社の先輩Iさんに助けを求めたところ、ご自身で保管されていた一本をお貸しいただきました。
教育映画なので、臭い芝居のような部分もあるのですが、最初から最後まで「商人は損得・合理主義で考えがちでだけれども、本当の商人とはお客様の立場に立って考えて、喜んでいただく気持ちで振舞うこと、損得より善悪」その精神が貫かれているところでしょうか。泣けます。心が清らかになります。商売だけではなく、日頃の生活そのものに通じるものがあり、またまた泣けました。
当時はまだVHSビデオテープ全盛だったです。今VHSを見れるデッキはないですね。 劇場映画ではないので、ご覧になられた方は少ないと思いますが、とても良い映画だと思います。
主人公のこの和菓子専門店の女性店員さんの清い心に打たれます。「いい出会いが人を成長させる。」と言うのは誠です。 感動したのはもう一つ。なんとこのビデオの中に、私がお借りし、返却させていただいた時に書いた感想文が残っていました。もう30年くらい前の・・・。

  9月16日(火) 思い出すあの頃


私が20歳〜30歳くらいの時に聞いたあの曲、写真で思い出すと云うより耳の奥に残っている。今日もう一度拾い聞きした山口洋子さん作詞の歌の数々。1960年から1970年前半という戦後復興が明らかに見えてきた頃です。その山口洋子さんも先日亡くなられた。
東京オリンピック、大阪万博の開催と、日本が前に向いて走り始めた活気ある時代、私自身もサラリーマンとなり、見知らぬ東京で働き始めた刺激溢れた時期でした。一心不乱に仕事したあの頃が山口洋子さんの曲で目の前に蘇りました。石原裕次郎、五木ひろし、前川清、が歌う「北の旅人」「グリーングラス」「ふるさと」「千曲川」「よこはまたそがれ」「噂の女」など心の機微を歌った大人の歌と言う印象です。
昭和を象徴したような歌です。リズムだけで体で表現する歌も良いですが、じっくり心を聴かせるメロディーラインの美しい曲って良いですね。今日はしばらく当時の思い出に浸りたい。
懐かしい山口洋子さんの曲をお聞きください。石原裕次郎「北の旅人」、五木ひろし「よこはまたそがれ」「千曲川」、前川清「噂の女





  9月15日(月) 写真展が開幕しました。


私が加入している写真教室の一年間の活動報告会というべき写真展が開幕しました。年間8回行われた撮影会で撮った写真を中心に、メンバーよりすぐりの写真を集めての発表会です。今回は2回目なのですが、昨年と比べるとみなさんググッと腕を上げられているのがよくわかります。
今日は初日なのでメンバー全員が集まっていましたが、先生がおっしゃるのに「写真も進化しています。最初写真は平面で考えていた、そのうち立体的写真が求められるようになり、今は4次元とも言える空気感(心象表現)のある写真が求められる。」と。この点全く同感です。デジタルカメラの時代になり、大概のことはシャッターを切ればカメラが上手な写真に撮ってくれます。大切なのは「自分が何を撮りたいのかをしっかり持って、その心を写し取ること。」 またひとつ勉強になりました。やはり人間らしい機能を活かせと言うことですかね。
今日は「敬老の日」、去年まで毎年介護施設に母を見舞っていた日です。今年はもうその必要がなくなりました。私、その後も元気に暮らしております。ありがとう。
            
全員参加で展示準備をしました。このような緊張感が次の意欲を駆り立ててくれるのです。 私は「春もみじ」「湖畔の昼景色」の二つの作品を出しました。

  9月14日(日) もう二度と皮付きの栗は買わないぞ!(笑)


昨日、路端の臨時販売所で買った栗は皮を剥きやすくするため一晩水に浸けて置きました。いよいよ、まずは栗ご飯に入れるために外側の硬い外皮を剥き始めたのですが、外皮は硬くて滑りやすい。包丁でやろうとすると、滑って何度も手を切りそうになって、剥がすスピードが上がらない。やっと剥けたところで、次は渋皮。これがまた身にしっかりくっついてるのもで、滑らかに包丁が使えないのです。たかが15個剥くのに1時間はかかったでしょうか、残りの未処理の栗を見ると気持ち悪くなって来る。
昔、母や嫁が渋皮煮とか言って大量に作っていた記憶があるのですが、こんな発狂しそうな作業をして作ってくれていたのですね。今日自分でやってみてその大変さわかりました。スーパーで皮を剥いた栗を売ってますが、やっぱり絶対あれが良い。(笑)
小さい栗を掴んで固定するのが大変、どの部分に刃を当てていいのかもわからず。怖い。 殻は貯まっていくのですが、時間かかるばっかりで・・・ついに15個作った時点でギブアップ。
明日の栗ご飯用に作った渋皮まで取り除いた完成品。 残りの50個くらいは一番簡単な「茹で栗」を作ることにしました。これは試食用ですが、そこそこ美味しい。

  9月13日(土) 3連休の始まりは晴れ


いよいよ春秋のいい感じの気温になってくると、やはり晴れてくれた方が気持ちが良い。今日は晴れてくれたので前に見つけていた栗の直売所に寄って買ってきました。横浜と言っても海から程遠い里山風景の残るこの当たりは、梨、蒲萄、りんご、柿などの直売所はあるのですが、「栗」と言うのは珍しく、地元産の栗がどんなものか興味がありました。その栗の直売所は突然畑の脇にちっぽけな臨時の屋台風な作りで、普段平日は人も商品ももぬけの殻なのです。今日は、さすがに5人もの人集ができていたので繁盛しているなぁと近づいてみると、全員が「いらっしゃいませ。」と言う。少し話し込んでみるとわかったのですが、栗屋さんは一人で、あとはその友達がおしゃべりのために店番を手伝っているらしい。「日頃この前の通りを通っても、店開いてなかった。」と言ったら「じゃあ今日はラッキーじゃない。5人の栗娘に会えたんだし・・・でも、夜中うなされない様にね。」だって。一事が万事、軽くいじられちゃいました。我が同年輩の女性軍は強し。
天気は不安定ながら、少しでも太陽が覗いてくれると晴れやかに感じます。もうセミも鳴かなくなったし、朝晩の空気は爽やかだし、ついに秋ですね。
この辺り、有名な栗産地でもないし、野生の栗なのでしょう。 ひと袋600円。しきりに茹でグリか栗ご飯で食べると美味しいよって言ってました。誰が剥くかが問題です。

  9月12日(金) あえて発言します。従軍慰安婦問題。


今この問題は、単に旧日本軍が行った卑劣な行為を超えて、世界では性奴隷を生んだ国(その体質をを持った国)と騒がれるようになっていると言います。軍(国)が主導したとする狭義の強制であれ、広義で言われる仲介業者の勝手な行動によるとしても、いずれにしても苦痛を伴う本人の意図しない形で行われたことは間違いないのです。
長年主張を変えず、戦後の日本の無能ぶりを誇張する形で世界に恥をばら撒いた朝日新聞は事実を直視する基本中の基本を怠った。社を上げて痛烈に反省すべきと思います。
そこで、次にやるべきはなんでしょうか?もう、いい加減に慰安婦問題から卒業すべきと考えます。そして、国際世論を好転させることはできないものでしょうか。
私は、この朝日が非を認めた時を捉えて、日本政府、マスコミ、有識者、日本人こぞって、世界に向けて「戦時下とは言え、二度とこのような過ちを起こさないための運動を起こし、活動基金を日本が率先して提供する。そして今後日本は世界の戦場で今も不幸な目に遭っている人たちを救済する。」ことを約束すればどうでしょう。 単に朝日のバッシングだけで済まさず、反省を踏まえて、この際国際世論の日本たたきの流れを変えようではありませんか!その方が、前向きな話できそうに思うのですが・・・。
3大新聞の社長が謝罪会見とは初めて見ました。福島原発の吉田調書と従軍慰安婦問題、どちらもそれほどの重要問題に関する謝罪です。ただ、朝日の体質がどうだ、謝罪が遅いと、ここぞとばかりバッシングする競合マスコミ政治家、評論家、国民の一部にも尻馬に乗る人がいる。それも了見が狭くないですか。
何でも批判するのはマスコミの常。でも事実を曲げてはなりません。朝日に限らず、どの社も胸に手を当ててね。 扱いのむつかしい問題ですが、植木職人になって考え、あえて書かせていただきました。次の時代に負の過去を残したくないですよね。

  9月11日(木) ゴルフが中華に変わった理由


今日は久しぶりの4時半起きでゴルフ場へ。雨が降ることが分かっているし、それも豪雨かもしれない。でも、雨天決行を旨としているし、幹事だから仕方ない。行ってみると、みんな真面目に全員ゴルフ場まで顔を出してくれました。みんなの「止めようね。止めようね。僕、バッグも下ろしてないから・・・」と戦闘意欲がゼロなのを察して、即解散しました。てなわけで、家に帰るとまだ8時半。この余った時間と浮いたゴルフ料金をどうするか? ならばと考えついて、嫁を誘って前々から気になる中華料理屋さんにランチへ行くことにしました。台湾中華なんです。オモチャのような急須と香りを楽しむ極小の湯呑と茶器、目の前で中国茶を楽しめるなんてこれまであまり経験がないので、何杯も何杯もおかわりしてお腹がチャップンチャップンになりました。面白い!!
横浜中華街じゃないんです。青葉台など繁華街じゃないんです。近所の住宅街にあるんです。 これが茶器です。急須にお茶を造り、右のポットに一旦移し、前の右の匂いを嗅ぐ器に入れ、最後に左の湯呑に入れて飲む。
これ変ですが、こうなんですって。急須に入れたお茶をこうして逆さにしてポットに時間をかけて移すんですって。私、騙されてないよね。 このところ太陽の下でゴルフをやったことがありません。でも、その分違う楽しみで・・・

  9月10日(水) ミンミンゼミが来てくれた。


最近ジージーゼミが少なくなったように感じると書いたのは7月頃だったでしょうか。関西育ちの私にとっては夏の盛りから秋口にかけては、アブラゼミとクマゼミ、ツクツクボーシです。ミンミンゼミが突如2階テラスでミーン・ミーン・ミーン・ミーン大声を上げます。その声がとても大きくて、何か私を呼ぶように鳴いているのです。思わず飛び出して探しますと、テラスに敷き詰めたグリーンの人工芝の上に止まって(落ちて?)鳴いています。近寄っても鳴いたままじっとしています。素早く指でつまんでもミーン・ミーンと鳴き止みません。丁度そこにいたグレイちゃんにも見せて上げましたが、その時もセミは鳴きっぱなし。どうしたんでしょうね?きっと何かを伝えに来てくれたんだと思っています。近々きっと良いことがありそうな・・・。いつまでも置いて上げることはできないので、手のひらに乗せて大空に離して上げました。 「また来いよー!」
ミーミーゼミを手づかみできるなんて滅多にないことでしょう。わざわざ来てくれた!    とても綺麗な姿です。
目の前に来てもミーンミーンと鳴くものだから、グレイは睨みつけています。 人工芝に落ちていたので心配しましたが、離すときは手のひらから元気よく飛び立ちました。

  9月 9日(火) つまらない数字だけれど。


昨日ウクレレ教室の待ち時間の間にスマホで自分のホームページを覗いて、何気なくカウンターの数字に目が行きました。1・2・3・4・4・3、「えっ、惜しいなあ!もう少しで6桁の通し数字になる!」その瞬間を見たいけど、ウクレレ教室の間に過ぎてしまうかも・・・と心配しましたが、大丈夫でした。そんなに進むわけではなくて家に帰ってからでも充分見届けられました。ただ、偶然とは言え、もう2度とないことですから、一応記念日ということに。
最初は半年も持たないだろうと考えていたのですが、始めてから今年で9年目、自分のプライベートの記録として書いてきたつまらない話を、見て下さっている方がおられることを知って、また共感してお便りを寄せていただく方からの励みもあって細々と続けてこられたものと思います。これからも、大向うを唸らせるような話は絶対ありませんが、身の回りに起こる面白いことを独断と偏見で書き続けたいと思っています。応援してくださったみなさま、ありがとうございます。
もしよろしければ、これからも引き続きゆるりとお付き合いください。
商業ページでもなく、芸能人、学術研究者でもない平凡な一般人、それもジージィのページにボッチをクリックして訪問いただいたことは、ありがたく受け止めなくてはなりません。(真面目)   ありがとー
もう一桁7が付いた数字を見るには190歳くらいまで生きないと・・・ 当面、用意された余裕ページはあと3ヶ月分。来年はこれを延長しなければなりません。まーそんな先のことなどどーでも良いのです。まず、今日。今なのですから。
  

  9月 8日(月) 名古屋へ行ってきました。


元在籍していた会社の名古屋OB会が初めて行われるとの案内を頂きましたので行ってきました。2,000年頃約2年間と言う短期間の単身赴任でした。幹事さんのお話によると約230名に案内して当日集まったのが60名、約26%の出席率ということでした。幹事さんのご苦労に感謝ですね。意外にも女性の方が半数近くと随分出席が多かったように思います。それほど、居心地が良かったのかもしれませんね。東京本社と違って、地方は社員同士の付き合いも深いようで、名古屋に限らず福岡でも同じように、みんな仲良しでだったように思っています。
私は、いつもの通り主目的にかこつけて、歩き回りました。1日目、途中の熱海で途中下車もあり14,800歩、2日目13,280歩、3日目11,500歩と急激に暑さがぶり返した中強行プチ旅行から無事帰ってきました。あまりの情報過多で、頭が混乱しています。
その昔、こう言う宴会をよくやってました。メンバーも当時のままなので、一挙に昔が思い出されます。久しぶりに三三七拍子を聞きました。この中にもう二度と会えない人も多数おられると思う。
みなさん、お元気で・・・。
久しぶりの名古屋。道路がとにかく広い。小型車が少ない。暑い。 私の在籍した当時は、宣伝倉庫だった敷地に関連会社を集めた立派な15階建ての名古屋ビルが建ってました。1年前に完成したそうです。

*名古屋で見聞した近代建築の一つ、松坂屋を創業した伊藤次郎左衛門祐民が作った「揚輝荘と聴松閣」について「歴史探訪」ページにUPしました。ご興味あるかたは、どうぞご一瞥ください。

  9月 4日(木) 時代とともに脳みそも進化しているのだろうか?


今の時代に特徴的なのは、昔よりはるかに気にしなければいけないことが多くなっているということ。国会議員の女性比率は低いままなのに、女性閣僚だけを増やすことで右往左往するだとか、ウクライナでややこしいことが起こって、回り回って日本への影響があるとかないとか、デング熱とかエボラ出血熱とか遠い国の話と思っていたのに注意が必要だとか、野球を知っていれば何とかなっていたのに、全米テニスで錦織選手が90何年ぶりの快挙だとか、アギーレさんのサッカーがどうだとか・・・。話題を知っていなければ世の中の会話もままならない。記憶力が低下するのに次から次へと事故や事件が多すぎます。情報が多くなったぶん脳みそも同程度進化すれば良いのですが、こちとら脳にも霞がかかってきていると見えて、ボロボロと隙間から落ちていく方が多いように思うのですが、これは気のせい?
トップが動かなくては始まらない。その通り。でも本当の意味で男尊女卑のしきたりを変える覚悟があるのでしょうか!国はこれで、一喜一憂している間もありません。 デング熱?最初天狗と間違って、えらい怖い病気かと思いました。これまでも知らないうちに流行ってたんじゃないのかぁ。
これはすごい!見事な「あっぱれ!」でしょう。テニスにも目が離せなくなりました。明日はサッカーだし・・・。 昔ながらに里山を眺め、カナカナカナカナと夕暮れを誘うカジカの声を聞きながら過ごす。良いじゃないか、無理な情報を詰め込まずに・・・

  9月 3日(水) 「何も仙人」とはちょっと早すぎだったでしょうか。


自由人になって、このHP日記を始めた2006年、私の自己紹介の欄にこんなことを書いていました。『平成18年(2006)1月末日を持って全ての役職を離れ、一自由人となりました。これからは、春には庭の梅、秋には虫の声、娘がたずねてくれた日など、身近で小さな喜びを感じて、やわらかい生活を過ごして参りたいと思います。』と。
あれから8年、「何も仙人」と言うほどに枯れた生活ができていないですね。ジム、ライブ、ウクレレ・・・何が枯れた生き方でしょうか。でも、思わぬ出逢いと展開がありました。人の営みとして、とても豊かな時間と思いをいただきました。
今日は、その至らぬ枯れた気持ちを感じさせてくれる景色の描写、それは夏の終わりから秋にかけて見事な花で彩る「百日紅」、そして地面に顔をのぞかせた「ミヨウガ」の花、どちらも小さな季節の移ろいを感じさせてくれます。小さな変化を感じて過ごすゆっくりとした生活、もう少し先でしょうか・・・。
青い空に百日紅の赤が映える。典型的な晩夏の景色です。 とても長い間花持ちがいいなぁと思いますが、一つの花の寿命はそれほど長くはないのですが、次から次へと蕾が咲いていくみたい。
日陰の湿地がよく似合う。ちょうど今頃からニョキニョキ出てきます。茎の先に花が咲かない根元に咲くんですね。 小太りの見事なミョウガになりました。酢の物、お味噌汁など季節感たっぷりの薬味。私は大好きです。

  9月 2日(火) 老人のくせして、未だ老人抵抗勢力


「老人は老人が嫌い」説は老人の一部の人には当たっていると思う。実はまだ私もそうなんです。足を逆ハの字にして歩くおじいさん、上着の裾をズボンの外に出してダラダラ歩くおじいさん、定年過ぎて急に帽子をかぶりだすおじいさんなどなど。理由は全部わかるのですが、外を歩く時くらいは元の強いお父さんでいてほしい。
私はまだ、こんな老人にはなりたくないと思っている自分とそうなりそうな自分が戦っているのかもしれません。肉体に生死の寿命の他に健康寿命があるとするなら、精神にもあってもいいのかもしれない。その意味で当分抵抗勢力で居たいと思うのです。(ガハハハ・・・笑)
すぐ気を抜くと足を揃えられなくて、逆ハの字立ち。歩き出しても逆ハの字歩き、この方が楽だし安定感はありますからわかるんですが・・・。私は意識してできる限り道では白線の上を歩くようにしています。平均台の上のようなつもりで・・・。まだ、抵抗勢力なのです。

  9月 1日(月) そんな質問されても困る・・・。


9月は秋の長雨で始まるのでしょうか?先月からのぐずついた天気は今日もつづく。布団乾燥機と除湿機がバカ売れなのもわかります。
今日は4、5日前に突然誘われたゴルフ。その時の予報は9月1日から回復するような気配を告げていたので「喜んで行きまぁ〜す。」なんてウクレレ教室をぶっ飛ばしてまで予定を入れたにも関わらず、雨、霧、寒い。それでも、みんな元気に笑顔で帰ろうとしたとき仲間のSさんがお宅の奥様に「今から帰るコール」をなさって、あることを言われたと私に質問されるのです。「男の人って馬鹿ね。この雨の日にゴルフやるなんて・・・。洗い物がまた増える。もう一回洗濯機回さないといけないのよ。」って言うのだけど、「マッチさんなら、どうする?」
「そんなこと僕に聞かないでよ!」「男でごめんなさい。余計なことしてしまって・・・」ととりあえず納めておいたらと答えておきました。(笑)どちらさんも大変なんですね。
雨が降り出すと、傘をさし、クラブの握りに水滴が付かないようにとか、やることがたくさん増える。この時は雨だけなのですが、その後霧でほとんど前が見えない状態になると、さー大変。洗濯物増えるぞー
スコアは悪くなるし、疲れてくるし、それでもやる。一旦決めたらどこまでも・・・。昭和世代の典型。 楽しみはお昼だけ。今日はバイキング食べ放題となると、見境なくなる昭和世代の典型。





このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ