ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2015年 9月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’15. 8月の日記へ

                             「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 1月 2月 3月 4月  
2010年 2011年 2012年 2013年 5月 6月 7月 8月  
2014年 2015年 2016年
9月 10月 11月 12月  


   9月30日(水) しょうがの試し掘り


朝ジムのランニングマシーンのキツさで体重オーバーがすぐわかりました。原因が朝練→ランチで満腹→昼寝、この相撲部屋暮らしによるものとわかっているのに、この緩い生活から抜け出せない。思い出したように夕方になって散歩がてら畑へ寄って作物を見ていると、生姜の根元、土のところに白い新生姜が顔を出していました。土の中に出来る作物と言うのは、その出来栄えが見えない分だけ、期待も大きくなるのです。白い新生姜の一部が見えたことで、どうしても出来栄えを確かめたくなり一株だけ試し掘りしてみました。色・艶・香り、申し分なし!
 
 葉っぱはまだ青々として、まだ黄色く枯れてきていないので、もうしばらく時間をかけても良さそうですが、ついに今日「試し掘りの儀」を行いました。
 
 葉っぱに体が触れるだけで、あの生姜の香りが漂ってきます。さわやか?スッキリ?  ピンクの色合いがなんとも柔らかくて、新生姜らしい瑞々しさが美味しそう!
   



   9月29日(火) 無防備、不用心


嫁は山へ芝刈りに、私は風呂場へ洗濯に。そんな早起きで始まった今日、グレイちゃんは頼りにする一番手がいなくなったので二番手の私にべったり。どこに行くにもヒョコヒョコついて来る。振り切って外出から帰ると、また追いかけまわされ、常に犬の眼を気にしながら過ごすことになりました。唯一お昼過ぎに私が腰を落ち着けてパソコンの前に座ると、そばにゴロ~ンと寝てスヤスヤ・・・。リラックスの度が過ぎたのか、仰向け開き状態でグーグーと寝入ってしまいました。無防備ですね。そこで、そばにあったスマートホンで撮ったのがこれ。
カシャカシャ音に気づいたらしく、ムクっと起き上って私の方を見て「あんた、何撮ってるの?わたし、レディーよ!」みたいな目つきで睨みつけられた。笑
「違う。あなたは元男だよ・・・。」
 グレイちゃんはよくこの格好で寝ます。背中が痛いと思うのですが・・・、幽霊のような手をして。
 
 この時、どのような顔をしているか?眼を開けたまま寝ているのです。この時までカシャカシャ音に気づきませんでした。  この後、ものすごく怖い顔をして振り返り、睨みつけられました。「ゴメンゴメン。」
   
 



  9月28日(月) 心が痛む、間引き。


ようやく秋の気配が濃厚になって来て、天候も安定するようになってきました。夏の後半から9月初旬に蒔いた野菜の種も芽が育ち、いよいよ3本→2本→1本へ間引きする時期になりました。
この作業は、その苗を残すのか引っこ抜くのかの決断が必要なのですが、最後の1本を選ぶのって意外と悩むんですね。完全に優劣が付いている場合は楽なのですが、どっちもどっちと言った場合困ります。太さ、丈夫さ、成長の度合い、色つや、見比べて引っこ抜く、ついつい人間に例えたりして考えると指先が鈍ります。
残った最後の1本は何が何でも立派に成長してもらわなければなりません。野菜にそんなプレッシャーを掛けてどうするの・・・!
 
 さてこの大根、これはどちらを残しましょう。右?左?もう少し待つ? 結局もう少し待つことにしました。これからまだ虫にかじられるかもしれませんもの・・・。
 
 今畑に残っているのは里芋と生姜だけになりました。どちらも地中に埋まっている物。楽しみが倍あります。  今22×2本の大根が間引きを待って居ます。おでん、おろし大根、たくあん漬け、干し大根、用途は広い。
   



   9月27日(日) 中秋の名月


今日は中秋の名月。旧暦8月15日の夜の月のことを「中秋の名月」と言いますが、
「十五夜お月さん」とも言いますね。お月見をするのもこの日ですね。満月は明日28日、スーパー満月になるそうです。
朝から雲行きが怪しかったのですが、夕方に向かって雲が切れ始め、暗くなる頃には良い案配に”月にむらくも”状態となりました。
東の窓辺に、摘んできたススキとリンドウを添えて生け、果物と甘いものでお供えを・・・。今が盛りと香り立つ金木犀に癒されて、今年もこの日を迎えることが出来ました。平和で平凡な暮らしとはこういう事を指すのかなぁ。有り難味をかみしめて・・・。
 
 部屋の明りを消して名月を愛でると、こんな感じで。むらくも振りがはっきりと・・・  せっかく嫁が買って来てくれたお供え物ゆえ、明りをつけて・・・ 雨雲が去り、 ヒツジ雲、秋桜の風景、秋満喫!
       

 




   9月26日(土) 笑顔を見れば、笑顔になれる。


毎日を笑顔で過ごすってなかなか難しいですね。今日は3週間ぶりにジムへ行って感じたことですが、やはり筋肉は休めちゃいけません。帰って来てからの疲労感と全身の筋肉痛、頭痛、倦怠感、一度に全部来たよう。笑顔も遠く、下を向いていましたが、何か笑えるものと思いついたのが2つ。川柳と動物笑顔です。さあ、少しは作り笑いでも良いじゃないですか。先ずは川柳から、
『おばあちゃん「しゃべってくる」とジムに行く』 『減量中増量中の菓子を買う』
『知っている誰が偉いかポチでさえ』 『今夜また帯を解きます素麺の』(大阪毎日放送「しあわせの5・7・5」より)   明日は中秋の名月だ!
 
     
     
     
     



   9月25日(金) 銀座から京橋へ、水彩画展を訪ねます。


画家 五十嵐吉彦さんが会長を務める水彩画の「日本スケッチ画展」を京橋の画廊に訪ねました。たまたま今日は久しぶりの雨で、人通りが少ないかと思っていましたが、銀座通りも傘を差しながらの人通りは結構ありました。また、天候に関係なくアジア系外国人の声は相変わらず元気です。
画廊に到着すると、ここも何と人の多いことでしょうか。この画廊の1~5階までを借り切っての展覧会となっているのですが、どの階も賑わっていました。出展されている方はほとんどが地元で絵画教室を持たれている先生に当たる人。だからお弟子さんの数も半端ないのでしょう。
来場者が60~70歳台のご婦人と知識人風の男性を中心にした元気老人だと言うことを見ても、子育てを終え仕事からも解放されて、今が一番充実した生活を過ごしておられる皆様ではないかと想像きます。日本も豊かになりました。
 
さすがに、傘をさしての通行は、話しながらの銀ブラにはならず、通りは静か。雨の路面を走行する車の音だけが響きます。  F4サイズの水彩画、野外のスケッチ画が多く、なじみ深いどこかで見た風景が描かれており、親近感が持てます。
   
 出展者も来場者も穏やかな人が多いらしく、落ち着いて鑑賞できる良い雰囲気です。  これは、出展者の一人知人のFさんの作品。子安運河を描いた「都会の運河」と言う作品。遠近感と光と陰を巧みに使い、とても立体的に描かれていました。
   



   9月24日(木) 野生の小鹿とご挨拶してきました。


連休を通して良かった天気も今日までと言うことで、ラッキーにも1滴も雨粒を受けることなくプレーできました。もう一つラッキーだったのは、このゴルフ場に出没する鹿の兄弟(両方とも子供なので親子や夫婦ではないようです。)に出くわしたことです。
打ったボールがコロコロ転がって行った先に茶色いものが二つ。近づくと、これがなんと鹿。寝てるんです。目があっても驚きもせず、こちらを見ています。一メートルくらい近づいた時には”頭ナデナデ”できそうなくらいでした。それでも平気なのです。多分、これまで人間に驚かされたりしたこともなく、安全な動物だと信用されているのでしょう。ゴルフそっちのけで見とれていました。一匹連れて帰りたいなぁ・・・。
 
 「ゴメンね、ゴメンね」と言いながら近づくKさん。どこかに親が隠れているのかもしれませんが、2頭以外には見当たりません。野生ですよ!
 
 まだ体に点々があるから、間違いなく今年生まれたばかりの子でしょう。       ほんと頭ナデナデしたかった!
   



   9月23日(水) 介護施設にいた頃の母を思い出しました。


今日は畑周辺の共有地の雑草掃除を早くから一人でやっていました。畑の前の道路は細い農道で、日頃は散歩の人は多くとも車の往来は少ないところなのに、今日はなぜかタクシーの往来が激しいのを不思議に思っていました。あとで理由がわかったのですが、近所の神社の秋祭りの山車と笛・太鼓の御囃子が畑の上手にある特養施設に来るそうなのです。そう言えば敬老の日のこの頃、施設を上げて一大イベント敬老会をやってました。日頃はぎやかな話題の少ない施設が華やかに賑わうのもこの時でした。よく観察してみると、お祭りを迎える施設の部屋部屋のベランダに入居者が山車の到着を待って居ます。浴衣を着ている人、お化粧をしている人、今日は皆さんにとっては特別の日なのです。
晴れていて良かったですね!施設の玄関先に陣取ったお神楽を踊る子供たち、後ろで囃すお囃子と窓から笑顔で眺める老人たち、なんともほっこりするのどかな時間が流れていました。
 
綺麗になったでしょう。45Lのビニール袋に5個分。雑考が無くなってスッキリしました。  御囃子連中の到着です。警察官が4人も出て整理。そこまで人通りもないし・・・。
   
 畑のすぐ上、全戸が南側の向いていて、明るく温かそうな施設です。  2階・3階窓のベランダには介護職員に付き添われて、今最高の衣装で飾り、今年一番の笑顔でご覧になっています。
   



   9月22日(火) 採れたて落花生をゲット!


私のお隣の百姓さんは落花生を植えています。私も数年前にやったことがある手前、気になっていたので今日お声をかけてみました。
「いかがですか?落花生?私も過去やったことがあるのですが、土が硬いと上手く育てられなかったですね。良い豆は採れましたか?、」ってお聞きすると、こんなのが出来ましたとビニール袋に入った立派な落花生を見せてくださいました。そして、「これをどうぞ!」っておっしゃるんです。
わたし決して欲しくて言ったんじゃないんですよ。純粋に出来具合を聴きたかっただけなんですよ。絶対、催促したわけじゃないんですよ。笑
「そぅ~ですか~、悪いですね・・・(ポリポリ)」ニンマリした心の顔が見えてはいないでしょうね。
 手前で発芽しているのが、小かぶと春菊。白菜、ブロッコリー、キャベツはトンネルで生育中。  お隣の農家さんはこの時期でも収穫物があります。とても畑の使いまわしがお上手です。この一山の緑が落花生です。
   
 いただいた落花生。粒が結構大きくて上手に作っておられます。早速茹でましょう。  茹で落花生、とても美味しいです。採れたてですもの・・・殻の中に大きな実がしっかり2個入っています。
   
 



   9月21日(月) 特に、男の人には「誘人」が大事だと言う話


今日は写真展の最終日なので、お仲間(友人)と居酒屋で行う打ち上げ会に参加してきました。みなさん同じ勤め先だったお仲間じゃないため、話す事柄も異なり、そのためかことさら話が新鮮に聞こえます。お話ができる友人って大切だなぁなんて思いながら、家に帰ってきました。ところで『連休「誰とも話さない」注意』とちょっと分り難い記事を見つけ、何のことなのかなぁと興味が湧いて読んでみると「シルバーウィークのような長期の休暇に入ると、心の不調を訴える人が増えます。誰とも話さないと危ないよ!」と言っているのです。そして、長期休暇とあるから現役サラリーマンのことなんでしょうが、定年組ならますます知り合いが少なくなり、リアルに誰とも話さないで、ついに話し相手がテレビになっているような男性老人だったら、おかしくなるのは当然だと言ってます。そうならないための対応として誘ってくれる人や誘える人をいかに作れるか・・・、「誘人」を作ることを心がけなさいと言う話なのです。ガッテン!ガッテン!
お彼岸と言えばコレ。忘れないでこの日に間に合わせて咲いてくれます。写真の材料としては秋の定番のような花ですが、この花の群生写真を撮ったことがありません。誘人に声を掛けりゃよかった!今年もお家彼岸花で我慢します。
 
 



   9月20日(日) 定年男子の2つのメジャー娯楽。


定年男子の日々の過ごし方にも色々ありますが、一般的にメジャーと思われるのが家庭菜園と写真ではないでしょうか。両方とも自然を相手に、自分のペースで、適度に仲間との距離を置いて楽しめる。さらに仲間も本業の仕事とは異なり、みんなが素人で抜きんでいる人が少なく、恥をかくことも少ない。
なるほど!と思わずガッテンしてしまいます。
今日、私も、その両方をやってきました。写真教室の作品発表会の店番を終えた後、ほっとする間もなく、種まき直後の水やりが不足しているので、どうしても今日中に必要だろうと思って畑に行きました。そこにはすでに先に同年輩のお仲間が2人居られて、こんにちは!ってご挨拶するや否や、余程お話ししたかったのか、堰を切ったように喋るはしゃべるは、病気、保険、年金、安保、教育、治安、次から次へもう立ち話は止まりません。結局お別れしたのは6時半。もう暗くて水やりが出来ません。笑 
 
 明日まで行われている写真展。講師の先生の写真を含めて55作品がそろいました。第3回目ですが、毎年腕を上げておられるのが見た目でわかります。すごいです。
 
 メンバーは23名。皆さんすごく熱心で、幹事役の方もボランティアでとにかくよく面倒を見てくださいます。感謝!  畑の仲間の皆さんも、元気、熱心、親切、おしゃべり好きで時間の経過を忘れさせてくださいます。感謝!(写真はハクサイ、水を欲しがっています。)
   



   9月19日(土) 今日は銀ブラ。それも千鳥足で・・・。


シルバーウイーク(この呼び名、何か段落ちのようで嫌)は快晴で始まりました。気持ちいいですね。今日は旧職場関連のOB会の下打ち合わせのため京橋で待ち合わせ。下打ち合わせは口実のようなもので、主は飲み会となりました。日頃はほとんどアルコールを飲まなくなった私ですが、どうしてでしょう昔に戻るんですね。お昼間から中ジョッキでビール2杯、イモ焼酎をロックで2杯、およそ半年分を一日で飲んだ勢いでした。このまま電車に乗って帰るには勇気がいるので、酔い覚ましにと一人銀ブラを楽しみました。連休のせいでしょうか銀座通りの歩行者天国はすごい人通り。旅行者、外国人、若い人、マダム、お年寄り、皆さんファッショナブルない装いで華やかでした。思わず持っていたカメラでパシャパシャと・・・、あっ、これいけないのかなぁ。でも、真っ赤な顔して夕日に照らされてると何人だか判明が付かなかっただろうと思います。まぁただの酔っ払いですから許してください。笑
 
 ショーウインドウは既に秋模様に切り替わっていますが、昨日までとは違って陽射しも強く暑い。  高級ブランド、露出度の高い意匠、さすがに青葉台辺りとは違う。
    
 右の男性も目立ってました。まだ若い方でした。さすが銀座だなぁと思わせる人が一杯。見ごたえあります。
 



   9月18日(金) 今年の初カボチャいただきました。


街では早くもハロウイーンのカボチャマークを見かけるようになりましたが、我が家ではそれよりもさらに一足早く、今年収穫のただ一つの貴重なカボチャを先食いすることにしました。このカボチャの種は写真仲間のMさんより頂戴したもので、毎年苗を買って来て育てたことはあっても種からと言うのは初めてのカボチャです。さて、味はどんなかな?って食べるまで、ワクワク、ドキドキします。これが家庭菜園の醍醐味、楽しいんですね。
ところで、嫁も最近かぼちゃ料理をしなくなったなぁと思っていましたが、その理由の一つがわかりました。「なんで、カボチャの皮ってこんなに硬いの!」今日久しぶりにかぼちゃを切って驚きました。とても今の嫁には無理です。特別皮の硬い種類なのか、こちらの体力が劣ろへたのか、包丁が悪いのか、ともかくカボチャと格闘することになりました。でも、その分美味しかったですよ。
 
 暑い時期の太陽を浴びましたが、その後の長雨で、例年より早く収穫せざるを得なくなりました。大丈夫かなぁ?  収穫して2か月の熟成をすると、ずいぶん色が濃くなりました。皮も硬い!包丁が刺さったまま動きません。怖!
   
 やっと切り開くと、綺麗な熟した黄色が・・・種も十分大きく、美味しければ来年もこの種から育ててみますか!  定番カボチャの煮物。面取りのおかげで型崩れせず、ねっとり滑らか、美味しいね!
季節の先取り1号
   



   9月17日(木) ちょっと一息入れて考えよう。


秋スィーツの定番モンブランで一服しましょう。とうとう今日安保法案が特別委員会で可決されました。そんな日にスイーツなんて言ってる場合かと叱られるかもしれませんが、強行採決だろうがどうであれ、決まったことは覆すことはできません。このように幼稚な議論が最高の国の議決機関でやられているなんて子供や外国人には見せたくないようなひどさで、誠に恥ずかしい国です。しかし、一歩引いて見ればやはり元を正せば国民の選挙における投票行動に問題があります。若者の投票率が低いとか、目先の損得だけで投票してしまうとか、議員の質を見抜く力が乏しいとか、結局は投票者である我々自身が変わり、己を磨くことしかない。
Sealdsの中心メンバー黒田氏が言っているように、「今回賛成票を投じた人を絶対忘れない。」こんなことが日本の政治を変える一歩になれば良いと思います。要は自分が投票しようとする人の資質と思想をよく知ることなんですよね。
 
憤りを抑え、熱くなった気持ちを少し和らげよう。もうこの歳で戦争に行かされることはないし、すぐに戦争が起こるとは思えません。だから私個人にとっては賛成、反対どちらでもいいのです。でもどうしても意思表示だけはしたいですね。戦争には反対だと・・・。
 
 この雨の中ですよ、午後2時半ごろ、国会議事堂前の駅から国会へ向かう人が何と多いことか。一生に一度あるかどうかの問題と思えば、黙って見ているわけには行きません。  政治家はこれを異常と思わないのでしょうか。委員会室の看板を架け替えるとか姑息な手段と言い、こんな委員会、小学校でもありませんよ。
   



   9月16日(水) 山場の委員会、まだ開かれず。(21:10現在)


国会の安全保障関連法案に関する最後の質疑を行う特別委員会は21時10分現在まだ行われていません。国の安全保障に関して戦後一貫して貫いてきた方針を大きく変えようとする重要な法案、世論調査では反対が賛成を大きく上回り、大多数の国民の理解が進まない中、自民党の数を頼りにやろうとしている強行採決を民主党を始め野党が猛反発している構図です。
これまでとちょっと異なるのは、国会周辺で行われる反対デモの様子じゃないでしょうか。特別な政党、団体による組織動員によるデモ参加ではなく、これまでは見られなかった大学生を中心とした若い人、子育て中の若いお母さんが、それぞれのオリジナルポスターを持って参加しています。確かに黙って見ているわけにはいかないような気持ちです。
 
今回の立法行為は戦後最も重要な法案じゃないかと思います。国の形を変えるのですから・・・  委員会開催のため衛視にま揉まれて委員会室に向かう鴻池委員長。髭の男は衛視じゃありません。ガードマン?
   
 委員会開催のための理事会で開会を巡って与野党の意見が合わず、開会もままならない。すでに着席している与党委員。  国会の外では、雨の中1万5千名以上のデモ参加で溢れています。
   



   9月15日(火) あーこの香り、沁みるなぁー


明日から行われる写真展に向けて、その事前設営を終え、一旦家に戻って再び畑へ行く。蒔いたばかりの種に水やりは欠かせないのと、家に戻る際に嗅いだあの優しい秋の香りをもう一度全身に浴びたくて出かけました。
先ずは金木犀。決して華やかさなんてないのに、思わず立ち止って、その香りの発生源を探したくなる金木犀。いくら忘れていても、この匂いが私に秋を気づかせてくれる。そしてもう一つの香り、それは落ち葉焚きの煙と香りです。理屈では言い表せないのですが、私の中では秋のスイッチを押す重要なボタンです。
そして、心穏やかに、心豊かに、心に沁みる媚薬なのです。
 
 角を曲がれば、なんとなくホンワカと優しい香りが・・・気にかかる。  「やっぱり!」と見つけて、なんとなくほっとしたりして・・・。
   
 大根、聖護院大根、ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、白菜、ブロッコリー、どれも植えたばかりで水が要る。 夕暮れ時、 落ち葉焚きの煙が水田の上を流れて行きます。遠くの森でヒグラシが鳴く。いい匂いですねー
   



   9月14日(月) 国会軽視?国民軽視?


安保関連法案の採決に向けた山場が近いと言うので、今日の参議院特別委員会の質疑を聴いてみました。丁寧な説明ってよくおっしゃるのですが、これが丁寧?と耳を疑うような印象です。最初に出てきた自衛隊出身の髭の自民党委員のSさん、政府提出の案は最高だと提灯質問?で時間稼ぎ。この質問(意見)には首相も防衛大臣もすらすらと回答するも、野党質問には官僚の書いたカンペに沿って長々と繰り返し同じ趣旨の答えで相手を煙に巻く。肝心なところはYes、Noを直接言わず、何を言ってるのかさっぱりわからない。どちらにしても無駄な時間だけが過ぎて行く。これが丁寧な説明?国民に聴いてもらいたいとか理解を深めたいなんて微塵もないことがつくづくわかりました。国民軽視も甚だしい。もう少しマシな政治家はいないのでしょうか。
 
 憲法違反かどうかは別にして、これまで戦後70年間使ってきた憲法の解釈を大きく変えて自衛隊を海外に送ると言う大転換を、国民の理解が進まない中で強硬に法律を作ると言うのは無茶だと思うのですが・・・ 丁寧な説明とはどういう説明なのかぜひ聞いてみたい!
これだけ言ってるのに、わからない国民はなんとバカなんだろうと思われてるのかな?
 



   9月13日(日) 今はもう秋


ゆく夏を惜しむように打ち上花火の音が・・・。テラスに出てみると屋根の隙間から遠くの花火がちらちらと垣間見れます。耳を澄ますとポンポ~ンの音の合間に虫の音があちこちから響いてきます。今年の夏も猛暑から冷夏へ、そして豪雨と長雨、異常気象の連続でしたが、これももう過去のものになりました。今を、そしてこの一瞬を味わいながら色濃く生きる我が72回目の夏も、思い出に残る出来事が数々ありました。日本はあり難いことに四季のある国だから年に4回リセットできる。素晴らしい夕焼けの空を見上げ、つくづく秋の到来を感じた一日でした。
 
 西に沈んだ後も太陽は雲にその輝きを託して美しい一瞬を演出してくれます。そして、雲の文様、青空と溶け合う色合いが何とも秋を感じさせてくれるのです。
 
 反対側の東に映る夕日は色濃く、違った顔を見せて・・・。  秋の花と言えばこれ。すぐに「秋桜」と言う曲が思いつきましたね。これも秋にぴったり。さだまさしさんでお聞きください。
   



   9月12日(土) 「ウコン」ってどんな植物?


雨が多くてしばらくサボっていた畑。今日初めて知ったことがあります。お隣の畑にバナナに似た葉で、、それよりちょっと背が低い植物が勢いよく伸びているので、「畑にバナナはおかしいよな?」と思いながら聴いてみると「ウコン」と言う事でした。あの肝臓に効くと言うウコンがこんな格好をした植物だなんて知りませんでした。そして、「こんな花が咲くんですよ。」と白い綺麗なウコンの花を見せていただきました。英名で言うあのターメリックの黄色がどこにも見当たりません。あれは根だけに含まれているものなんでしょうか。カレーに使われているし、沖縄で「うっちん茶」として販売されている滋養強壮茶もこのウコンが原料とか。身近に知っている物も、その素がどんなものか案外知らないもの・・・。勉強になりました!
 
夏野菜が大方畑から消えた中にあっては、ひときわ青々と勢いが良いのです。バナナと間違ってました。  こんな綺麗な花が咲くのです。小さな花の集合体になってます。
   
 ウコンはショウガ科と言うことですが、私の畑には同じ科目の本物の生姜が育ってます。葉っぱがずいぶん違いますが・・・  こちらの根本にも食べられる生姜が出来て良そうですよ。もう1、2か月太らせておきます。
   



   9月11日(金) 晴れました!神楽坂へ


何日ぶりでしょうか、この青空。雨戸をあけると入ってくる太陽光線に眼が覚めると言うかエネルギーが湧いてくるような感じ、良いですね。ならばと、歴史見聞街歩き、今日は神楽坂に向かいました。根拠もなく「神楽坂」の私の勝手なイメージは、粋な黑塀、花街と言ったところ。今回少し手繰ってみると、神楽坂はその名は江戸時代にあり、その由来は諸説あるようですが、お神楽の音に関係することは確かなようです。ここは大正時代に栄えた花街で、その後交通網の発達とともにその賑わいは銀座、日本橋に移って行った。飯田橋からのぼる坂から一本入ると路地裏に残る花街の名残。江戸時代には蜀山人、明治に入って尾崎紅葉、泉鏡花が住み、夏目漱石の通った店、田山花袋や林芙美子の小説にも登場するここ神楽坂はどこかなつかしさの残る街でした。街歩き、タウンウォッチング、ランチ、雑談、だ~い好き!
神楽坂に向かう前にアカデミックな所へ。飯田橋駅より神楽坂のそば、東京理科大の科学資料館に寄り道。すごい青空。  ここが神楽坂。文字通りの坂道で全国的にも稀な逆転式一方通行。午前中は坂上より坂下、午後は坂下から坂上の一方通行ですって。
   
 見番横丁。右手の建物2階から三味線の音が聞こえていました。花街の名残を感じさせてくれます。  横丁を入れば今も黑塀の料亭が隠れるようにあちこちに・・・。今風のカフェ、イタリアンと混在する。
   
 



   9月10日(木) 北関東の豪雨に比べりゃ天国


鬼怒川の氾濫事故を知ったのは玉川学園前駅より乗ったタクシーの中。玉川学園前は路面がまだ濡れていたので、運転手さんに「こっちは降ったり止んだりの一日だったですか」って聞くと、運転手さん曰く「時々ドッと降るのですけど、鬼怒川のほどじゃないです。」 ですって。
家に着いてからTVでしこたま教えていただきましたが、すごいですね。それに比べりゃゴルフ場の天気なんて天国のようなもの、薄日が差すこともあったように、2-3ホールを除けば、高原の涼しさとプレーヤーが少ないため待ち時間が全くないなど、こんな時に遊んで良いのかなぁと申し訳なさそうに思うくらい快適と言えば、そうだったかもしれません
 
雨が多いため芝の生育も良くて、緑の色もイキイキとしていて、とてもきれいなフェアウエーでした。朝横浜を出かける時強く降っていた雨も、ここでは午前中その気配がなかった。
 
 2-3ホールでこんな場面もありましたが、かえってこのような悪条件の方が、スコアが良かったり・・・。  家に帰ってから、だんだんと日没に近づくと、こんな夕日が迫ってくる。西の空がこうだから、明日はきっと良いことありますとも…
   



   9月 9日(水) この天候に振り回されました。


明日は予定しているゴルフコンペ。前2回が濃霧と雨で延び延びになっていて、幹事役をなかなか交代出来ないでおりました。そして、3度目の正直の明日も、また判断の難しい予報となりました。ジムに行ってから後、テレビ、Net予報の確認と参加メンバーとのやり取りで明け暮れました。
こちらは断続的な土砂降り状態なので、心の中では半分以上中止に傾いていたのですが、ゴルフ場に確認すると、「今、晴れてきました。」、小田原在住の参加者メンバーも「晴れてるよ!」だって。参りましたね。そのうち参加予定の一人から「近所の爺さんのお葬式が急に入ったので”行けません”」ってなご連絡。
あー、もうーこうなりゃ明日は風雨に関係なく全員現地に来てもらって決めるしかありません!!
 自宅屋根に跳ね返る雨の勢いに押されて、心はほとんど中止に傾いた。  おまけに、スマホがけたたましく鳴って、災害警戒メールが来たりして、もう九分九厘中止に・・・
   
 ゴルフ場のピンポイント予報でも明日は終日雨と出ています。でも、あくまで予報だからなぁ。  ゴルフ場近くのライブカメラを見ると、何と晴れ間が出ているのか、明るく光ってます。サー迷った・迷った!
   
 



   9月 8日(火) これまでに経験ないくらいのカビ・カビ注意報発令!


日本の天気は一体どうなっているのでしょうか。気温がドカ~ンと下がったっきり夏の温度に戻りません。しかも、雨ばっかり。
流行り言葉で言うなら「過去に経験のない異常気象」でしょうか。衣類や食品にとどまらず、私自身も部屋干し状態で、カビカビ注意報発令です。笑
そんな連想から、この春に漬け込んだ梅干しや梅ジュースを急に思い出し、あわてて確かめてみました。その結果は次の写真の通り「セーフ」。特に梅ジュースなんて透明で琥珀色、実に美味しそうじゃないですか!。本当は存在自体を忘れていたのですが、この長雨が教えてくれました。(喜)
 庭の梅の木に出来た梅の実、今年は豊作でした。実も容器も焼酎でよくよく消毒したのが良かったのでしょう。でも、ちょっと見つけるのが遅すぎたでしょうか、梅ジュースは今年の夏には間に合いません。
 
 



   9月 7日(月) 写真教室活動発表展


私の参加しております写真クラブは横浜市青葉区在住のアマチュア写真愛好家の20人程度の集まりです。私は特別写真が好きでも、センスがあるわけでもなく、ただ仕事として写真に携わってきただけなので、自由人になってからは写真から離れたいと思っていました。しかし、会社を離れこれまでとは違った環境で過ごしてこられた方々とお話しする機会を持つようになって、写真も出逢いの道具として考えればチャンスが増えるのではないかと思うようになり、5年ほど前にお仲間に入れていただきました。そのクラブの一年に一度の作品発表会が一週間後に開かれます。毎月の例会で撮りだめ、優秀作品を出品される皆さんに混じって、私も凡作を3品出すことに決め、赤恥覚悟で仕上げました。なんたって、500円玉貯金で手に入れた新品のカメラデビュー作です。出来栄えの良し悪しはカメラに聴いてください。笑
タイトル:「行ってらっしゃ~い」 夏休み佐渡に向かうフェーリーを見送る子犬とお嬢さん)
 
 タイトル:夏フェスのバルーン1 ( 苗場、フジロックの山道を照らすバルーン)
 
 タイトル:夏フェスのバルーン2 (次の演奏ステージへの道に輝くバルーン)
 
 



   9月 6日(日) 自家製ゆず胡椒をつくる。


35-6年前、阿蘇で大分の郷土料理「だご汁」をいただいたときに、ゆず胡椒と言うものに出会った。初めての体験で、何とパンチのあるいい香りの薬味だと、それから大好物になりました。今年は庭のゆずの木が大豊作で、実が本当に鈴なりになっています。畑の唐辛子も大豊作。そこで考えたのが柚子胡椒作りなのであります。今は便利ですね。NETでその作り方をすぐに調べられます。
ただ、材料を細かく切って、ミキサーを使って手間と時間は半端ない。時間だけは思いっきり持っている私ならできることで、気の急いている人にはお勧めできない。
とまれ、自家製薬味の出来上がり。2~3日の熟成期間が過ぎれば味見が出来ます。嬉しいな~、ランランラン(^^♪
 
 50-60個は出来ているでしょうか。昨年は3-4個でしたから、今年は当たり年なんです。  唐辛子も、柚子もひたすら細かく切ることなのですが、どちらも皮が硬くて包丁が危ない。
   
 まずいことに、前にも苦しんだのに、また刻んでいる最中に指で目を擦っちゃいました。さてどうなるでしょう? ヒェー!助けてー  手間と時間をかけて小さな小瓶に2杯だけ。
   



   9月 5日(土) 疑問が解けたなぁ?


今日はジムトレーニングの日。筋トレならぬ脳トレ、ボケ防止、リハビリだと言われたりで、私を含め土曜の朝も、ジムの開場を今か今かとお年寄りが玄関先に並ぶ。「この夏も暑くてたまらないけど今日も来た。足が痛い、腰が痛いとわめきながら今日も来た。休みたいけど今日も来た。」と言いつつ、筋トレ、エアロで汗を流す。なぜでしょう?いつ辞めても良いのに何かに取りつかれたように足が向く。これまで、暇だからとか、何時までも元気でいられる体力をつけるため・・・と理解してきましたが、どうもそれだけではないことに気が付きました。今日も前を走る女性には負けるものかとオーバーラン。疲れました。
しかし、こちらの方が走り勝った時、何か嬉しさと共に安堵感があります。安堵感!?そうです。きっと「自分もまだやれる。」との証が欲しいのでしょうね。そう言えば、目標をクリア出来たとき、ひどく疲れているのになぜか元気になるのもこれで説明が付きます。
 
 筋トレ系、マシーン系を女性の人は敬遠しがちですが、今日は珍しく前のマシンに女性がおられましたので、この方を目標に勝とうと走り出しました。相当走りそうな格好で、しかも30分間キレよく走ってられました。「今日は負けるかも・・」と思い始めた。35分くらいのところで、スピードを落としウォーキングに変わったので、「これで勝ったぞ!」と勝利宣言。ところが1分もしないうちに再びスピードを復活。やられました! 安心させないでよー。
 



   9月 4日(金) 冬への仕込み開始


バリィ・バリィ・バリィ・・・一転にわかに掻き曇り、急ぎ地下鉄へもぐりこむ。二子玉川で地上に出るとそこは明るく晴れ。後で聞いた話によると、渋谷をはじめ都心はドッシャブリだったんですって。我が家の方面は全く降る気配もなく、急いで買ってあった花と野菜の種を仕込む。大根、聖護院かぶら、ブロッコリー、キャベツに白菜、鍋用に春菊、これらは100円ショップで2袋100円で売っていたもの。大丈夫でしょうか初めて使うのですが・・・。百日草、金魚草、なでしこは仏壇の切り花用。普段は畑へ直播を基本にしていますが、今回一部種まき床を作って苗を作ることにも挑戦。さあ、いよいよ秋冬野菜の生育レースがスタートします。
 昨日までに、ようやく土壌改良のため石灰、肥料として油かすを施し、マルチもセットしました。  100円ショップの種なんて・・・本当に芽が出るのでしょうか?不安
 
 花を育てるのは初めてなんです。夏前に買ってあった種、これも大丈夫かなぁ。  育成苗床には畑の土を取ってきました。植え替えの時のストレスを軽減するためです。
   
 



   9月 3日(木) サッカー、ロシアワールドカップ予選


3-0で勝ったとは言え、圧倒的な実力の差がありながら、この程度の点差じゃ先が思いやられます。先日の女子ばかりでなく、男子も世代交代が進んでいませんね。有力選手は8年前のワールドカップに出場していた選手ばかり。
でも、まずは勝ったから良し!やはり国際試合と言うのは盛り上がります。予選も進み、韓国や中国と対戦するようにでもなると、じっとしていられません。パブリックビューイングに行って誰彼なしにハイタッチしたくなる、あの雰囲気が大好きです。そこまで絶対勝ち進んでほしい。
 
 見知らぬ人でも誰彼なく、みんな一つに成れる。関係が希薄になっている間柄が、この時間だけは一緒でいられる国際試合。  今日はお茶の間観戦。サッカー中継は、やっぱりテレ朝が一番良い。松木さんの解説を聴いていると盛り上がりますね。
   
 前半、本田が決めた貴重な1点。これがなければ、さらに焦ったでしょうね。  ハリル・ホジッチ監督も「こんなはずじゃなかった。」と思っているんじゃないでしょうか。勝っても笑顔がありません。
   



   9月 2日(水) 競争心の小さな残り火が燃えた日


もう競争心なんて捨てなきゃいけない歳なのに、どっこいまだ残ってるのです。私が好きな相田みつをの書に「一生燃焼 一生感動 一生不悟」と言う言葉がありますが、その不悟と言うやつですかね。「さとれない」と言うより「さとらない」と言う意味でしょう。いつまでも悟らないで不完全さを残している方が人間らしくて・・・と、都合よく勝手に解釈しているのです。今日はジムのランニングマシーンで走っていると、お隣のレーンに同年輩か多少先輩くらいの男性が、私より早く、私より長時間走っていました。その人、なかなかマシーンから降りないのです。今日は蒸し暑く、途中でギブアップしたくなるほどアップアップでしたが、この男性に負けるわけにいかず、「絶対先に降りないぞ!」と意地になりました。どうしてこんな些細な事で張り合うのか・・・、多分相手も気づいて必死だったと思いますね。笑
夕方、久しぶりに太陽の輝きを見ました。青い空、白い雲、太陽の明るさは気持ち良いですね。
 
 いつもの決まった消費カロリーを越えても、お隣は止まらないのです。そのうち「早く降りて!」なんて思ったりして・・・。  畑でも競争しました。他の人の畑が整理され、冬野菜への切り替えが進んでくると、これまた負けられません。
   
 



  9月 1日(火) Instagramに参加しました。


アナログ時代に育ち、会社で全社員に個人用のPCが導入されて10年、姿はITらしく見えても、中身は完全アナログ世代の私だった。その私が、HPやFB、スマホを使えるようになるなんて自分でもちょっとした驚きなのですが、その後もツイッターやLINEを取り入れ、ついに今日はInstagramに参加することになりました。同世代を生きたこれまでの会社を中心としたお友達をお相手にするわけにもいかず、ついつい年下の世代のお友達を見つけることになります。この分野については運よくライブハウス仲間とお話しさせていただく機会もあり、それはそれは大助かりです。でも、ちょっとお調子者みたいで、恥ずかしいですが、ものわかりの悪い私などに教えてくださるなんて介護精神からでしょうか・・・笑
 
 Instagram用の私専用のアイコンを作るためごま塩マッチ君を我が農園に連れて行きました。彼は35年くらい前に生まれましたが、眉も頭も昔のまんまです。
 
 スマホのアイコンにInstagramが加わりました。 本番で使用するのはこれ。InstagramはFBとも相性が良いらしいので役に立つかなぁ。
   








このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ