ごま塩マッチのサンデー毎日 
        2016年 7月の日々、今日も何か良いことないかな!   
                                          ’16. 6月の日記へ

                             「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 1月 2月 3月 4月  
2010年 2011年 2012年 2013年 5月 6月 7月 8月  
2014年 2015年 2016年
9月 10月 11月 12月  


   7月31日(日) 今日改めて感じたこと


今日のスイカ畑で見たものは、ある種残酷な光景でした。あれほど茂っていたスイカの蔓から出ていた緑の葉っぱがどんどんと枯れて茶色に変化しています。子供の蔓から出た孫の蔓、その先から緑がどんどん消えてしまっています。
スイカと言う植物も自分が生きて行くために遠い葉先から切り落として行っているのです。わかります。生きとし生けるものすべて老いとともに無駄なものから切り詰める、社会全体としても仕方のないことです。
でも、先の八行標語にこのような標語を見つけました。「老いをきらい 病をおそれ 死をかくせば 生もかくれる」「余生とは余りの人世ではなく 余すところなくいただく 人世である」と。偶然夕暮れに東の空に昇った、精一杯に生きることだと教えてくれています。
 
 もう裸同然、幹となる子蔓だけが青みを残し孫蔓の葉先は枯れ落ちています。  今日最後の収穫は一口スイカの様なかわいい大きさ。ギリギリで育てたのでしょうね。
   
 虹は綺麗ですね。雨上がりに射す太陽の輝きは格別のもの。イキイキとして何か夢がありますね。私は身近なほんの小さな夢を追いかけて、これからも・・・。
 


   7月30日(土) どこから見ても


一昨日までのジメジメ、冷えヒエは何だったんだろうと思うほど、昨日からバキーンと完全な夏に突入してしまいました。季節の変わり目にしては大変わかりやすい変わり様です。朝からスポーツジムへ行って大汗をかき、帰りは暑さに目がくらむよう。でも、暑い暑いと言っていても始まらない。
昨日の八行標語にもあります「どうにもならないことは どうする必要もない、晴れてよし降ってよし、勝ってよし負けてよし」と。夏には夏の楽しみがあるもの。鳴く蝉のシャワーを浴びて、アイスキャンデーをいただいて、高校野球にオリンピック、そうだポケモンGOにも挑戦して!
抜けるような 青空、緑の稲穂が生き生きと夏の到来を表しています。 我が家の網戸で小休止中の油セミ。 あまりの暑さに木蔭の網戸で涼みながらジージ・ジージ。
    
 「白熊くん」 もうアイスが手放せなくなりました。
 
 


   7月29日(金) 京都佛光寺の八行標語


こう言うタイトルの本が出ているのを知ったのは一昨日知人からの紹介でのことです。仏さまの教えをお寺の門前に掲げた八行の標語で表現していたところ昨年の一つの標語に大反響があったことから、この本の出版に至ったとか・・・。
その標語とは「 ひと月待てた 手紙の返事、メールになって 一週間、LINEになって一時間?、待てなくなってる せわしないね 」と言うもの。お寺の掲げる標語にしてはちょっと斬新だなぁと思ってすぐに注文しました。難しい仏教の教えをその時代に応じた工夫でわかりやすく伝えて行く、佛光寺の場合はこの八行標語でやろうとしています。何事も相手に理解してもらわなければ始まりませんもの。
佛光寺は京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山、800年以上の歴史あるお寺。境内南側にこの黒板があると言う。月替わりで8人の男女僧侶が意見を出し合い標語にしている。
 
 HP、FB、YouTubeなどを使い、境内にはカフェを設けるなど進んでる。  本の中身はフォトブックのようで、写真の中に過去の掲げた標語60点が掲載されています。
   
 


   7月28日(木) いえいえ柿ではありません。トマトです


驚きのトマトでした。昨日畑で採れたスイカを、その成長をずっと見守ってくださってきた畑仲間の方に現地で少しずつ味わっていただきました。その時お返しとばかりいただいた黄色いトマト。まるで外見は柿のようでした。一日置いて今日それをいただいたのですが、想像を超えた食感と味に久しぶりに驚きの体験でした。
中まで柿色で、味は酸味と甘みのバランスがよくあっさりしていて、普通のトマトにあるズルズルした種の部分が少なく逆に果肉が多いので食感はトマトと言うより新種のフルーツみたいです。これはスイカももう海老/鯛ものでした。とても美味しいです。
 
見た目色と言い、大きさと言い、ツヤと言い、少なくともトマトとは全然思えません。  これはタキイ種苗が開発した「オレンジ色の桃太郎ゴールド」です。まだお店で見たことがありません。
   
 こうして櫛切りに盛れば、おしゃれなフルーツになりそうです。  トマトに含まれていると言うグルタミン酸が良く感じられます。味が濃くないせいでしょうか。
   


   7月27日(水) アクティブシニアの巻


新しいことに興味を持って、積極的に向き合うことによって、今まで経験したことがないものを目にした時に放出される脳内伝達物質である「ドーパミン」が、前頭葉を中心とする脳の働きを高めてくれる。よく好奇心をなくさないことが老化しないコツと言われますが、それにプラス必要なのは生きるための意欲だそうです。とりわけ食欲。年を重ねても元気な方の共通点として、食欲が旺盛だと言うことはこれまたよく耳にしますね。私はジムへ行った日、驚くほど食欲が出るのです。いや、安心して食べるためにジム通いしていると言う説もあります。笑
塩分ダメ糖分ダメ、あれこれ食べちゃダメ何て言っていたらストレスになるだけ。食べた分だけ運動しましょう!(医学的根拠のない無責任発言。笑)
 
今日もこのマシーンで500㌍消費してきました。だから安心してお腹いっぱい食べられる。最近の標語「ジム済まし 笑顔で食べる お昼時」
 


   7月26日(火) 自家製梅つながりでもう一件


今日は一年前に仕込んだ梅ジュースの件。昨日の梅干しの話で思い出したのですが、去年は確か梅ジュースも作ったなぁ・・・と探してみるとちゃんとありました。途中の味見もせずほったらかしにしていたので、腐敗が進んでいるのじゃないかと恐々覗いてみると、中身は琥珀色で色だけで言うならいかにも美味しそう。
砂糖も目分量でいい加減に入れているので何の保証もないのですが、氷で冷やせば何とか飲めるんじゃないかと勇気を出して舌でちょっと味見してみました
ジャーンGOOD、GOOD!一年経っているので味が落ち着いていると言うか、尖ったところが無くてまろやか。酸味と甘みのバランスも良く上出来。これからの夏、楽しめますよ。
 
 食べごろ「わかりません。」と書いているあたりいいかげん。1年後が正解でした。  去年の6月こんなことして収穫していたのです。
    
 今日は曇りの肌寒い日でしたがカンカン照りの日に冷やした梅ジュースは最高です。
 


   7月25日(月) 自家製梅干し


20日を過ぎると例年ギンギラ銀の太陽を望めるのですが、今年はどうも様子が変です。涼しいからありがたい反面、梅干しの天日干しが出来なくて困っています。自家製にこだわっていろんなものを作るのですが、梅干しの場合は塩を除いてすべて自家製。とは言っても梅は庭から、紫蘇は畑からでおしまい。ただ、春先にほのかな優しい香りを届けてくれたあの庭の梅の木がつけてくれた実と畑に蒔いたわけでもないのに勝手に育った赤紫蘇を思えば何か自前意識が高まります。
今梅干しも減塩でお菓子の様な柔らかい梅干しが売られていますが、私の自家製は皮も硬く塩分多めの昔ながらのすっぱい梅干し。これが好きなのです。
 
 種が大きく果肉が少ない。形は不揃い。決して店先に並ぶような代物ではありませんが、愛着があります。(6月8日)    2か月の塩漬け水揚げはとっくに終了。
   
 第一段階の 塩漬けを終了、今日少し天日干しを行いました。このままでも食べられますが、梅干しは梅干し色していないとねぇ。 どこからか勝手に種が飛んで来て、畑に定着した赤しそ。それがまた元気に大きくなりました。儲けものです。
   


   7月24日(日) すぐやらないと!


歳と共にすぐやらないと嫌になる率はますます高くなります。旅行から帰ってくると先ずは荷物の整理から・・・。今回の私のように山登りに近い旅行の場合、結構荷物が多いのです。ホテルから送った荷物が到着すると洗濯ものはもちろん、靴やカッパ、折りたたみ椅子などの泥落としから。ついつい億劫になって放置すれば間違いなく晴れているのに雷が落ちてくる。そしてHPの整理をします。日記とは違って、歴史探訪ページの記事作りは写真の選択、縮小、記事コメントの作成と若干の検証、とても根気のいる仕事となりますので、ついつい先延ばしってことに・・・。これもすぐやらないと嫌になる。今年の2月から途絶えていた歴史探訪のページがやっと久しぶりに復活することが出来ました。
往時地名に由来し「桑野御殿」と呼ばれていた外観は正面の正八角形のバルコニーが眼を弾く。 これが学校?と思ってしまう。それほど教育に関心が高かったのでしょうね。
    
 これまで温めていた資料及びWeb情報を加えて記事作成中。
 
 
上記関連詳細情報についてご興味をお持ちの方はぜひ「歴史探訪」ページをご覧になってください。


   7月22-23日(土) 30,000歩の2日間


今回の小旅行、歩き疲れました。昨日の苗場のFUJI ROCK が21,000歩、今日の郡山の歴史散歩で11,000歩、山道を含めて悪路の中を良く歩けました。その原因はひとえに7月20日近辺にしては異例の涼しさではないでしょうか。ありがたいことでした。疲れた半面、多くのドキドキ、ワクワク、嬉しいこと、悲しいこと、腹の立つこといっぱいありました。見知らぬ人との会話も一杯できました。定着率は悪いですが、多くの知識も増えました。多くは無駄使いだろうと思いますが、それでもいいんです。
 
 出発した東京は雨でした。埼玉→群馬、石内のトンネルを抜けると雨の跡が無い。夕暮れ頃にはこの通り青空が広がり山に激しいリズムが響き渡る。涼しい、非日常の今。
 
今日は明治へタイムスリップ。福島の安積地区の開拓に深くかかわる二つの歴史的建造物(左、旧福島県尋常小学校本校、右、開拓の拠点事務所となった「開成館」)やはり明治の大改革(維新)ってすごいです。
   


   7月21日(木) 今年もフジロックへ


明日から上越の苗場から東北郡山への旅に出ます。先ず最初は苗場で開かれる夏フェス「FUJI LOCK FESTIVAL」。 苗場の広いスキー場一帯を会場にして行われる野外ミュージックフェスティバル。林でセパレートされたステージが大小10か所以上もあり、その開放感とともに自由さがとても心地よく、今年で3回目となりました。しかし逃げ場のない野外故に真夏の太陽が降り注げば熱中症の危険、雨になれば山の嵐がやってくる。そのために持参するものも多くなりリュックサックははち切れそう。今日はその準備に追われました。このフジロックを無事に乗り切れればとまるで人間ドックを受けるよう。明日から記事はフェースブックへ切り替わります。
 
 今年フジロックは20周年目に当たるそうです。安保法制反対の国会抗議で有名になったSEALDsの奥田さんがトークセッションに登場するってことで「音楽に政治を持ち込むな!」なんて変な抗議でNetで有名になりました。
 
 ステージの位置とミュージシャンの出番を知って事前にタイムテーブルを作っておく必要があります。場所移動が大変なのです。  暑さ寒さ、虫よけ雨対策、椅子もとなると普段の旅行より数と重さがすごい。忘れものにならないように・・・チェック・チェック。
   


   7月20日(水) 訃報  昭和のテレビを代表する一人大橋巨泉


昭和18年生まれの私にとっては、記憶に残っているテレビの創成期を飾った人気者でした。先日亡くなった永六輔さんに続いて大橋巨泉さんの訃報、人は永遠に生き続けられないことを見せつけられたようです。その言動には賛否両論がありますが才能のある方だったと思います。我儘放題自由奔放に生きた巨泉さんの言葉に「人間の幸せとはどれほど多くの”ありがとう”の気持ちを持てるかにかかっている。」のような発言を聞いたことがあります。自由奔放の反対側で「不平不満を言っても切りがない、与えられたもの、今のありのままを受け入れて”ありがとう”の気持ちが大事なんだ。」と言うことを晩年の闘病生活の中で気づかれたのではないかと思います。合掌
 
 大橋巨泉さんと言って私が思い出すのは何といっても日本テレビの深夜番組「11PM」じゃないでしょうか。ふすまの隙間から親父が見ているテレビをのぞき見していたあの時のドキドキっぷりを今は笑っております。ワイドショーの草分け時代ですよね。
   
   
   

   7月19日(火) 写真教室講評会


私の参加している写真教室は夏場の7、8月は炎天下の撮影実習を避けて、これまで撮影した写真を持ち寄り先生からアドバイスを受けることになっています。今日はその講評会がありました。講評する側の先生も20点ばかりの作品をみて、すぐにアドバイスのポイントを見つけるのって案外難しいだろうなぁと思うのですが、見事に納得させるだけの解説がつけられるのですから大したものです。そして欠点だけじゃなくて必ず褒める点も見つける辺り、もと教員をされていたと聴きますからさすが生徒指導のコツを心得られています。
 
 私の写真はこの2点。今年の撮影テーマが「光と影」なので、テーマに沿って撮影したものを選びました。こじつけ、言い訳、無理やりの作品ですが、上手にほめてくださいました。
 
 「横浜こどもの国」の4月。芝生に写り込んだ木の枝の影ぶりを作品に。  昭和記念公園。チューリップに射した一筋の光を作品に。講評では「良いですけど、チューリップはもう少し開いていないのが良い。惜しい!」でした。御意
    


   7月18日(火) 梅雨明け宣言直前


九州から東海地方にかけては今日梅雨明け宣言がなされました。関東地方はこれだけ晴れて暑いのですがまだお預けだとか・・・。確かにまだ湿気が残っていて体に悪そうな暑さですね。昨日は自治会の夏祭りが行われたり、蝉の数が増えてきたことも実感できます。もう実質的には夏が始まりました。
そう言えば夏対策のテラスミストの準備も始めなくっちゃと給水栓にゴムホースを繋げ、放水訓練を行いました。暑い日中に打ち水効果とわが身へのシャワー効果を期待して今年も準備できました。もうどんなに暑い日だって大丈夫
 
我が自治会はお年寄りばかりと思っていましたが、こんなに子供が居たんだと驚くほど一杯の人でした。近所の自治会の夏祭りを渡り歩く中学生が居るとか・・・あっという間に売り切れる屋台もあるそうです。
 
     太陽が出てくると虹も見える。  このシャワーを頭からかぶると温度が下がり、風でも吹いてくるとぐっと気温が下がります。超気持ち良い!!
   


   7月17日(日) ちょっとニンマリ!


先日のスイカ試食の儀ではガッカリさせられた今年のスイカ。次の収穫予定日が来たので2個持ち帰りました。当初はお友達にでも差し上げようかと思っていましたが、あの試食スイカの出来具合では、失礼で人様に差し上げることはできません。外見が立派なのでついつい期待してしまいますよね。丁度孫が来ていたので、退屈しのぎに「ジージの作ったスイカだよー」なんて言いながら失敗覚悟で切ってみました。やっと来た~! 2つに割ってみると綺麗な赤・・・よ~し!瑞々しさ・・・よ~し!スも入ってなくて密度も・・・よ~し! いよいよ次は甘さ。一切れ口に入れてみると・・・よ~し!美味い!とても上出来。千疋屋ででも売れるかも。
 
 このスイカは結構日あたりの良いところに出来たもの。同じ土壌で育っても出来が違うって、何が原因でしょうかね。先日の不味いスイカとこのスイカでは株が違うことは確か。株ですかね?
 
 ここまで成長すると、何の畑かわからなくなってきます。  さぁ、この後の残されたスイカは美味しいのか不味いのか?今のところ1勝1負。
   


   7月16日(土) ジム→畑仕事→孫→ライブハウス


山下公園の花火大会、横浜球場のオールスター戦が行われたこの日、中華街に近い石川町のライブハウスで「SeaChild」と言うバンドのライブがありました。ここにたどり着くまで今日はフル回転しました。ジム→畑仕事→孫→ライブハウスの強行作業が出来たのも今日の涼しさです。ライブの後はテンション上がると言うか、漫画を見た後の子供のように無敵になったような気分ですが、、家に帰ると孫が寝ているので抜き足差し足忍び足、40年位前の夜中に帰った自分を思い出しました。今日も元気!
 
 SeaChildは管楽器を含む7人編成のバンドですがメンバーのトランペット奏者がカナダへ留学してしまったので今日は初めての6人編成での公演でした。
 
 ライブハウスはバッグのキタムラの本店など横浜の老舗が店を構える元町通りの石川町側の入り口にありました。  横浜のライブハウスは初めてですが、やはり新宿、渋谷、下北沢とは違って人通りが少ない。
   


   7月15日(金) 「30,000人の写真展」本日開幕


「10,000人の写真展」と言う名前で始まった参加型写真展は今年で11回を迎え、本日「30,000人の写真展」として開幕しました。応募点数はなんと42,000弱もあったと言います。私は今回初参加で全国32か所の会場で開催されるこの写真展のトップとなる東京会場(東京ミッドタウン、フジフイルム スクエア、期間:7/15~20)に本日より展示されました。
なにせ掲示点数が半端じゃないので、その存在を見つけるのは容易じゃないですね。フジフイルム スクエア第一会場2階番ポスト神奈川県「か行」の部に位置しています。もし運よく見つけられた方は、その場のポストに入れられるメッセージを書いていただければ超嬉しいです。
 
この写真展は技術的な審査はありません。とっておきの一枚だと思って応募すればどなたでも展示していただけます。なので被写体のジャンルは問われません。それだけ余計にシャッタ-を押された瞬間の思いが伝わります。
 
 私の作品はこれ!足元にありますのでよろしく。  「絆ポスト」、会場にある指定のメッセージカードに記入して、このポストに投函すると、後日出展者に届くと言う仕組みです。
   


  7月14日(木) 久しぶりに気持ち良い汗


予報では今日も不安定な天気で雷もあるような話でしたが、プレー中は全く降られることもなく青空にぽっかり白い雲が浮かぶ夏の様な一日でした。室内ジムで流す汗、都心の地下鉄乗り換えの階段で流す汗、炎天下の畑で流す汗、ウクレレ教室で流す冷や汗、どんな汗よりゴルフコースで流す汗は気持ちが良い。スコアなんて気にしない、ただ冗談言っておしゃべりして、日頃は健康を気遣って食べさせてもらえないものを食べ、何がしかの賞金をいただいて帰ってくる。
今日は2か月クラブを振ったことが無いブランクを全く感じさせない絶好調となれば、この汗に勝る汗はない。今日も元気で空気がうまい!
 
 モクモクと白い雲が湧きたってくる感じは、夏らしいですね。直射日光となると猛意識が飛んでいくような・・・
 
 シュロがあるので何とかアジアのコースみたいな感じもするし、気持ちの良い日焼けです。  高カロリーのとんかつはゴルフ場でいただくものと認識しております。
   


  7月13日(水) 蚊の猛攻を受けながら・・・。


今年も緑のカーテンはゴーヤ。ゴーヤには連作障害なんてものがないのか、ここ5年くらいゴーヤを連作しているのに何の問題も起こりません。それほどゴーヤは強いってこと?・・・。育てやすく、葉っぱが活発に出て日除けにもってこいの上に、立派なゴーヤが収穫できると言うことで毎年植えています。笑 今が蔓も伸び盛り。棚づくりが間に合わず、小雨の中を作業しました。湿度の高い曇天、温度が高く、蚊の活動は最高になる昼過ぎ、ジムのトレーニングから帰って汗をかいた体に反応してか蚊の大群が襲ってきました。端から予想できたので、長袖、手袋、ネットつき帽子の完全防備でとりかかったのですが、敵も何とか隙は無いかと執拗に迫る。ネット付き帽子の辺りに寄ってくると耳元にブーン、ブーンと飛び回るあの嫌な音がすごい。そのうち衣服の上から長いストローでチュウチュウする奴があらわれ、あちこち痒い!笑 これも初夏の風物詩となりました。
 
 上へ上へと急いで伸ばしています。梅雨が明けるまでに何とか窓枠全体を覆うことが出来れば最高!  この細い蔓のあちこちに大きなゴーヤがぶら下がる。強いですね。スタミナ食に違いない。
   


   7月12日(火) 人の訃報を聞いて我が年齢を知る。


作詞家のほか初期のテレビにあって放送作家として大活躍された永六輔さんが亡くなられました。私より少し先輩ですが、戦後の復興と成長が徐々に実感できる頃、日本中が前へ前へ、上へ上へ希望の持てる時代でした。NHKのバラエティー番組「夢であいましょう」は忘れられないです。中嶋弘子、黒柳徹子、坂本スミ子、EHエリック、田辺靖雄、梓みちよ、デュークエイセス、ザ・ピーナッツ、ジャニーズ、坂本九、中村八大など覚えています。私も本当に良い時代を生かせていただいたものです。永六輔さんの語録にこんなのがあります。「今が一番若いんだ。いつも明日よりも今日の方が若い。だから今が一番尊いのです。」と。
今夜は下の写真をクリックしてその頃の歌声をゆっくり楽しんでみてください!
 
 当時としてはNHKとしてもかなり思い切った演出だったでしょう。裏で日本テレビが11PMを放送していた頃でした。
 
私も15年ほど前ある講演会の講師としてお招きしたときにお話しさせていただきましたが、とても歯切れの良い江戸前の気風の良さみたいなものを感じましたね。言葉がおしゃれでした。ご冥福をお祈り申し上げます。 
   


   7月11日(月) すっごく残念!


本日「2016スイカ試食の儀」を執り行いました。大げさに言えば、畑への情熱をこの一瞬のためにささげてきました。ほぼ毎日朝夕どちらかに畑にスイカの様子を見に来るのが日課でした。受粉から数えて40日目の7月12日は明日なのですが、今日の打診による音は何やらポコポコと鈍い音なので、もう熟しているかもしれないと1日早く収穫することにしました。先ずは神棚に上げて神様へ・・・。冷蔵庫に冷やして夕食後、いよいよ中身の熟し加減を確認するため包丁入れの儀を。
が~ん、残念!赤味が足りません。スが入って密度が足りません。食べてみると水分はありますが糖度が全然足りません。昨年は全滅、今年も先行きとっても不安です。今回のはD株由来のもの、あとはABCの3株に掛けます。( 祈り!)
 
 今年は空中栽培のせいで伸びた葉っぱが覆いかぶさり日照不足になっているのが原因でしょうか。  外見はなかなか立派でしょう。神棚の狭いところでも大丈夫。間違いなく上手く行ったと思っていたのですが・・・
   
 一つ一つの実に由来の株名と蔓名、収穫予定日をラベルにして貼ってあります。。  種の成熟がまだ悪い割に既にスが入っている。 トホホのホ。
   


   7月10日(日) 選挙も終わったし・・・


選挙は義務?権利? 「早く選挙が終わってくれないかなぁ。売れなくって・・・」と言う声をよく耳にしたものです。選挙に行かなくちゃいけないもの、行かないとどこか後ろめたいものみたいな、これって義務に思っている証拠?投票に行かないくせに後から文句を言う人、情けないですがこれ多いですね。また逆に低投票率のままの方が都合が良いと思っている与党議員も多いと聞きます。これを壊さないと民意は反映されないと思いますね。ままよ、とにかく終わりましたので後ろめたさも解消していつもの生活に戻ろうじゃないですか!
 
 選挙があろうがなかろうが自然は損得勘定無し、いつも通りに時を刻みます。今日の光は夏そのものでした。  今日のお昼過ぎ、東急田園都市線の車内は閑古鳥。若者以外は選挙のために遊び気分にならないのでしょうか。
   
明るい夕焼けと言うより、なにか毒々しい赤い夕焼けに見えました。後世になり、あの時の選挙を境に日本も毒々しい世界 に入って行ったと言うことにならなければ良いなぁと思います。
 


  7月 9日(土) 当たり前に過ぎ去る日々


毎日新聞のコラム「しあわせのトンボ」と言う記事で筆者の近藤勝重さんは『兵庫県の有名進学校、灘校で「伝説の国語教師」として知られた橋本武氏曰く「気づくということは、当たり前のことに疑問を持つことでもある。」と。また著書で「「どんなことでも興味を持ったらすぐに頭を働かせます」と述べて、興味や関心をそのままにしない生き方に触れている。氏は21歳から50年間教壇に立ち、101歳で亡くなる2年前の2011年、再び教壇に立ち話題になったが、何事も当たり前に思わないというのは自らの生き方そのものだった。』と書いています。そしてまた、『最近、当たり前に過ぎ去っていく日々こそが最大の出会いでは、とよく思う。すると今日という一日は、その日しかないのは確かなことなので、心して一日を過ごそうという気にもなってくる。』と自身について語っています。 同感です!
 
  雨上がりの夕方、公園に散歩に出てみると今年初めて蝉の鳴き声が聞こえてきました。何気ないいつもの公園風景の中にニィーニィーの声がアクセントになり、いつもの日ではなく特別の日となりました。
 
 雨によって空気が洗い流されたのか、とても透明感のある夜空が広がっておりました。月の傍には木星がおり、はっきり肉眼でも確かめられる。掛けがえのない今日と言う日はいかがだったでしょう?また明日も新鮮な時が待っていますよ!
 


   7月 8日(金) 品川区御殿山、初めてのところへ・・・。


今日は現代美術の展示で有名な原美術館を訪ねるため御殿山を訪れました。私が仕事でソニーと関係があった頃、ソニー本社は御殿山にあったと記憶しています。当時から「御殿山?」と言う響きでこの呼び名の謂れを知りたいと思っていましたが、今回初めて知ることが出来ました。話はさかのぼって、太田道灌が江戸城に入る前の1457年に高輪台地の最南端に位置する高台のこの地に御殿山城を構えていたと言うことです。徳川家康が江戸城に入ってからは、鷹狩の休憩所が設けられたリ茶会が開かれたり、品川御殿として活用された。桜の名所でもありその後高級住宅街として開発されご邸宅が今も並んでいる地区です。原美術館は実業家原邦造氏の私邸の洋館部を使って作った私立美術館です。内部はおろか外観まで撮影禁止と言うシークレットぶりで、建築美及び展示物のすばらしさもお伝えできないのはちょっと??かなぁ!
 東京国立博物館や第一銀行など多くの近代建築を手掛けた渡辺仁さんによる設計です。庭園を囲むようにサンルームを前に居室が半円状に並びます。(この一枚はNetより何とかいただきました。)
 
 品川駅から大崎方面に15分、御殿山交番下を入って300m閑静な大きな邸宅が並ぶ。  原邸に並び原美術館が存在します。エントランスが長く庭の中を行くと2階建て白亜の洋館がそれです。
   
 


   7月 7日(木) (妄想) 八ヶ岳の星空


今日の猛暑のお昼間は辺りが白く見えました。ここまで晴れなくても・・・と憎らしい。ところが夕方から曇り、今年こそ天の川を見つけて七夕の日を過ごそうとと言う目論見は外れてしまいました。どうも7月7日は晴れにならない特異日じゃないかと思うくらい星空が望めない日です。そこで得意の妄想による映像を用意しました。その光景に合わせる曲はリチャード・クレイダーマンの「星空のピアニスト」を選びました。シンプルで美しいメロディーをピアノで聴かせるクレイダーマン、1970年後半日本に紹介され一躍人気を博した私世代の懐かしい曲です。
澄み切った真っ暗な中に広がる満天の星と天の川、夜ともなると肌を突き刺す冷気が身を引き締める。ほら、流れ星がスーッと西の空に消えて行く。(妄想)
 
午後6時ごろにはまだこの程度に太陽が沈んでいく光景が見えましたが・・・。  陽が暮れた頃には頭上重い雲に覆われて星の一つすら見えません。スマホの星座アプリで見てみます。
   
 リチャードクレイダーマンは「星空のピアニスト」以外に「渚のアデリーヌ」「愛のコンチェルト」など一度は聞いたことのある曲で記憶にあることでしょう。下の映像をクリックして今回は「星空のリクエスト」をお楽しみください。 なお、この写真は八ヶ岳ではなく新潟県胎内市で撮影されたものです。
 


   7月 6日(水) とにかく選挙に行きましょう!


毎回投票率の低さを情けなく思っている一人ですが、私も30代半ばまでは無関心でした。言い訳になりますが、それでも右肩上がりの時代なので誰が議員になっても悪い結果にならなかった。しかし、今はハッキリ違います。一番の違いは出生率が下がって若者の構成比が下がり、人口数自体も減少している。この中で将来の方向を決める法律を作る国会議員の選挙にただえさえ少ない若者の、その投票率まで下がっては、国民の総意を反映したことにはなりません。当の候補者と政党は勝ち負けだけのために経済だ・経済だと目先の細かな問題で言い合っているにすぎません。出生率UPや育児や介護の問題、この10年20年にわたって国の形を変えて行かなくてはならない大問題にスポットを当てる意味でも、自分の権利を生かしてほしいです。そうしなければ自分に都合の良い偏った集票マシーンによって偏った結果を生んで、結果苦しむのはこちらなのです。 硬いこと言ってメンネ!
 
 下のグラフは衆議院選挙、昭和42年~平成26年の年代別投票率の推移です。平成21年民主党時代(右から3番目)の選挙を境にどの年代も急激に落ちていること。特に絶対人数の少ない20代~30代の投票率が極端に低いこと。背景にあるものが気になりませんか?おかしいでしょう。
 
   
   


   7月 5日(火) またとない野外作業可能な日


2か月は季節が逆戻りしたような涼しさ。最高気温が25度を下回るとこんなに動きやすくなるのかと驚きの日でした。外出の予定にしていたのですが、これから先この涼しさはないだろうと思い急遽雑草伸び放題の庭の草抜きに精を出すことに切り替えました。若い頃は庭の緑を求めて一軒家が欲しいものですが、70歳も超えると庭の手入れも先延ばし先延ばし、そのうち雑草が増殖して手の施しようがなくなってきます。暑い炎天下では庭も見たくない。この涼しい日を逃せば大変なことになってしまうと頑張りました。草抜き以外にもやること多くて、明日ももう一日この涼しさのままでいてほしい!
 
 (before)一部防犯のため小石を敷き詰めた部分に長年の内に雑草も生え出す。これが厄介なのです。  (after)小石を剥いで雑草を抜く。倍は時間がかかります。でもスッキリしますね。
   
 緑のカーテンもこの時期になるとその伸び方が半端じゃない。支柱作りが追い付きません。  
   これは写真仲間のSさんよりいただいた花豆の芽がでてきたもの、いよいよ定植することにしました。黄色い素敵な花が待ち遠しい。



   7月 4日(月) あえて聴いてもらいたい。老人介護の問題です。


無茶苦茶な暑さの中重い話で恐縮ですが、聴いてください。昨日炎天下の12時ごろ、自転車で通りを走っていると道路を挟んだ反対側の歩道にお祖母さんを乗せて車いすを押すお爺さんの気になる姿を見ました。子供が嫌がって椅子に座るのを駄々をこねて抵抗しているような動き。何か争っているような姿に見えたので、車を降り駆けつけてみると、お爺さんの手首が内出血で膨れ上がり大量の血が出ていました。どうしましたと聴きましたところ、「家内が言う事を聴かないんです。かまれました。家に戻ろうとしているんですが、車いすに乗ってくれないしどうしようもないのです。」と弱々しい口調で言われました。私はこのお爺さん夫婦のことを思うと思わず涙が出て来ました。多分散歩に連れて行ってあげようと思って出かけたのでしょう.。ご自宅まで車いすを押してご一緒させていただきました。明日は我が身。その夜、NHKスペシャル「介護殺人」の放送を観ました。現実です!
 
 老人問題はこれまでそれを受ける側にスポットが当たっていました。しかしそれだけではありません。私の母の介護経験からすると、前にもお話ししましたが、国の在宅介護で済ましてしまおうとする荒っぽいやり方が必ず破たんをきたしてしまいそうで恐ろしいです。現実の苦しみを掘り下げ理解することです。
 
 誰も身内を粗末に扱うことを望んではいません。やむにやまれぬ事情があることをもう少し理解して、その実態を明らかにし大ナタを振るう政治家が、今度の参議院選挙でも選ばれることを望みます。
   


  7月 3日(日) キュウリの屈辱


畑のキュウリも絶頂期を過ぎ収穫量も減って、さらに姿・形も採れ始めの頃のシュッとまっすぐ伸びた美しいフォルムが見られなくなりました。今年は100本程度だったでしょうか、3週間ばかりキュウリに追いかけられる毎日でした。これだけ食べておきながらなんですが、キュウリの栄養について「キュウリは栄養が全く含まれていない野菜で、そのうえ他の食材のビタミンCを破壊するから食べてもメリットがない!なんて噂をよく耳にします。さらにギネスが野菜の中で最も栄養の無いのがキュウリだと認定した。」とか・・・。屈辱的な言われ方をしていましたが、最近の研究で少し様子が変わって来たようです。つづき、興味のある方はここから覗いてみてください。ともあれ、”キュウリさん今年もお世話になりました。”
 
ネスも認定した?最も栄養の無い野菜とはキュウリに失礼でしょう。その悲しみのあまり顔がこんなになっちゃいました。笑  逆に最も栄養価の高い野菜って何でしょう? 正解はアボカドです。
 
老キュウリ、下の根元付近から葉っぱが枯れ始めました。見るからに元気がなくなってきました。  曲ったり、へちまのように下膨れになったり、変なくびれが出来たりと、これも老化の表れかなぁ?
   


   7月 2日(土) ドクダミ茶を試飲


先日刈り取って干していたドクダミも、続く湿気勝ちの天候でなかなか完全に乾燥がしきれていない状態でしたが、やっと今日は最後の仕上げが出来そう。
大昔かすかに明治生まれの御祖母さんが軒下に吊るしていたことを思い出し、庭の雑草まがいに成長したドクダミを見て、一度どんなものか飲んでみたいなぁと思うようになりました。このドクダミって臭いんですよね。ただ中国では野菜として、ベトナムでは香料としてよく使うそうで、熱を通すと臭みが薄れるんだとか。利尿効果、動脈硬化予防、解毒剤として今も使われているとかで漢方薬としても一定の薬効はありそうです。でも、素人判断で野草を食べるのは危険、お勧めしません。笑
 
 物干し竿に洗濯ものがぶら下がっているとは限りません。今回はドクダミ。乾燥野菜の物干し場となることもあります。手前の梅干しは放置されていた去年物を今乾燥しているところです。
 
 本当のドクダミ茶の入れ方はこうじゃないのですね。やかんで30分以上は煮ださないといけないらしいですよ。  梅干しを入れるとハーブティーと言われれば誰もドクダミ茶とは思わないでしょう。飲み難くはありません。
   


  7月 1日(金) 今日は半夏生


半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、夏至から数えて11日目にあたる7月2日(今年は1日)頃のこと。日本では稲を育てる上でひとつの目安となる時期であるため、各地で様々な行事や習慣があるそうです。半分夏が生まれると言う文字からも想像できる通り、ちょうど一年の折り返しの月、いよいよ梅雨も明け、夏来たりと言ったところ。ウクレレ教室の帰りに青葉台駅付近をうろついてみると、あっちこっちに季節の変化を感じ取れる光景が・・・・。七夕、ひまわり、バーゲン。7月も元気で大いに楽しみましょう。
 
 
 
 お花屋さんの店先には今日入荷のヒマワリが並べられ・・・。  デパート、商店はバーゲンに突入。30%、50%引きのPOPが満艦飾で・・・。
   












このページのトップへ
「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ