ごま塩マッチのサンデー毎日 
    2017年 6月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’17. 5月の日記へ

                       「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 1月 2月 3月 4月  
2010年 2011年 2012年 2013年 5月 6月 7月 8月  
2014年 2015年 2016年 2017年
9月 10月 11月 12月  


   6月30日(金) ” ちーがーうだろーーーっ ”


森友問題、加計学園問題、豊田真由子様問題も酷い話ですが、それ以上に深刻なのは稲田防衛大臣の「自衛隊としてもよろしく・・・」発言です。森友以下の3つの問題はその地域、その業界、関係者の比較的狭い範囲に影響が及ぶ話ですが、稲田発言は民主主義の根底をなす憲法に違反するかもしれない問題です。それを発言撤回だけでおとがめなしにする官邸、安倍首相の政治姿勢が問われる問題です。最近の菅官房長官、大臣の閣議後の記者会見の様子にもちょっと変化が見られます。記者の食い下がり方が厳しくなってきました。弱り目に祟り目になって来た安倍政権のほころび、弱みを感じているのだろうと思います。
今度は国民が真由子様流に言うなら” ちーがーうだろーーーっ ”じゃないでしょうか。
 
 女性活躍社会の実現へ向けて、そのシンボルともいえる才女がこのありさまでは意図する狙いが看板だけになってしまいます。安倍さんの”化けの皮がはがれて来たのかなぁ~、そんなことになるのかなぁ~”(真由子様調)
 
「他の内閣より良さそうだから」 と言うことが安倍内閣の支持率が下がらない理由になっているようですが、それは逃げているのと同じ。今すぐにはなくとも精進を積んで国民の声を聴こうとする姿勢を持った人に代わってもらいたいと・・・。
   


   6月29日(木) スイーツから見たコンビニの進化


コンビニと言えば若者のたまり場と言うのは古い。今やお年寄りにとっても無くてはならない場所。今日買いに行ったスイーツも、新製品が無茶苦茶多くなってますね。「ジェネリックお菓子」と言う表現を初めて知りました。全国各地にある銘菓がコンビニで買える。ジェネリックとは薬だけじゃないんですね。情報収集能力の高いコンビニではデータ分析からお客様の求めているものが良く見えているのでしょう。昔旅行先で食べた思いでの味、どなたから頂いた各地の銘菓の味を近くのコンビニで楽しむお年寄り、それを話題にSNSで評判にする若者。コンビニはますます面白い!
 「小豆もちり」「くりいむみたらし団子」「ほうじ茶くりいむわらび」最近の話題の新製品。どれも、”もちもち”、”ふわふわ”、”とろ~り”の食感に特徴ある半生和菓子。
 
 


   6月28日(水) ジム通いの風上にも置けないやつ


凝り性もなくまたやってしまいました。娘の誕生日だと思い出して「ランチご馳走するから・・・」と婿殿も交えて、野菜中心の食べ放題のご飯やさんへ行きました。最近は「食べ放題」のお店にはほとんど行かなくなりましたが、今日はスポーツジムでカロリーを消費したから・・・と理由をつけて若い人たちに付き合いました。絶対食べ過ぎないようにと最初はセーブしていたのですが、根が貧乏人根性、一度日火が付いたら止まらない。5皿のお代わりをした上に留めにソフトクリーム2杯、もう動けないと思ったときにはとき遅し。ジムの消費カロリーの3倍は食った食った。「運動による効果」に逆行する犯罪的行為、反省します。笑
 
 運動するからお腹が減る→食べる。この繰り返しなんですが、それでもアンチエイジングや脳の働き向上、疲労からの回復力向上に役立つのでしょうか。
 
 ファーストプレートは美味しく頂きましたが、後の3皿は惰性です。近くに座った80歳代のお爺さん一人、そのお代わりの凄さにも競争心をくすぐられました。  デザート皿になるとまた元気復活、欲の皮を目いっぱい刺激されました。当分野菜は見たくありません。笑
   


   6月27日(火) ほんの小さなこと


畑でちょっとうれしいことを見つけました。私だけのほんの小さな希望が灯りました。たたった1本植えたメロンの苗に雌花に諦めていた小さなメロンの実が付いています。畑を始めてかれこれ10年、毎年失敗しているメロン栽培ですが、やっと一つくらい育つのではないかと一人ニンマリです。
世間的に言えば、メロンに実が付いた話なんぞくだらない小さな小さな話なのですが、こう言う身近な些細な変化を喜べるのが身分相応、年齢相応。何時までもあると思うな親と大望。笑
 
 スイカの葉の上に覆いかぶさるように伸びて来た蔓。希望の星が一つ受粉しているかどうかが問題ですが、今まで全く雌花の成長が見られなかったことからすると画期的です。
 


   6月26日(月) 夏の準備でも始めるか・・・


最近、気がせくと言うか「あれをやって置かないといけなぁ」と物事を早めに済ませておこうと考えることが多くなったように思う。ちょっとづつシーズン先取りなのです。今やっておかないと、その時になるとやれるかどうかわからないと言う不安なのでしょうか。やることが無くなって来たと言うことでしょうか、ちょっと悲しい。
さて、暑くなってしまうと、あの暑さの中で作業するのが嫌。今日は一足先に「葦簀」を張ることにしました。ガレージから出して、3メートル近い葦簀を固定させる作業は結構な重労働です。でも出来てしまうと何か夏の準備が整ったようで嬉しくなります。「氷」の旗でも立てたくなるような・・・ささやかな涼です。
 
 「葦簀」にしがみ付いているように見えますが、その通り。大きすぎてなかなか言うことを聞いてくれません。    これが完成図
    
 東側の面は緑のカーテン。まだ育っていません。間に合うのかなぁ。
 


   6月25日(日) どうしても似合わないものの一つ


日本人も食生活や生活習慣が変わってきていることを反映してか若い人たちの姿、形も少しは欧米並みに良くなってきたし、ファッションセンスも良くなってきたように思います。しかし、夏になるとどうもいけないと思うのが、男のバミューダを含めた半パンツ姿。似合っている人を見たことがない。曲ったずんぐりの短い脚、上着の裾を出しっぱなしのだらしない姿。そしてもう一つ、老人に限ってつけている帽子。現役世代には被ったことのない帽子をなぜ年金生活を境に被るようになるのか不思議。これまた似合ってる人を見たことがない。 そして私も例外じゃない。笑
 
 全くと言っていいほど被らない私も夏の日差しを避けるために次の4つの帽子を持っています。ま、ゴルフ帽、麦わら帽子は目的がはっきりしているし、似合う似合わない以前の必需品。ただ町中を歩く時の帽子はなかなか似合わないですね。
 
本人は違和感ありあり、禿げが隠れるだけでも良いっか!  
   


   6月24日(土) きゅうりのキューちゃん漬


今年もやってきましたこの季節。きゅうりのキューちゃん漬けの季節です。自分で育てたものは自分で始末するのが我が家のルールだと嫁に仕込まれてしまった私、きゅうりの1日で育つ姿が恐ろしい。採れ始めると毎日収穫しないとお化けきゅうりが山積みになってしまう。そこで毎年必ず食卓に上るのが「キューちゃん漬け」。
作るのは簡単だけれども、作る→白いご飯が美味しい→太るの悪循環が起こるので危険。こんなことをしながら歳をとる。こんなことで良いんでしょうか・・・?
 
 お酒のおつまみに良いですが、白い熱々のご飯に最適。ほんと何杯でも食べれます。少し酸味を増やすと、爽やかさで夏の食べ物として我が家では欠かせないものとなりました。
 
 きゅうりを煮ることがみそ。これによってシャキシャキ感が残ります。  一口大に切って醤油、砂糖、酢のタレでひと煮立ちすると出来上がり。生姜がアクセントとなる。
 


   6月23日(金) これは ないよね。笑


今日は朝からの好天に誘われて薬師池公園にチャリで向かいました。途中うどん好きにはたまらない「讃岐うどん」の文字を見つけ、帰りに寄ってみることにしました。外見は郊外レストランでありながら、中に入ると茅葺住宅の古材を使た古民家風の内装に期待を膨らませました。注文しようとメニューをくまなく見たのですが、私が好きなトッピング用の「天ぷら」が見当たりません。仕方なくメニューにあった「かき揚げ丼」を店員さんに示して、かき揚げの単品は頼めますかと聞くと、大丈夫だと言うので、冷たい生醤油うどんと単品のかき揚げを注文しました。さて、お待たせしましたーと出てきたのがこれ。冷たいうどんの上に熱々の巨大かき揚げが無造作に放り込まれた状態。あきれて文句も言えません。この後は「チワワの銀さん」のボヤキにお任せします。
「なぁ・なぁ、聴いた?ほんまおかしいと思わへん? 冷たい上に熱々やで! なに考えとるん? あり得へんちゃう・・・?」
 
 天ぷらは当然別皿で切るものと考えていた私が悪いのか?大体うどん屋で天ぷらがサイドメニューとしてないのがおかしいよね。それでも、かき揚げは小エビやイカ、玉ねぎなどが入りとても美味なんだけど、もったいないね。
 
 長雨の始まる前、薬師池公園は紫陽花も見ごろ、あやめの花も色鮮やかに・・・  この入り口だけが和風の作り、うしろは四角くて広い郊外レストラン風。なんかちょっと変!
   


   6月22日(木) 夏至→小暑


昨日が昼間の一番長いとされる「夏至」、ここから7月7日の「小暑」まで、ここが梅雨の真っただ中と言えるのですが、今日は早くも梅雨の中休みとかで晴れ、曇り。昨日の強風にやられていないかと朝一番で畑の見回りに出ました。空中栽培しているスイカは棚に吊るしてその体重を支えているので一番心配なのですが、無事所定のところにつり下がっていました。玉ねぎ、ジャガイモは終了、これからはキュウリにトマト、茄子、次にインゲン、オクラ、が続きます。そして季節を感じながら畑の作業も続きます。
 
 ずい分大きくなりました。かなりの重さになってくるので棚が壊れそうなのがちょっと心配です。  今日の収穫、赤いラディッシュが色鮮やかで、サラダのアクセントをつける役目に最善です。
   
 夕方になり曇りがちな空模様の中、一時は青空も見え、茜色の夕焼けが明日の晴天を約束してくれているような。
 


   6月21日(水) 雨音


まこと久しぶりに本格的な雨の音を聴きました。日照り続きの毎日には恵みの雨、この匂いとこの音、大型の傘でも凌げず足元も水浸し、そんな文句を言いながらいつも通りにジムへ参りました。午後からは雨脚がさらにひどくなり、自宅のリビングから窓越しに見る庭に打ち付ける雨の音がはっきりと聞こえる。雨音もシトシト、パラパラ、バシバシ、ゴーゴーその音にも色々あるものだと改めてYouTubeの検索で知ります。雨音もたまに聞くといいもんだなぁなんて・・・。一方で警報が出ている地区もあるとか、単に喜んでばかりはおれませんが、自然の営みの中では仕方のない部分かと思いくれぐれも被害の出ないよう祈るばかりです。
窓ガラスについた雨粒にゆがめられた百日紅が強い風に耐えて左右に揺れる。ザーッと木々の汚れを洗い流すように聞こえました。
 
 柚子の木の硬い葉っぱに当たる雨がひときわ大きな音を出して・・・。こんな音で。  雨に日に聞く癒しのピアノ。こころにも適度のお湿りが必要で・・・。こんな感じに。
   
 


   6月20日(火) 今日の一枚


今日は所属している写真クラブの撮影実技の日。去年も訪れた紫陽花で有名な相模原北公園です。雨の昨年と違って今年は文句ない晴れ。しかし、皮肉にも紫陽花にはどうも雨の方が似合っているみたい。光が元気すぎると言うか、ハレーションを起こして奥行きが出しにくい。その中にあって、今日の一枚はコレ。
講師の先生が撮影を始めてすぐ、「これ、これ、良いですね。虚と実!」と一つの紫陽花の方を指さしながらおっしゃるのです。その後何十枚と撮りましたが、これを上回るものは撮れませんでした。一瞬にして被写体になるものを見つける眼、そこらあたりが違うんですね。
 
 実物の花と葉っぱを通して写るシルエット。なかなか気づきませんよね。また今日のような晴天の強い陽射しがあればこそ現れる現象。  この日、この一瞬、この場所で・・・
 


   6月19日(月) 空々しいにもほどがある


午後6時からの首相記者会見、見なきゃいいのにテレビが一斉に流すものだから仕方なく観てしまいました。予想通り、内閣支持率低下を受けて「真摯に」「反省して」「説明責任を果たして」「わかりやすく丁寧に」のやさしい言葉が連なる。
国会の開かれているうちにやって欲しかったことで、いまさら言われても・・・。そのうちまた支持率は回復するだろうと数の力をもってたかをくくっているに違いない。いよいよ化けの皮がはがれて来たように思いますね。
「言い逃れ、」「他人のせい」「高圧的」「話のすり替え」「門前払い」「都合の悪いことは言わない。」どれをとっても民主主義の根底をなす透明性を汚すもの。政策の良し悪し以前のことなのですが、”もう、ええ加減にしてやー”とチワワの銀さんのセリフを借りたい気分です。
 
 記者会見とは名ばかりで政府の広報機関「番宣」みたいなもの。記者の質問も聴きっぱなし、答える側も答えっぱなし、2の矢の質問が出来ないルールだと内容が深まらない。まったく無意味ですね。
 
 裸の王様。「信なくば立たず」と自らの言葉に使う図々しさ、白けますね。  内閣のスポークスマンは昔、今は影の総理。「そんなことはないでしょう。」「適切に判断します」と何も答えず。
   


   6月18日(日) 父の日に思う


今日のNHKニュースによると父の日に合わせて行った博報堂生活総合研究所のアンケート調査では次のような結果だったようです。小中学生に父親と母親それぞれについて「尊敬する人」、「友達のような人」、「どうでもよい人」のどれに当てはまるか聞きました。その結果、父親を「尊敬する人」と答えた割合は61.5%、一方、母親を「尊敬する人」と答えた割合は68.1%となり、「尊敬する人」でお母さんがお父さんを初めて上回ったとのことです。
この結果には残念ながら全く違和感がありません。好き嫌いじゃなく「尊敬する人」においても母親に軍配上がります。お母さんと比べ生き生きしたお父さん見かけなくなりましたもの・・・。そして奥さんからお父さんを尊敬する言葉なんて聞いたことないですもの・・・。笑
 
 6月15日虎の門病院から帰ると嫁もまだ帰っていない我が家のリビングルームの机の上に「父の日」と書かれたメモが張り付けられたどら焼きが置いてありました。わざわざ届けに来てくれたんだと嬉しくなりました。私も、「どうでもいい人」だけは免れた!
 


   6月17日(土) 箱根の落語会


落語家 柳家三三さんの箱根やまぼうしで開かれる落語会に参加してきました。箱根やまぼうしは女優浜美枝さんのご自宅兼イベントスペース。箱根町の芦ノ湖からすぐの緑豊かな森に包まれた中に建っています。そしてこの建物は全国各地の古民家の古材を活用して建てられた歴史漂う空間です。そんな環境の中で今日の催しは落語2席とカジュアルフレンチのパーティーランチがついています。そして今日の収穫は浜美枝さんにお聞きしたところの「元気でいられる秘訣」でした。この答はまた後刻と言うことで・・・。
私も、今からまた外出。帰宅が遅くなりますので、まずは現時点で日記をまとめました。
 
 2席の落語が終了すると、カジュアルフレンチのバイキング。三三さんもご一緒に乾杯。その後は三部屋つづきの古民家のテーブル席や囲炉裏部屋で談笑です。
 
 先日初めて知ったコリンキーがありました。ローズソルトをかけていただくようでした。  三三さんは古典落語が得意だそうで、今日も2席とも本格的な古典落語でした。正に伝統的な話芸ですね。
   


   6月16日(金) 最近のウクレレレッスン


ウクレレの話題が登場する回数が少ないので、やっぱり70の手習いを諦めたのではなかろうかと思われている方がいらっしゃるかもしれません。どっこい、まだまだ諦めてませんよ。確かに牛歩以上に鈍い足取りですが、ミリ単位で上達しているのがわかるのは1年前の課題曲が意外にも弾けるようになっていること。少し音も大きく出せるようになってきたこと、曲によって、小節によってリズムを変えて弾いても構わないこと、先生の言われていることも多少理解出来るようになってきたこと、石の上にも3年? 頑張ります!
 
 今日いただいた課題曲はフランク永井が歌う「あなたのすべてを」です。ウクレレで演歌。生徒さんは私を除いて皆さん女性で、いろんなことを勉強させていただいております。
 
 背中のウクレレが泣いている。レッスンに出かける私。  前奏からすべてを通して弾ける曲ってのがないのです。毎回課題曲が変わるので正直追いつけない。
   


   6月15日(木) 紫陽花にまつわる話


今日の天声人語の一節に『目を奪われ、表現したくなるものは時代によって変わる。初夏を彩る紫陽花も、江戸時代より前の文学には、ごくまれにしか登場しないそうだ▼もの言わぬ木にも、紫陽花のように色の変わる信用できないやつがある――。(中略)誰もが心からめでる花ではなかったのかもしれない』とあります。文科省がついに文書があった事実を認めた。政府官邸(安倍首相、菅官房長官)とその意向を忖度する官僚の信用できない説明、表面は綺麗な花、紫陽花に例えるのは紫陽花に失礼か・・・。
今日虎の門詣での寄り道で文科省を覗き愛宕神社の紫陽花を愛でてきました。信用できないなんて悲しいですね。
 昨日の雨で空気が清められたのか、午後からの陽射しが境内の木々の葉っぱを通してキラキラ輝くように見えました。木蔭に咲く紫陽花は信用できない花なんてとても想像できない。
 
 文科省だけが悪いんじゃないのです。むしろ犠牲者。悪いのは内閣府でありその指示者である官房長官とそのトップ安倍さんの政治姿勢そのものです。 これ、 なかなか微妙な色です。今人気の紫陽花も昔は辛い思いをしていたとは知らなかったです。
   
 


   6月14日(水) 今日は何人の人と話したかなぁ


毎日結構気にしているのは嫁以外の人と今日何人の人と話したかと言うことです。嫁と話することが無駄だとは思いませんが、アレ・コレ・ソレで通じる仲だと頭を使う必要もなく緊張することもありません。それに引き換え、他の人との会話は失礼があっちゃいけないとか理解してもらえるような話に組み立てるとか、いろいろと神経を使います。そのことは健康寿命とかなり密接な関係がありそうだと勝手に思っております。ところで今日の私は7人でした。ジム友、畑友、ちょっと年齢が高すぎましたが、明日はもう少し多くの人と話したいなぁ。
 
今朝起きた5時にはまだ雨模様でしたが、ジムに向かう頃には青空ものぞき、お昼過ぎには晴れ間も、畑の植物には正に恵みの雨でした。夏野菜の定番キュウリやナスもいよいよ収穫時期に入ります。ジムも畑も無言でやるよりは 会話の花を咲かせましょう。
   


   6月13日(火) おもしろい話


嫁がお友達とランチして帰ってきて、「今日は面白い話聞いてきたよー」って興奮して言うので聞いてみると、”おしゃべりペット”と言うYouTubeの投稿に犬がおしゃべりするのがあるんですって。
早速検索かけてみると次のような投稿がありました。確かに自分家のペットに吹き出しを作ってしゃべらせてみたい時ってありますよね。関西弁の面白さと、ボケとツッコミの関西人独特の発想が生きてます。一度お試しあれ!・・・下の写真をクリックしてお進みください。
 
 ”あんなぁ、ぼくこのカゴに入れられて洗濯干しに付き合わされてんねん・・・」と言いだしそうなグレイちゃんを思い出しながら、この”おしゃべりチワワの銀さん”の投稿を観ています。
 
こんなんもあります。笑


   6月12日(月) こんな野菜知らなかった・・・


その名は「コリンキー」。「コリコリしているから」名づけられたと言うかぼちゃの仲間。あまりスーパーでは見かけない野菜です。
形は小さなかぼちゃに似ているのですが、かぼちゃのあの皮の硬さはありません。なにせ生でそのまま食べられるサラダ野菜なのです。そして、何より栄養価が高いところがすごいんです。ビタミンC・E・K、B1・2、食物繊維、カリウム、そしてβカロチンが大量に含まれ、がん予防、動脈硬化の予防、健康維持に役立つと聞きます。来年は種を見つけて自家栽培に踏み切るか・・・。
 
 鮮やかな黄色がβカロチンの豊富さを示しています。  種の様子は果物みたい。真ん中の種と綿はかんたんにスプーンでとれます。
   
 料理1、胡瓜とコリンキーの酢の物。シャキシャキ感がたまらなく美味しい。色が綺麗です。  料理2、コリンキーとスライスチーズをレンジで調理。コリンキーは癖がなく調理もしやすく食べやすいです。
   


   6月11日(日) パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座


こんな名前のセミナーがあったので行って来ました。世田谷の上用賀にある「パン屋サリュー」と言うパン屋さんのオーナーが店を開くまでのフランス修行時代の話だとか、店で使用しているはちみつの仕入れ先である世田谷の養蜂家のお話しなどこれまで知らなかった分野のお話を聞くことができてとても楽しかったです。
そしてなにより大量の試食パンとはちみつ、実演で作ったカスタードクリームも試食出来て大満足でした。フランスと日本のパン文化の違い、蜂はなぜ蜜を集めるのか、歳はとってもまだまだ知らないことだらけです。
 お話しの他カスタードクリームの作り方の実演を見せていただきました。お店で一日分として使用する位の量だと言って28センチ程度のフライパンの上で作られました。
 
 店で出しているホテル食パンに出来立てのカスタードクリームをつけて試食。この他乾物カレーパン、野菜パン、ナッツパンなどお腹いっぱいの試食。  養蜂家のTさん巣箱に溜まった蜜蝋を手にしながら蜂の生態、習性を語りだしたら止まりません。興味津々の話でした。
   
 


   6月10日(土) あるOB会


今日は40年近く前に在籍した職場のOB会に参加してきました。2年に1度の催しで、今年で4回目となります。バブル期前後の若かりし全盛期でもあるので昔話になるとみんな元に戻ったように元気になります。良く奥様方の井戸端会議で「うちの旦那が今日はOB会に行って帰って来たんだけれど、家に戻ってきてから珍しく機嫌が良いのよ。日頃黙っている人なんだけど、今日は良くしゃべったのよ。」ってな話を聞きますが、これなんです。男が元気を取り戻すにはOB会や同窓会が良いんですね。私もその効能は良く理解できるのですが、私はこの会も今回限りと決めて行って来ました。私は勝手な自分の寿命として75歳を決めておりますので、もうこれで十分なのです。これからはさらに範囲を狭めてこれまでと同じパワーで人生を楽しむことを目指します。応援していただいた方に感謝して・・・。
 
 こう言う催しでいつも思うのですが、幹事さんのご努力あればこそ、仕事でもないのに大勢の人への連絡事務、当日の段取り等々、本当に感謝に耐えません。 ありがとうございました。
 


   6月 9日(金) 明日のゴミ出しが大変


雨の日は嫌、熱いカンカン照りは嫌、おまけに蚊が出ぬ間にと急いでいた庭の植木の葉狩り、今日最後にお隣との境界部分を仕上げて一旦お終いです。冬服から夏服に着替えるように枝の剪定や葉狩りでもって風通しが良くなって気持ちがいいです。そして、防犯上も家の周りがきちんと整理されていると泥棒さんも警戒するらしく被害にあい難いとおまわりさんが言ってました。
それはさておき、葉狩りで刈り取った余分な葉っぱがゴミ袋13個分、明日両手に抱えて6往復、収集屋さん持って行ってくれるのかなぁ。
 
 家の裏に当たるお隣との堺。目隠しにと植えてある木はお隣にも張り出して迷惑をおかけしています。  ほら、この通り。下の通路に落ちた葉くずも拾い集めて、丁寧な仕事ぶり。工賃2万円はいただきたいですね。
   
 先日の梅の木の剪定・葉狩り分を含めて13個になりました。やっと終わったと思ったら玄関わきの百日紅の木、新しい芽が伸びだしているのを見るとゾッとします。
 


   6月 8日(木) スイカ受粉確認の儀


今年もごま塩ファーム夏野菜の期待の星は「すいか」です。毎年連作障害を避けるため育てる場所を変えているのですが、今年で一巡してしまいました。
今日は先日受粉した雌花が大きくなっているのを発見しました。
虫が少なく自然交配が出来にくく、受粉できないまま枯れていく雌花が多くて心配しておりましたがようやく「これは大きくなる奴だなぁ。」と確信できるくらいに肥大しておりました。空中栽培をしておりますので成長するスイカを棚に吊るすような形にするため袋かけの作業=受粉確認の儀を執り行いました。受粉日から数えて40日目7月13日に熟れ頃を迎えます。
 
 スイカは本来地面に這わせて育成しますが、ごま塩ファームでは蔓を組んだ棚の支柱にはわせ、スイカに被せたネットを吊るす形で育てます。これを宇宙栽培と称しております。
 



   6月 7日(水) 破竹(ハチク)が手に入りました。


娘が住んでいる住宅街に小さな野菜の無人販売所があり、今頃になるとハチクが売り出されます。毎年これをメンマに加工します。ハチクは孟宗竹よりエグミもなく、ぬかを入れて炊く必要もないのでとても扱い易いのです。
ところで、今日ハチクに関して初めて知ったことがあります。「破竹の勢い」と言う言葉、その意味が「成長の速度がもの凄い早いことを指している。」と思っていましたが、今日知った話によると、「破竹を刃物で縦に切るとちょっと切っただけなのにビリビリビりと勢いよく破れてしまう」と言うことなんですって。世の中、平気で間違って覚えてしまっていることって良くありますね。
 
 孟宗竹はもう時期が終わっているのですが、ハチクは少し遅く今頃なんです。メンマのあの歯ごたえは孟宗竹よりハチクの方が良いんです。
 
 本来山椒の実を入れて炊くのですが、持ち合わせがなく、やむなく庭の木の芽を使いました。  温かいご飯のお供に、ラーメンに、細かく切って混ぜご飯に、美味しいです。
   


   6月 6日(火) 梅を使いましょ。


一昨日収穫した梅、合計2.5キロになりました。大きさは不揃い、熟し度もまちまちの「訳あり商品」です。2日間水に浸けてあく抜き作業を終え今日はいよいよ漬け込み作業。結局3通りの使い道で挑戦します。
一つは塩分控えめはちみつ入りの優しい味の梅干し、そして梅ジュース、最後に梅酒。梅雨時のジメジメで梅が腐敗しやすく、塩分控えめだとなおさら危険性が高くなります。昔よくやっていた嫁も、「主婦には定年がないからねー」と言いながら、この種の自家製には手を出さなくなりました。笑、 と言うことで主夫歴が浅いのでもっぱら私が遊びで担当します。これって自産自消って言うのですかね。
 
 2月に咲く梅の花の香りは控え目だけれども、実った実もふんわかと優しい香りがたまりません。
 
 水をふき取って、ヘタの汚れを落とし焼酎で消毒しつつ漬け込みます。  左、はちみつ入り梅干し。中、梅酒。右、砂糖とはちみつたっぷりの梅ジュースだよ。
   


   6月 5日(月) 近代建築を訪ねて


最近「歴史探訪ページ」の更新をサボっているのですが、その理由は近くにめぼしい一般公開されている建物が無くなってしまったことと「歴史探訪ページ」をサポートしてもらっているプロバイダーさんのWebページへの書き込み方法が変わってしまってスムースに更新が出来ないこと、資料調べなど面倒な作業に根気が無くなっていることなど、色んな事が重なっているのです。でも、ボチボチ再開するかと今日は駒澤大学の昭和3年に建てられた旧図書館(耕曇館、現在は駒澤大学禅文化歴史博物館)に行って来ました。ところが見通しが甘く、その建物の隣に新校舎が建設中で、埃防止のため肝心の博物館の外観はシートで覆われて台無し。秋にはシートは外されるとのことで、今回はこの日記ページでご紹介しますね。
 
 シートが被されていなければこんな独特のデザインが見れます。昭和3年と言うと関東大震災のすぐあとで、耐震構造に工夫が凝らされているようです。(写真は会場でもらったパンフより)
 
耕曇館の内部で最も印象的なのは吹き抜けの天井にあるステンドグラス。その他、禅宗に基づく仏壇があり、禅とは何か?を理解する空間となっています。 僧侶の座る椅子なども展示されています。初めてその気高い椅子に座らせていただきました。
   


   6月 4日(日) 一日梅農家になりました。


スーパーに並んでいる梅を見る度に買おうかなぁと手が出そうになるのですが、そこは堪えて自宅梅の育ちを待っていました。何の手入れもしないのに毎年よく実をつけてくれます。果肉が薄くて種が無用に大きい劣等品ですが、自家製を貫き通したい私には捨てて置けません。青い葉っぱの中に隠れるようになっている梅の実を見つけると嬉しさで興奮します。「いつか落ちて大ケガするよ!」と嫁は止めますが、この醍醐味を知ると一日梅農家を今年も続けます。
 
三脚も上段になると平衡感覚の衰えた人には危険が一杯。梅の実もそれを知ってか上の方に実をつける?
  
 午前中は比較的気温も低く作業するには絶好の収穫日和でした。
 
 こんな梅です。大きさは不揃い、熟れ方もバラバラ、俗に言う訳あり品ですね。
 


   6月 3日(土) 移り行く季節


梅雨入りまで季節が進むまでの一時、清々しい晴れ間の続く昨日今日、今の季節を感じる光景に出くわしました。何年も歳を重ねて見慣れた同じ光景の中に、新鮮さを感じることが出来るのはうれしいことです。
この間まで出来なかったのが、もう平気で出来るようなになっているのは幼児の頃、この間まで出来たことがいつの間にかできなくなっているのに気づくのが今。(笑)  歳と共に体の動きにはできる出来ないの違いはあっても、季節の変化はそれほど大きな違いはありません。せめて季節を感じ取る力は衰えないでください。
 
 冬から春には見られなかった雲。むくむくと沸き立つ雲は夏の兆しを感じさせてくれます。丁度空気が入れ替わる時期なんですね。
 
 立ちアオイの季節。まだつぼみが一杯。これからしばらく楽しませてくれます。  もうブルーベリー畑が開園しているみたいです。これもいよいよ味わえる季節か・・・
   


   6月 2日(金) ウクレレをサボってゴルフへ


今の私にはまだウクレレよりゴルフだなぁと思って今日の予定を雨になればウクレレでいいやと二股をかけていました。ところが一週間前の予報に反して今日は見事な晴れとなりました。それも強烈な紫外線攻撃で顔はヒリヒリ頭はクラクラ、日陰はまだかぁとボールの行方より木蔭探しに一生懸命。途中で鹿さんにも出会いましたが、向うも木蔭でくたばっていました。笑
もう盛夏に近いこの陽気では暑さを我慢が出来ない私にはしばらく秋までゴルフを諦めウクレレに専念しますか・・・。
 
 紫外線が強くて、風景全体が白っぽく見えるようです。早くあの木の下へ入って涼もうと近寄ってみるとすでに毛深いお方が陣取っていました。
 
こちらの約2名、ひんやりした地面にアゴをくっつけてお昼寝? 丹沢山系越しに見える 富士山、ずい分山頂の雪も少なくなりました。
   


   6月 1日(木) 春から夏へ、新顔野菜がぞくぞく


もうとっくに夏服に衣替えしているのですが、暦の上では今日がその日に当たります。現実が暦を追い抜く昨今?露地栽培の畑もいよいよ夏野菜が実り始め、収穫の楽しさを一段と味わえるようになってきました。今日初めて収穫したキュウリ。みずみずしさとパリッと新鮮な音が心地よい。そしてこれも新顔の一つ、今年の初めから12品種目のニンニク。いよいよこれからが本番。
湿気と真夏の憂鬱を振り払って今の現実を最大限に楽しみましょう。
 
 今年の初物。まっすぐな姿の良いものはもう少し後からになります。最初の頃はキュウリも慣れないのか曲ってしまいます。それでも柔らかくて新鮮さが伝わって来ます。
 
 我が家では料理に使わないので、これまで作ったことがありません。だから下手ですね。初物。  紫玉ねぎの奇形。とにかくでかいのです。辛みが少なく目が痛くなることもありません。
   






このページのトップへ

「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ