ごま塩マッチのサンデー毎日
2017年 6月の日々、今日も何か良いことないかな!
’17. 5月の日記へ
|
6月30日(金) ” ちーがーうだろーーーっ![]() 森友問題、加計学園問題、豊田真由子様問題も酷い話ですが、それ以上に深刻なのは稲田防衛大臣の「自衛隊としてもよろしく・・・」発言です。森友以下の3つの問題はその地域、その業界、関係者の比較的狭い範囲に影響が及ぶ話ですが、稲田発言は民主主義の根底をなす憲法に違反するかもしれない問題です。それを発言撤回だけでおとがめなしにする官邸、安倍首相の政治姿勢が問われる問題です。最近の菅官房長官、大臣の閣議後の記者会見の様子にもちょっと変化が見られます。記者の食い下がり方が厳しくなってきました。弱り目に祟り目になって来た安倍政権のほころび、弱みを感じているのだろうと思います。 今度は国民が真由子様流に言うなら” ちーがーうだろーーーっ ![]() |
||||||||
|
6月29日(木) スイーツから見たコンビニの進化 コンビニと言えば若者のたまり場と言うのは古い。今やお年寄りにとっても無くてはならない場所。今日買いに行ったスイーツも、新製品が無茶苦茶多くなってますね。「ジェネリックお菓子」と言う表現を初めて知りました。全国各地にある銘菓がコンビニで買える。ジェネリックとは薬だけじゃないんですね。情報収集能力の高いコンビニではデータ分析からお客様の求めているものが良く見えているのでしょう。昔旅行先で食べた思いでの味、どなたから頂いた各地の銘菓の味を近くのコンビニで楽しむお年寄り、それを話題にSNSで評判にする若者。コンビニはますます面白い! |
||
|
6月28日(水) ジム通いの風上にも置けないやつ 凝り性もなくまたやってしまいました。娘の誕生日だと思い出して「ランチご馳走するから・・・」と婿殿も交えて、野菜中心の食べ放題のご飯やさんへ行きました。最近は「食べ放題」のお店にはほとんど行かなくなりましたが、今日はスポーツジムでカロリーを消費したから・・・と理由をつけて若い人たちに付き合いました。絶対食べ過ぎないようにと最初はセーブしていたのですが、根が貧乏人根性、一度日火が付いたら止まらない。5皿のお代わりをした上に留めにソフトクリーム2杯、もう動けないと思ったときにはとき遅し。ジムの消費カロリーの3倍は食った食った。「運動による効果」に逆行する犯罪的行為、反省します。笑 |
||||||||
|
6月27日(火) ほんの小さなこと 畑でちょっとうれしいことを見つけました。私だけのほんの小さな希望が灯りました。たたった1本植えたメロンの苗に雌花に諦めていた小さなメロンの実が付いています。畑を始めてかれこれ10年、毎年失敗しているメロン栽培ですが、やっと一つくらい育つのではないかと一人ニンマリです。 世間的に言えば、メロンに実が付いた話なんぞくだらない小さな小さな話なのですが、こう言う身近な些細な変化を喜べるのが身分相応、年齢相応。何時までもあると思うな親と大望。笑 |
||
|
6月26日(月) 夏の準備でも始めるか・・・ 最近、気がせくと言うか「あれをやって置かないといけなぁ」と物事を早めに済ませておこうと考えることが多くなったように思う。ちょっとづつシーズン先取りなのです。今やっておかないと、その時になるとやれるかどうかわからないと言う不安なのでしょうか。やることが無くなって来たと言うことでしょうか、ちょっと悲しい。 さて、暑くなってしまうと、あの暑さの中で作業するのが嫌。今日は一足先に「葦簀」を張ることにしました。ガレージから出して、3メートル近い葦簀を固定させる作業は結構な重労働です。でも出来てしまうと何か夏の準備が整ったようで嬉しくなります。「氷」の旗でも立てたくなるような・・・ささやかな涼です。 |
||||||
|
6月25日(日) どうしても似合わないものの一つ 日本人も食生活や生活習慣が変わってきていることを反映してか若い人たちの姿、形も少しは欧米並みに良くなってきたし、ファッションセンスも良くなってきたように思います。しかし、夏になるとどうもいけないと思うのが、男のバミューダを含めた半パンツ姿。似合っている人を見たことがない。曲ったずんぐりの短い脚、上着の裾を出しっぱなしのだらしない姿。そしてもう一つ、老人に限ってつけている帽子。現役世代には被ったことのない帽子をなぜ年金生活を境に被るようになるのか不思議。これまた似合ってる人を見たことがない。 そして私も例外じゃない。笑 |
||||||||
|
6月24日(土) きゅうりのキューちゃん漬 今年もやってきましたこの季節。きゅうりのキューちゃん漬けの季節です。自分で育てたものは自分で始末するのが我が家のルールだと嫁に仕込まれてしまった私、きゅうりの1日で育つ姿が恐ろしい。採れ始めると毎日収穫しないとお化けきゅうりが山積みになってしまう。そこで毎年必ず食卓に上るのが「キューちゃん漬け」。 作るのは簡単だけれども、作る→白いご飯が美味しい→太るの悪循環が起こるので危険。こんなことをしながら歳をとる。こんなことで良いんでしょうか・・・? |
||||||||
|
6月23日(金) これは ないよね。笑 今日は朝からの好天に誘われて薬師池公園にチャリで向かいました。途中うどん好きにはたまらない「讃岐うどん」の文字を見つけ、帰りに寄ってみることにしました。外見は郊外レストランでありながら、中に入ると茅葺住宅の古材を使た古民家風の内装に期待を膨らませました。注文しようとメニューをくまなく見たのですが、私が好きなトッピング用の「天ぷら」が見当たりません。仕方なくメニューにあった「かき揚げ丼」を店員さんに示して、かき揚げの単品は頼めますかと聞くと、大丈夫だと言うので、冷たい生醤油うどんと単品のかき揚げを注文しました。さて、お待たせしましたーと出てきたのがこれ。冷たいうどんの上に熱々の巨大かき揚げが無造作に放り込まれた状態。あきれて文句も言えません。この後は「チワワの銀さん」のボヤキにお任せします。 「なぁ・なぁ、聴いた?ほんまおかしいと思わへん? 冷たい上に熱々やで! なに考えとるん? あり得へんちゃう・・・?」 |
||||||||
|
6月22日(木) 夏至→小暑 昨日が昼間の一番長いとされる「夏至」、ここから7月7日の「小暑」まで、ここが梅雨の真っただ中と言えるのですが、今日は早くも梅雨の中休みとかで晴れ、曇り。昨日の強風にやられていないかと朝一番で畑の見回りに出ました。空中栽培しているスイカは棚に吊るしてその体重を支えているので一番心配なのですが、無事所定のところにつり下がっていました。玉ねぎ、ジャガイモは終了、これからはキュウリにトマト、茄子、次にインゲン、オクラ、が続きます。そして季節を感じながら畑の作業も続きます。 |
||||||||
|
6月20日(火) 今日の一枚 今日は所属している写真クラブの撮影実技の日。去年も訪れた紫陽花で有名な相模原北公園です。雨の昨年と違って今年は文句ない晴れ。しかし、皮肉にも紫陽花にはどうも雨の方が似合っているみたい。光が元気すぎると言うか、ハレーションを起こして奥行きが出しにくい。その中にあって、今日の一枚はコレ。 講師の先生が撮影を始めてすぐ、「これ、これ、良いですね。虚と実!」と一つの紫陽花の方を指さしながらおっしゃるのです。その後何十枚と撮りましたが、これを上回るものは撮れませんでした。一瞬にして被写体になるものを見つける眼、そこらあたりが違うんですね。 |
||
|
6月19日(月) 空々しいにもほどがある 午後6時からの首相記者会見、見なきゃいいのにテレビが一斉に流すものだから仕方なく観てしまいました。予想通り、内閣支持率低下を受けて「真摯に」「反省して」「説明責任を果たして」「わかりやすく丁寧に」のやさしい言葉が連なる。 国会の開かれているうちにやって欲しかったことで、いまさら言われても・・・。そのうちまた支持率は回復するだろうと数の力をもってたかをくくっているに違いない。いよいよ化けの皮がはがれて来たように思いますね。 「言い逃れ、」「他人のせい」「高圧的」「話のすり替え」「門前払い」「都合の悪いことは言わない。」どれをとっても民主主義の根底をなす透明性を汚すもの。政策の良し悪し以前のことなのですが、”もう、ええ加減にしてやー”とチワワの銀さんのセリフを借りたい気分です。 |
||||||||
|
6月18日(日) 父の日に思う 今日のNHKニュースによると父の日に合わせて行った博報堂生活総合研究所のアンケート調査では次のような結果だったようです。小中学生に父親と母親それぞれについて「尊敬する人」、「友達のような人」、「どうでもよい人」のどれに当てはまるか聞きました。その結果、父親を「尊敬する人」と答えた割合は61.5%、一方、母親を「尊敬する人」と答えた割合は68.1%となり、「尊敬する人」でお母さんがお父さんを初めて上回ったとのことです。 この結果には残念ながら全く違和感がありません。好き嫌いじゃなく「尊敬する人」においても母親に軍配上がります。お母さんと比べ生き生きしたお父さん見かけなくなりましたもの・・・。そして奥さんからお父さんを尊敬する言葉なんて聞いたことないですもの・・・。笑 |
||
|
6月17日(土) 箱根の落語会 落語家 柳家三三さんの箱根やまぼうしで開かれる落語会に参加してきました。箱根やまぼうしは女優浜美枝さんのご自宅兼イベントスペース。箱根町の芦ノ湖からすぐの緑豊かな森に包まれた中に建っています。そしてこの建物は全国各地の古民家の古材を活用して建てられた歴史漂う空間です。そんな環境の中で今日の催しは落語2席とカジュアルフレンチのパーティーランチがついています。そして今日の収穫は浜美枝さんにお聞きしたところの「元気でいられる秘訣」でした。この答はまた後刻と言うことで・・・。 私も、今からまた外出。帰宅が遅くなりますので、まずは現時点で日記をまとめました。 |
||||||||
|
6月16日(金) 最近のウクレレレッスン ウクレレの話題が登場する回数が少ないので、やっぱり70の手習いを諦めたのではなかろうかと思われている方がいらっしゃるかもしれません。どっこい、まだまだ諦めてませんよ。確かに牛歩以上に鈍い足取りですが、ミリ単位で上達しているのがわかるのは1年前の課題曲が意外にも弾けるようになっていること。少し音も大きく出せるようになってきたこと、曲によって、小節によってリズムを変えて弾いても構わないこと、先生の言われていることも多少理解出来るようになってきたこと、石の上にも3年? 頑張ります! |
||||||||
|
6月15日(木) 紫陽花にまつわる話 今日の天声人語の一節に『目を奪われ、表現したくなるものは時代によって変わる。初夏を彩る紫陽花も、江戸時代より前の文学には、ごくまれにしか登場しないそうだ▼もの言わぬ木にも、紫陽花のように色の変わる信用できないやつがある――。(中略)誰もが心からめでる花ではなかったのかもしれない』とあります。文科省がついに文書があった事実を認めた。政府官邸(安倍首相、菅官房長官)とその意向を忖度する官僚の信用できない説明、表面は綺麗な花、紫陽花に例えるのは紫陽花に失礼か・・・。 今日虎の門詣での寄り道で文科省を覗き愛宕神社の紫陽花を愛でてきました。信用できないなんて悲しいですね。 |
||||||||
|
6月14日(水) 今日は何人の人と話したかなぁ 毎日結構気にしているのは嫁以外の人と今日何人の人と話したかと言うことです。嫁と話することが無駄だとは思いませんが、アレ・コレ・ソレで通じる仲だと頭を使う必要もなく緊張することもありません。それに引き換え、他の人との会話は失礼があっちゃいけないとか理解してもらえるような話に組み立てるとか、いろいろと神経を使います。そのことは健康寿命とかなり密接な関係がありそうだと勝手に思っております。ところで今日の私は7人でした。ジム友、畑友、ちょっと年齢が高すぎましたが、明日はもう少し多くの人と話したいなぁ。 |
||||
|
6月13日(火) おもしろい話 嫁がお友達とランチして帰ってきて、「今日は面白い話聞いてきたよー」って興奮して言うので聞いてみると、”おしゃべりペット”と言うYouTubeの投稿に犬がおしゃべりするのがあるんですって。 早速検索かけてみると次のような投稿がありました。確かに自分家のペットに吹き出しを作ってしゃべらせてみたい時ってありますよね。関西弁の面白さと、ボケとツッコミの関西人独特の発想が生きてます。一度お試しあれ!・・・下の写真をクリックしてお進みください。 |
||
|
6月12日(月) こんな野菜知らなかった・・・ その名は「コリンキー」。「コリコリしているから」名づけられたと言うかぼちゃの仲間。あまりスーパーでは見かけない野菜です。 形は小さなかぼちゃに似ているのですが、かぼちゃのあの皮の硬さはありません。なにせ生でそのまま食べられるサラダ野菜なのです。そして、何より栄養価が高いところがすごいんです。ビタミンC・E・K、B1・2、食物繊維、カリウム、そしてβカロチンが大量に含まれ、がん予防、動脈硬化の予防、健康維持に役立つと聞きます。来年は種を見つけて自家栽培に踏み切るか・・・。 |
||||||||
|
6月11日(日) パン屋さんのお話とおいしいパンの試食講座 こんな名前のセミナーがあったので行って来ました。世田谷の上用賀にある「パン屋サリュー」と言うパン屋さんのオーナーが店を開くまでのフランス修行時代の話だとか、店で使用しているはちみつの仕入れ先である世田谷の養蜂家のお話しなどこれまで知らなかった分野のお話を聞くことができてとても楽しかったです。 そしてなにより大量の試食パンとはちみつ、実演で作ったカスタードクリームも試食出来て大満足でした。フランスと日本のパン文化の違い、蜂はなぜ蜜を集めるのか、歳はとってもまだまだ知らないことだらけです。 |
||||||||
|
6月10日(土) あるOB会 今日は40年近く前に在籍した職場のOB会に参加してきました。2年に1度の催しで、今年で4回目となります。バブル期前後の若かりし全盛期でもあるので昔話になるとみんな元に戻ったように元気になります。良く奥様方の井戸端会議で「うちの旦那が今日はOB会に行って帰って来たんだけれど、家に戻ってきてから珍しく機嫌が良いのよ。日頃黙っている人なんだけど、今日は良くしゃべったのよ。」ってな話を聞きますが、これなんです。男が元気を取り戻すにはOB会や同窓会が良いんですね。私もその効能は良く理解できるのですが、私はこの会も今回限りと決めて行って来ました。私は勝手な自分の寿命として75歳を決めておりますので、もうこれで十分なのです。これからはさらに範囲を狭めてこれまでと同じパワーで人生を楽しむことを目指します。応援していただいた方に感謝して・・・。 |
||
|
6月 9日(金) 明日のゴミ出しが大変 雨の日は嫌、熱いカンカン照りは嫌、おまけに蚊が出ぬ間にと急いでいた庭の植木の葉狩り、今日最後にお隣との境界部分を仕上げて一旦お終いです。冬服から夏服に着替えるように枝の剪定や葉狩りでもって風通しが良くなって気持ちがいいです。そして、防犯上も家の周りがきちんと整理されていると泥棒さんも警戒するらしく被害にあい難いとおまわりさんが言ってました。 それはさておき、葉狩りで刈り取った余分な葉っぱがゴミ袋13個分、明日両手に抱えて6往復、収集屋さん持って行ってくれるのかなぁ。 |
||||||||
|
6月 8日(木) スイカ受粉確認の儀 今年もごま塩ファーム夏野菜の期待の星は「すいか」です。毎年連作障害を避けるため育てる場所を変えているのですが、今年で一巡してしまいました。 今日は先日受粉した雌花が大きくなっているのを発見しました。 虫が少なく自然交配が出来にくく、受粉できないまま枯れていく雌花が多くて心配しておりましたがようやく「これは大きくなる奴だなぁ。」と確信できるくらいに肥大しておりました。空中栽培をしておりますので成長するスイカを棚に吊るすような形にするため袋かけの作業=受粉確認の儀を執り行いました。受粉日から数えて40日目7月13日に熟れ頃を迎えます。 |
||
|
6月 7日(水) 破竹(ハチク)が手に入りました。 娘が住んでいる住宅街に小さな野菜の無人販売所があり、今頃になるとハチクが売り出されます。毎年これをメンマに加工します。ハチクは孟宗竹よりエグミもなく、ぬかを入れて炊く必要もないのでとても扱い易いのです。 ところで、今日ハチクに関して初めて知ったことがあります。「破竹の勢い」と言う言葉、その意味が「成長の速度がもの凄い早いことを指している。」と思っていましたが、今日知った話によると、「破竹を刃物で縦に切るとちょっと切っただけなのにビリビリビりと勢いよく破れてしまう」と言うことなんですって。世の中、平気で間違って覚えてしまっていることって良くありますね。 |
||||||||
|
6月 6日(火) 梅を使いましょ。 一昨日収穫した梅、合計2.5キロになりました。大きさは不揃い、熟し度もまちまちの「訳あり商品」です。2日間水に浸けてあく抜き作業を終え今日はいよいよ漬け込み作業。結局3通りの使い道で挑戦します。 一つは塩分控えめはちみつ入りの優しい味の梅干し、そして梅ジュース、最後に梅酒。梅雨時のジメジメで梅が腐敗しやすく、塩分控えめだとなおさら危険性が高くなります。昔よくやっていた嫁も、「主婦には定年がないからねー」と言いながら、この種の自家製には手を出さなくなりました。笑、 と言うことで主夫歴が浅いのでもっぱら私が遊びで担当します。これって自産自消って言うのですかね。 |
||||||||
|
6月 5日(月) 近代建築を訪ねて 最近「歴史探訪ページ」の更新をサボっているのですが、その理由は近くにめぼしい一般公開されている建物が無くなってしまったことと「歴史探訪ページ」をサポートしてもらっているプロバイダーさんのWebページへの書き込み方法が変わってしまってスムースに更新が出来ないこと、資料調べなど面倒な作業に根気が無くなっていることなど、色んな事が重なっているのです。でも、ボチボチ再開するかと今日は駒澤大学の昭和3年に建てられた旧図書館(耕曇館、現在は駒澤大学禅文化歴史博物館)に行って来ました。ところが見通しが甘く、その建物の隣に新校舎が建設中で、埃防止のため肝心の博物館の外観はシートで覆われて台無し。秋にはシートは外されるとのことで、今回はこの日記ページでご紹介しますね。 |
||||||||
|
6月 4日(日) 一日梅農家になりました。 スーパーに並んでいる梅を見る度に買おうかなぁと手が出そうになるのですが、そこは堪えて自宅梅の育ちを待っていました。何の手入れもしないのに毎年よく実をつけてくれます。果肉が薄くて種が無用に大きい劣等品ですが、自家製を貫き通したい私には捨てて置けません。青い葉っぱの中に隠れるようになっている梅の実を見つけると嬉しさで興奮します。「いつか落ちて大ケガするよ!」と嫁は止めますが、この醍醐味を知ると一日梅農家を今年も続けます。 |
|||||
|
6月 3日(土) 移り行く季節 梅雨入りまで季節が進むまでの一時、清々しい晴れ間の続く昨日今日、今の季節を感じる光景に出くわしました。何年も歳を重ねて見慣れた同じ光景の中に、新鮮さを感じることが出来るのはうれしいことです。 この間まで出来なかったのが、もう平気で出来るようなになっているのは幼児の頃、この間まで出来たことがいつの間にかできなくなっているのに気づくのが今。(笑) 歳と共に体の動きにはできる出来ないの違いはあっても、季節の変化はそれほど大きな違いはありません。せめて季節を感じ取る力は衰えないでください。 |
||||||||
|
6月 2日(金) ウクレレをサボってゴルフへ 今の私にはまだウクレレよりゴルフだなぁと思って今日の予定を雨になればウクレレでいいやと二股をかけていました。ところが一週間前の予報に反して今日は見事な晴れとなりました。それも強烈な紫外線攻撃で顔はヒリヒリ頭はクラクラ、日陰はまだかぁとボールの行方より木蔭探しに一生懸命。途中で鹿さんにも出会いましたが、向うも木蔭でくたばっていました。笑 もう盛夏に近いこの陽気では暑さを我慢が出来ない私にはしばらく秋までゴルフを諦めウクレレに専念しますか・・・。 |
||||||||
|
6月 1日(木) 春から夏へ、新顔野菜がぞくぞく もうとっくに夏服に衣替えしているのですが、暦の上では今日がその日に当たります。現実が暦を追い抜く昨今?露地栽培の畑もいよいよ夏野菜が実り始め、収穫の楽しさを一段と味わえるようになってきました。今日初めて収穫したキュウリ。みずみずしさとパリッと新鮮な音が心地よい。そしてこれも新顔の一つ、今年の初めから12品種目のニンニク。いよいよこれからが本番。 湿気と真夏の憂鬱を振り払って今の現実を最大限に楽しみましょう。 |
||||||||
|