ごま塩マッチのサンデー毎日
    2020年 1月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’19. 12月の日記へ
                                     ’20. 2月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10 11月 12月


   1月31日(金) 異常な暑さで腹切りキャベツ


久しぶりに畑に行って驚きました。今シーズンで一番姿が良いと残していたキャベツが割れていました。何と芯の方の成長と外皮のバランスが崩れ、内圧に耐えきれず外皮が弾けたようです。確かにこれだけの暖かさが続くと中心の芽も膨らんで大きくなろうとしますもの・・・。この調子で行くと春の作付けもすべて前倒しで考えることが必要か。
わざわざ残して置いたと言うのに、なんってこっちゃ。
 
 多分割れて行く音はしたと思いますよ。  先日は白菜でやりましたが、今回は春キャベツの柚子風味浅漬け
   
 


   1月30日(木) ヒヤリングテスト


今日は今年から活動している日本語支援プロジェクト団体の先生方の情報交換会があり初めて参加しました。私が担当する生徒さんの希望である日本語検定N4の試験についてお仲間の先生にお聞きしてみました。試験にはヒアリングのテストもあるらしく、これが生徒さんには難しいのだとか。設定場面での複数人がからむ会話が流され、聞き終わった後に話の内容について質問が出されるのだそうです。ヒアリング力もそうですが、記憶力が良くないとダメらしい。家に帰って、問題集のCDを聞いてみたら、なるほど。生徒さんならずも、日本人でも私程度歳が行けばもうダメですね。(笑) ヒヤリングテストなんてなかった時代の人ですから、ついていけません。
 
ヒヤリングの部分、予習して行かないと1回くらい聞いただけでは生徒さんに答えてもらっても合っているかどうかもわかりません。困ったもんだ。笑
 


   1月29日(水) 意外と役に立たないかなぁ


ナナちゃんを一人でお留守番させる時に様子を確認できるといいなぁと思いペットカメラを買いました。今日は昔ながらの虫眼鏡を片手に取説を見ながら四苦八苦で何とか運用できるようになりました。外出先からスマホの画面操作で360度、上下とも、また拡大縮小して見れると言う優れもの、さらに加えて音声の受発信ができると言う。これだけの木のを供えても樋口一葉さんにお出ましいただかなくても買えちゃうんです。さて、運用可能になって改めて「さて、これを知って何か良いことあるのかなぁ」って考えてみると、余計なことを知ってしまっただけで、かえって心配事が増える事に気づきました。高度な機能を持っていても案外役に立たないかもね。笑
高さ15cmくらいの丸い人型のような物体がカメラ。動かすためのアプリの設定、パスワード取得などなどIT弱者泣かせの作業は虫眼鏡を持って取説を見ることから始まります。よくできました。
 
お留守番中にいたずらしていないかとか、指定のところで用を足しているかどうかとか、キャンキャン鳴いていないだろうかとか心配するけれど、それを知ったからと言ってもどうすることもできないですよね。 今回役立たなくても、将来認知症になったわたくしたち用として娘たちの監視カメラとして役立つかも・・・。
   
 


   1月28日(火) 国会って何のためにあるのかなぁ


国のお荷物になっているこの歳ですから、何を言っても始まらないのですが、これからの若い人にはぜひ一度は今国会予算委員会の与野党質疑の様子を15分程度で良いですから聞いてほしいですね。
安倍さん、野党の質問には端からまともに正面から答えようと言う姿勢が見られません。質問とは離れたことを長々と説明し、それを指摘されると委員長が中に入って時間を稼ぐ。話が進まないで時間だけが経つ、これも審議時間にカウントされ「十分に審議したからもういいでしょう。」とばかりに国会は閉じられる。
ほんとにこれで良いの? また、良い時に都合よく「新型ウイルス事件」が起こりましたね。
 
まともな議論にしようとしない国会議員全とっかえが必要。この現状を批判しないマスコミは何をしているのでしょう。国民の怒りがどうして表面化しない?日本の先行きが危ぶまれて仕方ないのですが・・・
 
 もう、うんざり。常套手段が何時までも通用してしまう。情けないけど、その意味では上手なんですね。  政権にとっては新型ウイルス事件が大きくなればなるほど都合が良いんです。そして「救援機手配の決断は私がやりました。」と・・・支持率上げます。
   


   1月27日(月) リハーサル


今年から参加している日本語支援教室もいろいろ戸惑いながら4週間(4回のレッスン)が経ちました。この支援団体の教え方は単に語学として日本語のひらがな・漢字・文法などをマスターしてもらうだけではなく、日頃の生活に密着した日本の文化も一緒に学んでいただくことを目指しています。
その一環として、生徒と先生が一緒に楽しむパーティーが近々開かれるとのことで、その際にはそれぞれが自国の自慢料理を持って来るのだそうです。
私も参加する以上何かを持参するのですが、困ったのは牛肉豚肉を使ってはいけないハラールを意識しなくてはならないことです。困った挙句、これにしました。”炊き込みご飯”です。
 
日本の四季を感じさせる料理。肉がダメでも魚なら大丈夫、出汁も昆布が使えるってことで、この”春色 炊き込みご飯”にしました。それぞれの分量や味の濃さには課題が残りますが、初回のリハーサルとしては合格。 
    
 相手の外国人を意識すると、盛り付けた時の春色の演出をもう少し工夫したい。
 


   1月26日(日) 「本みりん」のこと


人生70年もやってくると世の中の大抵のことは知っていると思っていますが、それはウソ。身近で知っているものの中にも知らないことがいっぱいです。何時も良く使っている「みりん」のことを「本みりんフル活用講座」と言うセミナーで教えてもらってきました。なぜ「本みりん」と言うのか?その製法は、どんな効果が得られるか?知的好奇心が刺激されると言うのは目に輝きを取り戻す一つの手だてかもしれません。いろいろ教わった中で一点これはと言うものがありました。
本みりんを鍋で5分も温めるとメープルシロップのようなとろみのついたやさしいシロップが出来上がります。パンに付けて食べましたが、”目からうろこ状態”になりました。ぜひ一度お試しあれ!
 
経堂の駅から歩20分、世田谷馬事公苑の隣に位置する東農大の「食と農博物館」で開かれたセミナー。味を確かめながらの五感を働かせての授業、ためになるなぁー
 
 本みりん、みりん風調味料、発酵調味料の飲み比べ、食べ比べ。  これが目からうろこのシロップです。早速家に帰って作ってみました。嘘じゃなく ”うまい” 
   


   1月25日(土) ?????


中国武漢発祥の新型ウイルスの感染拡大が徐々に明らかになって来ました。中国は当初極限定的と言ってましたが、調査したデータも示さず大丈夫、大したことないとコメントしていたのが、ある時から一転、交通遮断・封鎖、軍が出動、原子力汚染の時に着るような全身防護服に身を固めた係官の大げさなチェックの様子を配信。おまけにWHOの汚染拡大指定が取りやめになる不思議。おかしいじゃありませんか?まぁ、10億を超す人口からすれば感染者が1000人を超えたところで、感覚的にはZEROなんでしょうね。
テレビで春節を利用して日本に来た観光客のおばさまが「日本は安心だからマスクを外しているんだ。」と答えている姿をみて、「おいおい、あなたこそしてちょうだい。」とは影の声。
 空港のマスク売り場は大盛況とか、帰国時に買い求めるらしい。昨日行った渋谷駅に先日オープンしたばかりの渋谷スクランブルスクエアーに入っている東急ハンズのマスク売り場にも中国人の方が次々と・・・。観光の暇を見つけて?
 
 


   1月24日(金) 渋谷の地下鉄の空中駅を見聞


駅前の再開発に伴って移設された地下鉄銀座線の渋谷駅、上下線が別々のホームだから動線が複雑で悪評だった前と違って、今度は同一ホームでホーム自体も広くなって乗り降りがスムースになったと報道されていましたが、実際に見てみたいものだと行って見ました。確かに広いホームの中は人の流れはスムースでホーム全体の雰囲気は明るく斬新なデザイン、良いじゃないですか。
ただ悪いのは他線からの乗り換え。地下鉄のホームは空中駅らしく前と同じように3階にあるので改札口までたどり着くのが大変。日本人がこれだから遠来の外国の方にこれが通じるか、ほぼ無理ですね。説明するのも大変でしょうね・・・。
 
ご覧のようにホームの左右に上下線が配置され、普通の駅の形になりました。地下鉄とは言え重苦しい感じがなくなり、スッキリした。
 
 新しいホームから以前の渋谷駅を望む。昔は東急デパートの中に駅があったわけですか。  ついでにハチ公前に行って見ると、まぁ、外国人の多いこと。みんな写真を撮って、向うでも人気があるらしい。
   


   1月23日(木) 世相を映し出す


季節の風物詩のようになった「サラリーマン川柳」の季節です。今日5万点強の応募作品の中から入選作品100点が発表になりました。昨年のラグビー活躍の話題、働き改革やAI関連など今年も世相を反映した作品に微笑んだり苦笑いだったり。私のお気に入り作品は「マイホーム 今や二人で シェアハウス」とか「この脂肪 筋肉だったら ラガーマン」ですかね。
私もつられて作ってみました。
「高齢の 夫婦に勢い ハイななちゃん」(ごま塩家)
「スタンプで すべてが通じる LINE妻」「AIやLINE,SNS,Youtube 私はすでに外国人」 これ、どんな按配でしょうか?
 
 「高齢の 夫婦に勢い ハイななちゃん」、ななちゃんが釣れたと喜んでいる私たちは実は遊ばれているのかも・・・、綱の先の私たち、犬を相手に会話が戻る。
 
 「スタンプで すべてが通じる LINE妻」、2階と1階をつなぐホットラインは、もはやスタンプが主役。
 


   1月22日(水) 風情も無くす気候変動


世界各地で起こる異常気象が地球温暖化が原因でないとすれば、なぜそう言えるのか?ほかの原因があるとすれば何なのか?トランプさんに聞きたい。╰(◣﹏◢)╯
スキー場に雪がない。寒い冬ならではの光景も見れないところが続出しているだとか。歳も歳だし以前は満開の豪華なサクラが好きだったが、今は春の気配を真っ先に知らせてくれるウメの方が好ましい。ただ、今季のウメの開花はいつもの「冬の厳しい寒気」が伴わず、どうにも趣を欠くことになるんじゃないでしょうか。
我が家の庭の梅の木はまだまだ蕾。でも明日からの雨模様は梅雨のような長雨が続くと言うので、一気に膨らみを増すことになりそう。開花も近づくと言うのにピリッとした空気が漂ってこない。
 
 


   1月21日(火) いいこと思いついた!


突然ひらめくことがある。そんな時は行動が素早くなる。必要な寸法を測ってホームセンターへ急ぐ、軽くて丈夫な板が欲しい。
15年くらい前に初めて千葉のコストコへ連れていただいた時、衝動的に買ったデッキチェアーは軽くて組み立てやすので重宝していました。しかし、3年くらい前に使い過ぎと経時変化による老朽化で背中と腰を支えるバンドが切れ、体が宙ぶらりんになると言う致命的な故障が発生。修理の方法も見つからず、代替えのチェアーを買ったりしたのですが、組み立てが面倒だったりで晴天の日光浴もやらなくなっていました。昨日押し入れを掃除していて前のデッキチェアーを発見、テラスに持ち出して組み立ててみて突然、宙ぶらりんの体をバンドの代わりに板を渡すことで支えることが出来る?・・・
 
 板を買いに行ったのですが、簀の子の方が安くて軽いと言うことがわかり、サイズに合わせて切ります。  冬場は下に電気マットを敷いてホッカホカ。紫外線が良くないなんて聞こえません。
   
 今日のように風が強く冷たい日は良いですが、電気マットが使えなくなる春以降は何か別のクッション材を見つけて快適度を上げたいです。それにしても気づいてから3時間でスピード解決しました。good job
 


   1月20日(月) 根性もの


前にもこのページに登場した根性ものの木の話。大寒とは大違いの快晴無風の小春日和の今日青葉台のバス停で、その青空を見上げていてその後の根性木の姿を見つけました。高い塔の上のスピーカーのラッパ部分に根づいた一本の木、土があるわけでもなし、肥料を上げることもできないのに落葉樹らしく新緑→紅葉まで一年を大過なく過ごしている。何の木なのでしょう。最初に見つけてから4年は経過しているのだから立派に生活環境を得ているんだと思います。ちょっと登って覗いてみたくなります。そしてこうなれば、どこまで生きられるのか応援したくなりますね。
 
 昨日までの小雨模様で空気が洗い直されたのか、透き通った青空が印象的でした。4年前より成長して大きくなったように見えます。雨水で生きているんでしょうが、生け花じゃないんだから・・・。
 

 



   1月19日(日) 自分の餌を心配しなくちゃの巻


今日は午後から嫁がお友達と出かけてナナちゃんと二人っきりでお留守番となりました。遊んでやって、お下の世話をして、夕食上げて、常に目の片隅に置いておかねば・・・。ナナちゃんの夕食のようにドッグフードとは行かないこちらの夕食、先日の白菜を使って作れるものと言うことで白菜ポトフと白菜の浅漬けの2品を用意しました。寒い日にポトフは良いですね。材料を切れば、後はブイヨンを入れて煮るだけ、コショウを効かせて少しピリ辛風に仕上がればレストラン並み。
 
硬く巻かれた白菜は剥いても剥いてもなかなか芯までたどり着けません。でも鍋物には重宝されます。豊作の柚子は取り放題で、柚子と白菜、相性がとても良いです。
 
 柚子を効かせた白菜の浅漬け、塩加減と柚子の酸味の具合が決め手です。  白菜ポトフの中にもゆずの欠片を入れてもらいます。温まりますねー!
   


   1月18日(土) 運動もせず まったりと


今朝ジムへの準備をして、気づいた時は「あ~あ、しまった、あと4分?」。大急ぎで雪のチラつく中を必死でバス停まで走りに走ったが残念、あと10mと言うところでバスが行っちゃいました。10分後の次のバスを待つか、ジムを諦めるか?二つに一つの選択は雪の中を背中を丸めてへたへたと歩く姿に出ていました。
ずい分諦めが早くなったのはナナちゃんを言い訳に出来るからかも・・・。今朝も早くから私を遊び相手にはしゃぎ回ってくれました。一日中暖かい部屋でナナちゃんとまったりと・・・。嬉しい反面、消費カロリーの面からは、チコちゃんに叱られそう。
 
出て行って10分もしないうちにドアの鍵を開ける音、今年初めて降る雪でなおさら冷たく感じます。いよいよ冬らしい寒さに突入ですかね。
 
 おもちゃ大好き。眼を剥いて暴れ回ります。  暴れ回った後は膝の上でぐっすり。当分こんな子犬状態が続きます。
   


   1月17日(金) 新しいものと古いもの


東京タワー世代だからそう感じるのだけれど、スカイツリーが新しいからと言って東京タワーが古臭いとは思わない。今日虎の門のニッショーホールで催される東京落語会に向かう道すがら、夜空に浮き立つように輝く東京タワーを見てそう思いました。近代化の象徴と記憶する東京タワーとニッショーホールに展示されている昔活躍した古い消防ポンプ、江戸時代に開花した落語文化、新しいものと古いものをことさら考える一日になりました。
 
冬場の午後6時半、もうすっかり暗くなった空に向かってそそり立つオレンジ色に光る東京タワー。きれい!  日本消防会館(ニッショーホール)の1階正面に飾られている消防機器展示場。
    
 ホール内部は撮影禁止とかでこの一枚のみです。NHKの中継チームが来ています。
 


   1月16日(木) 追いかけまわしている?回されている?


ナナちゃんが家族になって5日目。もう、いたずらとトイレ問題で追いかけまわしています。どんな悪いことをするかと目が離せないので嫁と二人で交替で見張ってなくてはいけません。しばらく落ち着くまでナナちゃんに追い回されることになります。
今日はゲージとキャリーケースを買ってお留守番と持ち運びの準備をしています。今年はこれでかなり行動範囲が変わって来るでしょう。
 
 牛を飼えそうな大型ゲージ、嫁を檻に入れているわけではありません。掃除をしているのですが、ナナちゃんは妙なものを見る感じ。
 
子犬は歯を丈夫にするため硬いものを噛みたがる。いろんなものを見つけて噛むので電気コードやコンセントなど隠し廻っています。この噛んでいるものの手元に私が居るのです。 私がお友達にさせられているのです。笑
   


   1月15日(水) 儲けもののこの明かり


自室が西を向いているせいか、晴れていれば毎日夕焼け空を望むことが出来ます。今日も何気なしに首を上げると窓の外に素敵な色合いの夕焼けが・・・。これこそ同じ夕焼けと言っても毎回色合いと雲の様子が違って一期一会のもの。
偶然めぐり合うこの美しい夕焼けがこの一瞬を心豊かにしてくれる。正しく儲けものの一瞬です。今日横断歩道を渡るとき運転者の眼を見てお辞儀をしたら、その運転手さんハンドルに顔をくっつけるほど深々とお辞儀を返してくださった。明日もきっと平和な一日が待っている。
 
 
 


   1月14日(火) ちょっと勇気を出して・・・


今日バスで青葉台に行く途中、バスから降りるときに「ありがとうございました。」と言う人が二人いました。最近何となく同様のケースを見るように思うのですが偶然なのでしょうか?学校で、家で教えられる子供の場合だけじゃなくて年配の方もおられます。最初は大声で中ドアで言うのは少し変に思えましたが、最近は素直に良いことだなぁと思うようになれました。そう言えば、過日も話しましたが、信号機のない横断歩道で止まってくれる車の運転者に、立ち止まって運転者の眼を見て一礼することで横断歩道での事故率が極端に減少したある県の取り組みの話。大きな声、大げさなお辞儀はともかく、勇気を出して感謝の意思を自分なりの表現で表すことって大切ですね。私にはとても大きな勇気が必要ですが、やってみます!
 
 運転手さんの傍を通って下りる方式なら言いやすいのですが、中ドア下車方式だと相当の大声が必要になりますから、ちょっと照れますね。人からどう見られるとか、運転手さんに無視されるとか、結果を気にしないことも大切ですね。
 
 目を見て一礼された運転手さんは悪い気はしないでしょう。次も必ず止まること請け合いです。
 


   1月13日(月) 新たな家族が増えました。


まったくの出会いがしらと言うのでしょうか、偶然が重なって出会ってから2時間後に我が家に来ることになりました。ナナちゃんのお越し入れです。
グレーが亡くなって2年半、こちらの年齢を考えると絶対次は飼わないぞ!と決めていたのに、ついに堪えきれずに家族に迎えることになりました。
滅多に外出しない休日に買い物に出かけたその先で、買い物を終えた私が園芸売り場前のペットショップに立ち寄るとシーズーの女の子がゲージの中にいるのを見つけ、駐車場で待機していた嫁にLINEで知らせると、「見に行く」と返信あり。抱っこさせてもらったらダメでした。お金も用意せず、衝動買いも良いとこです。
 
シーズー犬はこれで三代目。番犬にはなりませんが、おとなしくて暴れない、老人向けの愛玩犬にはピタリの犬種、あとは育て方ですね。将来のマンション住まいを考えると、絶対に吠えさせない。
 
 抱っこさせてもらうとダメですね。もう買う気満々です。  情報を知った娘二人は飛んできました。次女の甲斐犬も優しいが、ナナの前では見た目で強面。
   


  1月12日(日) 今年のどんと焼き 


正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初め・花もち・だるまなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事を「どんど焼き」とか「左義長」と言います。今年はこの三連休の11日か12日のどちらかで行われることが多いようですが、今日を選んだ地区はお天気が気になってしようのない微妙な一日、我が地区でも食べると一年の無病息災をかなえてもらえると言うだんご焼きの時間には小雨が降り出し、急に中心になるべき子供さんらが一斉にいなくなると言うしょぼい祭りになってしまいました。でも、まぁお炊き上げの炎は大きく天に届くような勢いでしたから良しとしましょう。
 何か月も前から日程を決めてしまっているので、天気予報も参考に出来ず、運を天に任せてみたいなことに・・・。
 
 
 
 


  1月11日(土) 七十二候「泉水温をふくむ」によせて


暖冬とは言えこれから本番の冬を迎えようと言う今、旧暦の時代の人達は「地中ではもう水温みだし春への準備が始まる頃」と考えて七十二候では「泉水温をふくむ」と言っていたようです。多少の違和感があるとしても暖かさと明るさを求める気持ちは伝わって来ますね。
この季節にピッタリなのが春菊。一般的に菊は秋に咲くのですが、春に咲く菊として名づけられた春菊は今が旬。「春菊」独特の豊かな香りが、食欲を増進させ春を先取りできる。ぜひ今夜の一品にしましょう。
 
春菊、暖かいせいで、しもやけもせず、まだみずみずしい緑を保っています。
暖かさつながりで、下の写真をクリックしていただくと暖かい音色の音楽を提供させていただきます。音楽ユニットは「遠TONE音」と言って尺八・こと・ギターのハーモニーで聞かせます。音色が優しくとても暖かい。
 
 季節感、これは五感で感じるもの。食は五感センサーをフル動員させてくれます。美味しいね! 春の暖かさを運んでくれると言えば水仙。陽当りの斜面に咲いた水仙、撮ってきました。
   


   1月10日(金) 南町田グランベリータウンのその後


穏やかな晴天を見越して昨年末にオープンしたショッピングモール「南町田グランベリータウン」のその後を見聞しました。初めて訪れた時に感じた「隅っこの店までお客さんで満杯にするのは大変だなぁ」と言う印象は今も同じですね。大きな動線は周回型なのですが、全体を2階建てにしたことと店面に凹凸を付けたことでお客様から見て隠れるような店が出来ているのでしょうか。そしてジジババには寒暖対策、トイレ事情、救護施設の側面から天国のような場所と言う説もありますが、それならもっと戸外のベンチを増やした方が良いように思いますね。
あはは・・・、デベロッパーの社員じゃないので何もムキになることは無いのですが、今度は暖かい桜の季節に来たいですね!
明確に目標を決めて訪れるわけじゃない人に購買意欲を高めてもらうには、やはり賑わい感とお客様の喜びの笑顔をいかに増やすかと言うことでしょう。閑散とした商店街では意気が上がりませんよね。
 
 新しい施設だけに、最新の映像技術が使われているので目の保養になります。 隣接の鶴舞公園への入り口には緑リスの大きなオブジェがお出迎え?
   
 


   1月 9日(木) 日本語教室 奮戦中


今年最大の目標は日本語教室のボランティア活動ですが、始めたばかりで苦戦しています。マンツーマンの私の生徒さんはインドの方で、日本に来てまだ1年目と言う初心者です。日本語を教えると言うより先に日本のしきたりを知っていただくことからはじめる根気のいる仕事です。先ずはレッスンのある日に定刻に来ると言うルールがインドのシステムでは明確でないのか、この方のレッスンに対する優先順位が高くないのか、日本人の感覚とはかなり違うようです。
ともあれ、今日は今後レッスンで使う教科書を二人で決めました。そして、昨年購入した翻訳機が使い物になることもわかりました。早く軌道に乗せて、目指す日本語検定N4に合格できるよう支援します。まだまだ未知の世界に迷い込んだよう・・・。
 
 7月までの半年使用する教科書。日本語を使う日本人の私も、改めて日本語の難しさを感じます。  インドの方はほとんど英語が通じます。でも、平気で使っている日本語もいざすぐに英語となると、翻訳機が頼りです。
   
 授業の中では学問だけではなく、日本の日常生活で観る風俗、習慣、風物詩など幅広い話題を取り上げて雑談もします。私の場合、その時に使えるのがこのHP。今日は”どんと焼き”を披露しました。
   


   1月 8日(水) 畑初めの日


ずい分野良仕事から遠ざかったように感じて、雨上がりを待って出かけてみました。この冬はまだ雪に覆われたこともなく、寒さによる被害はなさそう。成長のスピードは極端に鈍くなったと言っても2週間も経つと目にもその違いが判る。
植えた私が忘れてしまったのですがブロッコリーに似た葉っぱの野菜が2本植っています。カリフラワー?芽キャベツ?何が出来て来るのか畑に行くたびに様子を伺って楽しみにしていたのですが、今日ついにわかりました。
 
 もう冬野菜も凍てつく前に収穫をおえて、すべてお腹の中へ納めてしまわなくてはなりません。最後の白菜、芯までしっかり巻かれているのでずっしりと重い。良品です。
 
 何物かわからなかった野菜はこれ。ロマネスコでした。形がユニークでしょ。  夕暮れの畑、東の空に白い月の姿が・・・枯れ枝に馴染んでいかにも冬の月らしい。
   


   1月 7日(火) ネットで話題、とか。


お正月の西武、そごうのコマーシャルがネットで話題になっているのはご存じだろうか?私も早速調べてみるとありました。ポスターに書かれた11行の文章を上から読むのと下から読むのでは真逆の解釈になると言う。最初に読んだときは意味がよくわかりませんでしたが、しばらく経ってから「あ~、そう言うことか・・・」ってなりました。誰がこの発想を思いついたのかとても興味があります。自分で書いていて逆から読むなんてっことは日頃ありませんからね。柔らか頭に脱帽です!。
 
 人一倍小兵の幕ノ内関取 炎鵬が登場するCMにしてはネガティブな表現だなーって思いましたが、  左のポスターに描かれた文章。小さな字で「下から読んでみてください。」と記されています。
   
 下から読む文章は下のように読めます。左ブロックから右ブロックへとお読みください。ポジティブな文章に変わる妙。
    


   1月 6日(月) また一つ処女地を攻略の巻


何度も近くまで行ったことはありながら一度も上ったことのない江ノ島シーキャンドル(展望灯台)ついに征服しました。今日は冬晴れの好天につき富士山もバッチリ、なかなか素晴らしい見晴らしでした。この灯台の立つ敷地は明治のころサムエル・コッキングと言うイギリスの貿易商が作ったとされる別荘の跡地を公園にしたもの、今は1万本のチューリップが見ごろだってニュースに引っ張られてやって来たわけです。夜は灯台を含め大イルミネーションが瞬く別世界とか。夏のオリンピックではセーリング会場となる江ノ島ヨットハーバー、話題は尽きません。シラスに海鮮、蛸せんべい、ここは猫も有名。臨時観光大使代理のごま塩マッチがお伝えしました。笑
 
 エーゲ海に浮かぶ島の風景が思い浮かぶ島( とは言っても行ったことが無い、想像上の港 妄想です。)
 
 イルミネーションのトンネルが灯台へ導く。夜はロマンティックだろな。  1万本のチューリップはつぼみから花開いて間もない、今が旬
   


   1月 5日(日) 小春日和がありがたい。


お茶の湯飲みを傍に置き、膝に猫を乗せて縁側で日向ぼっこする姿、あれはおばあちゃまだが、男の場合はどんな表現になるでしょうね。そんな光景が良く似合う小春日和の日曜でありました。
陽射しが優しいと言うか、寒さの中のポカポカ度が極めて居心地がいい。南向き斜面に生える柑橘の黄色が明るく、縁側に深く入り込む陽射しが温かい。テラスの芝の緑に映えて白いボールが眩い。あ~あ、静かに流れる時間が平和です。
 
 斜面に成るみかんじゃなく、我が家の平坦な庭に成った柚子ですが、太陽の陽を受けると、その黄色が一段と輝き辺りを温めてくれる。
 
 南に面した和室に入る太陽の光に熱された絨毯は、寝そべると天国です。  年末の大掃除で綺麗になったテラスの芝生、全然寒くない。今年は渋子の強気パットを見習って・・・
   


   1月 4日(土) こけても、ただ起きるだけじゃダメ!


改めまして、明けましておめでとうございます。今年も引き続きお付き合いいただければ嬉しく思います。
さて、私もうすぐ喜寿を迎えることになり、何かこれからの過ごし方にヒントになる教えは無いものかと、お正月を通して考えておりました。その答えになるものを今日見つけました。それは、難病が見つかり命の危険を知った方の、その後の生き方を表現された言葉です。『こけても、ただ起きるんじゃダメだぞー。』  その意味は、こけても(転んでも)ただ起きるんじゃなくて、「転んだことから何か大切なものをつかみ取れ!そんなに嘆いている時間はないんだぞ。しっかり今を生きろ!」と言うことなんだそうで・・・。難病じゃないですが、限られた命、私も今更ながらに思います。 ”今を生きろ!”と。
 
 今日の日の出前、しびれる寒気の中を8キロ走って見た朝焼けは二度と同じ色合いで見ることが出来ないように、たった一度の、たった一秒の瞬間が作り出すもの。おお、今私はここに生きている。
 
 
                              横浜市青葉区 寺家村


   1月 1日(水)

あけましておめでとうございます。

       <現在、ごま塩マッチはお休み中でございます。>
 
 





このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ