ごま塩マッチのサンデー毎日
    2020年 2月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’20. 1月の日記へ
                                     ’20. 3月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10 11月 12月


   2月29日(土) 季節の移ろい


コートなしで居られる日中の暖かさ、部屋に閉じこもってばかりじゃいけないとマイカー(電動自転車)に乗って散歩しました。今日で2月が終わりますが、それでもまだ2月で寒さのピークと言う思いが強く、春を見つけるのに苦労するかと思っていたら、全然簡単でした。福寿草なんて成長していて「これが福寿草?」って思うほど別の花のようでした。さらに梅は散りだし、畑には菜の花の黄色が、桃のつぼみが開き、彼岸桜は既に8分咲き。暖冬でこれは当然ながら、まだまだ冬のよう感じてしまうのは気持ちが冷えているせいでしょうか・・・。
さぁ、明日から3月、新型コロナの心配は続きますが、気合を入れて、”ヨッシャ、ヨッシャ、ヨッシャ!”
 
川崎市岡上地区、ピンク色の景色を見ると少しは温かみが伝わって来ます。安心感もね。
 
 これが福寿草?暖冬のせいじゃラりません。私が訪れたのが1か月遅かったようです。 桃は開花寸前。 梅→桃→桜。季節の移ろいはこの順番。自然は間違っていません。
   


   2月28日(金) 季節は駆け足で春へ


今年もクリスマスローズが咲きました。先日地面すれすれに蕾を確認したのですが、一週間経つともう立派な花を開花。イギリスあたりではクリスマスシーズンに咲くらしくバラのように見えることからクリスマスローズと言う名前になったと言う。日本では花が下向きに咲くことから謙譲の美徳の精神を表現する茶花として茶席に供されるようになったそうです。
冬が開ける今頃の枯れた地面に色を添える。暗い話が続く中、春の明るさを少しでも感じたいものです。
 
 
 


   2月27日(木) 術後のイライラ故お許しください。


大した手術でもないのに初めてのこともあって肩と首に力が入り過ぎていると見え、頭を含めて上半身がコチコチ。気分のさえない矛先は政府(安倍さん)のコロナ対応に行ってしまいます。笑
今日も、昨日に続き政府の要請と言う形で発表がありました。「これから1・2週間が極めて重要であります。なによりも子供たちの健康と命を守るため、全国の小・中・高を2/3から春休みが終わるまでを臨時休校としていただきます。これに伴う問題の解決に向けて政府は責任を持って必要な法案を至急指示をいたしました。」と・・・。25日に野党から後手の対応、首相のリーダーシップのなさを追求され、即刻昨日はイベントの自粛を、今日は臨時休校を要請したのです。何故今ごろなのか、なぜ2日に分けたのか?わかりません。
さらに最悪なのは、これらの要請に従って自粛した場合に起こりうる国民の負担にどう対応するのかが具体的に何も用意されていないことです。細かいことは別にして予備費の1500億円程度はこの対応に支出する用意があるとでも具体的な数字を言わないと「政治決断したよ。みんなに要請したからね。リーダーの私が言ったんだよ。あとはたのむよ。」と言われているようにしか受け取れません。
3・11の当時の民主党のアタフタぶりもひどいものでしたが、今の内閣と決定的に違うのは、あの時は首相、官房長官、各大臣が真剣に一生懸命仕事したことです。
先が見とおせない、スピード感がない、決断できない、非を認めない、周りにとがめる人も居ない、しかもみんな真剣さが足りない。怖いのはウイルスじゃなくて今の政権だと思いますが・・・。
 
 裸の王様状態だってこともご自覚がないんだと思いますが、困るのは国民なのです。忖度がはびこるとこうなるのです。事実を隠す人は、周りにも同じ人がはびこるってことも考えないのでしょう。
 
周回遅れの指示を、「先手先手で私が考えて指示しました。私安倍晋三がですよ。みんなよく聞いているか、指示に従わないものは承知しないからね。あとはしっかりやりなさい。」ってか。
 


   2月26日(水) 見るんじゃなかった!


「激しい運動はしないでください。」と言われているので、今日はジムも行けず、小雨でナナの散歩にも行けず、ぼんやりテレビの国会中継を観てしまいました。
カッカ来るだろうなぁと思っていたら案の定、野党の質問にはのらりくらり何を言っているかわからないような官僚の作った核心に触れない抽象的な答弁資料を読むだけの大臣を見て頭から湯気を出してしまいました。
それと、おかしいことに衆議院の予算委員会に出席している議員、官僚の人が誰一人マスクしていない。マスクが足りないとは到底思えない人たちが、この1・2週間が正念場だと国民にマスクを要請しておきながらですよ。これどういうこと?
 
 質問に真正面で答えないのは昔から変わらず。解説だけは長々と・・・。国会がこれで良いとは誰も思っていない。まったく議論に成っていません。
 
政治家の在り方の悪い見本のようなこのお方「安倍さんは2つのムチで表せるとか、無知と無恥」困ります。  野党も攻めきれないですが、一言で説明できることを言わない政府の方が卑怯じゃない?
   


   2月25日(火) よく我慢した。頭ナデナデ!


新型コロナウイルスの政府対応には毎日カリカリくることばかりです。
さらに私事で恐縮ながら、今日受けたある有名な大病院で大変な目に逢ってカリカリした話です。午後3時執刀予定、事前処置のため2時半までに来院されたいとの指示で、余裕を見て2時15分に指定の受付へ行きました。受付を済ませ所定の待合所で待つこと1時間、とっくに執刀予定時間を過ぎても何のお呼び出しもなく、やむなく催促を申し出ると、「わかりました、もうしばらくお待ちください。」と言われたっ切り、また30分間何の説明もなく捨て置かれました。遅れるのは仕方ないとしても、その間何の連絡も無いとははけしからん! 怒
そこで怒り爆発しなかったごま塩さん、よく我慢した。だって、文句を言って麻酔薬を半分にされても困るもの・・・  笑
 
いつも診てもらっている内科では、ほとんどの場合予約時間より15分も遅れることはありません。今日の皮膚科の場合は結局手術が始まったのは集合希望の2時間後。
 
 眉毛が吊り上がっていませんか、怖い顔してませんか?  最高血圧210や最低血圧が117なんてっことは今まで一度も見たことない。どうしましょう?
   


   2月24日(月) 祝日だと言うのに・・・


青葉台駅周辺の街は案の定閑散としていました。明日からしばらく行くことが出来ないだろう散髪は今日中にと思い青葉台に行きました。天皇誕生日の祝日なのでいつもなら駅周辺は人ごみで溢れるハズですが、新型コロナの影響はやはり深刻になりつつあるようです。
民間に検査能力があるのに未だに何の理由も言わず「能力が足りない。希望者に全員検査することになれば医療パニックが起こる。」とわけのわからないことを言って時間だけが過ぎて行く。決断できず、説明せず、失敗を認めないで隠してしまう。「決められない政治だ」と批判して来た本人が実はもっとひどいのではないか。町に出たくないのじゃない、出れないような不安に落とし入れているのは誰か?もはや、これは政府による人災!
 
 東急田園都市線青葉台駅コンコース。祝日のお昼間、最も混んでいる時間なのにこの調子。具合が悪くなっても、その原因を医者に行ってすぐに検査できないと言う単純な不安なのですがねー。
 
 カルディーの店頭。いつも人が絶えない店内に店員さんだけが作業をしている。経済界も「イベント自粛をしないよう」な要望じゃなくて、消費者の不安をなくすよう政府に働きかけるべきでしょう。
 


   2月23日(日) ナナちゃんのお散歩デビュー


生後間もないので、冬の間はまだ外の散歩は止めようと考えていました。しかし、1か月が経ってやんちゃぶりが半端じゃないし、「このまま家の中で遊ばせてばかりだと社会性が身につかない」と娘から言われ、暖かい日を見計らって散歩を始めることにしました。今日が公園デビューの日。
最初はじっと固まっていましたが、その内慣れてくると好奇心一杯で、あっちゃこっちゃ嗅ぎ回って左へ右へ、鳥の鳴き声、羽ばたく音、自動車の走る音、見るもの聞くもの初めてのことだらけ、同じシーズー犬とご挨拶。興奮して帰って来たナナちゃん、家に帰って来てぐったり静かになりました。私も同様ぐっすりお昼寝。笑
 
 散歩中は、もうこの姿勢ばかり。やはり犬は鼻が一番の触覚と見えます。
 
   日中太陽のもとでは、もう春ですね。こんな日にはまた来ようっと。
   


   2月22日(土) 不要不急


毎日が不要不急の人、私は今日、絵に描いたような不要不急の用件で外出してきました。東急東横線大倉山駅から徒歩7分、丘陵に広がる梅園は今年の異常なほどの暖冬を経て既に満開。私と同様不要不急の認識の薄い人たちが大勢揃っていました。近くの大倉山記念館で開かれている写真展のご案内を頂いたのと、梅園のスナップ撮影を目指して、さらにコロナウイルス感染防止の状況確認など無理矢理に理由を付ければありますが、正しく不要不急に違いありません。
ゴメンナサイ。笑
 
 大倉山の梅まつりは横浜にあっては有名な梅見どころです。例年と比べて多いのか少ないのか、初めてなのでわかりませんが、私の印象ではかなり多いように見えました。
 
最寄り駅までの電車、バス、何処もマスク姿が溢れていますし、施設の入り口にはアルコール液が必ず。  野点の席にもマスクの人ばかり。何か異様な雰囲気です。いちいち消毒も大変でしょうね。
   


   2月21日(金) 楽しそうに見えない。


ウクレレのレッスンありました。濃厚接触の危険性がありますが、ここに集まるメンバーはそんなこと気にしていません。ここでも政府の無能ぶりが話題です。笑
ところでレッスンの方、課題曲は昨年の紅白でも歌われた竹内まりやの「いのちの歌」、この歌は詩も良いのでウクレレの伴奏の良し悪しより歌を上手に歌うことの方が重要です。家に戻ってからも練習しますが、なかなか笑顔で歌えませんね。楽譜でコードと歌詞を追いながらリズムよくってのは難し~い。練習風景を動画で撮ると恐ろしく怖い顔で楽しさなんて感じは全くありません。
柔らかい顔で楽しく演奏できるのは生きているうちに間に合いますかね。笑
 
 自分自身も楽しく、聞いていただけるとすれば、その聴いていただく方にも楽しさを届けられるようなことを目指して始めましたが、今はまだ・・・ 下の写真をクリックして竹内まりやの声でお聞きください。
 
長く生きてくるとこの歌詞の重みがよく理解できるように思います。みんな誰でも歴史があります。嬉しいことも泣きたいことも、みんな人とのかかわりの中で生まれること。いいめぐり逢いをしたいものです。これからも・・・ 
   


   2月20日(木) 動画編集に手こずってます。


誰か簡単な動画編集のやり方を教えてくれませんかね? と言うのも、嫁にもらったナナちゃんをきっかけにユーチューバーに成ろうと思いまして、動画の編集をしたいのです。昨日はパソコンを担いでお友達に教えてもらいに行きました。パソコンを前に編集ソフトを使ってサンプルを作って、ちゃんとできることを確認して帰って来たのですが、早速今日やって見ましたら「え~っと、えっ・・・なんで?ありゃー、困ったなぁ、どうしよう・どうしよう。」ってことになってしまいました。挙句にあっちゃこっちゃのボタンを押すものだから、後戻りもできず。やること自体が”年甲斐もなく”と言われるのが情けなく、何としてもものにしてやろうと燃えているのです。
 
 静止画を挿入しながら、何本かの動画をつなぎ合わせて1本の動画にしたり、タイトルを入れたり、音楽を入れたりと一作1分程度の動画にしたい。今日のところは失敗。下の写真をクリック、編集前の元動画。
このナナちゃん、名前を呼ばれるとちゃんと反応しますし、表情豊かに自分を表現できて超かわいい。
 


   2月19日(水) 不安に満ちている。


今朝3件のイベント中止の連絡がありました。確かに濃厚接触に部類する会合ですが、こんな巷の小さな会合にもその恐怖の足音が聞こえて来るようです。
朝から電車を乗り継いで、タクシーにも乗って町中を移動したのですが、気のせいか人ごみはかなり少なかったように思いますし、そしてやはりマスク姿が目につきますね。国民の不安な気持ちが政府には届いていないのか、政府が鈍感なのか、はたまた本当に対応できないのか、いづれにしても不安を解消するための適格なアナウンスがないのが、また不安をあおる。一体だれが指揮を執っているのか顔が見えない。本来は首相なのでしょうが、その人が全く信用出来る様な振る舞いではないから困りマンモスですね。笑
 
 マスクしないでは歩けない。あまり効果がないと言われても、なんだか安心感を得られるもの。なぜ未だに受けたいと言う人の検査が出来ないの?クルーズ船、陰性だから無罪放免だと何故言えるの?高齢者の人が保健所と丁々発止問い合わせられるの?人を安心させる説明が出来ていないですよね。
 


   2月18日(火) 写真との向き合い方


私の所属している写真クラブは気候の悪い12月~2、7月~8の5か月は月一回の例会は座学の作品講評会になっており、毎回4点の提出を求められます。今日は2月の例会のある日なのですが、冬場で一眼レフカメラを持ち出す気持ちにもなれず、提出作品に困った挙句”何とか遠くの綺麗な風景をあえて求めなくても身近な材料で作品が作れないか”と考え、冬枯れの畑にあるものを材料にして、どれだけ作品になるものが撮れるのか実験してみました。
折しも、渋谷文化村にてニューヨークが生んだ伝説の写真家ソール・ライターの写真展が開かれていると言う。人に見せるためにとか人から評価を受けるために撮る写真じゃなく、90歳で亡くなるまでニューヨークの片隅に目を凝らして自分だけの視点で撮り続けたその写真に向き合う姿勢は私には大いに共感できるものです。
 
写真雑誌や情報誌に出て来る有名どころで撮る写真、電線を消したり色を変えたり、大向こう受けを考えた作品に対しありきたりの風景の中に見つける自分だけの視点で撮らへた作品。どっちがどうだかな・・・
  
  今に時期、色合いの少ない枯れた畑、このターゲットをどう撮るか?このテーマに絞って考えた。なかなか難しい。季節感と野菜の粒の立体感、標本写真にならないように、結構この実験は楽しい。
 白菜  ブロッコリー   ロマネスコ


   2月17日(月) 虎の門病院での一コマ


定期健診じゃなく、担当の先生から診察依頼書をもらって新しい科を受けることになり早朝の予約を取って行って来ました。すでに多くの患者さんが待合室にいて、ほぼ100%マスク着用でした。こうなるとマスクしていないのがおかしいですね。
さて、どうやら初診の場合はベテランの偉い先生が診るらしく、何と一人で三部屋の診察室を掛け持ちしているらしい。診察室に招かれてもなかなか先生が現れない。隣の診察室での会話が筒抜け、こんな話を耳にしました。
患者さんは現在別の病気で入院中の老人男性で、どうやら帯状疱疹の症状が出始め、これから4,5日でピークを迎えると先生が告げている。男性は明日退院の予定で明後日から奥さんとボルネオ旅行を計画しているので、「行っても良いか?」と諦めきれずに質問している。それを説得しようとしている先生。それを隣の部屋でハラハラしながら聞いている私。妙な時間が30分、いろいろありますね。
 
 大病院に行くと、どの窓口に行くのやら受診までの手続きがわからなくて不安な気持ちになることが多いですが、この病院はフロアーに案内役の女性の方が大勢いて親切に教えてくださいます。その点で恐怖心を取り除いてくれます。心強く、助かりますね。
    


  2月16日(日) ~っとしてんじゃね~よ。


雨の日はどうしてもいけません。一日中神経が寝たままでした。こんなに時間が取れる時こそ確定申告の手続きでもすればいいのに・・・。結局今日は何をしたんだろうと思い返すと、ぼ~っと過ごした一日の中で唯一の働きって~と、ロマネスコを茹でたことでしょうか。(ちっちゃ!)
生の姿を見るだけでも興味がわきますが、中身はどうなんだろう。味は?と知りたいことだらけ。でも、知ってしまうとそれまで、ぼ~っと過ごしたのには変わりなし。笑
 
このイガイガはこのまま放っておくとどこからどんな花が咲くのかなぁ?と興味ありますが、もったいないので最後の二つは自宅用にと昨日持ち帰りました。
 
 断面はこんな感じブロッコリーやカリフラワーと同じように小さな房に分かれます。  1個で凄い分量になりました。結構甘味があってカリフラワーに近い食感
   


  2月15日(土) ナナちゃんパーク


我が家に来てから1か月。体重も0,5キログラム増えて4キロに近い。家に慣れてきたせいか、それとも成長の一過程なのか、とにかく動きが早い。いたずらも多いので目が離せないですね。誤ってテーブルの上から何かを落とそうものなら、どこからかサッと出てきて、落とした人がもたついてるのを見てサッと咥えて逃げる。
今日はナナちゃんの運動不足やストレスを解消できないかと庭の一角にフェンスを張って野外運動場を作ってみようかと奮闘してみました。
 
 
 
 高さ50センチの丈夫な雑草シートで囲うことでやってみました。危ない!驚異のジャンプ力で突破されそう。弱点を見つけるのも早い!相手は若いから上り調子、こちらは認知症で右肩下がり。負けそ~
 


   2月14日(金) このお祭りから遠い人


カルディーの店頭に女子高生が大勢並んで買っているのを見て気づいたチョコレートの日、バレンタインデー。この日に義理チョコで机の上が山盛りになっていたのは遠い昔。今では年間のお祭りの中で一番遠い存在になりました。わずかに娘からもらったチョコを後生大事に食べずにおいております。笑
 
 
 


   2月13日(木) 愛宕神社へ初参り


今年は私の守り神、愛宕神社への初詣が今日になってしまいました。虎の門病院の予約の都合で変わってしまうのですが、ここに来るときは雨になったことがありません。今朝も雨が降っていましたが昼からは晴れ間が広がり気温も急上昇、セーター一枚脱いで4月の陽気です。この神社への最寄り駅は現在地下鉄銀座線の虎の門駅と言うことですが、もうすぐオリンピックに間に合わせて新駅ができるそうです。さらに虎ノ門から神谷町にかけ大型再開発の高層ビルがたくさん建設中で、来るたびに景色が変わるのです。緑多い愛宕山はますます大都会のなかの神聖な場所になっていく予感がします。
 
 こちらもオリンピックに間に合わせているのか、本殿周辺が整理され、スッキリしましたね。
 
 出世の階段を上から見ると転がり落ちそう。  色のない境内にあって梅の花と共に早春が似合う山茶花。綺麗です。
   


   2月12日(水) 大きな月見草だった。


昨日プロ野球野村克也さんが亡くなられました。関西人の私は当時南海ホークスの4番だった野村さんの活躍を良く知っています。王、長嶋さんの太陽と比較して自らを「月見草」と例えられましたが、その後の監督としての活躍からして、ずい分大きな月見草です。数多くの人生訓を残しておられますが、私の最も好きなのは「固定概念は悪、先入観念は罪」と言う言葉です。野村野球をID野球と言われますが、目の前に起こるあらゆることに対する洞察力が並外れているように思います。
佐知代夫人に先立たれ一人身になって、その悲しみを正直な言葉で表す野村さんに懐の深さを感じます。ご冥福をお祈り申し上げます。
 
 戦後初の三冠王、ホームラン657本など輝かしい成績と共に弱小球団のスワローズを日本一に導いたその手腕は他を寄せ付けない。
 
「 努力は天才に勝る。」そのもの  人間臭さも魅力の一つ
   


   2月11日(火) 私は別のことを心配する。


内閣官房及び厚生省は「新型コロナウイルス感染症は、我が国において、現在、流行が認められている状況ではありません。」と言っている。心配いらないか?と問われれば私も特段の心配はいらないと答えると思います。しかし、クルーズ船3000人の感染検査もできず、全国の医師からの検査要請も拒否し、怪しい人を検査もしていない状況で「流行が認められない。」と決めつける。何事も「私がやりました。」首相のこと、一声で出来るはず。何か別の判断が働いているのではないかと心配します。
奈良のバスの運転手、ガイドさんが感染した時、まさしく人から人への感染が明らかになった。あの時点から危機意識を持って検査体制の構築に当たれなかったのか?トップのリーダーシップがないのか?それとも、何かほかに・・・
 
カメラマン、レポーターはいっぱいいるが、救急対策本部を置くでもなく。救急対応の医師が常駐するでもなく、調理施設、水補給の様子もない。その場その場の応急措置にしか見えない。どこかおかしい!
          
 小手先の対策ばかりが目立つ。もっと大きな意思決定は結局首相でしょう。できない理由がわからない。  国会が開かれている。桜やIRは後に回して、野党は何故事実を明らかにし、対応を急がせないのか?ここがチャンスなのに!わからない。
   


   2月10日(月) 自慢


自慢することが無くなると老人は病気でもボケでもなんでも自慢するようになる。今回は犬自慢の話。先に1か月ほど前犬を衝動買いした話を書きましたが、あれから1か月、昨日で5か月の子犬になりました。かわいい盛りです。
今日は初シャンプーカットに行ってフワフワ。犬を飼って一番やりたいことと言えば「お腹に乗せて一緒に寝たいこと」。娘に言わせると、それは人間を下に見る最もやっちゃいけないことと言うが、内緒でやっている。
今日は思いっきりやってくれた。ウフフ!ちょっと自慢。
 
 5か月のお誕生日に熊のプーさんを上げた。逃げださないように体を微動だにしない。苦しい態勢でも我慢できる。
 
 私の散髪よりはるかに高い美容院。ド~よ!  いよいよ躾適齢期。将来、万一の嫁入りの場合に備えて、しっかり頼むよ。
   

*昨日訪問しました水海道にある歴史的建造史跡「五木宗レンガ蔵」について
このHP「歴史探訪ページ」にUPしました。ご興味がございましたらお訪ねください。


   2月 9日(日) スマホの有難さを改めて知りました。


スマホを家に忘れて、外出先で困った話。今日はお友達が茨城県つくばのKitchen Soyaと言うイベントスレストランでのライブに出演依頼を受けたとのことで応援に行くことにして家を出ました。せっかくのつくば訪問なので、ついでに近代建築を見学するコースが組めないか朝からパソコンと相談しながらタイムテーブルを作りました。初めてのつくばなので細かいところはその都度スマホで確認しようと思っていましたが、自宅にスマホを忘れたことに気づいてからは一挙に不安が増殖しましたね。初めてのところで時間通り、道を間違えずに行くのがいかに大変か、スマホがないので地図アプリも使えず、聞こうと思っても歩いている人が皆目いないとなると最悪です。いやー参りました!
 
 事前に行程表を作っておいて助かりました。
このメモなしでは断念したかも。
①「五木宗レンガ蔵」、常総市水海道、 明治時代の建物、登録有形文化財指定。




今日は、朝の企画立案から、この日記作成まで19時間のハードワークでした。
楽しかった!
   
 
 ②「好きだ!展」 プロ、アマ問わず自分が好きだと思うことを自由に表現する公募展
 
 ➂「インディーズうたのおねえさん」のステージ。シンガーソングライターであり映像でも表現する
 


   2月 8日(土) 異国人交流


異業種交流ならぬ異国人交流の催しに参加しました。これは今年より参加させていただいている日本語支援プロジェクトの支援者と学習者(何故かここでは先生と生徒の関係をこのように呼ぶ)の合同の懇親会のようなもの。出身国の料理を持ち込んで紹介し合う余興やクイズ大会など異国人交流そのものです。
いつも感じるのですが、未体験のものと言うのは緊張感を伴う一方知らないことを知ると言う意味で興味深いところも多い。この日本語支援プロジェクトもその通り。ただ、ボケ自慢をするようになった自分の年齢を考えると、この活動にどこまで踏み込むのが良いものか少し考えさせられます。中途半端では真のボランティアにならないし・・・。
 
 中国、ベトナム、タイ、インドネシア、ペルー、インド、それぞれお国の料理をご提供いただいて、皆さんで試食、食べ物を通しての会話は捗ります。話の糸口が見つけやすいのでしょう。
 
 中国、インドの料理他9人ほどのご提供がありました。どれも美味しいでしたね。  初参加の私も、名刺代わりに出させていただきました。春の日本の食をイメージして桜の花の塩漬けを入れ込んだ炊き込みご飯を提供させていただきました。
 



  


   2月 7日(金) ウクレレ井戸端会議


先生は何とか上手になってもらおうと毎回新しい曲の譜面を作って来てくださるのですが、どんどん高度なテクニックへと行くものだから、マスターできないうちに次の新曲が来てしまう。期待に応えられない生徒は焦るばかり。
今日も新しい譜面(曲は古いのですが「わかれうた」)が与えられ四苦八苦。その発散のためかレッスン後の雑談(井戸端会議)は賑やかに盛り上がりました。今日は新型コロナウイルスの政府対応の話と最近のボケ度披露が話題 になりました。ボケ自慢の一番の傑作は「前回ウクレレレッスンを始めようとしてウクレレケースを開けると、ウクレレが入っていない。出がけに家で練習していたのですが、すっかり入れるの忘れた」話。ボケ自慢がもうすっかり定番化してしまったのが悲しい。
先生はこの曲は簡単だと言いますが低レベルの私にはハードルが高い。ウクレレ用の譜面づくりに先生は大変な時間をかけてくださっているのに申し訳ないことです。
 
  昭和52年発表中島みゆき作曲「わかれうた」下の写真をクリックすると研ナオコさんの歌声で視聴できます。
 


   2月 6日(木) なんでこんな寒い日に・・・


昨日から一転真冬の寒さがやってきました。今日は珍しく飲み会。それも初顔合わせの方ばかり5人で居酒屋へ。日本語支援ボランティアの研修でお会いしたUさんのお取り計らいで実現した飲み会でした。皆さんのご苦労話は貴重なアドバイスであり異業種交流のような珍しいお話が聴けたりとありがたいことです。寒さを忘れ熱く語ってニコニコしながら帰ったのですが、最後にとんでもない涙話が待っていました。
帰りのために預けていた自転車に乗って100mを走り出したところで急に電源がに・・・。ご存知の通り電動自転車は電源がないと無茶苦茶重たくなります。「え~っ、」この尋常じゃない寒さの暗い夜道を重い自転車を押してトボトボ、トボトボ。
私よりおよそ10歳ほどお若い皆さま。やはり、これから先の楽しむことに向き合うエネルギーの大きさを感じました。  3つの銘酒を選んで飲める「きき酒セット」、どれも美味しい。昔通った居酒屋風景を思い出しました。
   
残量電池を示す表示は0を指しており、全くモーターが動きません。家を出てくる時は残量30(満充電で40)もあったのに・・・暗い夜道は寒くて情けない。笑でも、少し前まで暖かく楽しい時間を過ごしたのだから我慢できるよ!
 
 


   2月 5日(水) ちょっと自慢!


うちの娘になっておよそ一か月、ナナちゃんは老人が飼うにしてはすばしっこ過ぎる。こちらがもたついて右向いて左を見るスキに悪戯をする。油断も隙も無い。おかげでてんてこ舞いさせられています。
でも、この娘は人が好きで、名前を呼ばれたら必ずやって来る。今日もジムに行っている間2時間半ほど一人でケージの中に入っていたが、帰って来てケージから出してあげると大喜びで、体のどこかをくっつけて傍を離れない。頼られることが無くなった今、唯一ナナちゃんだけが私を頼りにしてくれている。
ど~だぁ・・・、ちょっと自慢の瞬間です。
 
 親バカと言うか、体をくっつけて来て傍に居ると、こちらは身動き一つできない。ジムから帰ってしばらくこのまま固まっていました。イエーイ!
 


   2月 4日(火) 時間が足りない!


今日は上野の国立博物館の東洋館で展示されている「人・神・自然」と言う特別展を観に行って来ました。特に文化的なことに興味があるわけでもなし、幼いころから親しんだ芸術的なこともなく鑑賞眼は最低なのですが、今日東洋館に展示されている石仏や世界各地の古代文化が生み出した工芸品、中国で生まれた漢字・書画を見ながら思ったのです。古代の人達は自分たち自身をどのように表現したのでしょうか。神々や死後の世界、自然界をどのように認識したのでしょうかと。
古代に限らず、今生きている私たちも、芸術的センスを持たない私も、自分たち自身を下手な表現であっても誰かに伝えるために生きているのかもしれない・・・。
そんな視点でもっともっと、もっともっと多くの作品を見てみたい。時間が足りないなぁ。
 
 博物館と言えば、これまでは近代建築の建築物としての興味しかなかったのですが、今回は中身の展示作品に眼を向けて行きました。さすがに東博は展示基準のレベルが高い!
 
 博物館にしてはフラッシュ撮影でなければOKと言うオープンさも、さすが!  お花見の聖地、上野公園。この彼岸桜だけが満開。人だかりができていました。
   


   2月 3日(月) 神事「鬼やらい」


大きな神社では歌舞伎役者や力士、芸能人が豆を蒔く。それとは対照的に「鬼やらい」と言う神事に従い民族行事として行う節分祭を世田谷区喜多見氷川神社で見聞しました。この行事の中心「鬼問答」は、赤・青・黒・白に色分けされた4匹の鬼と神主との問答です。鬼が去ると参列者や神主が社殿前に並び、東の空高くに向かって「福は内」と豆をまきます。
この神社のある世田谷区のイメージは高級住宅街ですが、どうやら世田谷区のもう一つの顔は田園・畑ですね。「世田谷やさい」と言うブランド野菜が作られてあると言うのが頷けます。まさに五穀豊穣を願う鎮守の杜のお祭りにふさわしい。
 
 鬼が退治された後に社殿へやってきた恵比寿神と大国様が囃子・大拍子の調べにのって「恵比寿舞」を舞います。最後に大きな鯛を釣り上げて、にっこり恵比寿顔になると言う神事の一節。娯楽のなかった大昔、きっと受けたんでしょうね。
 
この二の鳥居、縄のかけ方が珍しいです。この参道は長く、両脇の木々深く神聖な気持ちにさせてくれます。  地元の有力者が登壇、神主と共にシンプルに豆を蒔く。
   


  2月 2日(日) ロマネスコ出来ました。


イタリア原産と言われる「ロマネスコ」。最近でこそスーパーで見かけるようになりましたが、私の年代では子供のころには無かった野菜でなじみが薄いです。そんな野菜こそ私の求めるところで、初挑戦の初収穫。それにしては自分で言うのも何なのですが、見事なものが出来ました。ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせて出来た物と言う通り、固ゆでしてサラダ・スープ・煮込み料理にと幅広く利用できるらしい。さらにビタミンCが多く美容、アンチエイジングに最適だとかで女性にもてはやされているとか・・・。我が家では魔よけのオブジェとしてにらみをきかせております。笑
 昔、ヨーロッパではこの野菜をその形から悪魔の野菜と言われるそうです。獅子頭から鬼さん、そしてロマネスコ。じっと見ていると目が回るような妙な独特の力を持ったキャベツですよ!
 
 今時分青空の下でやる畑仕事は楽しー。畑の中でもひときわ存在感をを増して来た。  独特の幾何学模様は教科書の話題にもなると言う。さて、どのように料理をするか・・・。
   
 


   2月 1日(土) ジム通いも長くなった。


今年でジム通いを始めて12年なりました。元来飽きっぽい性格と苦手な運動系、私にしては自分でも意外に思うことです。そんな私でも長く続けられた理由を上げると、「いつ止めても良いや、ゴルフを続けられる程度の体力維持が出来れば良いんだと最初からハードルを上げなかったこと。」ではないでしょうか。少し続くようになってから気づいたのですが、「体重の増減が0.5キロ単位でわかるようになったこと、ゴルフで体力が落ちる後半にスコアが良くなったこと」、こんなことが実感できたことじゃないでしょうか。このところ私以上の年齢の方はめっきり減りましたが、まだまだ積極的に頑張っておられる高齢男性を見かけるとできるだけこちらからお声がけをして、そのエネルギーを頂戴することにしています。笑
 
 土曜日も開場前から老人の行列ができます。老人と言えども60代後半から70前半が適齢期でしょうか。将来に不安を感じ、何とか維持したいと思うお年頃。80を越えると新入会員をお断りするとか言ってました。
 
 自分のペースで出来る独り黙々系が良いです。強烈なビートの効いた音楽に乗ってペタルを漕ぐ、調節で前掲姿勢など体勢が選べるので足だけの強化じゃないところが良いですね。
 




このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ