ま塩マッチのサンデー毎日
    2019年 5月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’19. 4月の日記へ
                                    ’19. 6月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 


   5月31日(金) タウンウォッチング、表参道


この2,3日ナチュラリストになっていたので、そろそろ最先端の都会に行って見たくって表参道をタウンウォッチングしてきました。なんとしても印象的なのが外人の多さです。まぁ、9割がた外人と言っても言い過ぎなんかじゃありません。もうここは日本じゃないみたいです。それと、有名ブランドの大型ショップが多い表参道沿いから一歩入れば小さなセレクトショップにおしゃれなレストランがそのオリジナリティーで熾烈に競い合ってる。お店を継続するのはさぞ大変だろうなと余計なことを心配しながら、2年前にオープンしたバンドマンが経営するS & C(スムージーアンドチップス)と言う店に行って見ました。すると、これが意外にも”当たった”と言うことで繁盛していると言う。わかりませんねー。
 
 JR原宿駅から外人さんが列を作る。明治神宮とセットになっているのでしょうか、とにかく歩いている人が日本語をしゃべっているのを聞くと何やらほっとする。
 
 S&Cの店内は薄暗く不規則なオープンカフェ。BGMは店長のやっている”スカ”のリズムだった。  これが、お勧めのランチセット。タラのフィッシュバーガー、揚げた衣とバンズがカリカリで美味しい。
   


   5月30日(木) 今日の夕食は何にしようかなぁ


二日目にして献立に悩む。朝や昼は何とでもなるにしても、夕食はそれらしきものと考える昔気質の私。冷蔵庫とにらめっこして完成形をイメージして、ひねり出したのがこれ。ゴーヤチャンプルとアボガドとトマトのサラダに取り掛かりました。沖縄出張で初めて食べ、沖縄で一番おいしいと感じて以来、調理も簡単なことから単身赴任の折には良く作ったものです。でも、長らく遠ざかっていると食材の分量を忘れてしまいますね。今日のは豚肉が多くて、ただの豚肉野菜炒めになってしまいました。しかし、思えば毎食、毎食メニューを考え美味しく作ってくれる嫁には頭が上がりません。頭が上がらないのはこれだけに限りませんが・・・笑
 
 皮むき上手な私ですが、今日のトマトには手こずりました。熟し過ぎて剥きづらい。
 
 一人分と言うのは作り難いです。材料の分量がどうしても多くなって・・・  アボガドの熟し具合がぴったり。レモンドレッシングで頂きました。
   


   5月29日(水) あー今日は忙しかった!


一人で二人分をこなすのは結構疲れます。嫁が珍しく終日いないので、”〇〇のいぬ間の洗濯”と嬉しい反面、嫁が家事に使う労力の大きさを感じるのもこの時。雨戸を開け洗顔、仏壇、神棚の水の差し替え、お線香あげ、朝食後は一回目の洗濯と干す作業、スポーツジムから帰って昼食、二回目の洗濯、庭の葉狩り第二弾、そして夕飯の準備などなど。座っていれば目の前に揃えてもらえる毎日の生活も、一つ一つは小さなことだろうけれども、これを忘れずに毎日続けてやるのは大変なこと。” あっ、いけねー夕食の後始末が残ってた!”
 500mのところだって車で行く人が、珍しく不慣れなバスで早くから出かけました。ヤッホー  1日2回は大変。洗濯機は自動でやってくれますが、干す作業、取り入れ畳むのも手作業。
    
 今日の夕食では久しぶりに日本酒をいただきました。
 
 


   5月28日(火) 辛い一日となりました。


一週間前まで厚手の布団で寝ていたと言うのに、今は肌掛け一枚で大丈夫。その気温の異常な上がり方に歩調を合わせるように庭木の茂り方も異常に早くて、見ているだけで暑苦しい。やっと今日の午後あたりから平年並みの過ごしやすい気温となったので、ここを逃がさずと、庭木の葉狩りをはじめました。
今日は何かをしていないと居たたまれない事件が発生しました。乗り換えのため私も良く利用する登戸駅近くで起きた理不尽な殺傷事件、この怒りをどこにぶちつければ良いのか・・・、辛いですね!
 
思いっきり伸びた梅の木、思いっきり育ったお隣の竹、全部切り詰めたらスッキリしました。散髪後の清々しさにも似た・・・。でも、心は折れました。
 
 


   5月27日(月) 水が欲しいよ~


急に夏が来たこの4日間。このようにカンカン照りが続くと心配なのが畑の野菜たち。定植したての苗はまだしっかりした根を下ろしていないので、水分吸収能力が弱いため立ち枯れしてしまう危険があります。こまめな水分補給と睡眠、休養をとれと言うのは何も人間だけのものではありません。
今日も畑に行くと、「早く水が飲みたいよー、水をくれ~」と叫ぶ野菜たちの声が大合唱となって聞こえてきます。
 
 
 
今年はタマネギが豊作。新玉ねぎはみずみずしくて甘く美味しい。  毎年失敗続きのそら豆。空に向かって立ち上がっているはずが、今年も下向いてます。何で~?
   


   5月26日(月) トランプさんと安倍さんと


色々と迷った挙句、今日はやはりこれを書くことにしました。トランプさんの国賓としての来日のニュースは日米首脳会談と言うよりご接待に関する三面記事が大新聞でも、テレビでもあふれかえって、彼らの思うツボにはまったようなもの。
前々からトランプさんも安倍さんよく似ているなぁと思っていたのですが、営業センスと言う意味でもよく似ているなぁと感じます。「自分も良い気持ちになるのが好きだし、相手にそう思わせるのも上手い。」そしてディールに自信を持っている。
トランプさんのツイッターを道具に観測球を投げる技とか、フェークニュースだと嫌な話題を相手にせず、恫喝するとか。忖度の起こりやすいように仕向ける技。
勉強はできなかったけれど、人を操る力にたけている。すべては三面記事に気持ち良く踊る国民を良く理解していると言うことでしょうか。そう言う私も踊っている。笑
「この人たちも自撮りするんだぁ、かわいい♡」の声。この笑顔は尋常じゃない。「貿易交渉は参議院選挙が終わるまで待ってよ。」「わかったよ。貸しておくからなぁ・・・」 まぁこんなものでしょうか。
   
 日本の国技を知ってくれてありがとう。大統領杯までもらっちゃって、「アメリカの言うことはなんでも聞きますから・・・」  「私たちが行くような炉端焼きに行ってくれてありがとう。庶民的な貴方たちが好き ♡」安倍さんも昔製鉄会社のサラリーマン、さすが―
   
 


   5月25日(土) ここにはもう二度と来れないだろうなぁ。


茨城県阿字ヶ浦ってご存知でしょうか。昨日から歴史散歩の一つとして水戸藩の藩校である「弘道館」を見学し水戸に泊まっての一泊二日の小旅行中です。今日は春のネモヒラ、秋のコキアで有名な国立ひたちなか海浜公園を訪れるため、この阿字ヶ浦駅(ひたちなか海浜鉄道の終点)におり立ちました。この駅に着く前からちょっと嫌な予感がしていたのですが、的中。なんと終点なのに無人駅と言う寂しさ。コミュニティーバスが停まっていたので念のため、「海浜公園行きはこのバスで良いですよね。」って聞きました。すると、思いっきり強い茨城弁で「今行って来たばっかりだべ、こんあとは1時間後で時間があっから、ここから5分行ったところに”のぞみ”って言う温泉あっから入って来ると良いよ。」だって。海浜公園のHPに勝田からのバスと共にこの阿字ヶ浦経由のバス利用も書かれているのに・・・ このアクセスの悪さ。色んなことがあって楽しいね!
 
今、もうこの暑さ、春の海浜公園散策シーズンではないので人の気配が全くありません。ここで1時間待ちはキツイ!自販機のアイスを買って、ドリンク飲んでも、まだ足りない!多分、このルートでは二度と来ないでしょう。
   
 あの青のネモヒラの丘にはわずかに残った花、来週には秋に向かってコキアの苗に植え替えられるとのことですよ。  こちらは凄い!草原エリアに広がるカリホルニアポピーの黄色の世界。
   


   5月23日(木) ど・ピーカンな一日、木蔭は天国


昨日の暴風雨が嘘のような快晴の今日は月一のカメラクラブの撮影会があり、三鷹の深大寺公園で楽しみました。見事な晴れ間で写真には少し良すぎると贅沢なことを考えたりしますが、それ以上に直射日光の強さはお年寄りには難敵です。
平日ゆえに来園者は老人と幼稚園生がほとんどを占め、対日光弱者はお昼時ともなると、バラ園などの炎天下を避け、それぞれ方々の手で木蔭に逃げ込んでます。閑散としたバラ園と木蔭の喧騒の対比が面白くて、自然の成り行きながら妙に納得感がありました。 それにしても、木蔭の涼しさは気持ち良かったです!
 
 この写真のように11時近辺は日傘を差した人、手やパンフレットで光線を遮りながらもバラ園の見事な咲きっぷりを眺める人も多かったのですが、お昼ごろには水を引いたようにいなくなりました。
 
 どこに行かれたのかなぁと辺りを見ると、藤棚の下、休憩所、雑木林の中に避難。  もう一旦座って落ち着こうものなら、動きません。ここではほとんどの人がソフトクリームを舐めてました。もちろん私も・・・
   


   5月22日(水) ウクレレのストレスがちょっと軽く・・・


未だにわからないことだらけの音楽の世界。コードを覚えて弾くだけでも大変なのに、弾き語りとなると自分の声で歌える低音、高音を考えて譜面に書かれた元の調子を変えて弾くことが必要になる場合が出て来ます。
この移調作業に悩んでいましたら、便利なものがあるんですね。円盤状の移調変調器みたいなものがあって、C→Dに変換したければ外側の現在のキーCに内側の円盤のDに合わせるだけでC調時の他のコードも内側を見れば一目でD調の何に当たるかわかると言うもの。また一つストレスが消えました。ハァ~
 
 CDやDVDの廃物利用です。CDをドーナツ状に切り、内と外に二分し、外側に元のコード表示を固定、内側の円盤に移調する新しいコード表示。内側の円盤は回転できます。
 
 外のCに内側の円盤を回して移調したいDコードに合わせるとOKこの時GならA、DならAとなる。  ボランティアでお年寄りと歌う時は、通常より1~2音下げて歌います。
   


   5月21日(火) 注意しましょう!男性軍。


断っておきますが、これは決して我が家の話ではありません。
昨年女性軍の共感を得て、ちょっとネットで話題になった話なのですが、どのお宅でも起こる話じゃないかと思います。
我が家でも「今夜の夕食、何にする?」ってよく聞かれます。いつもいつも「何でも良いよォ。」と答えると申し訳ないので 「 ”う~ん” すき焼きかなぁ~」と絞り出すと、「じゃぁ、おでんにするわ。」だって。 最初から決まってんだったら聞くな!ってことありますよね。
ここで言うネットの話題は、妻の「何食べたい?」の質問に答えて言った夫のセリフに逆襲する妻の取った行動です。 危ない・危ない!笑
 
妻の「何が食べたい?」の質問に答えた夫のセリフ「簡単に冷やし中華でいいよ。」に切れた妻の出した料理がこれ。歯を鍛え、認知症予防にもなり、小顔効果もあると、世の奥様は”よくやった”と大絶賛。
”簡単に!”なんぞ口が裂けても禁物ですぞ。
 


   5月20日(月) ドンドン変わっていきます。東京が・・・。


今日は近々初めて利用しようとしている水戸行きの高速バスの乗り場確認のため東京駅へ行って来ました。東京オリンピック開催が来年に迫っているためか、八重洲口側も丸の内側もものすごく綺麗に変化しています。高速バスターミナルは八重洲側の通りに面して発着場が整備され、どちらを見回しても新装なったばかり。一方の丸の内の皇居側も長い間の工事が終わったのか正面の広場はレンガ造りの駅舎に合って優美。それにしても美しく変わりました。
現役を離れて13年、昔は簡単に行けたのに、丸の内と八重洲をつなぐ地下通路を探すのに20分も歩き続けクタクタ。オリンピックが世代を大きく変えようとしています。
 
 殺風景な八重洲側と言う印象がありましたが、今は綺麗に明るく整備され見違えるようになりました。さすが東京駅、旅行者の往来が多く、白人の外国人もかなり目立ちます。
 
 丸の内駅舎の駅前広場。広々とした空間が日本の表玄関にふさわしい威風堂々とした感が素晴らしい。  駅舎の北側ドーム。ヨーロッパの建物のような雰囲気を漂わせています。
   


   5月19日(日) 季節は巡って、もう田植え。


近所の里山にある田んぼの農道を通ると”ブルブル・・・バッチャンバッチャン”と水を張った田んぼの中に電動農機の音が響きわたっています。そう言えば来週頭の3日間は雨模様の予報が出ていました。水を張って、残っている去年の稲の株を柔らかく取り除きやすいようにした上で農機で土を荒起し、株の根っこを取り除いて肥料を与える作業が始まりました。6月に入れば代掻きをした上で苗代で育てた苗を植えこみます。毎年、同じ時期に同じような手順で行われるこの作業は季節を感じる正に風物詩。
 
 昨年秋から掘ったらかしになっていた田んぼは乾燥し、カチカチの状態でした。それから苗を植えるまでの土づくりの作業は相当の重労働。この電動農機の開発で農作業が画期的に軽減されるようになったことでしょう
 
 手前は昨年秋の株の根っこがいっぱい。これを手作業なら、気絶しちゃいます。  天気予報で先を見越して、この作業開始を決めているんでしょうね。
   


   5月18日(土) 畑の花は紫


春野菜もこの暖かさでトウが立ち始め、収穫に忙しい。今日の畑で、野菜の花に紫色が多いことを発見。これは偶然なのでしょうが、今の私の畑では「紫」対「黄」は4:1で紫の勝ち。ナス、ジャガイモ、ダイコン、スミレが紫。
昔から「紫」は高貴な色と言われているのは何故なのだろうかとネットで調べていくと、たかが「紫」と言えど知らないことの多いことに気づきます。「紫」は大別すると紫草と言う植物の根(紫根)から抽出した染料と巻貝の出す紫色の分泌液から作る染料に分かれるらしい。お寿司屋さんで醤油のことをムラサキと言うのは何故?、明治大学のシンボルカラーが紫紺になった由来とは?
畑の花も話題が広がる、広がる!
 
 ナス  ジャガイモ
   
 ダイコン  スミレ
   


   5月17日(金) 落語の醍醐味


東京落語会の定席のある日、ふと思いました。落語の魅力って何でしょう。
落語は一つの同じ演目を違う人が演じることがあります。話の筋は同じなのですが、演じる人、寄席のその日の雰囲気、そして聞く人の感性、によってずい分と違うものになるってことでしょうか。また演じる人だけをとっても、声の大小、高低、手足の所作、顔の表情、その日の調子でも違って来る。そんなところを観察しながら聞いていると面白い。それが醍醐味でしょうか。
味と言うことで言うと、今日も落語を聞きに行く前にうどん屋さんに寄って「生姜天ぷら」を食べました。こんなしょうむない(大阪弁でつまらない)ものが、むちゃくちゃ美味しい。
 
今日の演目の中では、私は三遊亭笑遊さんの「くしゃみ講釈」、柳家さん喬さんの「船徳」が面白かったです。遠くの席からは顔の表情を伺えないので醍醐味の2割引きでしょうか。
 
 滅多に見ない生姜のてんぷらのある虎ノ門「つるまる饂飩」です。  生姜はしょうがでも紅ショウガってところが、いかにも庶民的でいい。
   


   5月16日(木) 「円満の 秘訣は会話 しないこと」


川柳つながりでもう一話。金婚式の年齢に近づいてくると会話しなくてもわかることばかりで、1階と私の2階の部屋は会話なしのLINEスタンプで繋がっている。
それなしに、いい加減に会話していると地雷にひっかってしまうことが度々。今日の出来事はまとめて夕食時にお互いに速射砲のごとく言い合うのですが、この時が埋まっている地雷を知らないうちに踏んでしまう魔の時間だ。長年付き合っていてもいまだにこの地雷だけは判別できない。とんでもないことで怒りを買ったりして、何が地雷だったのかさえ分からない時がある。最近、これって多分一生わからないまゝなんだろうなぁと想像できるようなった。てなことで、会話しないでいられないため円満夫婦になれないと言うつまらない話でした。
 
 
 夫はイヌだと思えば良い。黙っていて、褒めれば言うことを聞く。褒めて育てましょう。  
   
 


   5月15日(水) 「腰よりは 口に付けたい 万歩計」


今日の行動。「じいさんはジムへ修行に、ばあさんは二子玉川へおしゃべりに。」
冒頭の川柳は嫁が今日行った学生時代の女子会でもらってきた川柳の中の一句です。余程話が弾んだのか帰って来ても興奮そのままに私に向かって速射砲のごとくご報告アリ。まぁ、つまらぬことを良くも5時間しゃべり続けてて来たものだと・・・。「”少しはまともなことを話して来いよ。”と言ったとたん、”まともなことが話せるくらいなら、あんたと結婚なんかしなかったわよ。”と叱られた。」と言う私の友人の話を聞いていたので、私はそこは賢く素直にしていた。
一方の私、ジムのロッカーには誰もいないし、嫁以外の人と話したのは届け物に来た宅配便のお兄ちゃんと「ご苦労さま!」の一言だけでした。何?この違い!笑
 
 珍しく無人になった男子ロッカー。人が居ても話をしている人なんぞほとんどいない。みんな黙々と着替えて帰って行く。今日も私が着替えている最中に、後から私の真下のロッカーを使いに来られたので、「あっ、すみません。すぐに終わりますから・・・」と言ったら、何の返事もなく使いはじめられました。感じ悪!
          
 東京都と神奈川県の境を流れる多摩川。昔から栄えた二子玉川、今は”二子玉”の愛称でマダムに人気が高い。ここで女子会、話が弾むよね。まぁ、これで楽しく過ごせればありがたいことです。
   


   5月14日(火) 今日まで続けて来られたおかげです。


ご覧いただいておりますこのホームページの日記欄に本日20万人目のお客様が来てくださいました。2006年から始め13年目で一つの節目に到着できました。なにも人数とか回数とか数を期待しているわけではありませんが、観ていただく数が増えるにつれ止めてしまおうと言う気持ちにブレーキがかかるのも、その通りです。退職後の引き籠りを避ける道具になるのではと始めたわけですが、それは見事に命中しました。これとていつまで続けられるか保障の限りではありませんが、自分のために見聞を広める意味でも、これからも細々と継続してまいります。
ここに改めてご覧いただいております皆様に御礼申し上げます。
 
2006年最初の記事は嫁と一緒の退職記念の九州ゴルフ三昧旅の記事でした。  トップページは13年間一切変更せず。日記欄については中身を毎日更新することに努めました。




  
 
 


   5月13日(月) カルミア


北米原産のつつじ科の植物「カルミア」が見ごろとなりました。つつじ科と言えば5月の代表花です。ミツバツツジ、あせび、さつき、シャクナゲ、どうだんつつじ、そしてカルミア(アメリカン石楠花)、どれも春の陽気に合っている。
カルミアはつぼみの時は金平糖のような形で咲くと一つ一つは小さいが白いピンクがパっと辺りを華やかにしてくれる。いかにもアメリカンっぽい感じがする。
 
 10個のおしべが規則正しく放射状に整列して・・・
 
 太陽の光を受けるとハレーションを起して辺りを照らします。        金平糖のような蕾
   


   5月12日(日) 最近の寝不足の原因


絶対、体に良いわけないだろうと思いながらついついやってしまうのが「将棋」ゲーム。先日ちょっとしたはずみで将棋をする機会があり、そこからはまってしまった。
睡眠不足は万病のもと、最近血圧が高くなっていることも関係あるか?パソコンに向かって、しかも画面を凝視している時間が長いと目も悪くなるだろうし、負けが込むとイライラしたり。良くないですね。
見ているものが違いますが、若者がスマホやゲーム機で離れられなくなっている気持ちが何となくわかったような・・・。
 
 このゲームでは、勝つたびにレベルが上がっていきます。私はせいぜいレベル8まで行くのがやっと。相手がドンドン強くなってくるので勝てません。あなたはどこまで行けるか下の写真をクリックしてお試しください。
 
   隅から隅まで眼を動かさせるような写真が載っています。遠景も良いのかなぁ。
   


   5月11日(土) 明日は「母の日」


5月の第二日曜日を「母の日」としたのは先の大戦後、戦勝国のアメリカに習ってのことです。もともと日本では1931年(昭和6年)に昭和天皇の皇后である香淳皇后(こうじゅんこうごう)の誕生日である3月6日が「母の日」とされていました。いづれにしてもそれほど昔に始まった話ではないようです。たくさんの記念日の中でも今では一番身近に感じる「母の日」も昭和18年生まれの私にとって子供のころそんなに大きな行事に成っていなかったのも、この起源を知るとちょっとは理解できます。
その通り何も母にはしてあげなかったなぁ、周りも話題にならなかったなぁ、恥ずかしかったのかなぁ。でもカーネーション一本でも上げてればよかったなぁ。気づいた時は、もう遅い。
どこのお花屋さんも「母の日」仕様でカーネーションだらけ。若い娘さんが行列を作っていました。今もう既にわかっている人も、そうでない人もちょっと勇気を出して・・・
 
 
 
 


   5月10日(金) 気温差に四苦八苦


調整機能の劣化をひしひし感じるお年頃。ストーブが必要だった先日の冷え込みから一転きょうは真夏日。暑さが堪えます。
気温に敏感なのは人間だけでなく、畑の胡瓜とゴーヤが寒さで苗が全滅、素人でも絶対失敗がないと思っていた品種なのに恨めしい冷害です。
一方で春の早いうちに種を蒔いたりしたものはようやく収穫の時期を迎え、味見程度の葉物野菜を持ち帰ります。味見程度の初物、これが楽しみでやっている。それを思えば気温差なんかへっちゃらさ!(強がり)
 
 トマト3種、ピーマン、唐辛子、イチゴ。そら豆、ニラ、タマネギと、きゅうり、ゴーヤを植えています。
 
   レタス、サラダ菜、ブロッコリー、赤カブ、タマネギが今日の収穫です。
   


   5月 9日(木) 虎の門病院


虎の門病院は今月5月6日、これまでの病棟の後ろにあった旧造幣局の敷地後に建設していた19階建ての新館の完成に伴い、すべての機能を移転しました。これほどの大病院の移転ですから相当混乱しているだろうと予想しておりましたが、案内人の数も多く、困っている様子の人を見つければ声をかけ、質問に答えて不安を解消することに大きな努力がなされていることに感心しました。おかげで場所も運用も大幅に変わっている割にストレスなく受信できました。一番驚いたのは会計処理がめちゃくちゃ早くなったことです。
診察を受けた後、精算機に行けば1分も掛からず会計が出来ます。同時にいただく処方箋を薬局に持って行けばすべて完了です。こんなの初めて!!
 
まだオープンして3日目、中央エントランス部分の植栽などが間に合っていませんが、すべて新品だけあって綺麗。車寄せからエスカレータで2階が病院の窓口の総合受付、待合所となっています。 
   
 2階の各種受付、相談窓口。これほど必要なのかと思うくらいの多くの椅子が用意されています。  わたくしの受診科の受付カウンター。、この後ろに20室ほどの診察室があります。
   


   5月 8日(水) 年寄りの出番


今日の青葉台駅周辺を見た限りでは老人でいっぱいの元の青葉台に戻っていました。今日のジムでも家でうずうずしていた元気なお年寄りで溢れ返っていました。そして、いよいよおじいさんも出て良い日となりました。
一般社会の機能が停止してしまうような長い連休は必要なのか考えてしまいます。”みんなが休めば怖くない。”式に無理矢理連休にすることのマイナスは、かえって休暇取得をやり難くしていると思いますね。国がリードするならいつでも交替で休める社会を推進した方が良いと思います。 てなわけで、今日はやっと体を動かすことが出来て晴れ晴れ!
 
ヨガやエアロビのスタジオやプールは人が溢れていると言うのに、ここバイクの部屋はガラガラ。なんでも、いつでも乗っているシンドイ自転車にどうしてジムまで来て乗るの?って老人には不人気ですって。
 


   5月 7日(火) 10連休終り、スッキリした!


10連休の十分な休養でスッキリしたと言うことではなく、また騒がしかった連休が終わってスッキリしたと言うことでもありません。連休の間どうしても知りたかったことが、やっと解き明かされた、そのスッキリです。
このところ我が家の庭にびっくりするほど大きな声で、それもとても美しい声でさえずる鳥がやってきます。どこにいるのか、どんな鳥なのか、常に頭の隅にその疑問が残ります。見つけようとするのですが警戒心も強く姿を捉えられず、結局名前もわからず悶々としておりました。ところが今日、一挙に解決しました。うまく一枚の写真が撮れたことをきっかけに、それが図鑑にも載っていないガビチョウ(中国名・画眉鳥)であることがわかりました。
 
 我が家の庭は広さの割に樹木が多く、かつて「旦那、もう気を買って来るのは止めてよ。」と元入っていた植木屋さんに注意されたほど。この新緑の時期になると小鳥を見つけるのは容易じゃないのです。
 
 バックの空が明るく逆光で鳥が黒くて結局なんの鳥か見分けがつきませんでした。  短時間に修正してこの通り見分けがつく一枚が撮れました。ガビチョウの正体はこの画像を2クリックしてご覧ください。
   


   5月 6日(月) 今日もまた旬のものをいただきます。


この近辺の里山には竹林も多く、毎年地元産のタケノコを農家が玄関わきに店を開いて売ってくださいます。端から販売用のタケノコと言うより自然のままに出てきた野生のタケノコと言った方が良いと思いますが、「そこで、今朝とって来たタケノコ」って言う新鮮さに魅力を感じて買っちゃいました。そして得意の常備菜(要はメインが作れないだけ。)作りに励みました。
大好物のタケノコの佃煮はここ10年、毎年作っているので、何時もの味は一定しているはずなのですが、そこが塩加減からして覚えていないのです。まぁ、舌を頼りに味見の回数が増えるので調理し終える頃には、お腹がタケノコでパンパンになりました。
 
 買ってきた竹の子を庭の一隅に置いてみました。そんな筈がありませんが、あまり違和感がありません。  市価よりかなり安いせいかすぐに売り切れ。以下、手間暇かけて佃煮へ。
    
 
 



   5月 5日(日) 子供の日は初物をいただく。


近くの「横浜こどもの国」は例年この日は年間を通じて最高の入りを記録するのですが、今年は特別中の特別。2か所の広い駐車場はすぐに満杯となり、近くの大型スーパーの無料駐車場から行列が出来てこどもの国に繋がっています。上皇さまの来園効果とこの晴天。とにかく子供だらけです。
ご近所の私たちは、じっと静かに自宅待機の日。おかげで庭の「さやえんどう」や畑の今年の初物を味わう充実の一日でした。
暖かく手足を伸ばして軽やかに、夏に向かっての今がやはり一番快適な日々です。さぁ、皆さん、散歩に出かけましょう!
 
  最近一軒家のお宅に、このサイズの鯉のぼりが上がるのを見る機会が少なくなりました。近所を走り回ってやっと見つけた貴重品です。
  
 さやえんどう。甘くて柔らかい。  色は本格的じゃありませんが「いちご」の初物  赤かぶの赤色、自然じゃなければ出せませんね。
     


  5月 4日(土) 新天皇即位 一般参賀


大混雑が予想される皇居まで行って来ました。私、なんで行ったんでしょうね。嫁の「なんでこんな早くから行くの?」と言いたげな冷たい視線を背中に受けて、夜明けとともに出かけました。何も「天皇陛下バンザーイ」の思想もなく、ただの新しもの好きのミーハー野郎なんですが、強いて言えば「もう二度と元号が変わる節目を迎えることは無いだろう。」と言う思いからなのだろうか。40年位前、新年の一般参賀に行った記憶はあるのですが、気候も違うし、数々の好条件もあって、何倍何十倍も人が多い。一般参賀の帰り道、小学生くらいの女の子が、「よし、連休の提出日記が書ける。”何も見えなかった”と」。お年寄りの一人が「天皇陛下が、何かもぐもぐおっしゃってたけれど、何を言われていたか聞こえなかった。」と。
私は、日の丸の小旗とスマホを持つ人の手ばかりで、何も写真が撮れなかった。
まぁ、大体こんなものです。
 
 皇居の並ぶ最後尾に着いたのが9時でした。それから手荷物検査などを受け、天皇陛下にあったのが11時でした。 カメラを旗棒の先に付けて高く上げてもこの程度。見えもせず。人ごみの雑音で聞こえもせず。あ~ありがたや。 
   
 本当はこうだったんですって。写真はネットから拝借しました。それにしてもこの男女構成はおかしくありません?10対3です。華やかでいいのですが・・・
 


   5月 3日(金) 五月晴れ、さつきの道


私に言わせると五月の代表花と言えば「さつき」。公園や道路の植え込み、広くあちこちで観ます。白、赤、ピンクと大柄の花なので辺りを華やかにしてくれるので、明るい5月のイメージにはピッタリの花ですね。今日はお近くの「さつき」の名所の坂道を通りました。農家の私道のような上りの農道の両側は「さつき」並木?まだ7分咲き程度ですが、結構見事です。五月晴れ(本当は6月の梅雨時の晴れ間を言うらしいですが・・・)の清々しい冷気の中を行けば独特の「さつき」の香りがして、思わず深呼吸するのです。
 
 
 


   5月 2日(木) 10連休のメインイベント


孫たちと庭で燻製パーティーをしようと思って当初は昨日を予定していたのですが直前予報が雨となってしまったので、無理を言って今日に変更してもらいました。ところが肝心のお昼ごろには夕立のようにドシャ降りになり、燻製屋のオヤジは傘をさして燻製器を守りました。なにせ煙を電熱器で発煙させているので、雨は天敵なのです。練習を含め3日間燻製のやりすぎで私自身が燻製になるくらい燻されました。立ちっぱなしの上、下味作りからキッチンと庭先の往復ですっかり疲れました。でも、「美味しかった!」の一言を言ってもらえれば「また来てね!」が素直に言えるものです。孫にも遊んでもらったし・・・
 
燻製器を雨から守るため、傘をさして出来上がりを待ちます。その間、傘の中に煙が溜まって大変なことに・・・  牡蠣の燻製をメインと位置づけ特別扱い。庭の山椒の葉っぱを摘んで、牡蠣に一つづつ乗せて香りづけ!
    
 最近孫が将棋で遊んでいると聞いたので一丁揉んでやりましたが、教えているうちに負けました。
 


   5月 1日(水) 「令和 お茶摘みの儀」を行いました。


夏も近づく八十八夜~とは立春から数えて88日目、今年は明日5月2日と言うことになります。さぁ、今年も自宅の新茶を飲みましょうと言うことで、まずは茶摘みから。今年は頃合いが良く、新芽の3枚葉がたくさん採れたので美味しいお茶が作れそうな予感。
今年は製茶に電子レンジを使っての新製法で作りました。「令和」元年の新茶、これまでで一番うまくできたかなぁと喜んでいます。香り、色良いですね!
  ♪ 赤ねタスキにすげの傘 ♪じゃなく失礼しました。ただの、おじいさんです。
           
 綺麗な新芽だこと・・・  電子レンジで4~5回入れ、揉んだり乾燥させて  いい新茶の色でしょう。