ごま塩マッチのサンデー毎日
    2019年 7月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’19. 6月の日記へ
                                    ’19. 8月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 


   7月31日(水) 自ら身の危険を感じて


忘れていた真夏の感触を思い出し、その対応を急いでいます。ほぼ35度の真夏日となった今日、ジムから帰ってすぐ畑に出かけました。
一旦家でクーラーの部屋に入ってしまうと、もう出かけられなくなってしまうのが怖いのと、一日でも行かないとオクラやキュウリは成長が早くてお化けみたいになって硬くて食べられなくなってしまう恐怖から無理を承知で行きました。長雨の後は今度は日照り続きで畑はカチンカチン、水分不足から野菜も青息吐息の状態です。8月の日中、野菜フォローは危険だなぁ・・・。
 
この2,3日の30度を超える急な変化で、一挙に雑草が生い茂って、手の付けようがないあり様。もう見ないふりして帰ってきました。  春、初めて植えたグラジオラスに最初の花が咲きました。
     


   7月30日(火) ゆるゆるの感じが好きじゃない


自分でもそれじゃいけないと思いつつも、どうも乗れないで過ごすことがある。
今日はウクレレ教室の属している文化サークルカフェの交流会に参加、ウクレレを2曲披露してきました。男性はウクレレの先生と私の2名。それ以外は20名ばかりの女性軍です。交替交替で練習成果を披露するのですが、つなぎが悪いと言うのか勝手な私語が多いと言うのか何か集中できない。「皆、勝手に楽しめばいいじゃん」と思えばどうってことないのでしょうけれど、会社勤めが長いせいかこの緩さが居心地悪いのです。未だに硬いこと言うおじいさんですみません。修行が足りないのです。笑
 
 ウクレレはメンバー5人で「夏の思い出」「亜麻色の髪の乙女」なかなか練習通りに行かないもの。大汗かきました!
 
 先生のソロ演奏。気持ちよさそうに弾き語ってました。以下この様子、YouTubeにアップしました。  私はウクレレチームの共通コサージュのひまわりを頭に付けて。これが一番受けたのは悲しい。
   


   7月29日(月) 猛暑、どない暑


今日、やっと梅雨明けが宣言されました。晴れ間が待ち遠しかったと言っても、イザとなるとこの暑さがたまらない。まだ33度程度だと言うのに「これまで経験したことが無い暑さ。」のように感じてしまう。世界各地を熱波が覆う。欧州ではフランス、チェコ、スイスで、軒並みに40度を超える過去最高気温を記録。避暑地のイメージが、陽炎(かげろう)のかなたにゆがむ。気温35度以上を「猛暑日」と呼ぶようになったのは、つい2007年のことだそうです。もはや40度以上の呼称も必要になりそう。ラジオパーソナリティーのタクマさんいわく「どない暑」で、どないでしょか。笑
(一部、中日新聞夕刊コラム「遊歩道」より)
 
 あまり信用できない我が家の寒暖計ですが、38度を表示してます。何かの間違いですよね。  もう、これ(Coolish)は夏の必需品。これさえあれば笑顔・笑顔・笑顔
     


   7月28日(日) ひと夏の思い出


フジロックが今年も苗場で開かれています。今日午後からの強烈な日照りを思うとあの時を思い出す。苗場と言う高原のスキー場を会場に開かれるフジロックは一日10万人もの観客が集まる音楽フェスティバル。私は今から5年前にその存在を知ったと言う遅れ者で、初めて行ったときの驚きは半端じゃなかった。それから4年続けて海外旅行に行くくらいの高額をかけて行くには、それなりの魅力がありました。それを一言で言えば、とにかく世間から開放されて自由さを満喫できる場所?天候を気にせず、体力が許すならまた行きたい。今日はネット中継を聴きながらあの時の余韻に浸っています。
 
  2019年、今年のフジロックの今。昨日は雨の中をカッパで聞いていたんでしょう。今日は打って変わってカンカン照り。それも含めて何でも許される感じが良い。そうだ、私も昔は馬鹿にしていたんです。
  
 70を過ぎたおじいさんがオドオド聞いていた5年前のフジロックデビューの日  林間に作られた小さなステージ。音が林に吸い込まれる。カッコいいんです。  日が暮れると明かりをともしたバルーンが幻想的。
     


   7月27日(土) スタミナ


ようやく真夏を思わせる晴れた朝、「今日のジムはズル休みしようかなぁ」と思う自分と「一旦やめるとズルズル行きたくなくなるぞ」と心配する自分、二つの自分がせめぎ合った結果今日のところは行く自分に軍配。街の中もドンドン真夏の景色が増えて体力勝負の夏が来た。今日は土用の丑と言うことで久々のウナギ、スタミナつけて頑張ろう。
 
    青葉台の駅の向うには沸き立つ入道雲。これから入道雲さんの出番です。
  
 お花屋さんには、「ひまわり」が所狭しと飾られる。  焼けつくアスファルトに人の影がクッキリと。  かば焼きのお相伴に預かりました。スタミナのためにはあと5回は食べないと・・・。
     


   7月26日(金) ♪ 海よ 俺の海よ ♪


タウンウォッチング。今日は片瀬江ノ島海岸へ出没。何せ雨ばっかりでスカッとしない毎日だったので、今朝の晴れ間には刺激を受けました。そうだ、海水浴の始まる海を見てみようと天気予報のニュース映像でおなじみの江ノ島海岸に行ってタウンウォッチングしてきました。
海水浴シーズンのビーチに来るのは40年ぶりくらいでしょうか。とにかく海岸周辺はオシャレになってますね。海岸線に沿って走る道路も綺麗に整備され、リゾートマンションが林立、おしゃれなカフェが建ち並ぶ。海の家もおしゃれ。以前のようなヨシズ張りでただ床机が無造作に並べられたみすぼらしい海の家なんかありません。みんなカフェスタイルのおしゃれなものばかり。ただ、人が少ない!
 
 天気予報の中継映像はこの角度ですが、カメラの位置がもっと高いんだろうなと思うくらい高い位置から撮ってるようです。
 
 山が遠いと見え、避難は近くのマンション。現在地から行ける受け入れ可能なマンションには赤いマークで占められている。  トビの被害(食べ物を奪って逃げるんだそうです。)を警告する看板。確かにピーヒョロロと鳴きながら何羽も居ます。
   

   7月25日(木) 歴史探訪「港区立郷土歴史館」


晴れました!今日からもう完璧な夏空になると思っていたら明日から台風でまた荒れると言う。今日はどうしても行くんだと強い気持ちで出かけました。
目指す「港区立郷土歴史館」は昭和13(1938)年に建てられた「公衆衛生院」と言う国の機関の建物です。設計者は本郷の東大安田講堂などを設計した内田祥三氏、「郷土歴史館」の隣に建つ東京大学医科学研究所(旧伝染病研究所)も内田氏の作と言うので比較して見ることが出来ます。
確かに両方とも歴史を感じる建物ですが、昭和13年築が歴史的建造物に入るのかと多少の違和感を持って見てしまいました。昭和18年生まれの私と5年しか離れておらず、古い昔と思いたくないのですが・・・。ってことは私もそろそろ歴史的〇〇になるんだってさ。オー・ノー (笑)
 
外壁は茶色のスクラッチタイル張り6階建て、入口の連続アーチはゴシック調。左右に翼を持つ特徴あるデザインになっています。当初の「旧公衆衛生院」は国民の保健衛生に関する調査研究、公衆衛生の全国普及を目的に作られた機関だったそうです。
 
 隣の敷地に建つ東大医科学研究所もスクラッチタイル張りに連続アーチのゴシック調から、そっくりです。安田講堂にも似ていますね。
 


   7月24日(水) 目標


若い時と違って年齢と共に遠い夢とか大きい夢や希望と言うのはいつの間にか自然と薄れて行くものですね。だからその代わりと言ったらなんですが目標程度の実現可能な目先のゴールを見つけようとしています。
来年オリンピックはこの目で見てみたいとか譜面を見ないで弾き語れる曲を2,3曲は作りたいとか、週2回はジムに行って、体重は70キロをオーバーしないとか・・・。同じ人に同じ話をしないとか。つらつら考えるに要は老人になりたくないってことなのかなぁ。「人のふり見て我がふり直せ!」これからもジム通いとタウンウォッチングは続きます。
 
 白のランニングシャツを新調して着心地も満点。今日も筋トレ5種目、ロードバイクで300キロ㌍消費の目標をクリアー。でも、帰りに冷やし中華と餃子10個、アンニン豆腐を食べて今日の消費分はチャラ。
 


   7月23日(火) 梅雨明け寸前


今日は暦の上で「大暑」。夜中に降っていたせいで歩道が濡れて蒸し暑い雨上がりの桜並木を行けば、今年初めてのニーニー蝉が鳴いていた。遠くの林からヒグラシの鳴き声もかすかに聞こえるようです。長雨、梅雨寒の今年の異常気象もどうやら出口が見えたようで、その移り変わりを改めて蝉に教えていただいたようです。野菜も胡瓜やトマトは終盤に入り、スイカ、ゴーヤが似合う季節。せいぜい自然の恵みをいただいてこれからの酷暑の夏を乗り越えたい。
 
 スイカもこれから熟して甘くなる期間に入るのですが、日照不足ですでに枯れ始めています。  ゴーヤはまだまだこれから。日照不足が解消されれば豊作になりそう。
   
 夕方の西の空には明るい兆しが見えます。
 
 これまでとは打って変わってお日様マークばかりが並ぶ、8月1日2日の35度以上は厳しいだろうなぁ。
 


   7月22日(月) 最低の記者会見


お笑い界、いや芸能界の恥。こんな社長が日本のお笑い界のトップ企業で、次の大阪万博のエンターテイメントの責任者なんてあって良いものでしょうか?
それほどひどいものでした。何の覚悟もなく、ダウンタウンの松本さんや明石家さんまの看板芸人に言われたから嫌々やったことが見え見え。「お前らテープ回してるんやないやろなぁ」のセリフは場を和ますための冗談だと言うのは、余程KYな人でも言えない。お笑いの世界にいる人間、しかも社長がですよ。
5時間半に及ぶ会見は質問に真正面から答えられない、いや答えようとしないあきれた無駄な時間でした。こんなのを全篇見ていた私が恥ずかしい。今日は参ったなぁ!
 
「契約解除を解除します。」で始まった会見。質問される項目に説明ばかりが長くて真正面から答えない?答えられない?未消化のまま次の質問に進んでいく。国会の首相の答弁スタイルに似ている。結局何を言ってるのかウヤムヤ。
 
 2時からの地上波は東京12チャンネルを除きNHKを含めて中継している。驚きです。選挙より関心が高いとはお寒い話。  先日の宮迫、亮の2人の会見を見ているだけに社長の涙との違いが浮き彫りになった。
   


   7月21日(日) 参議院選挙


8:00丁度参議院選挙の開票速報が流された。この第一報だけで興味が薄れてしまいました。特定の誰かを応援しているわけじゃないので、全体の傾向がわかれば十分なのです。それにしても開票が始まると同時に大勢がわかるってすごい分析力ですね。
先ず、昨日街で感じたように選挙に関心が薄いと言う感じは投票率を見ても当たっていましたね。5割を切る投票率で民意と言えるのでしょうか。低投票になれば無党派層を当てにしている党は弱く、組織票を持っている与党に有利と言う法則は生きているようです。その理屈から行くと「れいわ」が何故?と言うことになりますが、これは社会現象として何か今を反映しているのではないでしょうか。注目が必要な所です。
 
 想像していた通り今回も大きく勢力図が変わることはありませんでした。まぁ、利益誘導型、忖度型、特権意識に満ちた従来型の政治が継続されることが信任されたと言うことですね。
 
 小学校の投票所、暗くて木造の床、なんだか古臭い。明るい国にするための議員を選ぶ選挙と思えない。  この胡散臭そうなお方も明るい政治にほど遠い。おっと、失礼!
   


   7月20日(土) 選挙最終盤の町は・・・?


今日が参議院選挙の活動最後の日。今回も1強多弱の情勢は変わることはないだろうし、都合の悪い情報は隠し、都合よく何でも自分の成果にしてしまう政治の進め方に嫌気を感じ最近は選挙に関心がなくなりました。とは言え最終盤の町の関心はどうなのかを感じるため、街頭演説のメッカと言われる渋谷、新宿、有楽町へジムをサボって行って来ました。その結果はすべて空振り!おかしいなぁ。
一昔前は選挙カーが入れ替わり順番待ちしていたように思いましたが、今回はなんとなく盛り上がりが無いように感じました。無関心で過ごせる世の中って平和なの?
 
このくらいの熱気あふれる街頭演説が聞けるかと思って行ったのですが、見当はずれでした。有楽町のいつもの場所は、ジャンボ宝くじの購入希望者が大行列でした。  新宿南口のメッカもただの土曜日。
    
 安倍さんも、枝野さんももっと国民の大多数を占める中間層の声を聴いて。
 
        


   7月19日(金) ウクレレでほぼ一日


毎月第三金曜日はウクレレでほぼ一日が暮れます。午前中はレッスン。練習場に使わせていただいているカフェ主催のカルチャークラブの親睦会がこの30日に行われる予定あり、今はそれに向けて課題曲を練習中です。皆で音を合わせるのが大変難しいです。この作業、大体でいい加減な私にはいと窮屈・・・。レッスン終了後は介護施設に伺って”ウクレレで歌いましょう”ボランティアを行います。施設の4フロアーごとに6曲を歌います。合計24曲歌うことになるので、結構消耗するんですね。これも日頃の練習不足の解消になればありがたい。
何事もチビリチビリと前へ前へ、せっかくやり始めたのだから・・・。ウクレレ歴5年の思いです。
課題曲は 「亜麻色の髪の乙女」「夏の思い出」「365日の紙飛行機」 5人のウクレレだけでも音合わせが大変、大勢の管弦楽団に指揮者が必要なのがわかりますね。
 
 参加していただける皆さん、音が外れようが、歌詞を間違えようが良いんです。皆さんんが大声を出して、ほんのひと時少しでも笑顔になっていただければ。
 
 


   7月18日(木) 蚊との戦い


いよいよ来週から本格的に夏が来そうな気配から、涼しい今のうちにどうしても終えておかなければと庭の草刈りをしました。今年の長雨の影響でしょうか、雑草の伸びが良くあっという間に荒野原になってしまいます。この時期ですから、蚊に襲われるだろうと、暑いのを我慢して厚手のズボンに長そでシャツ、手には手袋、首から上はネットの帽子を被り完全武装で大丈夫なはず。ところが最近の蚊は凄い。服の上から布を通してくちばしを入れて来るらしく、背中の何か所かやられっちまった。耳元でブンブン、不埒な奴が空いている足下、色んな所を見つけて襲ってきます。なかなか頭いい!
3時間に及ぶ苦闘の末綺麗に再生しました。いよいよ夏準備完了!
 
 
 


   7月17日(水) おひさま


長いトンネルの向うに明かりが見えたって感じですか、今日の太陽は。それにしても長かったですね!部屋中、体中ジメジメ・ジメジメ。昼過ぎから雲の切れ間にお日様が見えた時には、慌ててドアーを開けて外に出ましたね。光線が見えるように体を刺してくる。この心地よさを忘れていました。明日とは言わず、少なくとも来週からはキラキラの太陽がお目にかかれそう。これまでの借りを返すくらい外出再開します。
 
 この日を待っていたのよ。何故か万歳したくなるような。  ありがたいよね。
   
 お隣の派手な黄色の壁と赤い屋根、青空が生えます。  さあ、来週からは青空の下お散歩再開です。
キャッホー!!
   


   7月16日(火) いやー参りました。


今日のカメラクラブの例会では11月開催の写真展に出品するための予備審査が行われました。各人がこれと言う作品を持ち込んで、その候補作品を見ながら先生と二人で決めていくものなのですが、そのぐるりをメンバーが囲んで独り言のように意見を言う。夏の縁台将棋の2人に周りの見物人が”ああでもないこうでもない”とうるさい、あの風景です。みんなもいっちょ前にもっともらしい意見が言えるようになったのだから、生徒も素人の域を脱したと言えるかもしれない。そして、みなさんの作品のレベルも結構上がって来た。中でもさんの出された「蝋梅」の素晴らしい作品には狼狽しました。(笑) おかげで、私は持ってきた作品を出さずに尻尾を巻いて逃げ帰ったのでした。
 
 こちら展示会出品作品とは違い、その前に行われた3-4月撮影作品の講評会。この程度ならそこそこ同じようなレベルかなぁと思っていたら、さすが展示会用となると一段と素晴らしいものが出てきた。
 
これがAさんの「蝋梅」の作品。バックが黒く、その中に蝋梅の花が夕日を受けて 輝く。その色の美しさは秀逸でした。  将棋で言う外野がやかましい。みんな身を乗り出して先生みたいなこと言ってました。
   


   7月15日(月) 待ちきれず ついに・・・


過ごしやすさから言えば、この涼しさはいとありがたいことですが、いい加減に梅雨寒が収まらないものかとしばらくスイカ割りを待っていたのですが一向にその気配なく、ついにやっちゃいました。
ごま塩マッチの百姓魂をかけて作っているスイカ。今年はこの異常気象だけに中身が超心配なのですが、果たして結果は如何に?
現われたのはなんと黄色。結構色濃く熟しています。30年来のスイカ職人が教えてくれた収穫のタイミングはズバリ当たり。完熟でした! ウマ・ウマ、パク・パク。
 
 トマトは赤く熟さないうちに腐ってしまったり、ナス、ピーマンも成長に影響が出て冷害、日照不足の被害が出てきています。多分スイカにも負担がかかっていると思うのですが・・・。今のスイカ棚はこんな感じ。
 
 マグロの尻尾の断面から油の乗りを見るように、この断面を見て安心しました。  黒い種の膨らみ具合から完熟に近いことがわかります。甘味も充分、みずみずしさは抜群。
   


   7月14日(日) らしくない夏祭り


夏祭りと言えば大汗かいてウチワが大忙しの光景なのに、今年の場合はちょっと違うようです。自治会の夏祭りは例年より一週間早い感じで昨日から始まりました。夏祭り→学校の夏休み→夏の始まりのような感覚でいたのですが、今年はさらに梅雨寒が続くので余計雰囲気が出ないのかなぁ。
それでも、昔ながらの櫓に太鼓、提灯、屋台、そして○○音頭と来れば、もう気持ちが陽気になるのは不思議。住民の関係が希薄になっている今、反対が多いとは言え、楽しい響きの夏祭りは欠かせない行事なのかもしれないですね。
 
 祭りには太鼓が良く似合う。打楽器の響きは人の息遣いを感じさせてくれます。そして、お腹に、胸に直接音が伝わるって言うか生命力を感じます。
 
   
 


   7月13日(土) オリンピックバッジ入手


どれだけのものかわかりませんが、2020オリンピックバッジを入手しました。東京都知事のほか関係者が付けていると言う非売品のバッジ。友人からこそっともらったものです。
人間、”こそっと”とか非売品、幻の・・・、な~んていうのに弱いです。出来ることなら黄門さまの印籠のごとく「これが目に入らぬか・・・」と見せれば、ただで競技場に入れるとか。そんなことは無いよね!妄想の域に入っております。笑
 
最近は背広を着る機会そのものが年1回あるかないかの状態。Tシャツや帽子、バッグに付けるのは失礼だし・・・。結局使い道がないってことかな。
 
   
   


   7月12日(金) 古都鎌倉の一隅に


緑が眼に沁みる雨の古都鎌倉、ここは一条恵観山荘です。国の重要文化財に指定された元公家の別荘として建立された茶屋が京都から移築され、この山荘を囲むように現代数寄屋建築の建物と素敵な庭園があると聞きやってきました。建物は公開される指定日があり残念ながら見ることはできませんでしたが、赤松や紅葉、足元の熊笹や苔が絹のように糸ひく雨に彩を増し、自然のすばらしさを五感で感じ取らせてくれました。紅葉の時期にぜひもう一度訪れてみたい。
 右下の清流「滑川」の湿気の影響か苔の生育が良く、雨に濡れてさらに緑を増しています。  庭園内のかふぇ「楊梅亭」より緑茶をいっぷく。癒されます。
   
 今回は空振りになりましたが、この山荘一見すると茅葺の田舎家のようでありながら、随所に江戸初期の公家の好みで作られた雅な趣向とこだわりがあると言う。9月、10月に案内人付きで内部公開がされると言います。
 
 


   7月11日(木) おかしな話点盛


鬱陶しい毎日が続き頭の中にカビが生えるといけませんので、ちょっと休憩。
世の中おかしな話と言えば政治の世界に多いのですが、そのおかしな話ではなく、たわいのないちょっと笑えるおかしな話です。良ーく写真をご覧になってください。
 
どこのコンビニでしょう? おまわりさんより怖わそう。  過去に恐ろしい目に逢った人が居る?でないとわざわざ看板作らないよね。
   
 扇風機付きのお箸なんぞ良く思いつくね。  さっきまで ” あたり ” だとばっかり思っていたのに、紛らわしい!
   


   7月10日(水) 祝 初スイカ収穫の儀


畑は何のためにやっているかと言えば、暑い夏にキンキンに冷やした美味しいスイカを食べるためと言っても良いくらいスイカには情熱を捧げております。ただ、情熱をかけているとは言うものの、実ったスイカの受粉日を書いて残していないので受粉後40日位と言う収穫目安時期がわからず毎年困るのです。昨日YouTubeで収穫時期の目安は「実を付けたスイカの枝の付け根にある蔓と小さな葉っぱが両方とも枯れたら完熟だ。」と30年来のスイカ農家が語っていた。早速雨上がりの畑へ様子を見に行きましたら、一番最初に受粉しただろうなぁと思うスイカは、目安になる蔓も小さな葉っぱも両方枯れていました。=収穫可能。
さてさて、中身は?興味津々、ドキ・ドキ・ドキ!切るのは暑い日が来るまでお預け。
 
 日照不足が心配な今年、葉っぱの勢いも良くなさそうで、葉っぱで作られる栄養分が実に行き渡らない可能性があるかも・・・。今年は異常です。
 
 枝の付け根に生えていた蔓と小さな葉っぱが両方とも枯れています。  手ごろな大きさの小玉スイカ、まずは神棚に初スイカ収穫の儀を報告。
   


   7月 9日(火) 映画「新聞記者」


東京新聞望月衣塑子記者のことを描いた映画だろうと頭に入れつつ観ました。かなりの部分実話なんだろうとうかがい知れます。ある事件を「国を守るために・・・」との美名のもとに国家による隠ぺいに加担させられることに苦しむ内閣情報調査室のエリート官僚とその権力の闇に迫る女性記者の葛藤を描いたもの。
安倍政権発足して以降すぐ、放送局の免許権限を持つ高市早苗総務大臣が、「政治的公平性を欠く放送を繰り返した場合、電波停止を命じる可能性」に言及したとか、最近は毎日行われる官房長官会見に於ける東京記者クラブに所属する先の望月衣塑子記者の政府批判ともとられかねない厳しい質問に「事実に基づかない質問には答えられません。ハイ次の方、あなたの質問には答える必要がありません。」と突っぱねる様を見るにつけ、都合の悪いことは明らかにせず隠してしまう体質。忖度政治の横行。やはり嘘じゃないんだろうなぁと強く思った次第です。
 
 内閣情報調査室(内調)とは安保、政治、経済、治安維持、災害救助、衛星情報など機密情報の収集と分析、そして内閣総理大臣への直接報告を担う機関らしい。恐ろしい匂いがする。
 
 朝一番、9時からの上映会でした。でも30人くらい入ってました。この数は結構関心がある様子です。 韓国の演技派女優シム・ウンギョンと松坂桃李がダブル主演を務める社会派サスペンス。
   


   7月 8日(月) こんな近いところにこんなものが・・・


今まで数えきれないくらい通っている道に「ねむの木」を見つけました。7~8メートルはありそうなこんもりした木にピンクのフワフワの羽毛のような花?が無数に咲いている。遠い記憶にねむの木(合歓木)って言うんじゃなかったっけと思い出し、まじまじと見ました。おもしろい特徴のある木のようですね。綿毛は雄しべで花弁が肥大しないので雄しべがむき出しになって毛のように見えたり、他の花が朝方開花するのに対しこれは夕方に咲きだすと言う。おまけに、夜になると葉っぱが閉じて眠ったようになるらしい。あの美智子さま作詞の子守歌「ねむの木の子守歌」ってこのことかな?宮城まり子さんが創設した「ねむの木学園」と言うのもあります。こんな近くに居ながら長いこと通り過ごしていたなんて、結局ボ~っと生きてるってことでしょう。笑
 
 この上に5メートルくらいまで広がる大樹です。
 
     ねむの木の子守歌
   


   7月 7日(日) 七夕さまの日


七夕、夏、夜空、笹、短冊、彦星、織姫、天の川、こんなところでしょうか今日の日と言えば。私には何となく晴れた日の夜空を見上げて過ごした子供のころのイメージが残っています。家族で何か行事をする家ではなかったですが、この日、笹の枝に短冊に願い事を書いて吊るした記憶があります。願い事も覚えていません。でも、こうしてわずかでも記憶に残っているのは、その時余程嬉しかったのでしょうね。不思議なもので、一つ思い出すと次々と、裏山へ鍋を持って飯盒炊飯に行ったこと、庭で卓球をしたこと、ダイヤモンドゲームをしたことなど思い出してきます。楽しいことがいっぱい!
今日は「もういい加減にせんかい!」と言いたくなるような曇天。とても天の川など望めませんが、雨ごいの祭りともいわれる七夕祭りに昔を思い出しながら楽しく過ごしました。
 
 晴れたらこんな感じ? ベガ、アルタイル、デネブで形作られる夏の大三角形。七夕伝説では天の川を挟んで彦星のベガ、織姫がアルタイルとある。日本ではこの時期空模様も安定せず、夏の大三角形そのものが昇ったばかりで良く見えない。むしろ8月ー9月が最適。
 
 オルゴールで聞く七夕の歌 ひと時子供のころに帰って、楽しいこと思い出してみましょう。楽しいことが無ければ苦しいことを乗り越えることはできません。永遠の教えです。
    


   7月 6日(土) インフォメーションテクノロジー(IT)との付き合い


今日、ケーブルテレビやインターネット環境をお願いしているJ:COMさんに訪問いただきました。交換する電話用新モデムにはWi-Fi機能が付いていると言うので、使用中の10年前のルーターからの切り替えをお願いしました。 「私たち夫婦はともにITに弱いので易しく教えてくださいね。」と言いましたら、「ええ承知しております。ご契約者さんの生年月日からわかりますので・・・」って先を読まれた。私もくらいつくように知ろうとしているのですがやはり年齢には勝てません。でも、今考えると7、8年前ロックミュージシャンの方と知り合いになったことがITとの付き合いをかろうじてできるようになったきっかけでした。ありがたいですね。何せ彼らと付き合っていくにはFB,Twitter,LINE,Instagramが必須でしたから。
J:COMさん、帰り際に「旦那さん、平均より少しはご存知でした。」と、褒められたの?微妙!笑
 
 IT機器って10年もすると相当古いらしくWi-Fi接続も何度も再起動が必要になったりトラブルがちとなり、誠にいいタイミングでの交換となりました。
 
 FBの方は主に外出先での話題をその場で直接入力してUPしています。
 


   7月 5日(金) 亜麻色の髪の乙女


ウクレレスクールでお世話になっているカフェレストランはカルチャーセンターのようなもので、地域のコーラスや手芸、陶芸のクラブなど地域のサークル活動の拠点になっています。今夏は音楽系クラブの親睦会をしようってことになり、私たちもウクレレ演奏をご披露することになりました。今日はその練習会。「亜麻色の髪の乙女」と言う曲なんですが、なかなか音を合わせると言うのは難しいですね。やはり音楽はリズム感が大事ってことつくづく感じます。一人で演奏しているなら一人で責任取ればいいのですが、何人かで合わせるとなるとちょっとしたずれが気になったりして・・・。私はもともといい加減な男なので、大体合っていれば良いじゃないかと言うタイプなのですが、精度を上げるにはこれじゃいけないんでしょうね。ペコリ
 
 家で一人で弾いて歌っている時は絶好調なのですが、いざ皆さんとご一緒にとなると別人になるわたし。
 
 譜面にはリズムも示されているのですが、耳で聞いて知っているリズムで大体弾いてしまって、結局音符がちゃんと追いかけられていないのです。付ける薬がありません。
 


   7月 4日(木) 本降りでも行きました。


雨のほか風まで吹いて足下はぐちゃぐちゃになりそうなんだけど行きました。今日は虎の門病院受診の日。一つ気になることがあったので無理しても行くんだと決めていつものように愛宕神社にも寄って雨の中ではありましたが一連のルーティーンで参拝を済ませるとスッキリできました。
さて、主目的の虎の門病院では、私の最近の体調報告を聞いて先生が「どうもポイントが高くなりましたね。脈拍の異常増加と血圧の急低下からみると一瞬ではあるけれど心房細動の再発の疑いが高く、加齢を考慮するとポイントが増えましたね。お薬を変えたいと思います。」とおっしゃる。丁寧にその原因と治療法、変更する薬の功罪を説明され私の意思を確認されました。もちろん、お任せした以上先生のおっしゃる通りにお願いすることにしました。いよいよ、まともに立派な病気らしいです。でも、考えても仕方のないこと、今まで通りに好きなように生活します。
 
 何時もの急な男坂は止めて裏から入るなだらかな女坂で伺いました。雨も激しく、いつもいる猫たちにも会えません。
 
 雨に濡れると一段と緑が美しい境内。鯉たちは楽しんでいる様子。  外人(白人)のカップルさんが私の方を見て作法を知ろうとしているようです。英語で作法を伝える自信がなくて・・・無言。
   


   7月 3日(水) このままでは困るんだけど・・・


いよいよ明日参議院選挙が告示されますが、九州地方豪雨被害のニュースにかき消された形であまり関心が高まらないですね。有権者の生活に近い年金、福祉の問題でも国会議員の発言を聞いていると空虚に聞こえてくるのは何故でしょう。国民そっちのけで勝手にやっている感が大きいと思いますね。
6月30日開催のネット党首討論でも、今日の日本記者クラブの党首討論でも、各党党首は難しい言葉で相手を非難し、抽象的に自分の主張だけを語る。
安倍さんは切り札に「決められない民主党時代に戻すことはできない。」と言いますが、「決めるためには都合の悪い話を隠していく政治が本当に国民のためか?」と問いたいですね。とにかく、このままじゃ困るんですけれど・・・それにしても野党には安倍さんを上回る切れ味を持った論客がいないですね。
 
<ネット党首討論>一強多弱なので意見が分散してしまい、結果的には一強が有利になってしまっています。多弱が一本になれる柱で集中できる項目で議論しなくては勝てません。安倍さんには恐怖感はほとんどないと思います。
 
 政治家は言葉が命。国民に響く言葉が作れるか、発せられるかで決まります。トランプさんは「アメリカ、ファースト」の一言で主張を述べています。野党の皆さん難しい言葉だけの発言は無意味です。
 


   6月 2日(火) 年に一度の野球観戦


友達からベイスターズの試合の券があるので行かないかと話があり、即乗りでやってきました。雨なら止めようと話し合っていたのですが、どうやら強運が付いているらしく夕方から晴れ間ものぞく天気に回復し久しぶりの野球観戦が出来ました。この横浜球場は来年のオリンピックで野球の優勝決定戦が行われるとのことで、左右両翼の深いところにウイング席と言う座席を増やす工事が完成し、そのお披露目のために横浜市が希望者を募集してチケットを配布したとのこと。なにせ滅多に来ない球場なのでお弁当や飲み物、お菓子の売り場、トイレ、そして自分の座席を探すだけでも大変。増設した部分だけに階段が多く、この湿気でクラクラになりました。最近のプロ野球って、まるでショーですね。これが良いことかちょっと分らないなぁ。笑 でもライブの雰囲気は格別です。
 
 満員です。上の方は浜風というやつが吹いて結構涼しい。日頃滅多に大声を出さない人にはストレス発散に良いかも・・・。
 
 3回裏ベイスターズの佐野、ライトスタンドへ特大のホームランに喜ぶ。  野球そっちのけでキョロキョロ。ビール売りのおねえさんとハイタッチする。
   


   7月 1日(月) 雨のち曇り のち雨(Ⅲ)


「〇のち〇 のち〇、ところにより大雨」と言った方がよろしいような憂鬱な天気が続きますが、カレンダーだけはそれには関係なく次に進みます。7月のカレンダーと言えばどれをとっても晴れた夏の木蔭、海山の涼し気な写真が定番ですが、全然真逆の天候にガッカリです。そこで一歩早めに夏のいで立ちを想像してシャツと七分袖のサマーシャツを求めてきました。何せ自信がないので店先のマネキンさんが着ているものをそっくりそのままゲット、何か注文つけたい方はお店のスタイリストの方にお願いします。笑
気分だけでも表参道に出かけようかなぁ。
 
        山川ではありませんが食卓の涼し気な色合い食卓も涼し気に飾りたいものです。
       
     歳を考えずによくもまぁ と言われるかもしれませんが、歳を考えると買うものがありません。
             







このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ