ごま塩マッチのサンデー毎日
    2020年 5月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’20. 4月の日記へ
                                     ’20. 6月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10 11月 12月


   5月31日(日) 新生活様式、新しい日常


コロナは災いをもたらした疫病神です。しかし、最近それも確かですが、見方を変えれば行き過ぎた消費万能、イケイケ経済主義にブレーキをかける救いの神のようにも感じる時があります。最近よく「新しい生活様式」とか「新しい日常」と言われます。平たく言うと「大声を上げて派手に大騒ぎしない生活」のことではないかと思うのです。資源の再活用、地球温暖化、格差社会、貧困問題に繋がるすべての行き過ぎた部分を気づかせ、”スピードを緩めなさい”と警鐘を鳴らしたのではないでしょうか。苛酷な通勤ラッシュ、寄ってたかって一つのアイデアに群がる企業、深夜まで大騒ぎし羽目を外す、派手な旅行企画、どれをとっても行き過ぎ。
今日は七十二項の一つ「麦秋至る」。青空に広がる新緑の木々と対比して黄色く実る麦の穂が揺れる。温故知新、ゆっくり流れた時間の時代を思い返して今これから向かう何か新しい生活様式を見つけてみようじゃないですか。
 
「麦秋至る」 麦は今頃の春が収穫期なんですね。春は田植えと言う印象が強いもので麦の印象が薄かった。
 
 麦の穂がこうなっているのも久しぶりに思い出しました。忘れていたもの、新鮮です。  私の畑ではもちろん麦は採れませんが、その代りこんなものが採れました。
   


   5月30日(土) 夏前の大仕事


梅雨入りシーズンは木々の成長も早く、今年生まれた新芽は大きな葉っぱとなり、一挙に茂みになります。頭の毛が伸びるとスッキリしたいと思うように庭の木も早く葉狩りを済ませたいと思います。コロナ自粛で時間を持て余している身には格好のお仕事。年齢と共に高所作業は危険が伴うので気が抜けない。緊張感がない身には精神集中出来るまたとない機会と思えばありがたいことではありませんか。
ひとまず日没とともに中断となりましたが、久々にライトアップしてお茶を一杯ゴクリと・・・。あー今日もぐっすり眠れそう!
今日の作業は棒樫の木を4本、梅の木1本、さつき1本、しだれ紅葉1本。ビニール袋に3個分の切った葉を詰め本日の植木屋仕事は中断。あと3日位は掛かりそうです。
 
 日中は夏のような陽射しでしたが、夕方になると風が冷たく感じるほどの清々しさ、葉狩り作業は疲れることですがスッキリとした達成感が得られます。
 
 


   5月29日(金) 特別定額給付金は未だかー


日本語を教えている方(インドの方)から「せんせい、これはなんですか?」と写真付きのLINEが来て、それが座間市から送られてきた特別定額給付金の申請書類だってことに驚きました。まだ横浜市の私の手元には来ていないのですが、自治体によって結構差があるようですね。
こちらは10万円の使い道をとっくに決めて、いつかいつかと毎日ポストをのぞき込んで待っているんですがね・・・。時間が経てばたつほど、買いたいものが増えて、お代わりが欲しくなってきます。笑
 
 オンライン申請は税の確定申告の時にe-taxで痛い目に逢っているので、端から諦め、もっぱら郵送申請を待っています。横浜市は今日から申請書の発送が始まったようです。
 
 机の前に張り出した使い道。まぁ、いずれ買わなきゃならない生活費の足しですね。  アベノマスクは今更送られても・・・ですが、諭吉さんはいつでも歓迎です。特に団体様なら大歓迎。
   


   5月28日(木) 感動できることの喜び


夏に向けて今年も実をつけてくれた野菜、今日その子供を見ました。みんなまだ体は小さいが、いっちょ前に大人の恰好をしている。キュウリの粒々、トマトの艶、インゲン豆の柔らかさは毎年同じなんだろうけれど、そのイキイキさに感動しました。「慣れるな、なれるな、どんなことにも慣れるな、慣れると感動がなくなるから」と相田みつをのフレーズにある通り、何度も見る同じ風景にも今回ならではの感動ができることは嬉しいことです。経験したことのないこと、新しくて初めてのこと、古くて知らなかったこと、見飽きたものでもこれまでとは違う環境で観る景色、違う視点で見る景色、慣れないところにこそ感動があります。
 
 定番の夏野菜「きゅうり」はこんな赤ちゃんの恰好で育っています。あと2週間もすれば、毎日嫌というほど収穫できそうです。
 
 インゲンはまだ茎が成長していないのに実だけが太くなっています。  ミニトマトが赤く色づくのはもう少し先
   

あか

   5月27日(水) 良いこと見つけた!


前にもお話ししたように、愛犬のナナちゃんはお散歩という名の下で人との出逢いを求めて今日もお出かけします。出かけてすぐさま用を足すと、後は交差点に寝そべって人の来るのを待っている。愛想よく応じてくれる人には愛嬌を振りまき、甘えるのが上手。この行動が嬉しいのか人待ち時間が伸びる・伸びる。なかなか帰ろうとしないので、いつも帰りは抱っこして帰っています。こんなことで困っていた矢先、今日のお散歩で、ある言葉で家に帰る決断をしてくれることを発見しました。それは「ご飯だから、家に帰ろう!」という言葉です。「ゴハン」という言葉にピクンと反応すると、後は一目散で家に向かって全速力で走って帰るのです。「ゴハン」の3文字の威力は凄いです。笑
 
 夕方の散歩、影が長く伸びて午後5時過ぎ。これから夏に向かって涼しい時間を求めるので7時過ぎになりそうです。
 
 「家に帰ってゴハン食べようか?」と言うと「えっ、今何言った?」と言う目つきで私を見ます。もう一度、「ゴハン」と言うと、そこから突如一目散、猛ダッシュで犬を追いかけますもう心臓が口から飛び出しそう。
 

   5月26日(火) これも季節の便り


このコメント、2017年の今日と同じ記事になりました。そう、この花の名前を知りたくて記事に書いたところ、即座にヒントをいただいて答えを発見できたことを思い出します。
この花「ニオイバンマツリ」と言う花。匂いがすることと、咲き始めの紫から経過とともに白色に変わっていく特徴を持っています。
寒さに弱く、年末から雪囲いを施していた効果があり、今年はひと際花の数を増やして今満開。コロナがあろうとも季節の便りは嬉しいものです。
 雪囲いを外してから一段と大きく成長したようです。5年前に苗木をいただいて植えたのですが毎年冬場に枯れてしまいそうになりながらも命をつなぎました。これからはこの木が我が家のメインツリーになります。
 
 左写真は去年の12月11日に完成させた雪囲い。和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味する。
  
 


   5月25日(月) 白菜でおつまみ


春野菜は少し放りっぱなしにしてると、いつの間にか薹が立ってしまって食べられなくなってしまいます。そんな中、今日は急いで白菜を収穫してきました。 皆さんは白菜はやわらかい「葉」派ですかそれとも硬くて白い「茎」派ですか?私は白い「茎」派なのです。笑
今日は畑から引っこ抜いてきたばかりの白菜の茎を使った居酒屋で言う「突き出し」のような味の違う二種類のおつまみを作ってみました。一日寝かせるのが良いのですが、気の焦る私のこと、待てずに夕食のお供になりました。
 
この白い部分が好物で、すき焼き鍋物の時もこの白い茎の部分を好んで食べます。  薄く短冊に切ってタレに漬け込みます。
   
 左は紹興酒を入れて醤油風味の中華味になります。右はかんたん酢を入れて昆布だしの素を加える。どちらも食感はセロリに似てシャリ・シャリ感が面白い。
 


   5月24日(日) 「目標」の大切さ


ジム通いをストップしてからほぼ3か月。最初は一日8000歩を目指してスポーツ散歩をしていましたが、1ヵ月も続けた頃からひざの関節が痛くなりあわててストップ。それを境に運動らしきものを全くやらなくなって、体重は2キロも増加ベルトが閉まらなくなってしまいました。体型はともかく、最近すぐに寝転んでしまう自分に気づくようになったのは、どうやら筋力が落ちて立っていることが辛いようになったからではないかと思うのです。そんなことを考えながら夕方散歩に出かけた散歩道、2年前は富士登山の事前訓練のために使っていた108段の階段、今日は登りきるまでに途中で2回の休憩が必要でした。年齢も、運動不足もそうですが、何より目標の有りや無しやは大きいなぁ。
 
 お気に入りの里山から玉川学園に抜ける最近めっきり散歩人口の増えた道。108段の階段は今日の私には絶壁に思えました。
 
 2年前、初めての富士登山をまじかに控えて事前訓練のためこの階段を重りをつめたリックを担いで、この階段を10往復、1か月くらいやってました。あの時は出来ましたね。
 


   5月23日(土) 今日もステイホーム実践中


このところ1ヵ月ほど見事に自粛生活中。バスに乗ったの回、青葉台の繁華街に出かけたのが回だけ。ステイホームに加えて私はステイファームの優等生です。さて、今日のステイホームの課題は庭木の春の剪定です。庭の中心に大きく育ったしだれ梅の剪定。梅は早春につぼみを宿し、ゆっくりゆっくり時間をかけて開花していきますが、葉っぱの芽が出てからは一気に成長のスピードを上げ、あっという間に長い枝をビューンと伸びて辺りを威圧する。そして今日は新しく伸びた小枝だけじゃなく、幹の先端部分を切り詰めることにしました。脚立の上での作業は年齢と共に安定感がなくなり、おまけに高いところの幹の先端も結構な太さがあり、のこぎりを曳くのが重くて、今右肩半身不随で唸っています。笑
 
 全体を丸く仕上げるしだれ梅、先端をつめて、庭の広さにマッチした高さに仕立てます。  不安定なので、鋸を持つ右手に力が集中し、腕から肩、腰ダメージを受けました。
    
 今年もどうやら豊作らしい。何か儲けものでもしたようで、嬉しいね。
 



   5月22日(金) 消えることのない思い出の景色


私が今まで生きてきて一番感動した風景はこれです。このライトアップが始まる白川郷の風景です。過去の写真を整理していてやっと見つけました。そして、その時のことを鮮明に思い出しました。
それは岐阜フジカラーの撮影ツアーに参加させていただいた時のことなのですが、ライトアップが始まる前に着いてしまった私たちは白川郷が一望に見下ろせる小高い丘(今は城山天守閣展望台と言うらしい。)で耳がちぎれるほどの寒さの中、合掌づくりの家々に灯が灯るのを待っていました。その一瞬は突然やってきました。太陽が沈み青空が暗くなりはじめると同時に合掌造りの窓に白熱電灯の明かりが障子紙を通して、正に浮き立つように現れるのです。思わずシャッターを押すのを忘れて見とれてしまいました。ほんの一瞬です。産毛が逆立つような興奮で、涙が思わず流れました。写真にはできない目に焼き付けられたこの時の光景は私の一生の宝物です。
 
太陽がまだあるうちは、上の写真のように辺り一面の銀世界はモノクロームの世界。ライトアップされると下の写真のようなキラキラ輝く銀世界。大切なのはこの間!目に焼き付けられた像。自分だけのものなのです。
 
 
 


   5月21日(木) 驚きの麻雀、全部持ってけー


驚きの麻雀事件。黒川検事長の辞表受理のニュースに怒り狂っていたあと、自室のパソコンで麻雀ゲームをやっていてとんでもないことが起こりました。現役時代から麻雀をやっていて、これまで見たことが無かった「国士無双」と言うダブル役満に振り込んでしまいました。Realに賭けマージャンでもやっていたらえらいことになっていただろうなぁと背筋が寒くなりました。黒川さんあたりはぬくぬくとやっていたんでしょうね。IT3流国家、無法国家、やっぱり日本はちょっと変わった国。悲しいですねこの政治不信は!
 
南場一局、右手親、結構早いうちに国士無双がテンバッテいたのですね 、私は無警戒にもイーピンを捨ててしまいました。ダブル役満。下のような上がりで集めることって奇跡です。
 
 
 


   5月20日(水) 我が家一の濃厚接触者/ナナちゃん


我が家のナナちゃんも8か月を過ぎ外見的にはほぼ成犬並みに成長しました。最近、朝の散歩が習慣となり朝私の顔を見ると”散歩に行こうよ。”とデモンストレーションします。連れ出すと最初は大喜びで走って飛び出すのですが、10分も経たないうちにノロノロ歩きになり、四つ角に来ると決まって座り込んで、その内地面に伏せの形で寝るようになりました。特に疲れた様子でもないので、しばらく様子を見ていると、キョロキョロ見回して人が来るのを待っているらしいんです。歩いて来る人が”あらっ、かわいいね!”なんて言おうものなら、一目散に飛びついて行きます。特に男の人が好きらしく、可愛っ子ぶりっ子で尻尾を振りながら目いっぱい愛嬌を振り回して喜ぶのです。誰に教えてもらったわけでもなくですよ。笑
 
道のど真ん中で伏せ中のナナ。 四方向に眼を配り、人が来ないかを監視中。ナナちゃんは散歩と言っても、もこうして人待ち伏せの時間が多くて約60分の散歩の内歩いてるのは10分程度です。
 
 リードを引っ張ると「何すんねん?」と怒ります。  余りに長い間動かないので、無理矢理引っ張って行こうとするとリードに食いつきます。人なつっこいのも個性です。
   


   5月19日(火) 「3蜜」と共に「3不」が問題。


今日自民党辺りから「この機会に、マイナンバーと個人の預貯金口座のひも付けを義務化する提言案の骨格をまとめた。」と漏れてきました。今回のような一律給付の10万円を早く届けるために将来的に必要だからという話。確かにもっともな話なんだけれど、何とタイミングの悪い発想なんでしょうか。人の弱みに付け込んで・・・なんで今なの?。平時にメリットをつけ、国民の理解の下で普及を図るならともかく。政治に対し不信だらけの中で誰が自分の口座番号を差し出すか一事が万事、未曾有の国民の痛みを知らなさすぎます。また、その努力が感じられません。
不安・不信・不満の「3不」が渦巻いているのです。政官の無神経さが、言葉の端端に見えてしまっています。変わらなくてはいけないのは国民の前にあなた方でしょ。人の為と書いて「偽」、もう騙されないぞー!笑
 
今回のコロナ禍で被害にあっている人は一部の人ではありません。すべての国民がどんなにつらい思いをしているのか、こんな時期だから素の人間が見て取れます。無神経な発言は政治家として命取りになることを知ってほしいですね。  
     
私の場合は運転免許がありませんので、身分証明書代わりにスタート時から持っておりますが、ほとんどメリットがありません。カード自身に有効期限があり、電子証明書として別に有効期限があり、そのパスワードを記憶しておかないと使えない。日頃から使っていないと記憶しておられません。
  


   5月18日(月) 今、リタイア後の疑似体験の時


嫌というほどのコロナ情報で埋め尽くされている毎日。それも”悪いのはコロナ、コロナさえなければ・・・”とほとんどが悲観情報で溢れています。しかし、私思うのです。もうすぐリタイヤ近い方はもちろん、既にリタイヤした人を身近に持つ人にも、このコロナのおかげでその人たちの新しい生活洋式の疑似体験ができるのじゃないでしょうか。毎日が日曜日の生活は如何なものか、華やかな現役生活をいつまでも夢見るな、身近に起こる小さな喜びを見つめよう。元気のなくなったお父さんの気持ちも理解が進むと良いね。
 
これは何でしょう。さつきの枝に張られた蜘蛛の巣に昨夜来の雨粒が付いたものです。今朝の散歩で見つけたもので、雨粒の様子が見て取れる平時は気づかないこの不思議さ。多分現役世代の方には気づかない画じゃないでしょうか、こんな小さなこと・・・と思うのが普通です。 
 


   5月17日(日) 人気スポット?。


最近はもっぱら畑仕事が本業のように畑に日参の毎日です。この畑は田んぼが広がる里山への玄関口のような場所。今日気が付いたのですが、そう言えば最近畑の前の里山に通じる道がやたら人通りが多くなったように感じるのです。朝は働き盛りのお父さんが走って、おばあさまが2~3人で連れだって、昼は中年のご夫婦、夕方は犬を連れて・・・。里山の先にも何も取り立てて注目する施設があるわけではないのですが、ものすごい美声の鶯がいたり、運が良ければ鴨や白鷺が飛来する程度、田んぼと蛙の鳴き声がする普通の里山風景なのですが、これほど人が増えてきたのはコロナのせいでしょうか。これも新しい生活様式の一つ?
 
 ここには恐ろしくハッキリ 「ホーホケキョ・ホーホケキョ」と鳴く鶯が居るのです。この辺りにベンチでも設ければ人気スポットになりそうです。
 
 夕方プードルを連れた親子連れ、子供たちも田んぼを見たこともなかったのか大はしゃぎで、家に閉じこもるんじゃなく家族で一緒に出掛ける機会を作ってくれたのがコロナだと思えば、それもまた良し。
 


   5月16日(土) 今年こそと期待しています。


雨が降りそうなお天気模様に、一番でメロンのつる剪定に行って来ました。コロナ事件で身動きが取れなくなっている中、唯一の安全地帯の畑は思い通りに動き回れる場所。これまでは、他のお遊びに夢中になっていたのですが、今はこれしかない。そこで今年はこれまで一度も成功していないメロンの結実を成功させたいと力を入れています。今年こそ教科書通りにやってみようと、つるの剪定に臨みました。親づるの葉っぱが5枚程度出た時点で芯を切り落とす作業、勇気が要ります。「これ、ほんとに切っても良いの?すでに雌花が付いているのに!」ハサミを入れる手が震える思いです。今年は畑の中でも最も好立地の特設ポストに入っているメロン、手塩にかけて、期待しています。
 
 今年は定植した時から囲いをして寒さ、風、害虫対策をしてきました。今のところ定植の第一段階は順調。葉色も良くて病気も見られず、成長の過程はいつになく順調。
 
 親づる、子づる合わせて7本くらい切りました。これから成長と共に孫づるも急成長するので、どれがどの子づるや、孫づるやら、1本の子づるから結実は2個まで許されるらしい。まだまだこれからややこしい。
 


   5月15日(金) オンライン日本語レッスン


先週から始めた日本語レッスンのオンライン化。お互い同じ教科書を見ながらやるのである程度流れは理解しやすいです。ただ、まだ日本語が平仮名しか読めないし、単語の意味が分からないのでレッスンのスピードが上がりません。なにせ横に並んで座りながら身振り手振りでやるのとは違って、オンラインが故に、こちらの言っていることがどれほどわかってくれているのか一抹の不安があります。
でも、これから3蜜を避けながらの学習には、これもアリだなぁと思います。
 
使っているのはLINE動画でのオンライン授業。LINEの画面をPC画面上に出すので大きく見やすいです。相手のインドの方に「あなたも10万円もらえるのですか?」と聞いているところ。これは授業と関係ない・・・。
 
 自宅の机の前でやれるので、楽といっちゃ楽。  使っている教科書。図や写真が入っていても会話はスムースに進みます。
    


   5月14日(木) おめでとうございます 大阪。


大阪モデルと言われる明確で数値化された自粛要請緩和基準(①感染経路が不明な新規感染者の7日間の平均が10人未満②検査を受けた人に占める陽性者の割合(陽性率)の7日間の平均が7%未満③重症病床の使用率60%未満)が今日達成されたそうです。人が誰でも理解できる数字で表された目標をクリアした。
一方、今日首相が記者会見までして発表した国の緊急事態宣言解除基準のように突然現れたその根拠が理解しにくい「人口10万人の感染者数が0.5人以下」と言う基準とはその基準の明確さが雲泥の差。
今一番必要なのは国民が共通に理解できる基準なのであって、色んな数字を総合的に判断してのような、何も言っていないのと同じようなごまかし表現ではないのです。
 
関西人でありながら、大阪人をある種恥ずかしく思っていた私ですが、今回は誇らしく思います。基準の経過をライトアップで見せる辺りは行政の高いユーザー志向の表れだと思います。拍手ですね!
    
 この方の会見で書類を読みながらと言うのを見たことがありません。全部自分の言葉で語っています。責任を取る覚悟みたいなものが見えます。
 


   5月13日(水) #検察庁法改正に抗議します。


法案そのものが不要不急のものであると共に、今回のコロナ騒動に紛れて、反対派のデモもできないことを良いことに、この機を利用したような法改正には黙って居れません。私も昨日デモに参加する気持ちでツイートしました。
一部には黒川さんを検事総長にするための法改正と見られますが、黒川さんは既に2月の閣議で検事長としての特別定年延長が決められたので次の検事総長になれる資格は出来てしまっている。つまりこの改正がなくともすでに道は開けているのです。ただ2月の特別延長が異常であったため、その異常を正当化するためにこのどさくさを利用しているものです。そして、一番いけないのは、この改正で、この先ず~っと政府(行政)が法律の番人である検察官の人事権を握ることにより、行政が司法を支配できる余地を作るためなのです。→学校で習った三権分立を壊す恐ろしいことに繋がるだけに慎重な議論が求められます。
安倍さんは「そんなことはありません。」と言われるが、今までの森加計などの行状でそれが言えますか? いずれにしてもコロナに勝るスピードはいらない。
 
 
 今日の紛糾する内閣委員会。なぜ検察に関することなのに法務委員会で議論されないのでしょうか?せめて法務大臣の出席があってもいいのではないでしょうか。 「500万回?あれはツイートの数でしょ、人数でもないし。」くらいの認識。世論なんて関係なし、自分都合のことは猛スピードで・・・。
 
 


   5月12日(火) 久しぶりのキッシュ攻撃


今日嫁が久しぶりにキッシュを作ってくれました。キッシュって聞くと思い出すのはまだ若い頃、中野新橋に住んでいたのですが、毎日キッシュを食べさせられたこと。子供が未だ幼稚園と小学生で、一緒に遊びながら作れるってことで、誰かに教えてもらったらしいのです。完全に自分の味に出来るまで何度でも作るのが嫁流の料理に対するこだわりなのか、新しいものを始めると当分続くのです。最初のキッシュは味が薄くぼやけて、決して美味しいと言えませんでした。毎日続くキッシュに、子供たちと「キッシュ攻撃だ!」と音を上げていました。
あれから35年、今日いただいたキッシュは立派なものでした。美味しかったです!笑
 
 タイトルは「ホウレン草のキッシュ」です。ホウレン草はもちろん畑の自家製です。  ケーキのような焼き上がりですが、料理の一品なのです。
   
 35年前はまだイタリア料理にしてもスパゲッティーしか知らない時代。ぼやけていた味も、今日のはしっかり濃い目で、キッシュ大歓迎です。
 


   5月11日(月) いっそ禿げの方が・・・


このところ気が滅入ることが多いですが、散髪屋さんが閉まっていることもその一つです。楽髪苦爪と言うように、何にも考えずボーっとして楽しんでいる時は髪が伸びる?別に楽しんでいるわけじゃないのに・・・。いつも行っている散髪屋さんは休業中。1か月ほど前に理髪店休業の話が出た時に急いで整髪機(バリカン)をネットで依頼したものが入荷が遅れ最近やっと到着しました。ところが頼りにしていた嫁に「私にはできません。」と拒否られました。夫婦げんかのもとになるから・・・ってことです。今日はやむなく別の1000円カットの散髪屋さんを探してついに切ってもらいました。このひな形を基にもう一度止めにお願いするつもりです。こうなりゃ、いっそ禿げの方が・・・
 
「サンキューカット」と言う1000円カット店。とにかく殺風景と言うかシンプル。あっという間のバリカン作業、最後の電気掃除機のような大騒音の吸引機で頭に残った髪の毛を吸い上げる。凄い、すごい!
 
 このように仕上がりました。これが手本となりますが、襟足の盛り上がりは何でしょう?くせっ毛?  入手した整髪機が上手く使い物になれば良いのですが…
   


   5月10日(日) 雨の季節はもう少し先?


雨だと思っていたら予想外の晴れ、その代わり風が大暴れの一日でした。ご近所の田んぼは水が張られ、田おこし、代掻きが始まる頃、蛙の鳴き声も聞こえるようになりました。畑で”でんでんむし”を見つけました。生き物すべてが目を覚まし、紫陽花の花に見る潤いのある季節がもうすぐそこに・・・。今に思えば贅沢なことです。
 
 畑は今満員御礼。17種類の野菜で埋め尽くされています。  お田おこし、代掻きの日が近い水田の今
    
 なんだか雨の日が似合ってる「でんでんむし」。
最近はトンと見かけなくなりました。
 


   5月 9日(土) 無駄な時間にしたくない。


残りの命を数えるような歳になりまして、コロナの影響で自粛する日々。今朝の犬の散歩で聞いた話はこうでした。「趣味の○○も気が載らないのよ。むしろ時間があるのにねぇ。もう止めるかもしれない。」こんな嘆きを感じている人は私だけじゃないと思うのです。そんな中、家に帰って見た「旅サラダ。」と言う番組でチラッと見えた九州は黒川温泉の豆腐料理屋さん「とうふ吉祥」と言うお店の店内に掲げられていた暖簾文字が気になりました。「ー 人間はいくつになっても今が旬 ー」と書かれていたように思います。そうなんです、今が旬だと思えば、この自粛ムードの中でも何かできることを見つけて旬ぶりを発揮しようではありませんか、皆さん。今を生きるにあたって無駄な日々なんてある筈がない!
 
 この言葉、たゆみなく歩いていけば、いくつになっても「旬の季節」がめぐってくる―80歳でノーベル生理学・ 医学賞を受賞!日本を代表する化学者が辿ってきた人生の道。珠玉のエッセイ集にも表現されているようです。
 
 
 


   5月 8日(金) いま再びあの曲に・・・光


「愛は勝つ」。コロナの不安を少しでも和らげようと、芸能人・芸術家・音楽家それぞれが皆さんを勇気づけるようとパフォーマンスをSNSに上げています。
その中にシンガーソングライターKANさんがかつて35年ほど前にヒットさせた「愛は勝つ」と言う曲を使ったリモート演奏があります。単純なメロディー、そうだなぁと思う歌詞、ダンダンダンダンと右上がりの調子、今この不安な世の中に光を注ぐとてもいい曲じゃないですか。
私はこの曲がヒットした頃福岡に赴任しており、次女が習っていた先生がKANさんのお母さんだったこともあり、親しく思っておりましたが、時が過ぎるとすぐにテレビから影を消してしまいました。最近この曲を聞くにつけ福岡時代の風景が目の前に浮かぶようになりました。凄いことです。時の流れを忘れさせてくれるじゃありませんか?
 
 100人以上の音合わせ、それもリモートでは大変だと思いますが、楽譜と音源さえあれば、後で編集すればできるのですね。そう言えば先日はオーケストラもやってました。すごい時代ですね。
 
 KANさん、オリジナル。  高嶋ちさ子と「ざわつく金曜日」メンバーによる。
   


   5月 7日(木) 畑の宝石、バンザーイ!!


今年もイチゴ収穫しました。苗を頂いた初年度は大粒で甘いのが結構とれたのですが翌年からここ数年、畑の面積をとる割に品質と言い、量と言い、いまいち期待外れです。ただイチゴとスイカは調理する必要なくすぐに食べられる点で得点が高く、期待されています。今年は今日が初収穫で20粒ほど採れましたが、形が不ぞろい形が小さいなどとても売り物になるようなイチゴじゃないのですが、食べると美味しい!甘さと香り、やっぱり畑の宝石です。
 
 地生えイチゴの場合は表面が赤くなっても地面側が未だ白かったりで、売っている物とは比較になりません。ハウスで作っている観光農園の苺は全体が赤く熟すよう工夫されているんです。
 
 イチゴは葉っぱの中に隠れてまんべんなく日光が当たらない。  手前キュウリ、右にジャガイモ、奥にタマネギ、6月中旬には収穫期を迎えます。
   


   5月 6日(水) 減るものばかりじゃない。


コロナ問題が起こってから、遊び場所がなくなり、外出が減り、会話が減り、意欲は減退、もうありとあらゆる社会生活が止まってしまったようで、滅入ってしまうのですが、一つだけ確実に増えたのが毎日のおやつの量です。
結局残された楽しみは食べることだけ・・・。3食はちゃんと食べる。外出がなくなると毎日3食は確実に家で食べるから主婦はたまったものではなかろう。(申し訳なく 笑)
ただ、3食に限らず、食後の甘いものは窮屈な生活の唯一の息抜きだと理由を見つけ、甘い心でムシャムシャ。今日とてちょっとそこまで散歩がてらにと寄った先がスーパーと来れば、爆買い。コロナ問題を理由に痛む心を慰めているのです。怖くて体重計には乗れません。
 
 お菓子ならジャンルを問いません。クリーム系洋菓子、餡子系和菓子、このようなスナック菓子、駄菓子、ゼリー、甘いの辛いの酸っぱ系、冷たいもの、温かい系なんでも大丈夫!
 


   5月 5日(火) 緑のカーテン


昔、こどもの日ってこんなに暑かったかなぁ。Tシャツ一枚で過ごせる陽気になって来たので今年も「緑のカーテン」を準備する。なんでもコロナのせいにしちゃいけないけれど、庭の手入れにも力はいらず、雑草は伸び放題でとてもゴーヤを植え付ける余地がない。先ずそれから整備する。ゴミ袋5杯分の雑草を刈り取りやっと定植終わりました。日頃の運動不足はウソつかない。もう植え付けが完了した時は酸素吸入が必要なくらい疲れました。参った!今年も、ゴーヤたのむよー。
 
 雑草の花が勢いよく咲き誇るところがゴーヤの畑なのです。この雑草が意外に手ごわく、根が深い。 雑草の根を取り除き 肥料を入れて、今年は2本だけにします。
   
 やっと植え込み完了。暑い中の長時間労働を見かねて嫁が窓からアイスの差し入れ、食らいつく私。見栄も外聞もなし、ただ美味しい。
 


   5月 4日(月) あーぁ、もうついていけない


今日も孫たちがやってきました。子供さんがいるマンション住まいの家庭はどちら様も苦労されているのがわかります。今日はこのコロナ自粛で暇を持て余した家庭で受けていると言う室内ゲームの一つを教わりました。「なんじゃもんじゃカードゲーム」、カードに描かれたイラスト画にあらかじめ試合前に名前をつけ、めくったカードのその絵柄の名前をいち早く言ったもの勝ちで、点数合計を競うもの。絵柄が多くなればなるほど、絵柄の名前を覚えられなくて、これは三つを覚えるのが大変な老人は到底子供にかないません。あともう一つナンプレと言うパズル。昔、ダイヤモンドゲームやコリントゲームで遊んだ年代物の私にはもうついていけません。
 
宅配ピザの急増、 小麦粉不足、ケーキ材料不足と同じようにコロナ特需。室内ゲームはバカ売れとか・・・。
 
 なんじゃもんじゃゲーム。認知症対策ゲーム見たい。  数独(ナンプレ)色分けされた9個の駒を使う。色は右脳、数字は左脳を使うらしい。
   


   5月 3日(日) 神様、仏様、マスク様


今回のコロナウイルス問題が話題になって以降初めてマスクが買えました。先週の金曜日知り合いから「スーパー三和の薬局に売っていたよ。」と連絡いただいたので、即座に走ったのですが売り切れ。今日また「出たー」と連絡があったので、ダメ元だと思いながら、それでもどこかで期待しながら行くと、ジャジャーンありました「入荷」の看板が・・・消費税込み3,300円なんて半年前には考えられない高値ですが、それでも不思議なありがた感があります。もうアベノマスクはいりません。
 
   やい・やい・やい・やい・、これが目に入らぬか!天下御免の探し物のマスクだ!
 
先日は「本日の入荷はありません」看板だったのですが、これを見た時には震えが来ましたね。  早速神棚へお供えして、早く流行が収まるようにと・・・。
   


   5月 2日(土) ありがたい。


今日ウクレレの先生からメールで楽譜が届きました。練習していないことを見透かされたように課題曲が送られてきたのです。確かに時間を持て余すほどあると言うのにレッスンがなくなると練習にも力が入らず、「まっ いいっか!明日でもいいや。」と心が負けてしまいます。
いいタイミングと言うか、レッスンで顔を合わせてじゃなくてメールで課題曲をいただけるのはありがたいです。これを発展させれば、メンバー全員をZoomでつないでオンラインレッスンとして続けられますね。これから求められる新たな生活様式と言うのもこういう事を指しているのかもしれませんね。
ともかく練習です!
 
 メロディーは同じような所が多くあるようですが、譜面にすれば4ページ、3連符も多く難儀しそうです。
 
 下の写真をクリックして聞いてみてください。  初見ではとてもとても難しいです。コロナが終息するまでには何とか・・・
   


   5月 1日(金) 八十八夜と言えば


今日は立春から数えて88日。 夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る、あれに見えるは茶摘みじゃないか、赤ね襷に管の傘とは懐かしいですね。不安とやり場のない苛立ちに満ちたこの頃、それでも何とか心のよりどころと思い庭に植えたお茶の木で新茶を作ることにしました。毎年味見程度の量しか採れませんが、この新茶の香りはこの時期には無くてはならないものです。
蒸したり、揉んだり、乾燥させたり、出来上がりまでの工程があるものですから、やるたびに味が違う。今年はどうだろうか?とワクワクさせてくれる。
今月も蟄居生活が続きます。それぞれの小さな楽しみを見つけて災いが通り過ぎるのを待ちましょう。
 
 我が家には茶娘がおりませんので、茶爺でご辛抱ください。お茶は摘むと言いますから手ばさみで切るのでしょうが、要領がわからないので新芽を一つづつハサミで切ります。あ~ぁしんど!
 
 この新緑の色凄いですよ。  香りは抜群。玉露のような甘味はありませんが、苦み走った締りが良いです。
   あみはありま
   




このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ