ごま塩マッチのサンデー毎日
2017年 11月の日々、今日も何か良いことないかな!
’17. 10月の日記へ
|
11月30日(木) 今年最後のゴルフ会 予報ではこの一週間、今日だけが雨模様で寒いって。最悪の状態をイメージして行きましたが、ほとんど降られることもなく、ゴルフ場はキャンセルが多くて空いていたこともあってスムースにプレーできました。 今日の驚きは、コースに沿って植えられた紅葉した木々の見事なこと。青空でないのが残念でしたが、カエデやもみじの黄色~赤、松の緑、すすきの白を加えて、このゴルフ場にこんなに落葉樹が植わっていたのかとビックリするほどです。 バンカーにつかまって大叩き、スコアからすると紅葉など愛でる余裕などないのですが、この大自然と共に冗談言いながら廻るゴルフの楽しみを満喫できました。 |
||||
|
11月29日(水) 今日の3つの話題から 枕元のスマホがチャリンチャリンと早朝からうるさいこと。北朝鮮のミサイル発射の速報が流れて来る。何も影響力の無い部外者のくせに、日本はどう対応するのが良いのか考えてみたりする。その後、参議院の予算委員会、森友問題の質疑を聞いては、これも部外者のくせして今後どのように追い詰めていけばいいのか野党の国対委員長になったつもりで考えてる。そして午後からは日馬富士の引退会見を見ながら相撲協会の対応について文句を言ってる私が居る。 おかしいですね。考えても何の役にも立たないくせに・・・、TVに向かって一人吠えている。一日に3つも事件があると吠えるのに忙しい。いやーね、典型的な老人病。 |
||||||||
|
11月28日(火) 同郷ならではのこと 私は関西人。両親も親戚も嫁の家系も関西人。だけど就職して東京に出てきてからは極力標準語でしゃべるようにしてきました。50年経った今ではそこそこ標準語に近いしゃべりができるようになりましたかね。今日もクリスマスモードになったファッショナブルな銀座を歩いてみるともう東京に同化したように思えます。 ところが、どうでしょう、今日の目的である画家の五十嵐吉彦さんの個展に伺って、五十嵐さんや奥様とお話ししているとだんだんと大阪弁のイントネーションになっている自分に気づくのです。関西弁と言う言葉もそうですが、笑う壺とかボケとツッコミの具合がなんとも心地いいんです。おかげで帰りに日本橋高島屋へ寄ることをすっかり忘れて、スキップふんで自宅に向かっていました。笑 |
||||||||
|
11月27日(月) 雑穀を見直そう 日本雑穀協会の雑穀エキスパートの認定を受けてから、もう11年。今は主食のご飯だけでなく広く料理の中に使われるようになっています。しかし、おかず料理として美味しく頂く雑穀も大事ですが、やはりその高機能食品として含まれている栄養価、抗酸化作用による癌予防であったり、アンチエイジング、美容効果、そんな日常の健康を考えるなら、やはり毎日の主食の雑穀入りご飯としていかに美味しく炊くことが出来るのか、これが一番大事なことだと思います。 今日久しぶりに「マッチの雑穀ブレンド」を作ってみました。カレーのご飯、おにぎりは絶対雑穀米が一番。梅干し、ゆかり、塩昆布、塩辛などしょっぱいものが合いますね。 |
||||||||
|
11月25日(土) 目が良くなる写真集 正式な名前は「目が良くなる28のすごい写真」でした。眼科専門医の林田康隆さんと言う方が専門医の立場から書かれたもので、まんざらいい加減なものではないようです。さて、なぜ写真を見れば目が良くなる? 答はこの本に寄れば、ある写真(画)を見ることによって、目の奥にある”ピントを合わせる筋肉”が鍛えられること、そしてある写真(画)を見ることによって”脳内視力”(目に入った情報を脳に正確に届ける力)が鍛えられるからとのことです。 ところで、私も参加しているクラブの写真展に今出展している写真が、この本の中の1点とそっくりだったと言う話、血眼で探しましたが全く該当のものはありませんでした。きっと私の作品をヨイショしようと思っての弁チャラかこの人の目が悪かったのでしょう。笑 |
||||||||
|
11月24日(金) 朝日に吊るし柿 のどかな田舎暮らしの一風景。ここは横浜のチベットと言われる青葉区奈良町。我が家は茅葺小屋ではないですが、ほぼ同等の田舎暮らしなのです。先日やっと手に入れた渋柿の皮を剥いて吊るしました。朝日に照らし出される柿色は秋そのものと言った風情です。手に入れるのが大変で、皮むきが面倒、雨にぬらさないように毎日入れたり出したり、手間暇かけて何でやるの? ただただ美味しいからです。笑 |
||||||||
|
11月23日(木・祝) 目が良くなる写真集? 昨日から始まった所属クラブの写真展で初めて聞いた話。毎日「見ているだけで目が良くなる写真集」と言う本があると言うんです。その中の写真にごま塩さんの写真にそっくりなのがあったよって言われました。 何がどうして見るだけで目が良くなるのでしょうか?写真に本当にそのような効能があるなら嬉しい。 |
||||||||
|
11月22日(水) 誘惑に負けました。 寒さが増して毎日の運動量が減る季節となりました。その分週2日のスポーツジムに力を入れれば良いのはわかっているのですが、これまた寒さのせいでずる休みがち。今日はその悪い流れを止めようと新種目の筋トレを加えて頑張りました。ところが帰りのちょっとした雑貨屋さんへの寄り道がいけなかった。東急ストアーの中にある雑貨店なので、そのビルに入ると”梅が枝餅”の暖簾が私を呼ぶのよォー。前を通り越してグッと堪えた一回目、雑貨屋さんからの帰り道、また足が”梅が枝餅”にすり寄っていくのよォー。「絶対に太るから止めよう!」と自分に言い聞かせ大九州展から遠ざかったかと思いきや足が勝手にぐるっと回って梅が枝餅屋さんの前に立っていました。そして、家に着いた時には何故か梅のマークのビニール袋を下げていました。ダメだこりゃ・・・。笑 |
||||||||
|
11月21日(火) 両手にくだもの 今日外出から帰ると宅急便の不在者票が入ってました。やっと届いた渋柿です。何か豊かな気分になりますね。先週届いた福岡からのミカンとともに今度は柿、食べるものが一杯です。 子供の頃、親からおにぎりを2つもらって両手に持ったご満悦の写真が残っています。このときの笑顔は、一つ食べてももう一つ残っている、まだあるよってな心の余裕から? ミカンを食べても、まだ柿があるよと今日も嬉しくなりました。実にくだらない些細なことだけど、私にとっては大きな喜びです。笑 |
||
|
11月20日(月) 初ダイコン 今日の寒さは厳しー。朝のゴミ出しで肌で感じるこの寒さ、会う人会う人「おはようございます。まぁー寒いですねー」で始まる。今日は先延ばししてきた衣装ダンスの衣替えに踏ん切りをつけるにはもってこいのこの寒さ、仕事が捗りました。 衣替えは衣装に限らず畑でも冬野菜の収穫ができそうな季節となりました。先ずダイコン、結構太くなって食べごろです。 上の菜っ葉は細かく切って、だしの素と鰹節を入れて煎る。このシンプルな味がたまりません。そして、ふろふき大根、味噌も自家製味噌を特別バージョンにして今夜用に作る。とにかく熱々ダイコンがやわらかくて、甘くてトロトロ。何の調味料も要りません。 |
||||||
|
11月19日(日) いよいよこのシーズンだ! 時の去り行く日々は早い。我が国は四季によりその移ろいに変化があり、その経過がわかりやすい。それにしてもジングルベルが遠くにでも聞こえようものなら「あぁ~今年もおわりだなぁー、もう一年経ったんだ」と今更ながらにその経過の速さにしみじみと感じる。このメロディーと赤と緑のクリスマスカラーには特別の力があるように思う。たまたまの通りすがりに青葉台TOKYUのステージで演奏する学生バンドのメロディーに気づかされました。今年残された1か月、胸を張って、上を向いて元気いっぱいに前へ進もう! |
||||||
|
11月18日(土) 田町駅に下りて 慶應義塾三田キャンパスにある近代建築「演説館」が今日までの一週間その内部が一般公開されていると聞き訪れました。JR山手線田町駅が最寄り駅なので何十年ぶりかで下りると森永本社ビルの下の商店街に中島写真機店と言う店があったことを思い出しました。若い頃仕事のお付き合いで何度もこのお店の社長のところへ伺ったことを思い出しました。「写真の商売を続けておられることはないだろ。朝も早くてまだ開店していないだろう。まして既に75歳は越えておられるお歳からして店には出ておられないだろう。」と思い込んで慶應義塾へ直行しましたが、帰りに気になったのでダメ元のつもりで元店の在ったところへ行ってみると、なんと本人がおられました。「いやー懐かしい。よく来てくれた、嬉しよー!」と握手しました。行って良かった。会えて良かった。 気持ちが動転していて、すっかり写真を忘れました。 |
||||||
|
11月17日(金) 時間切れで17日UPができない。 今日は先送り・先送りでたまりに溜まっているこのホームページのメインページ「歴史探訪」の整理をしているうちに時間が経ってしまい日記ページの作成まで手が回りませんでした。 「歴史探訪」のページはブログ形式で作っておりますが、そのプロバイダーの都合で画面の作り方が今年の3月くらいから変更になり、パソコン音痴の私にはちょっとした変更も勝手が違うとすぐに根気が続かなくなってしまいます。記事にしたい先を訪問しても画面作りができない→どんどん溜まっていく記事に気力も失せる悪循環。 いよいよ今日気力を振り絞って再挑戦しました。先日パソコン師匠に教えていただいたやり方で、とりあえず「旧李王家東京邸」に取り組みました。まだ、スムースに行きませんが、なんとか1/3程度やり方を覚えましたので頑張るぞー! |
||||||
|
11月16日(木) リニア新幹線体験試乗会 JR中央本線大月駅よりバスで15分、リニア新幹線の実験線のある実験センターに行きました。試乗会は2015年に始まり、当初は当選倍率は125倍という高倍率でした。今もまだまだ希望者も多く抽選で決まっています。老人の今やってみたいランキングで1、2を競っているのがリニア新幹線に乗ることなんだそうですよ。 さて、夢の500キロが体感できたかと言うと、出来ました。発車2分くらいでもう500キロ、すごいです。スタートの150キロが出るまではタイヤの車輪で走るのですね、それ以降に浮上して500キロ走行に移る。振動、騒音ほとんど今の新幹線と同等です。何故磁力によって車体を浮上させる?超高速で推進させる?軌道(ガイドウエイ)を外さない?・・・何度聞いてもわかりません。笑 でも、ディズニーのアトラクションと同じようにドキドキ、ワクワクさせてくれます。 |
||||||||||
|
11月15日(水) ここは神奈川県秦野 「震生湖」ってご存知でしょうか。小田急秦野駅よりバスで15分、1923年に起こった関東大震災で丘陵の沢がせき止められて出来たとされる池。流入する川もなければ流出する川もない、地下水系だけに頼った池。前々から秋の紅葉の時期にぜひ訪れたいとマークしていた場所なのですが、なにせバスが一日1本秦野駅7:25発しか通っていないと言う不便な土地ゆえにちょっと足がすくんでいたのです。帰りはどうするのか心配でしたが基本下り道のため一時間ほど頑張れば歩いて帰れることがわかり、いよいよ決行しました。 |
||||||||
|
11月14日(火) デュークーエイセスが懐かしい 今日ジムから帰った正午ごろ、テレビをつけると「徹子の部屋」が始まったばかりで、デュークーエイセスが出ていました。デュークエイセスと言っても若い人は知らないだろうに今更なぜ?と思っていましたら、なんでも62年間の活動を年内いっぱいで終え、解散されると言うことでした。カルテット4人の内2人が亡くなったり病気静養だったりで、その都度新しいメンバーを加えて現役を続けて来られたとか。あの独特のハーモニーは当時からとても新鮮でした。解散の理由が「まだ歌えるけれども、”落ちたなぁ” とか ”老いぼれたなぁ”と言われるのが嫌なので・・・」と言うことでした。この潔さ、誠に共感できます。人にはそれぞれ生き方がありますが、現役時代の輝きに磨きをかけるのは老後の潔さではないかと常々考えているところです。今日はそのデュークエイセスの輝きのサウンドを聞かせてもらいます。 |
||||||||
|
11月13日(月) ホームページの継続について 上の更新履歴年月表は昨日までは2017年で終了し、その後の余白がありませんでした。自分勝手に決めた75歳寿命ルールに沿って、その後の必要はないと思っていたのですが、その寿命まで3か月を切ることになってしまいました。最近、「ごま塩さん、ところで、そろそろ超えてしまいますが、どうされるんですか・・・」って聞かれることも多くなりました。笑 社会のお荷物で困ったなぁと思いますが、安否確認のつもりでとりあえず2020年までの分を追加しようと思って今日私のパソコン師匠の下を訪ねて延長方法の実技指導を受けて参りました。同時にネット遺産(継続できなくなったHPやSNS)への備えについて指南していただきました。これも終活ですって。 |
|||
|
11月12日(日) 「かぼちゃ」で遊びました。 ハロウィンに使えなかった「かぼちゃ」が残っています。このカボチャ、7月に畑のお友達から頂いたのですが、「ハロウィンまで取っとこうよ。」と嫁が言いました。多分「皮が硬くて料理したくない。」と言うことだろうなと思っていましたら、案の定ハロウィンが過ぎても一向に使う気配がありません。そこで私めが台所に立つことに・・・。一つ丸ごと使い切るのは1品だけでは難しいので、1品はいつも通りの煮物に、2品目はかぼちゃスープ、3品目はドライパンプキンづくりで使い切ることにしました。難問はやはり使うサイズまで切っていくことですね。煮炊きすればホクホクの柔らかくて美味しいのですが、どうしてここまで外皮を硬くするのか不思議なくらい硬いです。包丁の刃がこぼれそう、手指を切りそう、いとデンジャラス!でも、そのハードルを越えると美味しいことが待ってます。 |
||||||||||
|
11月11日(土) あるOB会 今週2度目のOB会。これも今回を最後の出席と思い、ご一緒に仕事をさせていた方々へ感謝の気持ちを伝えることに努めました。仕事の付き合いと言いながらも飲むことも遊ぶことも色々あった記憶が戻り、昔馴染みに会うことは楽しいことです。印象に残る話として一つ、こんな話がありました。お話になった方は77歳になられた方で、「私はもう一度戻りたい年代と問われたら、60歳代と答えます。それは仕事を終え、子供も育ち、時間も生まれ、自身の気持ち次第で自由な時間を楽しめます。何より体力もある。信号で言えば青です。さて、70代はと言うと60台そのままで行けると思えば大違い、体力が一段おちて「こんなはずではなかったのに・・・」と気づく70代は信号では黄色。次は75歳からの赤信号、でもそれを言うと座が白けるので言うのは止めておきます。」ですって。確かに”御意!”ですね。 話の最後にその方はおっしゃいました「でも、大丈夫!赤信号、みんなで渡れば怖くない!」と・・・。笑 |
||||||||
|
11月10日(金) 睡眠 朝、目が覚めると何時になく明るい。まだ脳の神経が起きていないので、ぼやーッと「なんでかなぁ、いつもだと最近はまだ真っ暗な時間なのに・・・なんで明るいの?」と思っているうちに事態がゆっくり明らかに。もう7時を回っていました。確か4時過ぎに一度起きたことを薄っすり覚えているので、「あっ、二度寝だ。」と気づきました。いつもは5時15分にスマホ目覚まし時計をセットしているのですが、どうやら音量も小さくなっていたようです。毎晩、正常呼吸を補助するためのマスクをつけているので睡眠はとれていると思うのですが、これも老化の現象でしょうか、トホホ。 |
||||||||
|
11月 9日(木) ウッヒッヒ、、嬉しい知らせ! 私の年齢から上の方(特に男性)がこれだけはなんとか経験したいと思っていることって何だと思います?それはね「東京オリンピックをもう一度見ること。」そして「リニア新幹線に乗ってみること。」だと言われています。確かにそうですね。私はこの2つ以外に「富士山に登ってみたいこと」ですかね。 今日その一つが叶う「リニア新幹線体験乗車、搭乗予約証明書が届きました。宝くじクラスの抽選倍率と言われる体験乗車券、何度も抽選に外れてがっかりしていましたが、今回ついに夢かなって当たりました。私の周辺に乗ったと言う人はまだ誰もいませんのでちょっと自慢!笑 |
||||||||
|
11月 8日(水) OB会 勝手に決めた私自身の寿命の75歳まであと3か月を切りました。これからは、それこそ1分1秒の大切な時間を味わいながら過ごすのです。今週は2回のOB会がありましてどちらにも参加する予定です。ごく一部を除いて基本不参加を決めているOB会ですが、これまでのような10年に1回程度の出席ではもう二度と会えない方も多くなるので今回は75歳の節目として最後のご挨拶をしておこうと参加しました。これからは一つ一つ背負っているものを下ろして身軽になっていきます。 古いものは下ろし新しいものを背負う。これが生きているってことですか・・・? |
||
|
11月 7日(火) 二十四節気「立冬」七十二候「椿開き始む」 今日が「立冬」「椿開き始める」と聞けばもう寒さが近づいてるんだなぁと思うが、まだ実感とはちょっと違う。椿・・・? こどもの国に椿が群生していたことを思い出し好天に任せて行ってみました。残念!!つぼみは固くて全くその気配はありません。そう言えば椿って2月頃ですよね。何故? 日本の72侯の略本暦では「山茶始めて開く」となっています。「山茶」で直ぐイメージするのは「山茶花」です。ふつうに読むと「さんちゃかorさんさか」なのに「なんで『サザンカ』なんねん?!」と突っ込みたくなりますが、これは明かに「山茶花」を「茶山花」と誤って読んだ例だそうです。そして、中国では山茶のことを椿と読んでいたと・・・。わかりました。今咲いているのは山茶花であって椿ではありません。笑 |
||||||||
|
11月 6日(月) 「菊味噌」って初めて知りました。 食用菊の酢の物って美味しんだけれども、毎日毎日は食べられません。しかもお腹いっぱい食べるわけにもいかず、人に差し上げても消化が捗りません。そんな中に救世主、山形方面の郷土料理「菊味噌」なるものがあると旅番組に出ていたと嫁からの情報アリ。大量に食用菊が要り、保存が利くと言うので作ることにしました。なんてったって菊400グラムの花びらだけをむしり取る作業は思っている以上に大変で苦行に耐える力のなくなった老人にはキツイ。それでも、初物を食べれると言うニンジンにつられて完成。これって熱々のご飯に合いそう。そして山形では元々インスタント味噌汁として昔から使われていたとか、すぐやって見ました。 |
||||||||||
|
11月 5日(日) 今年の紅葉は早いのかなぁ? このところ都心部へ出かけることが多く綺麗な紅葉が見れていないので朝から快晴の今日、近場の紅葉スポット薬師池公園に早くから出かけました。さすがに早朝は人がいないだろうと思っていましたが、居ます・居ます。公園の散歩と言うより野鳥を追いかけている皆さん。三脚に超望遠カメラ、迷彩色のジャンバーのいで立ちは一目でそれとわかる。少し話を聞いてみると、富士の忍野八海から今朝帰って来たとか〇〇にカワセミを追いかけていたとか、こちらの趣味も底なし沼のように深そうです。肝心の紅葉ですが、もう銀杏の木は半分くらい葉を落とし痩せていたところを見ると、やはり今年の見ごろは早そうですね。 |
||||||||
|
11月 4日(土) 自前の落花生を味わう。 10日くらい前に掘り出した落花生はしばらく干しておりましたが、ようやく耳のそばで振ってみるとカラコロと鞘の中から豆が踊っている音が聞こえるようになってきました。そろそろ焙煎してピーナッツに仕上げようとフライパンを弱火にして煎りはじめました。都度試食しながらの15分、香ばしいかおりの出始めたところで完成。出来立てのまだ熱いピーナッツ、苗から育てた者だけが味わえる贅沢です。 それにしても口に入れるまでの行程と手間を考えるとスーパーでパックに入ったピーナッツを買ってきた方がどれほど楽で安いかと思う。 今日のこの出来上がりの一瞬を手放しで喜ぼうじゃないか。 |
||||||||
|
11月 3日(金) 代田橋で下りてナビで行く。 朝からの話題はイバンカさん。イバンカさん・イバンカさん・イバンカさん、どのテレビのチャンネルを回してもイバンカさん。明日からのトランプ大統領の訪日を前に先行して来たと言う大統領補佐官だから話題になることは当然ながら、ちょっと度が過ぎてません?安倍さん得意の広告戦術でしょうね。ま、良いっか。 ロッカーが閉鎖されてウクレレを持ち歩かないといけない難儀を避けながら、代田橋まで行って、後はナビにお任せ。世田谷大原の昔からの地主であった柳澤家に残された建物が国の登録有形文化財に指定されていて、本日だけ特別公開されると耳にして見聞してきました。昭和26年築と新しく、現代の私たちの住まいに近い小さな民家風建物です。 |
||||||||
|
11月 2日(木) 赤レンガ酒造工場 国の重要文化財、明治のレンガ造りの近代建築である「赤レンガ酒造工場」を見聞してきました。日本のお酒造りの近代化をリードした産業遺構です。住まいとしてのレンガ造りの近代建築と違って内部の豪華な装飾や調度品があるわけじゃないですが、ドイツのビール工場を参考にして耐震性を考え、当時では貴重品であった赤レンガを使用した建物は歴史を物語るにふさわしいいで立ちでありました。 爽やかな青空と赤レンガ、113年前の日露戦争が始まった明治37年(1904)にこの工場は完成しました。今溢れるばかりのアルコール製品、元を辿ればこの研究工場から生まれた技術によるものも多いはず。先人の働きに感謝です。 |
||||||||
|
11月 1日(水) 十三夜 暑いだ寒いだ異常気象だとか言いながら今年も残すところ2か月となりました。今日は日本独特の風習、十三夜。十五夜も十三夜も両方とも月を見るに最適の気候だと言われるのも今夜の空を見て納得できます。スッキリ晴れてますよ! 十五夜が芋名月と言う一方一か月遅れの十三夜は栗名月とか豆名月と言うそうで、採れるものが時期によって違うからなんですって。なんだかんだ今年も無事に豊作の秋を迎えましたでしょうか。作物で言う豊作じゃなくても希望や夢の実現度はどうでしょうか?決して豊作とは言えない人も一杯おられるでしょうが、そこそこのところで折り合いをつけることにしましょうよ。「幸せは自分が決める」って言ってる書家の先生の言葉を思い返して・・・。 |
||||||||
|
このページのトップへ