ごま塩マッチのサンデー毎日
    2018年 9月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’18.8月の日記へ
                                    ’18.10月の日記へ
                           「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10月 11月 12月


   9月30日(日) 台風に脅されて


「来るぞ、来るぞ、大きいぞ、大きいぞ」と刷り込まれるものだから、負けてしまいます。沖縄地方のその酷さの様子がテレビから映し出されても、こちらはまだその気配が全くない。薄日が射したりして穏やかな午前中、この時とばかりに庭の葉狩りをやったのですが、刈った葉っぱは後日かたずければ良いやと置き去りにしておりました。それを見ていた嫁が「台風の日に葉狩りするなんて気が知れん。落ち葉が飛んで行ってご近所にまき散らしたらどうするの?」って上から目線で言うものだから、私は「大丈夫、飛んでなんか行かないから!」と根拠もなく口ごたえしました。
しかしだんだん近づく台風の影響で雨脚が強くなった夜半、「車が転がり、瓦が飛んで、街路樹が倒れる・・・もしかして、落ち葉が巻き上げられて???」と考えると、ビニール袋を持って落ち葉をかき集めているのでした。笑
 暗がりの中、傘をさしながらの作業は辛い。日中にやって置けば良かったのに・・・。
 
 落ち葉の整理の他、バケツに水を張り、飛ばされやすいものは屋内に退避。久しぶりの台風対策です。  お隣との堺に生け垣として植わっているイチイの木を低く刈り込むのが今日のお仕事でした。綺麗になりました。
   
 


   9月29日(土) 今朝はこんな気分でした。


いつもの通り5時15分に起床すると東の窓が異常な色をしていました。最近夜明けが遅くなって、ご来光前のこの時間に朝焼けを見ることが出来ます。
話は変わって、土曜日の午前中はスポーツジムへ。これもいつものルーティーンで筋トレ後は300㎏のカロリー消費をノルマにランニングマシンに乗ろうとマシンの空きを確認すると、一つだけ若い女性の横が空いていました。
いつも私は単調で苦しいこのランニングの時には、誰か対象を見つけて「こいつには負けないぞ!」と頑張るのです。今日は珍しく若い綺麗な女性のお隣と言うことで、いつになくハイテンションで体が軽い、まるで気分は今朝の朝焼け色。
ところが、この女性、ただ者ではないくらい早くて持久力あり、無残にもついて行けず静かにギブアップしました。笑
 
 この東とは反対の西の空は雲だらけ、9時を過ぎればもう雨でした。西から猛烈に強い台風24号が日本を縦断するようなコースでやって来ている。ある意味風雲急を告げる束の間の朝焼けでした。

 



   9月28日(金) 貴重な晴れ間


とにかく雨が多くて最近畑に出ることが出来ません。蒔いた種が芽を出しているのかどうかも心配です。明日からまた台風でダメと言うので今日の貴重な晴れ間を使って朝から畑仕事でてかけました。案の定、数日前までの異常な寒さか蒔いた種の発芽率は低く、やっと出たばかりの芽は本降りの雨に流されて溶けてなくなってしまってます。このうまく行かないことが家庭菜園の醍醐味とも言えますが、根気と体力、考える力と認知機能、天候、色んな要素がバランスよくかみ合わないと良い収穫が得られないのが農業と言うもの。
ともあれ、今日の晴れ間を楽しみました。
 
 今畑はこんな状態。大根、白菜、キャベツの苗の成長スイッチが入るのを期待して待ってます。2か月後が楽しみ。  ようやく長そでシャツの季節になりました。明日からの台風は要警戒です。
   
青空の下での稲刈り始まりました。季節変わりの速さを一番感じる時じゃないでしょうか。日暮れも一段と早くなりました。
 


   9月27日(木) ” 心・静かに ”


これはフォークグループ五つの赤い風船の歌う曲のタイトルです。今年の年末のウクレレ教室の発表会で演奏する曲がこの「五つの赤い風船」の歌なので、最近このグループの曲をスマホでよく聴いています。今日も京橋の画廊で開かれる水彩画展に行く途中田園都市線の中でこのグループのアルバムを聴いていました。男女二人のハーモニーで聴かせるこのグループの曲は私が思うのですが、どこかロマンチックでファンタジックな世界を想像させてくれるのです。この「心静かに」と言う曲を今日初めて聞きましたが、ハッと気づくものがありました。
この曲が発表された30年以上前には全く気付くこともできなかった感情も、その時気づけなかった分だけ今理解できる。ありがたいことではありませんか。
 
 水彩画展に誘われなければ、田園都市線に乗らなければ、座れるチャンスが無ければ出会えない。そんな偶然を感じました。曲の中に「自分のペースじゃ 無い流れなら そっと離れよう 心・静かに!」との歌詞があります。自然に生きましょう。2つ目の動画の45分25秒から始まります。
 
 
 17回目となるJSAA 日本スケッチ画会展、雨の日の今日も来場者多数。  F4サイズに納めた簡便ながらも質の高い水彩画。上品な作品が多いです。
   


   9月26日(水) いつもの香り


玉川学園からの帰り道、傘をさすかささないかの微妙な空模様の中、雨の日独特の湿っぽい匂いが漂っていました。信号が赤に変わって立ち止った時、どことなくかすかな金木犀の香りがするじゃないですか。思わず辺りを見回すと角のお宅の庭から張り出す木がまさしく金木犀。この香りはなんとも副交感神経を刺激してくれるのです。思わず深呼吸をして立ち止りました。
何気ない香りが教えてくれる季節の変化、楽しいじゃありませんか
 
昨年は20日前には香っていたのですが、今年は今日まで気づきませんでした。歩道にはすでに散った花びらがたくさん落ちていることを見れば、既に咲いていたんでしょう。気づくのが遅かったようです。
 
 金木犀は一シーズンに2度咲くらしいので昨年の例に習って10月10日ごろ気を付けてましょう。  こんな小さな花から、あんなに香しい匂いとは驚きです。
   


   9月25日(火) 貴乃花退職届け?


どうして退職届なんか出すんですか?明後日開かれると言う理事会の結論を待ってからでも良いのに?また貴乃花の独り相撲を見た感じです。少し似たようなところのある私にも「それにしても世渡りがへたくそだなぁ!」と思わせてくれます。
協会に「首だ!」と言わせた方が、もっと話が際立つと思うのですが、そんな姑息なことが嫌いなんでしょう。 実は私の長女は小学校では同級生で、小さい頃から「花田は人の言うことを聴かん。」と言われていたそうなので、根っこの部分は歳がいっても変わらないのでしょうか。
協会はまだ受理していないと言うので、こんどは協会が試される番。ここしばらく目が離せません。
 
独特の美学、泥水の世界に住んでいる人々にはなかなか理解されないんだと思います。しかし、一門に入らなければ部屋が持てないなんて、多様性の社会にあっては時代おくれ?それが伝統? 
 
まだ46歳、「人間万事塞翁が馬」まだまだ復活のチャンスはあります。しばらく独り相撲の悪い癖を治して押しも押されぬ大親方になれるよう精進ください。
 


   9月24日(月) 課題めし


「今日はお昼は各自で・・・、この缶詰使ってね。」出かける前にこう言って机の上に燻製牡蠣のオイル漬けの缶詰を置いてお出かけになりました。嫁から課題を与えられた私、「何を作ろうかな~」とキッチンを勝手自由に使える権利を与えられたので少しやる気が出ました。ところで缶詰の牡蠣とは日頃使わないなかなかレベルの高い食材です。思いついたのが「パスタ」。何かイタリア辺りにはありそうな気がして自己流でやってみました。一緒に入れる具材を冷蔵庫からチョイスして、畑で採れた四角豆、ネギ、人参、それに残り物の冬瓜のピクルスに決めて、さぁ完成です。
 
パスタの茹で時間、段取り悪く1分ほどウェルダンになってしまいました。  四角豆、使い道に迷ってましたが、細かく切ってパスタには歯ごたえが楽しめ、使えます。
 
 缶詰のオイルを全部使うのか迷いました。入れなくて良かったと思います。  下記の旨みと、意外と冬瓜のピクルスがアクセントになって上出来です。
   


   9月23日(日) 花は何度か生き返る。


久しぶりのいいお天気になった秋分の日の今日、良い空気を吸いに町田のダリア園に行って来ました。テレビでどこかの公園のダリアが見ごろだと伝えていましたので、ダリアの季節を思い出した次第。ところが、花も咲く周期があると見え、今年は夏が暑かったせいで、同じ根っこを持つダリアでも最初に付けた花はすでに萎れかけていて、次のつぼみは膨らみだした矢先と言う。選手交代の時期なんですね。そしてダリアは暑さが苦手なんですって。
人間の場合でも、何度も花を咲かせる人も居ることを思うと一度や二度萎れる時期があったとしても身の丈の自分を知っていれば何とかなるさ・・・。辛い時期があったとしても。
 
 典型的なダリア。この他にいろんな色の、色んな種類のダリアが揃っています。10月に入った第一週目が一番の見ごろでしょうか。  
    
ダリア園入口の園芸店の店番をするおじさん人形
 


   9月22日(土) 秋霖、すすき梅雨


今年の秋は雨が多いですね。梅雨の時より多いかもしれません。この秋雨は東南アジアにはなく日本付近だけの現象らしいです。昔の人はこの秋雨のことを秋霖(しうりん)とかすすき梅雨と言って季節の趣を楽しんでいたのでしょうが余裕のなくなった現代では困りものです。
そんな秋の長雨の合間をぬって見える今日の空は「うろこ雲」、里山の自生の柿も黄色く熟して、いつの間にか季節は進んでいるのです。
明日あたりどこかへ出かけてみたいです!
雨で空中のゴミが洗い流されたのか、空気が澄んでいて清々しい。青空もいつになく青い。
 
   
   
 


   9月21日(金) 井戸端ウクレレ教室


取り組み姿勢を問われてしまうかもしれませんが、私の通っているウクレレ教室は練習している時間より終わってお茶している時の方が楽しい。(他の生徒さんの名誉のために言うと、それは私だけかもしれませんが・・・。)
今日も夫婦の会話の在り方を巡って、「あー、話が出来てスッキリしたわ。」と皆さん口々に愚痴って帰られました。これで良いんです。ウクレレはストレス解消のツール。
さて、そろそろ年末の演奏会も近づいてきていますが各人の演奏曲目がまだ決まっていません。私は西岡たかし作詞作曲、五つの赤い風船が歌った「遠い世界に」に決めています。これからは細部の飾りに磨きをかけます。
 
 
 
 練習が終わってウクレレを置いた時から妙に元気が出て、饒舌になる私?笑  本日の課題曲は「この広い野原いっぱい」8ビートのコードだけなら何とか弾ける。
   


   9月20日(木) 友達のウクレレデビュー


今日は50年来の友人Sさんのウクレレデビューの日。習っている先生が組んでいるハワイアンバンド「モアナ・ハワイアンズ」の公演にゲスト出演すると言うので、応援(冷かし)のため会場に行きました。
このSさん、私がウクレレを習い始めた2か月後くらいに後を追うように始めたのですが、元来何事にも器用な人で、あっという間に追い抜かれました。先生が違うので私がフォークソングの弾き語りに対しSさんはハワイアン。曲の分野が違うので一概に優劣はつけ難いのですが、今日の様子では相手の方が一枚上手のようで、くやしい。
 
 「モアナ・ハワイアンズ」はプロではないんでしょうが、たまプラーザを中心に幅広く活躍しているハワイアンバンド。フラダンスの教室ともつながりを持っているらしく、今日もフラの踊りも参加しておりました。
 
 会場はたまプラーザには一つしかないライブハウス「三丁目カフェ」多目的ホール。落語会もあります。  Sさんのデビュー風景。同じ教室の生徒さん3人+スチールギター+ベースの編成です。
   


   9月19日(水) 声を掛けられる


一日を通して雨の降らない日がない最近のおかしな天気。きょうは朝から気持ちの良い晴れ間を過ごしました。こういう日は外に出て何か美しい光景は無いかとカメラを持ち出します。
しかし男性は少し肩身が狭いと言うか、嫁に時々言われますが「あまりキョロキョロ物を伺うような挙動は止めなさいよ。 ただ歩いているだけでも怪しまれるんだから・・・」
それとは違うのですが、今日は良く声を掛けられました。カメラを向けて撮っていると、「何か良いもの見えますか?」 光の良い案配を待って夕日を眺めていると「今日はいい写真撮れました?」って。怪しさの加減ってどうなんでしょうか?
 
 黄色く色づいた頭を垂れた稲穂に夕陽が射して綺麗でした。(実物はもっときれい)「何が見えますか?」の質問に答えずらかった。
 
 ここは夕日スポットとして私のとっておきの場所。なかなかいいタイミングで撮れないのですが、「今日はいい写真撮れました?」と聞かれて、しばらく立ち話しちゃいました。連れておられたワンちゃんがかわいかったです。
 


   9月18日(火) 曼珠沙華の咲くころ


お彼岸に曼珠沙華はつきもの。ただこの花には”咲くぞ、咲くぞ”と言う事前の気配がない奇妙な花。地中からつぼみらしき物をつけた茎が葉っぱを忘れて突如現れたかと思うとあっという間に花を開く、それも絶対にお彼岸に間に合わせて・・・。今日その曼珠沙華寺で有名な西方寺を横浜緑区の新羽に訪ねました。お寺に曼珠沙華、それに老人、これ以上の組み合わせはありません。私も胸を張って振る舞えました。
 
 西方寺は1190年鎌倉に建てられた由緒ある古刹。茅葺の山門、本堂、鐘楼が歴史を感じさせてくれます。  境内には赤や白の曼珠沙華の他、このようにサーモンピンクの珍しいものもあります。
    
 こちらにも珍しい黄色い曼珠沙華。
 


   9月17日(月) 祝日 「敬老の日」


ガチ敬老の日対象者になってしまった私。元々敬老の日は兵庫県多可郡野間谷村で、昭和22年9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが始まりだとされる。これは、野間谷村の村長であった門脇政男(1911年 - 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から行われたものだと言う。ここで言いたいのは「長生きしておめでとう。」だけの日であってほしくないと言うことです。老人を「人生100歳時代、総活躍時代だ」なんて都合の良い政治の道具に使わないでほしい。経験を積んだお年寄りの知恵を生かす視点で取り組まない敬老精神では祝日の意味をなさないじゃないの?(ちょっと怒)
そして当の老人にも、亡くなった樹木希林さんの名言集から一言『成年の失敗よりも老人の跋扈(ばっこ)が一番世の中を悪くすると思う。私がある80のおばあさんに言ったら「ばっこってなーに?」「のさばること!」あーらー』
 
次にあるのはシルバー川柳。あらゆる機能が衰え、若い時には簡単に出来たことができなくなっても、一人の人間が生まれてから死ぬまでの間、本当にたわいもない人生だから、大仰には考えない。笑いにしていきましょう。
         
         


   9月16日(日) さんま焼く、匂いで一年を思い出す。


あれからもう一年経ったのですか?昨年は不漁で近くのスーパーには昨年より前の冷凍ものしか口に入れることが出来ませんでした。それも9月末頃。
今年は異常気象が幸いにも9月初めごろから北海道沖で豊漁をもたらしてくれているらしい。久しぶりに太陽も出たことだし、豊漁の生のサンマを炭火焼きでいただくことに決め、庭の釜戸の修理から始めました。炭火に落ちる「さんま」の油が大きな炎と共にジュージューと音を立てる。立ち込める煙と匂い、今年も思いっきり吸っちゃいました。今年もまたこの平凡な日常の中に「さんま」の焼く匂いで幸せ感を感じて過ごすことが出来ました。
 
 何故炭火で焼くと一段と美味しく焼けるのでしょうか。南天の葉っぱを切って、庭の柚子の木から新物の実を付け合わせ。自家製率がグッとUPしました。
 
 10年も使っている窯、何度かの地震でレンガが倒壊。来年も大丈夫でしょうか。  火起し名人の私、今日も一発で着火しました。この赤い炎がたまりません。
   


   9月15日(土) 季節は一歩進んで二歩下がる?


涼しい!だまされちゃいかんぞ~。今日の夕暮れ、どんよりな雨模様の中だから余計日暮れが早いのか、畑からの帰り道は自転車もライトの点灯が必要なくらい暗い。ふと気づいたのですが、蝉の声が全く聞こえなくなっている。あれほど騒がしく鳴いていた蝉の声がいつの間にか消えて、代わりにいろんな虫の声が聞こえて来るじゃないですか。この2、3日が潮目?劇的に変わりましたね。
でも、だまされちゃいけませんよ、明日からまた蒸し暑さがぶり返すかも・・・。一歩進んで二歩下がる。確実に季節は進んでいるのですが、彼岸までかなぁ。
 
 夏の代表花ひまわりは、季節が進んで涼しくなったとは言え、その存在感は衰えません。
 
 この花、名前を知らないのですが写真写りが良いみたい。カメラのフラッシュに反応して輝いてくれました。下の画像をクリックするとYouTubeで「虫の声」が癒してくれます。
 


   9月14日(金) 老後夫婦は同じ趣味を持たない方が良い。


これは今日の落語会に登場した春風亭一之輔さんの枕話のこと。それは『夫婦でゴルフを楽しんでおられる方も最近多いです。自己流で意固地な旦那さんは伸び悩む一方、後から始めた奥さんはレッスンに行って素直だから上達が早い。先だってこんな話がありました。パー5のロングホールで奥さんが打ったティーショットは今日一番のナイスショット、続けて打った第2打がまたいい当たりで、それが岩かカート道かにコキーンと当たってまさかのピンまで3mの2オン。ロングホールの2オンですよ。旦那さんは8打かかってやっとですよ。笑 奥さんは叫びました「もォーこれが入ればバーディー。これが入れば死んでもいいわ!」 すると旦那さんがすかさず「オーケー」と言ったそうな。笑』
ゴルフを知っている人でないと分り難いかもしれませんが、同じ趣味で喧嘩になりませんように。
 

   
 
   
 


  9月13日(木) しばらくぶりに芝生に遊んでもらう。


7、8月の暑さを理由に遠ざかっていたゴルフも、この2、3日の涼しい日々に誘われて復活。練習一つしないいい加減なゴルファーゆえにろくなスコアも出せない人ながら、その開放感と適度の疲労感をもらい、少しは同伴者とのおしゃべりで刺激を受ける。そんなことを期待して行ってきました。
天気も晴れ間がのぞき、気温は暑からず寒からず。コースにあるパンパスグラス(西洋ススキ)が見ごろを迎え、あまり強くないけれど穂先から「草」の香りが秋らしさを感じさせてくれます。落ち着くな~ 今日もそうですが、最近ゴルフと言えば食事と雑談を楽しむことと同意語になってしまいました。笑
 
 なにやらピーターラビットが出て来そうな風景。この穂先がやわらかくて撫でられているように優しい感触、いいですね。
 
 大坂なおみ選手にあやかって、とんかつ膳をいただきましたが、スコアには関係なかったー。  人の食べているのは何でも美味しそう。雑談に花が咲きます。
   


   9月12日(水) 「秋バテ」って本当にあるの?


午前中ジムに行った折、最近では珍しく人が少ないのでロッカーで仲間にそのことを話すと「みなさん秋バテかも・・・」との返事でした。夏バテはあっても秋バテなんてあるとは思わなかったのですが、後で調べてみると、立派に存在するようですね。夏の暑い時期が終わり、ほっとする涼しさが訪れて、寒暖の差が激しくなると自律神経のバランスを崩したり、また低気圧による空気中の酸素濃度の低下によって呼吸が乱れることでバランスを崩したりとか、この現象を「秋バテ」と言うらしいのです。これって正にこの2、3日に起こっている現象にピッタリですね。
暖かいお茶を飲んだり、体を動かすことが良いようですよ。お元気で!
 
 今年の11月で9年目です。会員になりたての頃、一緒に入会した今の私と同じ歳頃の人はもう今は84歳でしょうから、退会なすった方が大勢いるわけです。見慣れた方が少なくなったのもわかります。
 
 今日のジム後のご褒美は、これ!涼しくなってくると有り難味も薄れます。  バスを待つバス停の生け垣の金木犀、小さなつぼみを蓄えています。もう秋が近いのです。
   


   9月11日(火) 森保ジャパンに期待感


西野ジャパンのロシアW杯での大活躍の印象が冷めない中、今日は森保新監督の初戦コスタリカ戦がありました。メンバーが大幅に入れ替わり、いつものなじみの選手はほとんど居ません。若返りが課題だと言われていましたが、それも大幅に改善されています。結果は3-0の完勝でした。
今日見る限りで新チームの一番の魅力は、ダイレクトパスが連携よくつながることです。そしてみずすましの様に早い身のこなしと切り替えが日本人の器用さと言う武器を存分に使うプレースタイルになっていること。実力主義でメンバーが固定化されず常に緊張感と激しい競争の中で成長出来れば、4年後が楽しみですね。
暴力だパワハラだと不祥事の続くスポーツの中にあって大阪なおみさんと森保ジャパンがモヤモヤを吹き飛ばしてくれました。
 
 前半1点目が入ったシーン。中島選手が蹴ったコーナーキックのボールを佐々木選手がヘディングでゴール枠内へ、それをコスタリカ選手がオウンゴールしたもの。相手選手のオウンゴールでしたが、試合の主導権は完全に日本が握っていました。
 
 西野監督に続いて日本人監督の森保氏、日本人の強みが存分に発揮できるプレースタイルで頑張ってほしいです。  日本人の強みの一つ、組織的な団結力、連携力も大事。
   


   9月10日(月) 豊作


冬瓜のバカ採れには驚きました。今年はスイカを主力に5本、かぼちゃ、冬瓜、メロンを1本づつ空中栽培で植えていたのですが、上手く成功したのは冬瓜のみ。スイカなどはとっくに収穫時期が過ぎ枯れ枝になっていると言うのに冬瓜だけはまだ花を咲かせています。今日は秋野菜を植える面積が欲しくて雨の中、冬瓜を全て収穫してしまいました。結局1本の苗から18個の実が採れました。
さて、豊作は良いのですが、どのように処分するかこれもまた悩ましい。
 
今日の最後に収穫は11個、これまですでに7個はご近所に嫁入り先を見つけました。最近の若い人はこのような淡白な食材は使わないようですね。味覚も時代と共に変わってきています。
 
 空中栽培の棚は今日撤収。跡地は大根畑に衣替えの予定。今年もまた種を蒔く時期がギリギリになってしまう。 傘をさしながら 自宅までチャリの前かごに入れて走っていたのですが、バランスを崩して冬瓜が落下。でも強い。無傷でした。
   


   9月 9日(日) 孫のピアノ発表会


幼稚園の年長から始めた孫のピアノは7年目に入り、小学生最後の発表会になります。続けられるのは孫の努力もありますが、何と言っても子供だけに親の熱意と忍耐が無ければ無理でしょうね。そこへ行くと同じ時期に始めた私のウクレレの場合は監視の目がないのと認知能力の差、とても孫の上達には敵いません。笑
でも、若いうちに種を蒔いたものは、途中の中断があったとしても、後になって本人の意思さえあればいつでも復活できる。そして音楽のベースとなるピアノが弾けるなら他の楽器への挑戦もハードルは低くなる。頑張ってください!
 
発表会に間に合わせようと生徒さんはさぞ必死に練習したと思いますが、 広いホールの舞台にただ一人、心細いでしょうね。でもこの刺激が無いと上達しない。
 
 客席にはそれぞれの親御さん、兄弟、祖父母の親族ばかり。花束とプレゼントはいつもの風景です。  ジージとバーバも駆け付けました。自分たちの出来なかった夢をずっしり背負ってもらっています。
   


   9月 8日(土) 災害のニュースを聞かぬ日がない。


先日の中日新聞夕刊コラムにこんな一節がありました。『「災」の字の「巛」の部分は、白川静博士の『常用字解』によると、水流(巛)がふさがれ、あふれ流れることを示すそうな。で、思い出したのは西日本豪雨。 思えば以後、災いはやむことなく。 「災」の字の「火」の方が頭に浮かぶような猛烈な暑さを、気象庁が「災害と認識している」という前代未聞の夏だった。 疲弊した列島に強烈な台風が追い打ちを掛けたところへ、今度は大地震。』
おもちゃのミニカーのようにトラックが飛んでいく様子や関西空港の高潮被害で孤立した5000人もの人たちの映像も、一週間もしないうちに消え、こんどは山津波の恐ろしい映像に占拠される。一体どうなっているのか?「災い転じて福となす」の言葉もあるが、今はその言葉も空しい。

 
衝撃的です。普通は土砂崩れと言っても1か所とか2か所。それが無数に起こるこの脅威は想像を越えます。すごい音だったでしょうね。
 
 6月後半から降り出した豪雨は西日本の広範囲に甚大な被害を与えました。助けを待つ間の恐怖は考えられません。  風速50mの風の威力を生の映像で見たのは初めてです。誰もが眼を疑いました。
   


   9月 7日(金) ウクレレレッスン再開に思う


8月中は夏休みと言うことでレッスンはお休み、今日から再開しました。
今日もこれまで通り先生がレッスン曲の譜面を用意くださって練習するのですが、今日は知っている曲でコードの数も少ないと言うことで優しいのかもしれませんが、初見で結構弾くことが出来ました。いつもはしどろもどろになるのにおかしいですね。多分これって、家で自分だけでやっているのではなくて先生や他の生徒さんの目もあって集中度が上がっているせいだと思うのです。やはり学ぶってことは適度の緊張が必要なんでしょうね。スポーツジムも、写真クラブも他の人の視線を意識して刺激をいただいているのだと思います。幾つになってもちょっとはカッコ良く居たいと思うのは良いことなんだなぁと思いましたね。
 
 今日は珍しく家に帰ってからレッスンの復習をしました。一人で黙々と続ける我慢強さはもうありません。人様の視線をテコに頑張ります。
 
 今日のレッスン曲はかぐや姫の歌う「僕の胸でおやすみ」です。スリーフィンガ―の練習。  譜面に書き加えるタブ譜用のハンコを購入。これで少しはコードチェンジがスムースに行きますか。
   


   9月 6日(木) 成城学園を行く


成城学園と言えば東京の高級住宅街の一つとして有名ですが、こちら方面に特に知り合いがいなかったのでこれまで足を踏み入れたことはほとんどありませんでした。近代建築を探しているうちに旧山田家住宅と言う昭和12年築の洋館が公開されていることを知り、早速伺ってみました。街を歩いて感じることですが世田谷区と言えば曲がりくねった迷路のような道路が多い印象でしたが、ここは反対に見事に区画整理がされており、道幅も広めで、角角の隅切りがなされ見通しが良い。一軒のお宅の宅地面積が広くゆったりしているのです。ここは成城学園が昭和初期に分譲した開拓地だったことを知りました。まだ小田急電鉄も開通していない時期だと言うからちょっと驚き、小さな発見ですね。
 
小田急電鉄が乗客増加のために開発造成した住宅街だと思っていましたが、全く違いました。成城学園の方が元々あったのです。北口を下りて正面から成城学園にまっすぐ伸びる並木道。学園都市なんですね。
 
 旧山田家住宅、この館は昭和12年楢崎定吉氏が自分の子供を成城学園に通わせるために建てた洋館なのです。  ここは国分寺崖線上にあり崖下を流れる湧水の小川には夏はホタルの群舞も見られるようです。
   

* 本日訪問のこの旧山田家住宅について近日中に整理して「歴史探訪」ページにUPする予定です。ご興味のある方はぜひご覧になってください。


   9月 5日(水) いよいよ秋植え野菜の準備開始


台風一過で本来季節が進むと思いますが、なんだか夏に逆戻りのような暑い日。そうは言っても暦の上では秋野菜の仕込みの季節になって来ました。年に何回か力のいる畑仕事のシーズンです。先ずは植わっている夏野菜の処分から。トマト、ピーマン、ナス、きゅうり、どれもまだ子供のような小さな実を付けていますが、思い切って引き抜かねばなりません。これが結構勇気が要って、ついつい手遅れになるのです。今日は夏野菜の整理から土起しまでで2時間、やっと2畝が終わりました。ここらしばらく百姓生活が続きます。お隣の畑は、もう大根の種まきを始めています。あせる~ゥ!(笑)
 
 耕運機など機械化はゼロ。すべて人力作業で頑張ります。今日は午前中はスポーツジムで鍛え、午後は畑で鍛え、もういくら食べても構わないと思うとちょっと嬉しい。
 
 お隣さんは、すでに種まき中。実家が農家らしく私が師と仰ぐ人、早く追い付かないと・・・。  これがニラの花。生け花にでもできそうな綺麗な花です。
   


   9月 4日(火) 久しぶりのハーモニカ


60年ぶりにハーモニカを吹いてみました。なんで突然に・・・と思いますが、理由がありまして、それは今年末のウクレレ発表会の折に私が演奏する弾き語り曲「遠い世界に」の間奏にハーモニカを使いたいからなのです。まず、ハーモニカを手に入れる必要があるのですが、今でも楽器屋さんに売っているものか?ちょい使いにしては高価過ぎないか?ピンキリで迷うのか?心配事だらけでしたが、そこは現代の便利な武器アマゾンで手に入れました。
練習教本はありませんが、とにかく”習うよりは慣れろ”で台風で足止めを食ったことを理由に一日中吹きました。期限までに何とかものにしたいなぁと願っています。
 
 五つの赤い風船が歌う「遠い世界に」ではアコーディオンで演奏しているのですが、私はハーモニカで代用するつもり。小学校時代も上手く吹けませんでしたが、この歳になって再チャレンジとは思いも寄らないこと・・・。笑 この下の画像をクリックすると五つの赤い風船の演奏を聴くことが出来ます。
 


   9月 3日(月) 正統派の台風が来る頃


「野分」とは台風の呼称だと言う。二百十日の頃に野の草を吹き分ける強い風のことを指すのだとはつい最近まで知りませんでした。そう言えば逆走でもなく、大周りにあさっての方から来ると言うより、まっすぐ弧を描いて日本列島にやってくる正統派の台風21号が近づいている。いよいよ秋を感じさせる雰囲気が漂い始めたなぁと思って表に出てみると、その気配は当たっていました。稲穂は黄色く色づき、紫の紫式部が雨のしずくを蓄えながらひっそりと、野生の柿も秋の準備は万端のようです。くれぐれも正統派の強風にやられないよう願う。
 
 この紫はやはり夏と言うより涼しくなった秋が似合う花?(実)です。なんだか温かいお茶を飲みたくなりませんか?
 
 頭を垂れているので、もう実が入っていると思われます。  実りの秋を象徴する一つです。柿の葉の色づきも待たれます。
   


   9月 2日(日) ニラの花を食す。


先週ぶどう狩りの寄り道で訪れた道の駅に「ニラの花」が売っていました。私のごま塩ファームでもニラに花のつぼみが付いていることを知っていたので、「あっ、これ食べれるんだ!」とちょっと嬉しくなりました。早速今日、雨の合間をぬってそのニラの花のつぼみを摘んできてお昼の一品に作ってみました。
自分で作ったものは最後まで責任もって面倒見る。これが我が家の掟。鍬をプライパンに持ち替えて頑張ります。笑
ニラのつぼみにニラの茎、トマトのザク切を加えて炒めます。それに溶き卵を加えて塩コショウで味を調えれば出来上がり。フライパン一つで出来る超簡単スピード料理です。トマトの酸味が効いてサッパリした夏料理。結構いけますね。
 
 モロヘイヤ畑の一部を間借りしてニラの株。ニラは根元から葉っぱを切ってもすぐに再生してくれる。それほど生命力が強いってこと?花のつぼみならさらに精力つきそう。
 
材料はシンプル。これにベーコンの細切りくらい入れればさらに美味しいかも!    ニラと卵、相性いいみたい。
   


  9月 1日(土)  今日の気分を音楽で


2度も下がれば体でわかる。しかもパラパラ雨でも降って来れば、これまでの暑さでささくれた気分を潤してくれる。クーラーを切るまでものないですが涼しい部屋で暮れて行く窓の外を眺めながら浜田省吾の「もう一つの土曜日(WE ARE STILL ON THE ROAD)」を聴いた。ユーチューブで聴くと自動演奏で次々と新たな曲が出て来る。河島英吾の「時代おくれ」、高橋真梨子「ごめんね」、小椋佳「愛燦燦」、山本潤子「卒業写真」、五つの赤い風船「遠い世界に」、いづれも新入社員時代~バリバリの会社人だったころの歌です。じっくり音楽を聴く心の余裕がなかったころですが、頭のどこかにその旋律が残っているのですね。今ようやく集中して聞けるようになりました。ありがたいことです。
 
 他の人から見れば、そんな程度のことでと思われることも、当時は「仕事」だけに集中していた私にとっては、今初めて味わうような感動がある。
 
この歳になるまで浜田省吾さんの曲をほとんど知りませんでした。ロック歌手にしては歌詞を明瞭に歌う。素晴らしいです。  小椋佳さん、銀行員のサラリーマンでありながら作曲、音楽活動をされていたこと、それも一流で、素晴らしいです。
   





このページのトップへ

「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ