ごま塩マッチのサンデー毎日
    2018年 10月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’18. 9月の日記へ
                                    ’18.11月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10月 11月 12月


  10月31日(水) 根菜兄弟


冬に向かって根菜が収穫できる季節。秋植えの大根はまだまだ先ですが、春植えの里芋、さつまいも、生姜は今からが旬。先ずは昨年まったく収穫ゼロだったさつま芋のリベンジから。昨年の反省から肥料は全く施さず痩せた土地を探して敷地の外れに植えました。それも土地面積が足りないので葉っぱは地面ではなく上に棚を作って這い上がらせるというおよそさつま芋らしくない栽培方法で育てましたのであまり当初からあまり期待をしていませんでした。ところが、よくあることですが期待しない方が上手くいくと言うアレです。紫芋がゴロゴロと出て来るじゃないですか・・・、パチ・パチ・パチ・パチ!
 
 普通のさつまいもより紫が強いなぁと思っていましたら、家に帰って蒸かしてみると、何と中身の芋の部分まで紫色。なんだか使える料理が限定されそう。(汗)
 
 地面に這うべき芋の葉っぱはこんもり山のように生い茂って、違う植物みたい。   あとの2兄弟は、それなりに・・・。
   




  10月30日(火) 小田和正さんの話で盛り上がるの巻


今日はカメラクラブの月例撮影会でちょっとこじゃれたお店と歴史ロマンの匂いのする横浜、馬車道界隈を歩いてきました。私が今日驚きで盛り上がったのは写真の話ではなくて、撮影が終わって中華街のお店で円形テーブルを囲んでランチをした時の話です。撮影の指導をしてくださるA先生が突然話し出された歌手 小田和正さんの歌の話です。『同じ71歳であの声は素晴らしいですね。また、歌詞が良い。「この道を」と言う曲は泣けるんです。中学生など若い子が道に迷ったとき、悩んだときに”がんばれよ!”って勇気を与えてくれるんです。』と熱く語るA先生の声の勢いに圧倒されました。私は知りませんでした。家に帰って聞いてみました。
うん、確かに良い!
 
中華料理の良さでしょうか、円形テーブルを囲んで10人で食べるランチは楽しい。小田和正さんの話も弾みます。今さらプロの写真家を目指すでもなし、写真もそこそこにランチ、ランチ、ランチ。
小田和正さんの「この道を」は下の画面クリックでYouTubeへ
 
 ガス灯、 馬車、歴史的建造物、おしゃれなカフェ、銀杏の並木、被写体に困りません。馬車道まつりは2018年10月31日(水)~11月3日(土・祝)です。<わたし横浜市民につき、まわし者です。笑>
   


  10月29日(月) うれしい対応に感謝です。


私は2016年5月に公開されたkarashigoroshiと言うバンドのMVに不思議な縁で出演させていただきました。これは「子供たちへのうた」と言う曲名でYouTubeにUPされました。MV製作の過程は事前準備は簡単な絵コンテと曲に合わせて踊る振付の電子メールのやり取りだけで後はぶっつけ本番と言う、今で思えば超荒っぽい一日がかりのロケが行われました。しかし、私にとっては大勢の若者の中で作った一生に一度の宝物だと思って大切に私のHPのトップ画面に張り付けておりました。
ところが、1年ほど前突然にYouTubeから消え、悲しい思いで過ごしておりました。そのMVが本日再びUPしていただけるとの連絡を受け大変喜んでいるところです。一生に一度の恥っかきな一件でありますが、この青春?(遅咲きの)の一ページを大事にしたいと思います。
 
保土ヶ谷区和田町の小高い丘で行われたロケ、中心に居る若い人がこの曲のソングライターH さん、MVの再UPを実現して下さったのもこの方。
 
   保土ヶ谷区和田町商店街にあるカフェからMVは始まります。
   


  10月28日(日) 手間


乾燥中の落花生。茹でて食べれば収穫の日にすぐ味見が出来るのですが、やはりピーナッツはローストしたのが良いゃとひと手間かけることにしました。最近の好天つづきで乾燥するのも早いだろうと、毎日殻を振っては中のピーナッツの乾燥具合を確かめたりして・・・。ついに今日、殻を割って自家製ロースター(フライパン)にかけて今年の出来栄えを確かめました。
あま~ぃ。うま味が凝集してる。香ばしい。なんて美味しいんだ!苗を植えてから7か月、ほんの一握りの美味しいピーナッツになるまで、ほんとうに手間がかかりました。食べるのはほんの一瞬。(笑)
 
収穫してからまだ8日目、毎日の朝晩日向に出したり引っ込めたりしているので1か月くらい干しているような気分になります。中身まで乾燥してくると、振るとカラカラと音がするようになります。
 
 殻が大きいから大きなピーナッツが入っているとは限りません。1/3はダメです。  ローストした完成品。塩味もバター味もありません。素の味です。
   


  10月27日(土) 自虐ネタ


今日も小雨混じりの雨の中、凝りもせずにスポーツジムへ行き、規定種目を終えて快調・快調。もう何を食べても大丈夫とばかりにお昼を満腹で・・・。お昼過ぎには青空が戻って庭の手入れを続行する。小さな椿のようにお茶の木に白い花が咲いて初冬を思わせる。あーなんのストレスも感じないまま一日が過ぎていく。
ここで、本日一番の印象に残る言葉が、ツイッターで送られてきた。喜んでいいのか悲しむべきか?
めしを喰って静かに息をついていたら いつの間にか日が暮れて 気がついた時は墓場の中』 は相田みつを名言集より。 どーよ。(笑)
 
 茶所の畑に行ってもお茶の花を見ることは少ない。葉っぱに栄養分が行き渡らなくなって美味しいお茶が出来ないことから、花は咲きだしたら取り除くのだそうです。このように花が残っていると手入れが行き届いていない証拠なのだとか。
 


  10月26日(金) NHKのある番組が受けている。


それは金曜の午後7時30分(再放送、土曜の朝ドラ後)より始まる「チコちゃんに叱られる」です。番組進行のテンポの良さ、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と言う決め台詞のダメだしの絶妙な笑のタイミングはお堅いイメージのNHKを越えている。五歳のチコちゃんが質問する題材がユニークなこと、その回答がNHKの調査力を生かした納得のいくものであることが小学生からお年寄りまで幅広いファミリーに受けている理由じゃないかと私は想像しています。スタジオにはチコちゃんのぬいぐるみがあるらしい。しかし顔の表情は収録後にCGで作って入れ込むらしい。ぬいぐるみの中に声の主が入っているんではないかなどと秘密に包まれていることも興味を引く。おもしろい、おもしらい。
 
 スタジオ収録の時、この瞬間チコちゃんの表情はこうじゃないらしい。今日も「フィギャースケートのフィギャーとはどういう意味?」だとか「校長先生の話は何故長い?」など知っているようで知らない質問してましたね。
 
 5歳の子に叱られる設定になっているのも面白い。番組に寄せられる質問の質問者も5歳と設定されている。     今年の流行語に選ばれるかも・・・
   


  10月25日(木) リラックス効果あります!


最近使われなくなった言葉に「天高く馬肥ゆる秋」と言うのがありますが、今日はこれがピタリとくる秋らしい陽気。このところの好天で開きだした畑の食用菊を採って早速試食しました。あの独特の香りと歯ごたえは正に旬をいただいている気分。キッチンに秋が来た!日本人にとって菊の香りは誰もが子供のころから親しんだ国民香。なんとも癒される・・・。
 
着ている服が葉っぱに触れるだけで菊の香りが一面に。    今日は「満月」 窓を開けて夜空を見上げてリラックスいいね。
                         

      
  菊の花弁だけを湯通しします。
  
  体中、全身に菊香を纏って
  


  10月24日(水) 未だに何だったのか混乱しています。


今年6月にお台場にオープンした森ビルディング デジタルアートミュージアムに行って「チームラボ」と言うデジタルコンテンツ制作会社が運営する映像と光による新しいデジタルアート作品を鑑賞に行って来ました。
無数のプロジェクターとコンピュータと音声でもって表現する、ちょっと一言では言えない妙な空間でした。事前にチケットを購入したのに、現地に着くと入場口から延々見えないところまで並んで入場を待ってました。なんと1時間待ちでした。普通なら帰ってしまうのですが、日にち指定のチケットとなれば・・・我慢しました。
 
大きく4つのゾーンに分けられているのですが、迷路のように暗がりの中を進む感じで、「あ、これ何?」「こんなことが出来るの?」「こんな仕掛けがあったとは!」と言った驚きを体験できる。長蛇の列の訳は、滞留時間が長いんですね。 
   
一つ一つの作品を解説することが 出来ません。次から次と映像が流れて行くので、理屈で深く理解できるものじゃなさそうです。雰囲気を味わっていただくため、3本の動画を写真に張り付けております。
   


  10月23日(火) 二十四節季で言う「霜降(そうこう)」


夜降る露が霜になる頃と言われる今日は「霜降」。正に言葉に当てはまる寒さではありませんか。フリース、セーター、厚手の靴下と急いで入れ替えをしなくてはなりません。木枯らしが吹き始めるのも、木にコモをかけるのも、冬支度の始まりです。畑の冬支度も「玉ねぎ」の苗を植え付けて一通り終了。今日は「こかぶ」と「みずな」の初収穫、これからいよいよ秋冬野菜も旬を迎えます。
「こかぶ」は取りたてをお昼の食卓に細かく切って塩でもんで、酢の物にして並べました。家庭菜園で初収穫の取りたて野菜をいただく時の喜びは格別のものです。みずみずしさと食感の良さ、香りとその甘さ、自然の恵みをいただいている有難さを感じる一日となりました。
 
 先日購入したタマネギの苗をやっと今日整備した畝に定植できました。これで一安心。手前がルッコラ、後ろは大根、その後ろのトンネル内はハクサイ。着々冬支度中。
 
 今シーズン初収穫の「こかぶ」と「みずな」。やはり最初の若い頃が最もおいしく、栄養価も高い。  1,2分で出来る簡単総菜。シンプルだけに美味しさが際立ちます。
   


  10月22日(月) リンゴ&柿狩り


刈り取り体験をさせてくれる農園は川崎市麻生区の飛び地「岡上地区」にあります。ここは東京都町田市の中に飛び地としてあり、横浜市青葉区とも接している特別な土地。戦前、接していた三輪村が東京都に併合されたことから、当該の岡上村は選択を迫られたのですが、従来から関係の深かった川崎市柿生村(現在麻生区)と一緒になることを選択、以来飛び地として川崎市に帰属しているのです。
現在は最寄り駅である小田急線鶴川駅から近いこともあって住宅地として発展していますが、かつて作られた農業団地として開拓された広大な農園が今もなお残っており、通勤圏には珍しいりんご園や柿農園があるのです。
 
 農業団地には昔は10軒以上のリンゴ農園があったそうですが、今はここ1軒だけだそうです。今年は台風や異常気象にも負けずリンゴも柿も大豊作だそうです。
 
 柿が果物として全国に広まった基は柿生村に生えていた禅寺丸柿。柿生村に近いこともあって柿生産が盛んだったようです。  豊作だけあって大きな柿が枝いっぱいになって枝が地面につきそうです。1個100円でした。
   


  10月21日(日) なんだかスッキリした一日


これぞ日本晴れ!ようやく秋の清々しい一日でした。朝からタマネギの苗を仕入れにホームセンターへ。ここには必ずあるだろうと余裕をもって訪れたホームセンターは売り切れ、2軒目でようやく手に入れることが出来てスッキリ。そして、ついでに購入した携帯型の電動肩もみ器が思いのほか気持ち良くてスッキリ。夜は長年の課題だった月の撮影に成功してスッキリ。明日もスッキリな一日が期待できそうです。
初歩的なテクニックで、知らないことは恥ずかしいのですが 、永い間月面を綺麗に撮る ことが出来ませんでした。
いつ撮っても、白く飛んでしまって縞模様がクッキリしなかったのですが、シャッタスピードを1/500にしましたらこの通り綺麗に写りました。
 今日は十三夜、平安時代に日本で生まれた風習だと言います。一月前の十五夜より10月の方が天気が安定して月見には都合がよい。 星座ソフトでスマホで夜空を見ながら楽しみました。
 
 
 
 


  10月20日(土) 秋の収穫始めます。


猛暑、台風、異常降雨と今年は概して荒れた夏でした。作物の収穫にもかなり影響を受けましたが、収穫後に植えた秋冬野菜も一部そろそろ食べられるまでに成長してきました。その前に夏を越して来た落花生もそろそろ育っている頃で、先ずはそれから掘り起こしてみました。ハクビシンか狸かに先を越されてかなり掘って食べられたようなので、その食害がどのくらいか心配だし、落花生の株をを引き抜く時はドキドキします。白い落花生の鞘が見えるとニンマリ、ちょっと嬉しい!
 
鞘のものが全部食べられるかと言うとさにあらず、中が空だったり未熟だったり、意外とまともなのが少ないのです。だから貴重品なのです。
 
  ほぼバケツに7割くらい採れました。  これから乾燥して、焙煎して、口に入るまでほぼ1か月はかかると思います。貴重!
   


  10月19日(金) 5年ぶり


ウクレレ教室の流れで5年ぶりのカラオケをやりました。年末の発表会には全員一曲づつ弾き語りで演奏するのですが、ウクレレを弾くことも大切ですが、より歌の出来栄えが聴いてくださる人に受けるかどうかの大きな要素になります。
なにせ日頃喉を使うほど大きな声を出していないし、ましてメロディーに合わせて歌うことはほとんどないので声量、音域、は小さく狭くなっているので、カラオケもレッスンだと皆さん揃って行ったわけです。
おば様5人を引き連れ、いや失礼、連れられて5年ぶりにカラオケ店へ。歌う前に先ずは機材の使い方、これをマスターするまでに10分、途中で係の人を呼んでレクチャーを受けたり、ワイワイガヤガヤ褒め合いながら20才は若返りました。
 五つの赤い風船の歌う「遠い世界」を汗をかきかき練習中。
 
        デジタル機器に弱い人の集まり。なかなか入力ができません。
   
 


  10月18日(木) くだらない しかし良い一日でした。


公園の白鳥の池、予報よりも陽射しがあって快適な日中となりましたので散歩がてらお昼からブラっと行って見ました。静かな池に二羽の白鳥がぽかりと浮かんでいるのを見ていると、時の流れが止まったように静寂。しばらくぼんやり見ていると、白鳥の周りに黒い生き物が水の中から飛び出すように騒がしくなりました。何だろうと見ると、白鳥が自分の餌箱に長い首を突っ込むと黒い生き物「黒い鯉」が近寄って来てそのおこぼれを頂戴しているのです。ひょっとすると、おこぼれじゃなくて、白鳥が鯉に餌をあげているように見えるのです。「どうして?」白鳥と鯉の因果関係を見つけられずしばらくそこに座り込んで眺めておりました。
この話にオチはありません。何の合理性も、費用対効果も関係ありません。ただぼーっと過ごしただけ。でも、これがいつものくだらない日々なのです。これで良いのです。
 
秋の紅葉シーズンになると美しい池の周辺のもみじもまだ緑のまま
 
 長い首を使って餌箱に頭を突っ込んで餌をとります。  少し後ろに下がると、こんどはくちばしに咥えたエサを水の中に浸けて、放しているようですよ。
   


  10月17日(水) やはり晴れは気持ち良い。


10月半ばなんだから秋真っ只中なんですが、気温は一気に秋めいたのに天気が悪すぎます。折り畳み傘が手放せないのはやはり気分が晴れないですね。そんな中、今日は予想外に朝から陽射しが出て気分よく、ジムでのいつものメニューもいつになく軽くこなせました。午後は調子に乗って稲刈り最盛期の寺家村へチャリを走らせました。気分最高です!鈴なりに実をつけた柿の木、稲刈りの藁、秋桜、ススキ、トンボ。秋の風情がてんこ盛り、野焼きの煙の香りを吸い込んで全身に秋の空気を届けます。
 
脱穀した後の藁はこのように数束をひとまとめにして置く?この地方のやり方なのでしょうか?結構手間がかかりそうですが・・・それとも刈り取り、脱穀、藁処理が自動でできる農機具があるのでしょうか?謎
 
 葉さがけの向うに人影が。あれは案山子です。実に上手く出来ているのでした。  ここへ来るとお腹いっぱいの空気で、タダで健康がもらえる様な気がします。
   


  10月16日(火) 気ままな三日間


おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に、日頃の気ままな生活のさらに上をいく気まま加減でこの三日間を過ごします。嫁はちょっと早めの秋の京都を友人と、私はお留守番をしながら旧友と遊ぶ。樹木希林さんには遠く及ばないが、お互い干渉の度合いが薄くなるのも時々は良いのかなぁと思う。
これもお互いが介護の必要がない、そこそこの健康でいられるから・・・。この先長生きすれば必ずお互いに放っておけない時が来るのですから。
そうそう、今日の旧友たちとの会話の中で、「後期高齢者の後、もっと高齢者を何と呼ぶようになるかなぁ?」と言う話になって「末期高齢者?終末期高齢者?」と言う回答がありました。嫌だねー (笑)
 
出発の朝は予想外に雲の切れ間からご来光、一挙に涼しく活動もしやす絶好の旅行日和。
 
 一時間もすると秋雲のうろこ雲に空を埋め尽くされた。  暑い?寒い?どうしようどうしようと散々悩んだ挙句、このいで立ちでランランランと出て行きました。行ってらっしゃーい
   


  10月15日(月) カメラをウクレレに持ち替えて


今日で写真クラブの発表展示会が終了しましたので、次は年末のウクレレ発表会に向けて最後の仕上げです。先日購入したハーモニカを使い始めたのですが、音符が読めない、リズムが悪い人にはどの楽器を持たせてもダメなものはダメ。
発表会での私の課題曲は「遠い世界に」と言うフォークソングに決めているのですが、ソロの弾き語りとなると余程歌が上手くないと粗が目立ってしまうので、何か特徴的なパートをつくることが必要だと思って、間奏のところをハーモニカで誤魔化そうとたくらんでるわけです。下手は下手成りに工夫して目くらまし戦術で・・・。
明日からはご近所迷惑を気にせず練習することを誓いますです。笑
 
 お当番制でこの日は受付を担当させていただきました。クラブ屈指の美男美男でしたが、この歳になるとかなり無理があります。画面を思いっきり明るく加工していますが、現実には暗がりのおじいさん二人は怖すぎます。
 
 通販で購入したランチ代程度の安物。でもハーモニカの音は立派に出ます。  あとは演奏者の問題。音を外すとみじめな結果になりそう。大きなかけです。
   


  10月14日(日) ちょっと興奮しました。


今日はちょっとした用事で自宅からほど近い東急こどもの国駅から長津田に向けて電車に乗りました。この線は首都圏にしては珍しい単線で2両編成のおもちゃみたいな電車が走っています。こどもの国が出来る前、戦前は弾薬庫があり、弾薬を運ぶための路線として引かれ、こどもの国が出来てからは土日に子供を乗せて走る行楽電車となっていました。最近は周辺に宅地が造成され平日の朝晩はサラリーマンでラッシュになる。さて、今日の驚きは、初めてこの路線にお目見えした「うしでんしゃ」。単に乳牛柄にラッピングしただけなのですが、子供たちは妙に興奮、キャキャー喜んでます。確かに楽しい遊びを連想させてくれますね。
ただ、朝の通勤時間にウシ柄電車からごついネクタイ姿の男がぞろぞろ出て来る光景を想像すると、ちょっとなー・・・笑えます。
 
 こどもの国の園内にある雪印乳業が運営する牛舎と牛乳製造工場に関連しての発案らしいですが、子供たちにはちょっと人気出そうな予感がします。
 


  10月13日(土) これってなんか変じゃないですか?


九州電力が今日の午前9時ー午後4時まで太陽光発電の事業者に発電をストップするよう依頼したとの話なんですが・・・。先日北海道で起こったような電力の需給バランスが崩れるとブラックアウト(一斉停電)になってしまうという危険を逃れるための苦肉の策だというのです。九州では原発が4基稼働しており、一方で晴れ間が多く太陽光発電の電力が大きくなるこの時期は、クーラーを使わなくなる時期と重なり、その結果需要に比較して総供給量が多くなりすぎるのだとか。
しかし、福島の原発事故以来太陽光発電をはじめとする自然エネルギーを増やしていこうと決めたにもかかわらず、なぜ原発を先ず止めないのでしょうか。端から原発を主力電源にしたいという九電と国の姿勢が丸見えじゃないでしょうか。
マスコミも九電が太陽光発電業者にストップを要請したという事実だけを伝えるだけで、何ら追求しようとしない。な~んかおかしくないですか?
九電も国も 原発依存をどうしても主張するなら、なぜ必要なのかを国民にその合理性を説得すべきだと思います。影で隠れてやる手法は勘弁してね。
   
 太陽光発電は天気(晴れ)による発電量の差が生じやすく、過多になった場合の蓄電技術の革新が求められる。九電は原発稼働を減らし蓄電会社になってはどうでしょう。
 
 


  10月12日(金) また勝っちゃった。武器は日本らしさ。


昨日から待っていたサッカー日本代表森保ジャパンの対パナマ戦、今3-0で勝ちました。相手のパナマもロシアワールドカップに出場したチームなのでまんざら弱い相手ではないと思いますが、いつものようにハラハラする場面も少なく始終押し気味な試合でした。相当の若返りが図られ、なじみの薄い名前の選手ですが、パスのスピード、距離感、精度も良く、ダイレクトパスがワンタッチで繋げられるところはパワーのない日本人のマイナスを補う一番の武器になると思います。日本人監督で欧米のまねでない日本人らしいプレースタイルを極めて次の2022カタールワールドカップに連れてってほしいです。さて、それまでこちらがゲームオーバーの笛を吹かないよう元気で生きてるでしょうか。笑
 
 
私は別に右翼じゃありませんが、国際試合で日の丸を見ると興奮するのです。日本ガンバレ!!  日本代表初めての日本人監督、練習やハーフタイムでのコムにケーションの取り方、なかなか良いですね。
   
 


  10月11日(木) 畑で嘆き節


最近、畑では3人寄れば嘆き節が聞こえる。誰もうまく行ってなければ安心し、一人だけがまずいと焦る。今年の秋冬野菜の成長が悪いと嘆き合っているのです。畑に種を直に蒔く人、自宅である程度育てて畑に定植する人、苗を買って来る人、人それぞれのやり方で育てているのですが、どのやり方で植えても失敗ばかり。芽がでない、芽がでてもしばらくすると溶けてなくなる。買ってきた苗を植えても2割ほどが枯れてしまう。台風、豪雨、塩害?今年の露地栽培の葉物野菜は高くなること間違いなさそうです。
そして、今日発見。収穫間際の落花生が何者かに掘られて食べられているのです。カラス?ハクビシン?狸?天気だけじゃなく、野生の獣にも勝てません。
 
ごま塩ファームで、今最も期待しているのが落花生。おやつ感覚で喜ばれる落花生は今月末くらいの収穫を目指しているのですが、これ以上の被害が出るようでしたら早めに抜こうかと考えています。
 
 根元を掘って、大きい豆だけを選んで食べているようで、中の種だけ食べて、殻を放り出していく。  大根もこのように塩害で葉っぱを枯らして元気なくなっている苗が3割くらいあります。
   


  10月10日(水) この説は正しいのでしょうか?


塩辛いもの、甘いもの、ピリ辛激辛のもの、ぜーんぶ大好き。体に悪いと言われているものが好きなんです。自由人になってからは健康診断と言うものを一切受けていませんので、どこかに病気があったとしても、これらの体に悪いものもノーセーブです。嫁から「舌が壊れている。美味しいものを作っても作り甲斐がない。」と異国人扱いを受けています。
先日の山梨北杜市への帰り道、道の駅で見つけた「真っ赤な唐辛子」、その赤い色が誠に刺激的で思わず買っちゃいました。これを一味唐辛子にして、今年の鍋は楽しみだ!
はたして激辛の刺激物は良くないのか?カプサイシンが抗酸化作用に働いてくれるのか?どっち・どっち・どっち?(笑)
 
今、二階のベランダに干しているのですが。毎朝ニヤニヤしながら出来上がりを待っているのです。美味しそうでしょ!笑 健康な方は決してまねをしないでください。
 


  10月 9日(火) 今年の活動報告展


私の参加している写真クラブの写真展が明日から始まります。今日はその展示準備、開場設定に全員が集まりました。
習い事、お稽古事はなんでもそうだと思うのですが一年一回のこのような活動作品の発表会が総決算。今日見る限り発足した6年前に比べると皆さんの腕が格段に上がっていることがわかります。私のように成長の鈍いのもおりますが、全体として前向きな空気の中で刺激をいただけるのはありがたい限りです。それと、もう一つ大事に思うのは活動後のランチ会かなと思います。大半を占める高齢者にとっては口の筋肉を動かすまたとないチャンス。滑舌の悪さを回復し、刺激を受けつつ適度の緊張の中で過ごす。これって絶対❍❍に役立つよね。
コラコラ、写真クラブをデイサービスに使うな!! (笑)
 
 会期は10/10~15、会場:長津田駅隣接の緑区民文化センターBIギャラリー 会場設営、最後にタイトルプレートを掲げて無事終了、ご苦労様でした。
   
 会員12名参加による A3サイズに納められた作品展です。
 


  10月 8日(月) 山梨の大豆畑で・・・


また今年も枝豆の収穫とずんだ餅づくり体験会に参加しました。山梨県北杜市白洲にある信玄餅メーカー金精軒さんの自家農園で育てた枝豆を使って畑で一日を過ごすお客様参加イベントです。
今年は暑い夏だったにもかかわらず大豆は大豊作で、質・量ともに最高の育ち具合だと聞きながら収穫→茹でて→豆をすりつぶして→砂糖を加え→だんごに付ける、一連の作業を総勢30名で行います。金精軒は大量生産大量販売と言うより品質第一、美味しさ第一を掲げている地元代表の和菓子店だけあって、サポートが親切丁寧でとてもアットホーム。今年も青空の下でオーガニックな一日を過ごすことが出来ました。
 
  金精軒本店。信玄餅は桔梗屋さんが全国的有名ですが、こちらはあくまで品質にこだわり「水信玄餅」と言うとてもフワーッと食感の良いお餅を提供しています。枝豆の自家農園は自社で使用するきな粉用のため。
  
 カマを使って収穫する。刈り方教えてもらいます。  茹でる。ずんだ用には10分程度長めに茹でます。 茹で上がったすり鉢であたり、砂糖を加えてただただ練って 
     


  10月 7日(日) 秋本番! なのに夏?


また半袖、半袖。短パン。いったいいつになったら終えるのか?やぶ蚊が最後の力を振り絞って攻撃を仕掛けてくる。秋の気配は確実にそこここに見えているというのに・・・。ここへ来て、畑の植えたばかりの葉物野菜に異常が出て、ドンドン立ち枯れ状態になって来ました。聞くと塩害なのだそうで、かの電線から火花が出る塩害と同じように畑の塩害も台風が過ぎて2、3日経ってから被害が出て来るんだそうです。近くの田んぼでは、先日の台風で吹き飛ばされて地面に落ちた「はさ掛け」の稲をもう一度かけ直したり、今日の厳しい残暑の中、秋を楽しむ余裕もなく夕方近くまで家族総出で作業されていました。それをぼーっと見ている私。「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られそう。笑
 
 明日一日頑張れば、稲刈りと「はさ掛け」の野良仕事は終わりそうです。台風の風でこの「はさがけ」が地面に倒れているのを最初に見たとき、どれほどのショックでしょうね。
 
 この柿の葉を見る限り秋本番です。微妙な赤が深まる秋を表現していますね。  こちらは、食用菊。そろそろ蕾が膨らみ始めました。香りが秋ですね。
   


  10月 6日(土) たかが水のこととは言え・・・


今日買い置きのスポーツドリンクを持つのを忘れてジムに向かって家をでました。「まぁいいや、自販機で買えば・・・」と引き返しもせずそのままスポーツジムへ。ところが自販機で買おうと思って小銭入れの中を探ししたのですが100円玉すらありません。それじゃ札入れはと探したのですが、これまた家に忘れてきたらしく、要はドリンクを買うお金がありません。結局、水分補給無しで終了。
しかし喉がカラカラ、どうしても欲しいので小銭入れをもう一度探しましたら10円玉で11個110円だけ見つけました。「ヨッシャ大丈夫!」とばかり、3台の自販機の前で110円で買えるものを必死で探しましたら、ただ一点の天然水がありました。さぁいよいよ水にありつけるかと自販機に向かおうとしたら、どこからともなくご高齢のおじいさんが・・・モタモタモタモタ「あぁ・・・早くして。」
 
そう言えば昨日ランチの時に百円玉、五十円玉全部使っちゃた。今日の全財産はこれだけ。  このおじさん、散々迷った挙句買ったものを飲み終わるまで自販機の前をウロウロ、ウロウロ。
   
 これだけの種類があっても110円以下で買える飲み物はこの天然水だけ。10円一つなくても替えなかったことを思うと、ありがたい命の水です。
 


  10月 5日(金) やっと宿題を片づけた気分


「歴史探訪」ページへUPすることを約束していた世田谷成城学園にある旧山田家住宅の記事、やっと本日仕上げました。こう云うのって興奮が冷めやらぬうちにやらないとドンドン後回しになってしまいます。そして余程印象的でないとドンドン記憶が薄れて書けなくなってしまいます。
常に何やら宿題を抱えているようで心の負担感も大きくなって、やがて新たな所へ行く気持ちが萎えて来る。そこんところですよね老化って・・・。
ひとまず今日のところは「めでたし・めでたし!!」です。
 
 今回の訪問では、この建物の云々と言うより、この立地、成城学園と言う住宅地の景観に興味が湧いてきました。
 
 
 


  10月 4日(木) NHK放送博物館


ここは虎の門病院に来るたびに訪れ、私の守り神と思っている愛宕神社のすぐ隣にあるNHKの施設。そんなこともあって何度か来たことがありますが、今日は観光バスが2台、福祉施設のバスが4台も駐車していてにぎやかな声が聞こえたので久しぶりに中に入ってみることにしました。
展示内容が前回観たものと大幅に変わっていました。しかし、放送施設の進歩の経過や、それぞれの時代を反映した世相、社会習慣などが思い起こされる展示になっていて家庭の中に入って行ったラジオテレビの変遷が思い起こされるのは同じです。正しく私は放送の発達とともに生きてきたんだなぁと何か嬉しくなりました。
 
 小学生の社会科見学のバス。福老人施設の見学バスでした。ニュースデスクの模擬体験に大はしゃぎ。  お化けみたいな私は、バーチャルなりきり写真にトライした時の写真。「あまちゃん」になりきり。到底無理があります。
    
 おば様グループは体験コーナーにはまっていました。
 


  10月 3日(水) 自宅てんぷら久しぶり。


このところ「天ぷらを食べたきゃ外へ行け!」とばかり自宅で天ぷらをすることがめっきり減りました。キッチンが汚れるのと後かたずけを考えると外で食べる方が正解かも知れませんが・・・。今日は涼しくなったのと、畑の野菜消化の一役にと夕食は自宅天ぷらにしました。ごま塩ファーム由来の野菜は「四角豆」と「かぼちゃ」。特にかぼちゃはたくさんの花が咲いたのに成長したのはただ一つの貴重品。期待の星をいただくことにしました。四角豆の緑とかぼちゃの黄色、色彩的にも良いし、何より揚げたての熱々ホクホク感たまりません。
 
 衣のパリパリ感はやはり揚げたてが一番。外で食べるならやはり目の前で揚げてくれるところが良いですね。
 
 四角豆はてんぷらが一番おいしく頂けることがわかりました!  色と言い、みずみずしさと言い、申し分ないのですが、味があっさりし過ぎかなぁ。ちょっと残念。
   


  10月 2日(火) 歴史を訪ねて大船へ


大船と言えば私の想像のつくのは寅さんの映画製作で有名な松竹大船撮影所(現在、全くその面影はありません。)か東海道線の車窓から見える観音様くらいですが、もう一つあることを知りました。それは日本で初めて駅弁のサンドイッチを売り出した大船軒。昭和6年(1931)に建てられたレトロな本社ビルの中に開かれたカフェ「茶のみ処 大船軒」を訪れ当時の雰囲気に浸ることが出来ました。平日にはサンドイッチが提供できないと言うことで、これも有名なヒット商品である「鯵の押しずし」をいただきました。工場の作り立てを提供してくれる直営カフェならではのサービスを受けられるのはうれしいです。押しずしにする前のふんわりした食感はたまりません。
 
 昭和6年本社ビルが建てられた頃から、この食事処があったわけではありません。お客様の希望から昭和初期の雰囲気を感じていただくために作ったカフェです。注文をすると店員さんが電話で工場に注文、出来上がったころに取りに行って提供するという。すごい!
 
小鯛としめ鯖、 肉厚ネタの湿り具合とふんわりしたシャリの感じがすごく良い。  駅前の売店で購入した日本初の駅弁サンドイッチ。懐かしい味でした。
   


  10月 1月(月) 荒っぽい秋の到来


昨夜の嵐は凄かったですね。2階に寝ていたのですが強烈な瞬間風速で家が揺れるのがわかりました。東京に来る台風は到着する前に力を使い果たしてヘロヘロになって来るものだと侮っていました。中には元気なのもあるのですね。
やはり昨夜の落ち葉拾いは正解だったかも知れません。今朝被害を確認したところ、数々ありました。月替わりの初日がこれじゃ意気上がりませんが、そこは気力でこの秋を楽しみましょう。 明日はどこ行く?
 
 10年来のレンガ釜戸の側面の壁が抜けてしまいました。  燻製窯は吹き飛ばされ、上下が離れ離れになりました。でも、必ず修復出来ます。
   
 畑の被害はこんなもの。ビニールが飛ばされ、ようやく定着しかけた白菜、キャベツ、大根の苗は壊滅状態になり、ホウレンソウ、レタスは芽がでたばかりのところを流されてしまいました。これを乗り越えて!
   





このページのトップへ

「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ