ごま塩マッチのサンデー毎日
    2020年 7月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’20. 6月の日記へ
                                     ’20. 8月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10 11月 12月


   7月31日(金) つくづく悲しくなります。


もう今年も7か月が過ぎてしまいました。コロナの状況はますます悪化し、不安は募るばかりです。少ないながらも年金をいただいて過ごせる身をありがたく思う一方、コロナの直撃を受けた方には辛い毎日が続き、国の無策が故の見通しがつかない不安が増すばかり。これで良いのでしょうか。
そんな思いで吉幾三さん、ちあきなおみさんの演歌を聞いて涙しました。悲しさ、哀れさ、情けなさが続き、耐えに耐えた中に手にした小さな幸せを喜ぶ姿こそ演歌。最近は耐えるとか、意にそぐわないことを遠ざける風潮から、演歌の人気は上がりませんが、ひと歳とって感じる演歌の心。コロナが終息したあと「あの時は苦労したけれど、あの時があったから今がある。」と思えるような過ごし方をぜひみんなが出来たらいいなぁと思います。
 
 演歌には吉幾三さんのようにお国訛りが似合います。苦しい都会生活の中で観る田舎の風景や人情を思い出すと、あー心に沁みますね。そしてまた頑張ろうと勇気をもらう。
 
 人気がありながら突如として華やかな世界から姿を消したちあきなおみさん、何か辛いことがあったのでしょう。でも、その歌声で救われた方も大勢いるのです。
 


   7月30日(木) お買い物が楽しい時代じゃない。


不要不急のことしかない私たち老人男性は1年間一歩も家から出れない生活?それじゃ生きている意味もないので、たまには買い物に行きたいよ。
今日はワンちゃんのものを買うのでペットショップに行って見ると、ここもマスク着用、入口の消毒、ソーシャルディスタンス、支払いカウンターのビニール幕はどちらとも同じ、さらに店内放送では「大人数でのご来店はご遠慮ください。お買い物はあらかじめ決めてご来店ください。手にとってご覧にならないでください。店員へのご質問はお控えください。」これを聞いていると、「来るな!」と言うことに等しい。要は「買い物を楽しいものだと考えてはいけません。」ってこと。これが新生活様式?
違うと思う。いつでも、誰でも、何度でもPCR検査を受けることが可能で、安心してある程度の自由に買い物ができる社会を作らないと、経済はおろか社会が成り立たないと思いますが・・・。
 ペットショップ迄の車の中、最初の内は大きな音に怯えていましたが、その内神妙におとなしくなりました。  ペット用のカゴに乗せられ、犬にとっては迷惑な話かな?でも、おとなしい。
   
 ピンクのおしゃぶりドーナッツを買ってもらって、今日のところは放しません。
 
 


   7月29日(水) 馴染み薄いズッキーニ料理


畑友達から頂いたズッキーニの苗、これが珍しく丸い形のズッキーニ。そもそもズッキーニなんて小さい頃伝統的和風家族の我が家の食卓に上ったことは全くなかった。存在を知ったのもほんの10年くらい前、まして丸いズッキーニなんて見たこともなかった。それが畑に出来たのでさあ大変。「自分で作ったものは自分で処理しなさい。」と言う掟に従い、今夜のディナーは私がメイン料理に仕上げました。「ズッキーニとトマトのとろ~りチーズ焼き」の基本レシピにごま塩オリジナルとしてカリカリベーコンを加えた一品。
 今年は春先の低温、長梅雨と悪条件が重なり、頂いた苗のうちたった一本だけが成長。かぼちゃ科のズッキーニですが、かぼちゃのように地面に這うことなく狭い範囲で育てられます。ジメジメした梅雨と言うよりカラット晴れた太陽が似合う。この色からしてスペインとかイタリアの匂いがするなぁ。
 
熱すると皮も中のわたや種まで食べられます。  トマトの酸味、食感を生かすカリカリベーコンの塩気、とろけるチーズとマヨネーズ、淡白でとろとろのズッキーニによく合う。
   
 


   7月28日(火) 連日の「微妙」


昨日のスイカ食パンには脳の回路が追い付きませんでした。今日も続けてその話題で言うと「いなり焼き餅」の話です。これは福岡のせんべい屋さんの「もち吉」が昨年売り出した和菓子なのですが、私には今頃耳に届きました。我が家から一番近い「もち吉」は町田にあり、早速ゲット。これもスイカ食パンに劣らず、「何、これ・・・」ってしばらく目をつぶって考えないと言葉が出ません。不味くはないのですが、何か妙なのです・・・。これ、価格的には安いですし、このコロナ過で息抜きが出来ない方にはちょっとおすすめかも!
 
 袋の中には4個のお餅と4枚の味付けいなりの皮が入っています。餅を油揚げの中に詰めて電子レンジで40秒。家で作る楽しみもあります。
 
 プレーンの他にレモンハチミツ味がバリュエーションがあります。 油揚げの 味は甘めのいなり寿司。中は暖かく柔らかいお餅。想像できます?そうそう、力うどんに良いかも・・・。
   


   7月27日(月) 一日の始まりはチラシから


今も新聞を取っているのですが、新聞はチラシを見るためにとっているようなもので、朝刊を見る前に真っ先にチラシに手を伸ばします。今日はOKストアー玉川学園前店のチラシに「スイカ食パン」なるものを見つけ赤ペンマーク。「大丈夫、売り切れなんかにならないから・・・」となかなか腰を上げない嫁をせかして買って来てもらいましたが案の定”黄色スイカ”の方は売り切れで何とか赤いスイカ食パンを食べることが出来ました。皮は緑に、身はスイカの赤、種は黒いチョコレート、スイカらしく3角に切ってお皿に盛ると遠目には本物そっくりでよくできています。
さて、味が問題で、何とイチゴ味。眼からの情報と舌から入る情報が脳の中で??? 笑 そうそう、今日はスイカの日だった。
 チラシを見るとその店のメッセージがよくわかります。何を売りたいのか?、お客さんの求めをどの程度読めているのか?どの分野の仕入れが得意なのか?舞台裏を想像するのがすっごく楽しいです。
 
 この食パンの作り方に興味がそそられます。  
   
 


   7月26日(日) ガビチョウに再会しました。


朝、今日も雨模様の暗い一日かとしょんぼりしていたら、10時ごろからみるみる青空が広がってキラキラ光り出しました。太陽の光を見ると陽気になりますし、気持ちが晴れれば全てが前向きに考えられます。大急ぎで畑に行くと、大きな声の鳥の声。電線に停まっているあの鳥はガビチョウ?何年か前に自宅の庭に来てその声の大きさに驚かされたことをUPしたことがある。春先に日本にやって来ると言うガビチョウは美声、大声の他にいろんな鳥の鳴きまねをする特技を持ち、私の中ではポイントの高い鳥なのです。この数年姿を見なかったのですが、ついに再会できました。これも長い梅雨をしのいだご褒美!
昼過ぎから再び厚い雲に覆われたり、まだまだ不安定ながら、着実に盛夏に向かっています。今日はガビチョウさんのお陰で気晴らしが出来ました。
 
 クリックして動画音声をお確かめください。本来なら他の鳥の物まねをいろいろとするのですが、今日は充分鳴く前にカラスに追いかけられて逃げてしまいました。
 
 やはり青空は良い。よし、一歩前へ踏み出す勇気をもらえます。  一時間もしないうちに西の空は真っ黒で不気味。
   


   7月25日(土) 世の中進み、こちらは後退


今日はこんなことがありました。雨ばっかり、ただえさえコロナで籠もっている私にはさらに畑にも行けない苦痛を与えてくれます。そんな中でもやっと見つけた楽しい一手も最近の便利グッズについて行けず、手こずりました。
ネットのウクレレレッスンで有名な”ガズレレのガズ”と言う人が企画して8月1日に行うオンラインイベントに参加しようとチケット購入をしました。PCでサイトにアクセス、支払い方法を尋ねられ、コンビニ払いとしてローソンを指定。注文NOをメモしてローソンに行きました。店頭の端末機ロッピーに12桁のNOを5回ほどインプットしましたが「該当のチケットはありません」と表示されます。汗、汗、汗
自信を無くして一旦店を出ましたが、もう一度サイトから送られてきた画面をもって店員さんに聞いてみました。さて、上手く行かなかった原因は何だったでしょう?。
 
 ネットにはレッスン動画が溢れています。自習できる人は教室に行かなくても充分使えます。中でも、私はこの「GAZZLELEの初心者レッスン」が良いと思います。初心者の気持ちを上手にくみ取っているように感じます。
 
 さて、本文の答えは、「ローソンではなくファミマを指定してしまっていた。」でした。笑  ファミマに移動して、一発でチケット購入できたかと言うと、それがまた・・・。注文NOだけではダメで店番号が別に必要だとか、汗汗汗。
世の中は進み、こちらは後退ですね。
   


   7月24日(金) これって国際コミュニケーション?


毎週金曜日の在日外国人向け日本語レッスンは今もリモートで行っていますが、小さな喜びを感じつつ過ごしています。
私の相手はインドから来て1年目になる24歳の女性です。年齢はず~っと私が上で、教える立場の先生ですから、圧倒的に私の方が優位なのですが、いざ教える段になると私の方が頭を抱えることが多いです。一つ一つの単語の意味が分からないことが多いので、それを理解してもらうのに難儀します。共通で何とかなるのが、英語。ただし、二人ともお互い第2外国語なので発音も悪く、あれやこれや言い換えるのですが、リモート会話の限界も感じます。
それでも、長い時間がかかって翻訳機を交えながら、やっとお互いに理解できた時、普通の倍以上に嬉しくなります。これがコミュニケーションですかね。
 
 今日は何故かLINEの画面をPC画面に大きく出せず、スマホの小さな画面で行いました。音声だけじゃなく映像があると、表情が見えるので理解の程度がつかみやすい。
 
 インドもコロナ感染者が多くなって、実家のすぐそばの人が感染したと言ってました。  レッスンではPC、スマホ、翻訳機の他リスニングレッスンのためCDプレーヤーなど多くの電子機器を駆使しています。
   


   7月23日(木) きょうもコロナ


東京都の今日の感染者数は過去最大の360人を越えました。全国も過去最大。頭からコロナが抜けることがありません。
今日LINEが鳴り、私が登録している神奈川県のコロナサポートセンターから「受診が必要かどうかについては感染症帰国者接触者センターに相談してください。必要のない状態にもかかわらず受診してしまうと、あなたがコロナウイルスでなかった場合にはかえって感染する可能性があります。」ってわざわざ連絡がありました。まだ未だに帰国者接触者?必要のない状態・・・?本当に遅れてますね。
これは神奈川県と言うより国の責任です。国民が今何に不安を抱き、何をしてほしいのかまったくわかっていないのでしょう。国の危機感のなさには目を覆いたくなります。
 
 LINEで情報を流してくれるのはありがたいですが、中身が遅れている。  「検査数が4月時点より多いから感染者数が増えるのは当たり前、4月のようにはなっていない。」これっておかしい。
    
 感染者を移動させては経済と両立は絶対できない。感染者かどうか判別しない限り無理。
 


   7月22日(水) 久しぶりの読書


子供のころから読書が苦手で、コンプレックスを持っています。珍しく本を買って読みました。お友達のブログに紹介されていたコント「オードリー」の若林さんの「社会人大学 人見知り学部 卒業見込」と漫才師「ナイツ」の塙さんの「言い訳」と言う2冊です。売れない頃のエピソードを中心に人生を振り返ってのエッセーでした。関西のしゃべくり漫才の中で育っている私自身としては、年代のギャップもあり、また東京由来のコント的漫才に笑える面白さを全く感じない方なので、多分この本が店先に並んでいても絶対に手に取ることはない類の本。でも共通に言えることですが、二人とも過去の自分の行動から自己分析する能力の高さはさすが一定の人気を得るにふさわしい。
 
本も読みなれないと、余分なエネルギーを使うのかすっかり疲れます。老眼鏡が必要、眼も脳もフル回転するも今読んだところを忘れてしまう。どう言うこと!でも、知らないことも一杯わかったから喜んでいる。
 


   7月21日(火) コロナの仕業


今日久しぶりにユニクロへ行って見ました。コロナが流行り出してから、徐々に徐々に会合が中止になり、外出が減り、買い物が減り、最近はどうしても行かなくてはいけない用事も、終われば一目散に帰るようになった。
ユニクロも入口でビニールの向こうに立っている店員さんにおでこを出して検温してもらい、手を消毒して入る。あれやこれやと見て回るのがはばかれる雰囲気、商品に触るのも恐る恐る、買い物と言っても目的を果たすだけでは面白くない。何事も、寄り道、ついでに、思いつきで、面白いことハプニングが起こる。コロナは何と味気ない世の中にしてしまうのだろう。よ~し、明日からもっと目を凝らして面白いこと見つけよう!
 
 三蜜を避けると言うことは、賑やかにならないこと、つまりその場の雰囲気、乗りで買うなんてことは起こらない。以前のような経済活動にはならないってこと。政府だけが昔のまま思考停止中。
 


   7月20日(月) この暑さ 極端すぎます。


雨の予報が外れて晴れになるのはありがたいことですが、この暑さには参りました。暑いのは覚悟して畑の作物の収穫をはじめましたが、息苦しさのあまりマスクを外し、動きを小さくゆっくり始めましたが、10分もしないうちに上半身のTシャツはびしょぬれ、とにかく湿気がまとわりつく。もう30分したところでギブアップ、このままでは間違いなく熱中症になりそうで引き上げることにしました。
今日の収穫と言えば、スイカに3個実が付いてるのを発見。太陽の陽射しとこの暑さが目覚めさせてくれたのかもしれません。嬉しいね。
 
      まだまだ、真っ青な空とは行きませんが、ようやく梅雨が開けそうな雲行きです。
 
 東京は32度とか言ってますがここ横浜の屋外では手元寒暖計で37度を記録。  この縞模様が見たかったのです。少し育成が遅れましたが、これからです。
   


   7月19日(日) ちょっと言わせてください。


きょうNHKの日曜討論を聞いていて思うのですが、GoToキャンペーンの話題で出てくるのは「コロナと経済の両立」と言った単視眼の話ばかり。根本的にコロナとどう向き合うのかと言う原点の大切な話が抜けています。自民党の岸田さんが「キャンセル料については政府で考えられているそうなので・・・」なんて言っておられたが、どうしたんでしょう? ここで誠に僭越ながら以下に私の思いをお伝えしたいと思います。
『政府がキャンセル料を補償すると言うことは一見良識のある善人のように見えますが、これは今の政府の的外れな施策に早乗りした人の勉強代で払ってもらいましょう。東京を外さなければいけない事態を予測しなかった政府の失敗を政府が自分のお金のごとく税金を補償金に充てるのは許されないことだからです。1.5兆円のGoToトラベルの予算は、いつでも、誰でも、何度でも受けられるPCR検査能力の拡充と隔離体制の確保を急ぐことと病院の赤字補填に全額使いましょう。安心安全な態勢が整えられれば、援助しなくとも必ず観光、飲食にも行きます。』
 
 
 


 
 


   7月18日(土) お惣菜屋さんの人気もの


私くらいの年齢の男性がつい口にしてしまいそうなこと、「ポテトサラダくらい家で作ったら・・・」 このうかつな一言で地雷を踏むことがある。洋食にはつきもの、お弁当にもよく見る人お惣菜の中でもトップクラスを誇る人気の「ポテトサラダ」は買って来るものとなったようです。材料も手に入りやすく、調理も特別なテクニックも要らなさそうで簡単だと思ってしまう。ところが、これが意外と手間がかかり、「二度と作るか・・・」と思うほど面倒だってこと、今日体験してみました。笑
美味しい総菜ながら、「ポテトサラダくらい・・・」は禁物ですぞ。
 
 美味しく作るため、水分を絞ることが大切。それぞれの具材の食感が生きていること大切です。  具材を細かく切り、塩でもんで、水分を切る。手間がかかるんですね。
 
 特に熱いうちに皮を剥くジャガイモの熱いこと。痛 面倒。
 


   7月17日(金) なにかおかしいと思いません?


直近の時事通信社の世論調査によると、内閣の支持率(支持する35%、支持しない46%)を見て、ここに来ても支持が35%もの高さには驚きます。どんな政策を支持するのでしょう、どんな実績を評価するのでしょう?。時事通信社に限らず、おかしいですよね。産経のようにイカサマデータによるものであったり、御用コメンテータの登用であったり、出来レースの記者会見であったり、政府のマスコミ懐柔策が臭います。
コロナ対応一つ上げても、とても科学学者と思えないような御用専門家分科会長に責任を被せたり、平気でコロコロ方針転換で、それを反省して抜本的な対策を実施することもなくただ、国民にお願いするばかり。どこを評価すれば良いのか?教えてほしい。 あーあ、もう止めようと思いつつ筆が進む。笑
 
 
 
 最近安倍さんの顔を見なくなりました。都合が悪い時が多くて”どや顔”もできませんもの。  良くしゃべるが中身がほとんどない。「なぜ皆さんはもっと頑張らないのか!」と”協力願い”と言う言葉に隠して、悪いのはあなた方と言わんばかり。
 

            
            


   7月16日(木) ジャングル化したスイカ棚に


昨日は畑にも足を入れず”喰っちゃね”でしたが、収穫しないと巨大化してしまうキュウリやトマトのため、今日は収穫に行きました。雌花が咲かないメロンやスイカ棚は、先行きを諦めてからは伸び放題で手を付けられないジャングル状態。
スイカの苗は土台になる植物にスイカを接ぎ木してあるのですが、どう云うわけか一本だけがスイカ部分は伸びない代わりに土台部分の植物が勢い良く成長し棚の大部分を占拠するようになりました。一体こやつは何者か?大きな葉っぱで、ビロードのような手触り、一つでも実が成っていないかとジャングルの中を探したらありました。子供だとまだ何物かよくわかりませんが、こうなったら興味がわきますね。
 一番奥のこんもりしたのがスイカ棚、スイカの上に何者かわからない植物が生い茂って棚を占拠しています。メロンはあえ無く消滅。
 
これが正体不明の植物の実。多分ヘチマかひょうたんじゃないかと思います。  ジャングルの中を探していてスイカの雌花見つけました。ひょっとして今から?希望の灯が見えた。
   
 


   7月15日(水) 喰っちゃ寝 喰っちゃ寝


文字通りの食っちゃ寝状態でした。一歩も玄関ドアーを開けて外に出ることがなかった日なんて初めて。雨、嫁が外出、ナナちゃんの見張りと用件が重なったとは言え、これはいけない。こんな日の励ましと言えば相田みつをの言葉かなと、長年愛読の「日めくり」を開いて今日にふさわしい言葉を探していて気づきました。
「日めくり」に書かれている言葉は決まって「七転八倒」のように苦しんでいてもいつかは誰かが見てくれていて助けてくれるような励ましの言葉で綴られている。いわば現役世代に向けた言葉が大半なのです。さーて、現役を離れて用なしになった私に向けた言葉はないでしょうか。やっぱり「喰っちゃ寝 喰っちゃ寝」?笑
 
今日の気持ち、無理矢理に見つけたのが これ。 やはり自然の振る舞いが一番と言うことだ!
 



   7月14日(火) 祝 誕生日


「今朝6時過ぎ絢子からLINEで”お誕生日おめでとう”と起こされた!」と嫁がニコニコしながら言いました。学校に出かける前に買ってもらったばかりのスマホを使って送ってくれたんだとか・・・。確かにもはや一仕事終えた年になると大げさにされるよりこんなちょっとした気遣いが嬉しくなるもの。おめでとうございます!
私も小さなケーキでお茶を濁すことにして、ケーキ屋さんに行って注文すると、店員さんがプレートとキャンドルはどうされますか?と聞かれて一瞬戸惑った。
「プレートは良いです。口で言いますから。」「ロウソクは70以上必要だから良いです。」と言ってしまいました。笑 まだまだこれからもよろしくお願いしますね!
 
 
 


   7月13日(月) 謎が解けそう。


先日リビングの窓際に植えた緑のカーテンの話をしたとき、「今年は不思議なことに使っているゴーヤに肝心の雌花がつかない。」とご報告しましたが、実は畑に植えているスイカ、メロンにも同じ現象が起こっているのです。毎年同じように育てていて、なぜ今年だけ?と不思議に思っていましたら、今日畑友達に言われて一つ気づいたことがあります。これまでと今年の違いは、今年はコロナのおかげで畑通いが多くなり、大きく立派に育てようとばかりに肥料を何度も買いに行って与え続けたことです。そう、肥料のやりすぎ。特に窒素のやりすぎが原因かも・・・
特に窒素をやり過ぎると蔓と葉を育てることに力を集中し、子供を作ることを後回しにするんだとか。栄養豊富はかえってよくないらしい。なるほどね。
 
 とは言っても、今日やっと一つ見つけました。これだけ葉を広げ立派な緑のカーテンのなって来ましたが、まだこの一つだけなのです。立派に見えても子供を産む環境が整ったか、植物もよく考えているのですね。
 
 
 


   7月12日(日) 不意打ちを食らっても・・・


昨夜の雷とドシャ降りがまるでなかったように明るい朝、体が勝手に反応してと言うか気が付けばマイカーのペタルを漕いでいました。蓮池のある薬師公園まで30分ほど緩やかな登りが続く鶴見川の土手を久しぶりに全力で漕いで行きました。ただ、これまでと違ってマスクをしての全力はさすがにキツイ。行き帰り20キロ、昨日までの湿気が残る中、陽射しが出ると異常な高温で、不意打ちを食らった体は大汗をかいてクールダウンを図ろうとします。疲労感はMAXですが、それでも、途中で飲んだ冷えたカルピスウォーター、帰ってからのシャワーの心地よさ、落ち着いて食べるミントサンダーの美味しさ。これこれ、これだよね。自由、夏、生きている。
 
 
   
    




   7月11日(土) 梅雨明けが待ち遠しい。


今日の天気も猫の目のごとくコロコロ変わる。洗濯ものを出したかと思うと、雨の音であわてて取り入れ、また陽射しが出るとまた外へ。今日は2、3回繰り返し、2階への階段を上り下り、ずい分足腰が鍛えられたと嫁が悲鳴を上げていた。私はそれを横目にチャリでお出かけしました。この時期にはまだ早すぎるひまわりの大輪が重い雲のせいで見えないにもかかわらず太陽があるだろう方向を見つめて立っている。今にも降り出しそうな空模様にひまわりの花はこれほど似つかわしくないものは無い。早く梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。
 
 今日の天気だと雲が厚くて太陽の位置がわかりにくいと思うのですが、ひまわりさんには見えているのか、一斉に同じ方向を向いているってことは・・・
 
   
   


   7月10日(金) その後のナナちゃん


我が家へ来て半年、生後10か月のほぼ成犬になりました。体重は5.3キロと女の子にしては限界に近いのでこれ以上太らせられません。朝晩2回の散歩を日課にしていますが、どうやらお散歩が苦手らしく、それよりは通行人に「よしよし」してもらうことを好んでいて、通りの角で人の来るのを寝て待っていることが多く、時間の割には歩く距離は短く運動にはなりません。
可愛がられ方が上手で、「かわいいね!」って声をかけてくれようものなら、いっぱい尻尾を振って飛びついて媚を売ります。3人連れなら公平に3人に飛びつきます。なかなか私にはできない優れ者です。笑
 
雨の合間のわずかな時を狙って今日もお散歩。 道路に寝て左右をキョロキョロ人の来るのを見張っています。
 
 昨日のシャンプーカットでキレイキレイになって来ました。汚い地面に寝ても、ナナはそんなこと気にしません。汗
 


   7月 9日(木) 高い志をもって・・・


東大先端科学研究所センターの児玉龍彦名誉教授の都内1000人規模での抗体検査の結果からいろんなことがわかって来たと言う。そして、それが日本人(いや中国に近いアジア人全般)が欧米に比べけた違いに陽性者、死者が少ないと言うナゾと何か関係があるのではないかと幾つかの仮説を立てられています。そして、このコロナに対しては検査数を欧米並みに増やして実態をつかみ、相手を知った上で対策を立てることの重要性を訴えておられます。「専門家は国民のために働く熱意を失くしたら何になるんですか!」と専門家としての志を強く述べられる姿に感動しました。行政の専門家である政府の皆さんにその熱意を感じられますか?科学的な根拠も示さず、ただお金を配るだけ、これでまともにコロナと対峙できますか?
 
 例えば児玉教授の調査で「IgM抗体が出来た後にIgG抗体が出来る」と言う従来ウイルス感染で常識とされた抗体の出来方が逆になっている人が多いことや、「従来通りIgM抗体が先に出来る人は重症化率が高い」と言ったこと。ぜひ欧米人と比べてほしいですね。
 


   7月 8日(水) 太陽の光が恋しい。


熊本から九州全域、そして岐阜、長野と大雨の被害が深刻です。私たちの住んでいる横浜もこのところ太陽の光を見たことがありません。雲の切れ間からうっすらと顔を出していることもあるのでしょうが、ほとんど印象に残っていないで大概は雨。コロナに加えて雨ともなれば玄関から外に足を出すこともまったくなくなり引き籠りっぱなし。今日はリビングから雨の止むのを見計らって庭に出て、気になる植木にハサミを入れる。そして不思議なことを見つけました。ゴーヤの蔓と葉っぱが勢いづいて立派な緑のカーテンに育って、たくさん黄色い花をつけているのですが、雌花が1っもないのです。おかしいですね。ひょっとして、これって日照不足が関係ないかなぁ?
 
ゴーヤもこの程度まで育つと赤ちゃんゴーヤをつけた雌花がいっぱいできるはずなのですが・・・・  この雨模様でも元気なのが百日紅。盛夏に向かって暑苦しい花をいっぱい咲かせます。
     


   7月 7日(火) 星に願いを


今日は久しぶりに旧友にあってランチ。話題は決まってコロナになる。おまけに九州勤務時代を一緒に過ごしたこともあって熊本球磨川氾濫の話も・・・。どっちにしても盛り上がる前向きの話じゃないです。企業のボーナスは減り、賃金上がらず、失業者があふれ、経済が再浮上することは当分考えられない。生活保護家庭が増え国の財政はさらに悪化する。同年代の人はどうして皆同じ考えになるのでしょうかね。「なんとか前向きになるには星に願うしか無いよね。」と言うのが今日の結論とはちょっと悲しい。笑 今日は7月7日七夕様の日、まさに「星に願いを・・・」の日です。悲観的にならずこの曲を聴きながらぐっすりと眠ることですね。
 
ディズニーのこの「星に願いを」と言う曲は1940年に発表された曲、私の生まれる前から、そんな前からあったのです。映画「ピノキオ」の挿入歌、七夕とは繋がりはないですが、なぜかこの日に思い出します。
 
   
   


   7月 6日(月) 呆れる話が面白い。


マイナンバーカードの普及を図るため、上限5000ポイントのマイナポイントを頂ける政府肝いりの作戦に応募しようと今朝から取り組みました。確定申告の電子申請で痛い目に逢っているので、多分政府のやることだから、似たり寄ったり手続きが複雑で使い物にならないだろうと覚悟していましたが、案の定。困った時のお助け電話「マイナンバー総合フリーダイアル」に問い合わせること3回。結局、私の使っているスマホがマイナポイントアプリをインストールできない機種であること、使っているVISA付きの小田急クレジットカードは対象になっていないこと、上限5000円とは来年3月までの買い物で一人1回限りであることが判明。誇大広告、中身スカスカのお役所仕事であることが、良ーくわかりました。
電話の向こうの係の方には申し訳なかったですが、質問に丁寧に答えていただいて新たな知識をいただきました。途中で呆れを通り越して笑っちゃいましたね。
 総務省の案内には、”5000円分もらえる!”とあちこちに大書されているのですが、2万円以上買えば毎回もらえるわけじゃないよね。でも、私のように欲の皮が突っ張った人は多いと思いますよ。
 
 「手続きは3ステップで出来ます。」と唱ってありますが、一発で出来る人にお会いしたいものです。  スマホもカードも不適格だって、こんな人多いと思いますが、公平にやって欲しいですね。
   


  7月 5日(日) SAMURAI Mask


今日の東京都発表のコロナ感染者数は4日連続の100人超の111人だったとか。国民全体の感染者数が極端に低いことからすれば経済活動を再開すれば感染者は増加することになんら驚きはありません。大多数の国民にワクチンが投与されない間は仕方のないことで、クラスターつぶしの休業補償と医療崩壊を起さないための隔離施設の確保に神経を集中してしっかりやって欲しいものです。私もいよいよ長期戦を覚悟し、長期に使えるようにと大枚をはたいて高級マスクをゲットしました。侍マスクがそれ。伝統の久留米絣で作る布マスク(安倍のマスクは証拠品として保管中)です。
 
 無ざらし無蛍光の先染め極細木綿生地は、素肌にとても優しく心地よい。一度洗ってからご使用くださいと但し書きにありました。さらにフィット感が増すと思います。
 
 ごま塩モデルを施して都心へ出かける際の必需品。散髪帰りで頭の白いものが目立ちます。笑 「侍マスク」の名称の由来が知りたいですが・・・甲冑にもあるように、侍がする顔面防御の策でしょうか
   

   7月 4(土) 「夜の街」関連


今、話題の言葉で言えば小池さんに叱られそうな「夜の街」関連でしょうか。先日訪問した港区芝浦に再生された旧見番建築(新しい名称は「港区立伝統文化交流館」)がそれ。(笑) 見番と言えば置き屋、料亭、待合からなる「三業」を取りまとめ、芸者の取り次ぎや遊興費の精算をする花柳界の中心的施設。花柳界とは遊廓又は待合のことで、即ち芸娼妓の居る社会のことを言うのです。遊廓、色町、花街等といわれるところ、又その社会。 芸妓と娼妓を花と柳になぞらえたともいい、又柳腰の美しい娼(ネエ)さんがいる所の意であるとも言う。さて、お勉強はこのくらいにして、当の旧見番建築、今や高層ビルの中に異次元のいぶし銀的存在。今日、このHPの「歴史探訪ページ」にUPしましたので、ちょっと見てみて!
 
この建物は戦後約60年間、「労働会館」の名前で港湾労働者の宿泊施設や地域住民の集会場、芸能の稽古場などとして利用されていたと言う。保存に当たっては曳き家(ひきや)で移動させ、オリジナルの意匠を最大限に活用したそうです。
 
 見番時代そのままに受付が再現されていますが、ここでも窓口にはビニールシートが吊るされていました。  この2階大広間に通じる階段を多くの芸子さんが上り下りしたのでしょうね。眼に浮かぶような雰囲気があります。
   


   7月 3日(金) オンラインレッスン続けます。


ボランティア団体が行っている来日外国人向け日本語レッスンはコロナの影響から3月以降8月まで中止が決まっております。そして、昨今の情勢から9月からの再開も危ぶまれる状態です。しかし、幸い私たちはLINEのビデオ通話を使ってリモートでレッスンを続けておりまして、予定通り年末の日本語検定試験に向けて頑張ってもらっています。今日は「茶道」のことを題材に話しましたが、日本人に日本の文化の話をするのと違い、ベースの違う異文化人に「茶道」のことを伝えるのはなかなかむつかしいですね。でも、レッスンを通して一人でも日本ファンを増やすチャンスだと思い頑張りました。
 
リモートの相手はインドから1年半前に来日した女性の方で、真面目に勉強してくれます。相手の理解がどれくらい得られているのかそれを知るのがリモートレッスンの課題。結構難しいです、
 
 今日の教材に使った。「茶道」のお点前風景のイラスト。この中には、インドの方には多分知らないことが山積みのことでしょう。
 


   7月 2日(木) 私の海外旅行


コロナ騒動で急に海外からのお客さんも激減、こちらから海外に旅立つ人もなくなり、海外好きの方にはさぞ残念なことでしょう。私はずいぶん前から海外には出かけない人と勝手に決めつけているので、それほど落胆していないのです。非日常が好きで、知らないことを発見した時の感動を思えば、多分行けば行ったですぐにその魅力に取り込まれるだろうなぁと危険を感じているくらいです。
遡れば、私は高校・大学の頃、FM東京の深夜「ジェットストリーム」日曜に放送されていた「兼高かおるの世界の旅」で見聞きした海外の風景が今も”あれが外国の風景”と映っているのです。今となっては現実のものを見るより、私の頭の中に作られた憧れのイメージのままでいた方が良いのかなぁと思っています。
 
FM東海(現TOKYO FM)と言っていた頃の深夜、城達也のナレーションから聞こえるヨーロッパの風景描写は心地よいものでした。イメージを膨らませ、あこがれたものです。下の写真をクリックでお聞きください。
 
 女性ジャーナリストの草分け。常に日本女性を意識して、上品な語り口でした。単なる旅行番組でなく、そのの国の文化、多様性を紹介し、日本人の意識を変えた旅の先駆者でした。今年2月淡路島にあった「兼高かおる旅の資料館」が閉鎖されたとのこと。観れなかったのは誠に残念でした。
 


    7月 1日(水) バネ


なにげなく窓越しに雨降る外を見ていて感心させられたことがあります。リビングの窓際の緑のカーテン(今年もゴーヤ)が”夏だ・夏だ、おいらのシーズンだ!」とばかりに急に勢いづいて目いっぱい蔓を伸ばし始めています。中には、しがみ付けるように施したネットをはみ出し空中遊泳をする奴がいる。
よく見ると、手を伸ばした蔓の先を針金に巻き付け体を固定している。今朝の強い風に葉のついた体を左右に大きく飛ばされながらも、懸命に体を支えている。ゴーヤもよく考えたものです。針金に伸びた蔓がコイルのように巻いて繋がっている。衝撃吸収して、むしろ体を揺らしながら柔らかく支えているじゃないですか。ピーンと張っては絶えられないけれど柔らかでいることでセーフ!これ何かのヒントになりませんか。
 良くこれだけ長い枝を支えられるものですね。先端の二本の手も手を握り合って体を支えようとしているのでしょうか。耐えていると言うより喜んで浮遊しているように見えます。
 
 
 
 






このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ