ごま塩マッチのサンデー毎日
    2018年 11月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’18.10月の日記へ
                                    ’18.12月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10月 11月 12月


  11月30日(金) 初めてのウクレレボランティア


下手でも、失敗しても良いやと思いつつも、どこかに上手くやれると嬉しいなぁと言う心と・・・。今日初めて老人介護施設でウクレレ音楽会をやりました。5年ほど前一人のロックミュージシャンに逢ったことがきっかけで、「一生に一つくらい楽器が弾ければ嬉しいなぁ」と思いウクレレを始めたのでした。その時もう一つの望みとして当時母が大変なお世話になっていた特養の様子から、ウクレレで何か一つでもお返しが出来ればと思っておりましたが、今日その欠片ほどのことを無事に終えることが出来ました。4階建ての最新式のユニット型の特養の各フロアーでの音楽会は合計24曲の歌いづめ。いろいろと反省点はありますが、最後のフロアーで涙を流しながら「ありがとう。」とわざわざ言いに来てくださった方がおられました。救われました!
 
この写真は介護施設からボランティアを終えて通りに出ると西に沈む太陽。気持ちが高揚しているせいか神々しく見えました。介護施設の中の活動の様子は写真を遠慮しましたので一枚もありません。
来年は1回/月の予定で、もっと喜ばれるものにしたいと思っています。
 
 ほんの1、2分で沈みます。空の色の変化が綺麗でした。  帰って庭のもみじをライトアップしてみる。今が最高!今日はなんでも綺麗に見えます。
   


  11月29日(木) 明日のために猛特訓


いつもの悪い癖が出て、今回もまた直前の一夜漬け。懲りないやつです。
ウクレレ教室の有志3人でちょっとチャレンジングなボランティア活動をしようと言うことになり当日の演奏曲の宿題を与えられていましたが、例によってチャランポランに昨日まで過ごしてしまって、明日に迫った今、とても慌てています。ぜひ来年の新しい取り組みにしたいと思っているのですが、甘えと言うか当事者意識が乏しいというか他のお二人に頼り切っている私です。それでも何とか6曲、コードだけでも覚えようと必死で取り組みました。一度も事前の合同練習もしないで大丈夫かと心配なのですが、現役時代には考えられない度胸と言うか、いい加減と言うか案外平気な自分が恐ろしい!笑
 
 6曲は誰でも歌える優しい曲が選ばれているのですが、そうかと言って、どの曲も頭から最後までキチンと覚えていなくて、案外うろ覚えなのです。
 
 歌集を買って来て、演奏練習しながら注意事項を書き入れます。これがアンチョコみたいなもの。  YouTubeでカラオケ版を出して何度も何度も耳に覚えさせます。もうやるっきゃない!
   


  11月28日(水) 今年の暖房兵器はこれ


もともと暑さが苦手と思っていましたが、最近は寒さもめっぽう弱くなりました。2階の自室を温める機会が増えた昨今では窓際に机を置いているせいもあって、冬場は窓に接している左半身と腰が時間と共にしびれるように寒い。毎年断熱材を工夫したりして防寒に努めるのですが、これと言った有効策が無くて困っていたのですが、決定的な奴を見つけました。電気腰かけ毛布とブーツ型スリッパ。本日やっと注文品が到着、試してみました。今日はあいにくの暖かい日なので、早く寒くならないかと我儘に思っております。笑
 
 部屋の全体はエアコンで調整できますが、ガラスや壁を通して伝わってくる外気の冷たさは少々のカーテンや断熱材くらいじゃ効きません。この場にいる時間は長いですからね・・・。
 
 良いもの見つけられたなぁ、今年は冬が来ても大丈夫!風邪予防になるならさらに良し。  足下にストーブ入れたりしたのですが、消し忘れ等も怖くて・・・、これなら少し安心。
   


  11月27日(火) 今年最後の庭仕事


若い頃は庭の木が大きくなることを喜んでいたし、あれも植えよう、ここにも植えようと植木屋さんに寄っては注文して植えてきました。その頃は将来どんな状態になるかなんて考えもせず、ただ一時の希望を実現するために動いてきた。その結果どうでしょう。10年、20年経つと思わぬ大きさに育つんですね。一方こちらの体力と気力は衰えるばかり。そう言っても放っておけず、何度かに分けて選定作業をしているのですが、今日は今年最後の庭仕事。「もう危ないから止めなさい。業者さんに頼みましょう。」と言う嫁の言葉を蹴散らして、果敢に挑みました。ホッ。
 
 早春に楽しませてくれるしだれ梅は大きく育って、三脚の高い段に登らないと届かなくなりました。太い幹をのこぎりで切って背を低くする作業。これだけで30分格闘しました。葉っぱが茂っている時には到底できません。
 
 
 


  11月26日(月) 神宮外苑の今日


毎年、定点観測をするようにこの時期になると絵画館前の銀杏並木が見たくなる。「また今年も無事来れたよ。」と銀杏に報告しに来るようだ。もはや観光地となって日本人みたいな顔をした外国の方ばかりで、ここはもう日本じゃないみたい。自撮り棒や大きな画面のタブレットを使われるので話し声を聞かなくてもそれとわかる。さらに、撮影される人は必ずと言っても良いくらい手とか足とかで大げさにポーズを付ける。国が変われば表現の仕方も違うもんだと居ながらにして民族のダイバシティ―を感じた次第です。笑
 
 今が盛りの銀杏並木。今が日本への来訪者2000万人として、2年後4000万人となればどんな感じでしょうか?フランスや香港、スペインは人口より旅行の来訪者の方が多い国と言います。日本はまだまだです。
 
 パソコンを使っての撮影はちょっと違うかなぁと思いますが、こんなの含めて色々です。  メインの並木道からちょっと入った静かな公園には、一人二人と老人の男性がベンチでランチしている。地元の人はしばらくの辛抱。
   


  11月25日(日) バンド活動にはつい甘くなる


今日、町田への買い物帰りの駅前デッキで大阪から来たというピップホップ系バンド3人組が路上ライブを始めました。にわかのステージに人垣ができて、自己紹介と挨拶をした後はかなりハードな踊りをしながらのパフォーマンス。素人的にはなかなかイケてる風です。
この場所は小田急線とJRをつなぐ町田では最高の立地の良い場所で、選挙の時には候補者が入れ替わり立ち替わりやって来て、私にはうるさいくらいなのです。町田市と町田警察署連名で「演奏禁止」の注意ボードが目立つところに貼ってあるのにですよ。でも、「路上ライブなら許しても良いか」とバンドの皆さんには大甘の私です。バンド活動の苦労を友人から聞いているからかもしれません。
チャンスとお金のない彼らには貴重な路上ライブなのです。
 
 見事に禁止マークの真ん前で堂々と、多分事前申請でOKをもらっているんでしょうね。このように、ダンスパフォーマンスが激しいので、見物人がどんどん増えて一時は黒山に成っていました。ガンバッテー!
 


  11月24日(土) 犬から棒


今日はジムの日なのに気持ちがそちらになかなか向かず、グタグタしている間にバスに乗る時間が過ぎてずる休み。でもその代わりにと周辺散歩に出かけてみました。三輪緑山と言う住宅街に差し掛かると、遠くに人だかりができていました。住宅なら7、8軒は建ちそうな広い敷地にはお花畑が広がっていて、菊です菊。聞いてみると「何本でもタダでお持ち帰りください。」とのこと。今一理由がわからないのですが、皆さん思い思いにもらっていました。
こう言うの、「犬も歩けば棒に当たる」と言うことでしょうか。思わぬ太っ腹を見て、足取りも軽く1万歩、370キロ㌍を達成して丁度ジム分を埋め合わせました。それにしても見事なお花畑でした。
 
自宅から鶴川方面に広がる農業団地の畑を通り三輪緑山に向かう。この辺りも紅葉が進み、公園の森も黄色に染まっています。今日のところはジムのランニングマシンより気持ち良いかも。  
     
  色とりどりの菊が無造作に植えられていることを思えば売り物用の菊として育てているわけでもなさそうだし。売り物にするには少し花が開きすぎている。 謎・謎・謎。 それにしても、これだけの菊が植わっていると菊の香りがすごいですね。
  


  11月23日(金) ありがたい日中の陽射し


朝晩の寒さが身に沁みるこの頃、晴れた今日にような日はその日中の陽射しがことの他ありがたく感じる。もう今年も11月半ばを過ぎました。ボチボチと冬支度を始めたばかり。今日は特別の計画があるわけでもなく、日頃勤労感謝の祝日にふさわしい勤労をしていない私には疲れを癒す必要もなく、ただ陽射しを存分に浴びるだけ。庭のもみじも緑色から黄色に染まりやがて赤に移る様を見ながら、冬に弱い2本の木に雪囲いを施しました。来春また黄緑色の新芽をつけて私たちの前に顔を見せてほしいねと思いつつ。
 
 色づき始めたもみじ、ここからは日に日に色を増し一気に落ち葉になっていきます。ほんの少しの間の空きを楽しみます。
 
 
 


  11月22日(木) 誰も考えることは同じ


嫁が良く実家のお母さんを思い出して言います。「母は80を超えてからも、”もうここまで生きられたら、後はお釣りみたいなものや・・・”と言いながらハチミツを舐めて高い高い高麗人参茶を飲んでいた。」と。それほど幾つになっても長生きしたいんだという例えなんですが、最近私たちも同じことをしているのかなぁと恐ろしくなることがあります。昨日のためしてガッテンの「アザラシ油とえごま油」の話を聞いた今日、すでに朝から”ららぽーと”の店先にえごまを求めて立っている自分を見つけました。別に、長生きしたいんじゃないけれど、生きているなら苦しんで生きているより笑っていたいのです。なむあみだぶつ・なむあみだぶつなむあみだぶつ。誰も考えることは一緒です。
 
 ためしてガッテンに限らず、体に良いという紹介のあったものは翌日のスーパーの店頭から売り切れが続くと言う。  正に私たちの行動がそれ!ららぽーとの中を富沢商店、カルディー、ヨーカ堂と、探しまくりました。
   
 大豆油やコーン油などの「オメガ6脂肪酸」の油と魚の油やえごま油・亜麻仁油などの「オメガ3脂肪酸」の油のバランスが大事なんですって。本来オメガ6が3に対しオメガ3は1が良いらしいのですが、現在の日本人は5:1でオメガ6を取り過ぎているという。
 


  11月21日(水) 奈良山公園の街路樹はもう晩秋


ジム帰りの寄り道はこどもの国駅そばのスーパーへ。ここでは各企業のアイデア商品がひしめく雑貨売り場が一番楽しいのですが、隣接の奈良山公園のベンチに座って深呼吸するのも好きです。ここは古くからの雑木林も残されていて、住宅地の中に広がるこの地区のランドマーク的な存在です。特に街路樹として並木道に見られるユリノキは季節感たっぷり。春の新緑、夏には生い茂って日陰をくれる。そして今はほとんどの葉を落とし褐色のじゅうたんを敷き詰めている。細い枝を通して降り注ぐ太陽の光も心なしか弱々しく暖かい。あぁ、季節が一歩進んだようです。
 
 急に寒くなったせいか、芝生の広場でお弁当を広げているのは一家族だけ。空の青さがひと際美しく澄み切っていました。
 
 あれだけ生い茂っていたユリノキも、今は骨組みだけとなりました。  1枚また1枚とハラハラ葉が落ち。個性的な形をした葉は、寒い時期に着る上着の「半纏(はんてん)に似ていることから「ハンテンボク」という別名もあります。
   


  11月20日(火) 初めての大山詣で


前々から一度は行って見たいと思っていた大山、やっと実現しました。江戸時代にはお正月、盆休みに2~3泊で行ける庶民の行楽地として大山詣でが盛んに行われたと言う。各地に大山講が作られ年間の大イベントとして阿夫利神社への参拝旅行が計画されたようです。関西出身の私には馴染みの薄い存在でしたが、最近パワースポットだ、手ごろなトレッキングルートだと話題に上ることも多く、所属する写真クラブの撮影実習の場に選ばれたこともあって、カメラを片手に紅葉撮影に行って来たのです。天気も最高、もみじも今年としては最高のもみじ時だったのです。
 
   色づいたもみじの参道は左右に並べられたお地蔵さんが迎えてくれます。
 
 何はさておき、お弁当の時間が一番楽しい。今月二度目の自家製弁当です。  阿夫利神社下社入り口付近に作られた落ち葉のハートマーク。グッドアイディア。
   


  11月19日(月) ここまでの道のりを振り返って・・・


日頃から「去りゆく年 振り返らず」をモットーに、過去のことは極力忘れるようにしているのですが、今日は長年続いた有名なあるラジオ放送の録音を聞いて泣けてきました。それは25年もの長い間FM東京の「ジェットストリーム」のナレーターを務められた城達也さんの最終回版です。聞き覚えのある番組タイトルに流れるメロディーに被って「遠い地平線が消えて・・・」といつもの城さんの流れる様な美しいフレーズから始まります。「ジェットストリーム25年の旅を振り返り、私のフライト日誌から・・・」と番組は進み、最後の曲になる頃「25年間私がご案内役を務めて参りましたジェットストリームは今夜でお別れでございます。」とご挨拶が入ります。
この方、2か月後に癌でお亡くなりになりました。当然余命のことはご存じだったと思います。この最後の録音、最後のフレーズ、その時のご自身の心境はいかがだったでしょう。一言も病気のことも、くやしさ、悲しさ、寂しさを全部封印されて持って行かれたのでした。
 
 今日の話と畑の写真とのつながり。 実は今日YouTubeを聞いながら一人だけで畑仕事をやっていました。何も他に考えることが無いこの時間、今、晩年を迎えた私には貴重な時間となりました。
 
   
   このジェットストリームは昭和42年(1967)現在の東京FMの前身である東海大学のFM東海の試験放送から始まる。FM放送における最長寿番組です。そして、正に私の入社後すぐからで、私にとっても共に生きてきたという感じです。
イージーリスニング番組の草分け、城さんのファンもたくさんおられると思います。ぜひ16分間のこのテープをお聞きください。左映像をクリック



  11月18日(日) 東農大「食と農博物館イベント」に参加


今回は東農大が長野県長和町を舞台に行う地域活性化対策の一つ「山村再生プログラム」の中に組み込まれた「長和町の特産品開発の現状を知り、開発商品の試食を体験できるセミナー」。
確かに地方の自治体としては新たな目玉産品が欲しい。一方、教育部門は具体的なプロジェクトを通して実践しながら学ぶ機会が持てると言うWjn、Winの関係が可能です。
私にとって一番良いのは、東農大の学生さんの発表や個別テーブルでの説明を聞いていると、その真剣さや学ぶ喜びのようなものを表現してくれるところでしょうか。何より目が輝いてます。
 
 地方再生が叫ばれて久しいですが、高齢化が進む中では避けて通れないこと。大きな政治課題です。  いつも疑問に思うのですが、この種の学生さん主体のセミナーではどうして女生徒さんの方が表舞台で活躍するのでしょう?
   
 新たな商品開発の目標は7つらしいのですが、今日の試食会では何故かアマランサスに偏っていました。  アマランサスの売り出し方について意見を求められるのですが、これは難しい質問です。
   


  11月17日(土) 予約の柿が届きました。


1か月も前に予約した渋柿がやっと今ごろになって届きました。宅配の叔父さんが”ウップ、ウップ”と言いながら重そうな大きな段ボールを抱えて家の中まで持ってきてくれました。なんと10㎏の箱が2つ、合計20㎏分の干し柿用の渋柿が入ってるじゃないですか。ようやく朝晩が冷え込むようになって、寒風にさらして作り上げる吊るし柿の様子は、もう我が家のこの時期の風物詩です。
甘い完成品を食べるまでには多くの面倒な作業が伴うのですが、早く吊るすところまで持って行くには、まず皮むきから。嫁の助っ人なんちゃ期待できませんので、リビングの机を作業場にして一人作業でやっちゃいましたよ。 ランランラン~!
 
 個人の客が買うにしては多すぎますよね。宅配さんの”ウップ、ウップ”の唸り声もわかります。  立派じゃないですか、手のひらサイズですよ。
   
 一筆書きじゃないですが、一個分の柿の皮を切らずに一気に切る技、習得しました。  今日のところは約半分作れました。明日になると我が家の軒下は日本の原風景となります。
   


 11月16日(金) クリスマス会に向けて 


ウクレレ教室のクリスマス会は教室として利用しているカルチャー喫茶に登録している各種の趣味のクラブとの合同になります。私のソロでの弾き語り曲は「遠い世界に」と決めていますが、メンバーでの合奏曲は「あわてんぼうのサンタクロース」に決まりました。今日初めて譜面をいただきましたが、結構リズムが早いのでコードチェンジに手間取りそう。約一か月後の本番までに仕上げなくては・・・。
 
 
   
 
   


 11月15日(木) くたびれましたー が。


こんなに遠いとは思わなかった!旅行会社のツアーパンフレットに「神秘の透明感・・・」とあり、紅葉のシーズンに行って見ようとストックしていた目的地。栃木県佐野市にある「出流原弁天池湧水」です。早朝の6時に自宅の最寄り停留所よりバスに乗り、電車とバスを乗り継ぎ現地到着が10時半、帰りも同じ道のりで往復9時間、ほとんど座りっぱなしなのに無茶苦茶疲れました。紅葉は撮影には順光で色味が出ず、湧水の透明度感を表現するには技術が伴わない。労力の割にはちょっちねー。でも、近くにあった磯山弁財天、何せ岩山の斜面を背負った形で朱色の社がそそり立つように立っている。あたかも清水の舞台のようで印象に残りました。
 目で見ると池の水の透明感を凄く感じるのですが、写真に撮るとフィルター操作をしても表面の反射で全体的に白く浅い感じに撮れてしまいます。全体の雰囲気は下記の写真をクリックしてご覧ください。
 
 磯山弁財天、130段の階段で上ります。 技芸学問の守護神として948年に建立されたそうです。「千と千尋の神隠し」で描かれていた背景?不思議な世界に迷い込むあの赤い楼門のモデルではないのか? 
   
 



 11月14日(水) 久しぶりのジャムづくり


自由人になってから暇を埋める意味でやり始めたジャムづくり。イチゴ、リンゴ、ブドウ、ケバーブ、ダイコン、桑の実、いろいろな材料でジャムを作りましたが、最も失敗がないのが柑橘系でしょうか。今日は嫁の留守をついてキッチンを自由に使わせていただいて「グレープフルーツジャム」をつくることにしました 。2年ぶりくらいでしょうか。とにかく手間と時間をかければそこそこ美味しいものが出来ます。ただ今日のグレープフルーツはペクチンが少ないのか、煮詰めても煮詰めてもなかなかとろみがつかず、最後は焦げ付きとの勝負でした。3時間もかかって小瓶に3杯しかできずですが、根気のいる作業で多少の認知症予防になったかなぁ・・・と。
 
 柑橘系は平凡だけれども、甘夏、はっさく、伊予柑、ゆず、キンカンどれも失敗することはなくて安心。今日のようにグレープフルーツでも美味しく出来ました。
 
 グレープフルーツも果肉が黄色いのと赤いのと混合で使いました。   細かく切る作業は包丁が危険、長時間の煮詰めに火を使う危険、慎重になると没頭できます。
   



  11月13日(火) 人形町 タウンウォッチング


私の趣味の一つ「タウンウォッチング」。日頃は銀座や表参道で歩き回ったり、ベンチに腰掛けたり、人の入りの良さそうな店を選んで見聞きをする。最近の生活ぶりの変化を知るには絶好のチャンスだと思っています。今回は日頃とは違って、江戸の香りが残る下町、人形町にてしばし寄り道タウンウォッチングをしてきました。
寄り道ってーのは、昨日夜半の話です。ある落語会が日本橋社会教育会館のホールで開かれるので、その前後で江戸の雰囲気が残る街とはどんなものかウォッチングしたわけです。水天宮前駅で下りてすぐ地上に上がると人形町のランドマーク「からくり時計」に会います。街灯に火が灯る時間なので、下町感がぐ~んとUP。落語に登場するような人が歩いているような雰囲気があったり、「人形焼きの重盛永信堂」「牛肉の今半」「京粕漬の魚久」「たまご丼の玉ひで」などの老舗の看板を見るとますますわくわくするじゃねーか。
 
 「からくり時計」のいで立ちを見るだけで脳の回路がタイムスリップ。この街道から1本中の細道に入ると小料理屋が・・・あぁー行きたい!  落語会のホールは何と日本橋小学校や区民図書館と同じ建物の中にあります。都心の小学校ってこうなんですね妙な感じ。
    
 449回を迎える日本演芸若手研精会と言う落語会。5席の落語が皆面白い。立ち見も出る大盛況でした。
 



  11月12日(月) 菊


食用菊はほとんど手入れすることがなくとも今年も黄色い花を咲かせてくれました。酢の物として季節の香りを美味しくいただけるほか、料理に彩を添えるアクセントとして重宝です。そして今年はお供えの花として観賞用の小菊を植えてみました。昔は秋になるといろんな遊園地の目玉イベントとして大菊花展や菊人形の展覧会が行われていたように記憶していますが、最近は見なくなりましたね。花にも時代と共に傾向が変わっているのでしょう。でも、私の年代ではあの菊の香りが精神安定剤となります。 畑の小菊、備前焼の壺に生けて玄関の飾り棚に飾りました。
 黄色の食用菊の中に赤い観賞用の菊。二つとも食用菊だと言われれば、間違って食べてしまいそう。蚊取り線香の除虫菊など害がある菊もあるので要注意ですね。
 
           飾り棚に納まった・・・
         
 


  11月11日(日) イベントをはしごする


玉学の学園祭「コスモス祭」と野外音楽フェス「わくわくファミリーフェスティバル」をはしごりました。毎年恒例のイベントですが、どちらも若い人たちが企画するという点で私にはいい刺激をいただくことが出来ます。
コスモス祭は毎年一つの学部を決めて、ゼミ単位の研究発表ブースをのぞきます。小さなスペースでパネルと少々の実物でいかに上手く研究成果を説明してくれるのか、説明する学生さんの熱意も含めて、毎年ワクワクします。
音楽フェスは青葉台生まれ青葉台育ちのウクレニスト(ウクレレ歌手)・HACHIさんの、「“地元の良さ”を多くの人に伝えたい。」などの思いから生まれた、街と人をつなぐ地元密着型エンターテインメント。自治体や地域の商店会に協力を求めて一つの野外音楽フェスに仕上げていく、そのパワーと熱意を感じることが出来ました。
 
 研究発表以外には音楽・演劇・体験会と盛りだくさん。どれも若いパワーをいただきます。  農学部は無料のアイス最中が配られ、試験農場や温室で栽培された野菜や果物が販売されます。
   
 青葉区青葉台桜が丘公園で開かれる野外フェス。一人のアーチストの発案で、これほどの規模で良く出来ますね。  気候的にも野外フェスには気持ちの良い時期。天気にも恵まれ多くの子供ずれの来場者があったようです。
   



  11月10日(土) いよいよ畑は冬の装い


昨日のぐうたら生活のおかげで、すっかり体力が戻ったので今日のジムはラ~クラク。ランニングマシーンもつま先を上げて踵から着地、顔も上げて大きな鼻呼吸と言い聞かせながら300Kカロリーを消費。余力は畑仕事に残し、夏もの野菜の残り物「四角豆」をぜ~んぶ取り払い、玉ねぎの第二弾を植える床を作る。これで夏もの野菜は全て終了。雑草も引き抜いてスッキリ、サッパリ、ごま塩ファームはいよいよ冬の装いとなりました。装いは冬になっても、今日の暑さに本日二度目の大汗をかきました。笑
 
 こんもり茂った「四角豆」の一角を整地する。 「 四角豆」の跡地は土起し、肥料を埋め込み整地してマルチを施して完了。明日はタマネギの苗を植える予定。
   


  11月 9日(金) しばし休養


アリナミンを飲んで、シップ貼って、ダラ・ダラ、昨日の疲れがドッと出て・・・ハっ・ハっ・ハっ。「昔はこんなはずじゃなかった!」とは老いの常套句。いい具合に雨だし、明日のジムに備えて一休み。(なんのこっちゃ)
夕方に西の空はおかしな色の雨の空。シトシト降っているいるのに異常に空が赤い。雲が薄くて太陽の明かりが透けて見える現象でしょうか、生ぬるい空気も休養中の今日の私にピッタリで、最近はまっている赤い風船の青木まり子さんが歌う「心静かに」をまた聴きたくなりました。前にもこの日記ページで言いましたが、「自分のペースじゃない流れなら そっと離れよう 心・静かに、」と歌うフレーズは歌詞もメロディーも青木まり子さんの歌声も、しっとり静かな今日の西の空のようです。
 
 もわ~としたピンク色に染まった空は非日常だった。手を止めて考える時間をくれたような・・・。赤い風船の「心静かに」は下の写真をクリックして、45’20”より聞くことが出来ます。
 
 一方の東の空には、日没近いこの時間に、家々の壁がほんのり赤く染まるほどピンクに染めた雲がある。
 


  11月 8日(木) 富士山と棒葉焼


久しぶりのゴルフは無風快晴のベストコンディション。朝から一日中富士山が見える日は年間を通してもわずかと言う幸運な日に来ることが出来ました。この際スコアがどうだとかこうだとか野暮なことは良いんです。天気とあとはおひるのご馳走が満足いけばいいんです。
今日のお昼に選んだのは「海鮮ほうば焼」。貧乏人に生まれたものですから、食卓に自分専用の一人前のコンロで温めながら食べるなんて子供のころから最高の贅沢をしている感覚でおります。それがなんとゴルフ場のランチでいただけるなんて、至福のひと時。笑
 
 雪をかぶった富士さんはやはり綺麗ですね。この夏富士登山で上った7・8合目のあの道はもう雪に覆われているんだろうなぁなんておかげで身近に感じられます。
 
    もうコースは秋の装い。  コンロの炎、立ち上る湯気と棒葉の香り。心温まる仕掛けは十分。このまま宴会でも良いです。
   


  11月 7日(水) 日本国民の政治レベル


テレビ局、特に民放のTV、ネット書き込みを見る限りで言うと、日本国民の政治レベルはこんなものかといささか情けない。
同じ日本国民の私が言えた話ではないのですが、アメリカの中間選挙の結果報道を見せつけられての感想です。先ず、自国の国会が開かれ、予算委員会も開かれていると言うに、なんで他国の選挙についてそれほどまでに時間を割いて知らせられないといけないの?どこのチャンネルも・・・単におもしろいから?
一方、テレビで見る国会の話題と言えば何、社会福祉や経済、防衛や労働問題はそっちのけで、某女性議員の看板の問題、五輪相のお粗末答弁、これもただ面白いから? 日本ってなんだかんだ平和なんですね。ぬるま湯で温まっている良い国なのです。極楽・極楽
 
他国の議員選挙の結果がどんな事態になっても、付き合わなくてはならないのが変わるわけじゃない。こちらの努力で上手くやるしかないのです。それより日本国内の問題を考えようよ。 
   
 「訴えてください。法の場で争います。裁判結果が出るまで大臣を続けます。」と言い切ってほしい。  「緊張症で上がっちゃいました。これから頑張ります。」と言えば済む問題でしょ。追及する方も、それぐらいは許してあげよう。優しくないね。
   


  11月 6日(火) 明治150年記念大磯邸園公開


事前申請が必要だとか、なんだか仰々しいイベントですが暇に任せて参加してきました。東海道の宿場町「大磯宿」のあった町、今ではお正月の箱根駅伝のTV中継で映し出される松林で有名な大磯。明治時代には開国後の日本の近代化をリードした数々の政治家の別荘が建てられた地であります。今回は旧伊藤博文邸庭園、旧大隈重信邸及び旧陸奥宗光邸庭園と内部の公開が行われました。
10名程度の班に分かれて一人のガイドさんが案内する流れで進みます。自由散策できない分多少窮屈でしょうか。写真撮影はすべてOKと言う。
毎夜毎夜大勢の客を招いての宴会が行われたとか、広縁に座って眺める庭園の先に見える湘南の海、耳を澄ませば会話が聞こえるようです。
 
かつては早馬や飛脚が走っていただろう東海道松並木、その並びに沿って立つ旧伊藤博文邸「滄浪閣(そうろうかく)」
   
   
   
 旧大隈重信邸及び旧陸奥宗光邸はつい最近まで古川電工が社員の厚生施設及び客人の接待用に使用していたとか。文化遺産として大事に管理されてたのがよくわかります。座敷からの景観が素晴らしい。
 


  11月 5日(月) 残されたお弁当一つ


昨夜遅く連絡がありました。「明日の天気模様が怪しいし、山は逃げて行かないから明日の登山はまたの日にしましょう。」ってこと。誠に賢明なご判断だってことで中止が決まりました。雨になれば雨合羽での登山は様子が激変するし、視界悪で富士山だって見えないし、大人の決断です。
ところで準備したお弁当、どうする?嫁はいつものように朝からお外様。一人で暗い部屋のテーブルで食べるのも、畑で一人で食べるのも、近くの公園のベンチ?残されたお弁当を巡って悩んだ挙句、「そうだ、海を見ながら食べるのが良いや。横浜の山下公園に行こう!」と大急ぎで卵焼きを作ってお弁当の余白を埋め、向かいました。
 
 横浜港大桟橋に停泊中のダイヤモンドプリンセス号を「象の鼻公園」から眺めながらお弁当を広げました。散策する外国人が話す英語の話し声を聴くと、何やら異国情緒を感じます。
 
広い芝生の公園はほぼ独り占め、ポツリポツリと降り始めましたが、贅沢な時間を過ごせました。   卵焼きも入れて満杯。1万歩を越えましたが、さすがに山行きの消耗はなく、今日も食べ過ぎ!
   


  11月 4日(日) 明日に備えて下準備


体力消耗を避けて、そして怪我しないようにと今日一日静かに過ごしました。明日は箱根の明神岳(1.100m)に登ってきます。とは言え、曇りマークが付いて時間によっては所により雨が降ってもおかしくないとの弱気な予報に変わってきました。小田原から出ている大雄山鉄道の終点大雄山駅を出発するときに、雨でも降っているようなら登山は中止して、小田原周辺の散策へと計画変更も考えながらの行動となるでしょう。それでも準備だけはと荷物の点検と必要品の補充買い、お弁当作りの材料調達のためにお買い物して、今から下準備を始めます。危険を伴うことに関しては日頃ぐ~たらな私もいたって真面目。
 
 富士登山以来の山行き、ようやく二度目のお勤めが出来る用品がいくつかあります。  簡単そうに思いますが、秋の山へ登ったこともありませんので、不安がいっぱい。相当寒いかなぁ。コースを頭に入れ妄想です。
   
りあえず今日の内に出来るものを詰め合わせました。 明日の朝、卵焼きを作って入れるだけです。今回のお弁当で自家製のものは、梅干しと生姜、ルッコラのサラダと冬瓜の酢の物、それと食用菊でした。
 


  11月 3日(土) ジム以上のハードトレーニング


都営地下鉄「麻布十番駅」の深いこと、何段の階段を使ったでしょう。さらに目的地までナビの誘導で迷った挙句の上り下り、途中であきらめかけた暗闇坂でやっと見つけたギャラリーでした。今日は祝日で休みだったジムの代わりと言っては申し訳ないですが、ジム以上の運動が出来ました。おまけに明後日の登山に向けた予備練習もできたかなぁ。これも絵画展に誘っていただいた Sさんのおかげ。
寄り道の中で再会したお店の数々、懐かしい思い出がよみがえりました。「お近くに来られた時にお寄りください。」と書かれた案内ハガキに、億劫な思いをするときもありますが、そのことが無ければ巡り会わない良いこともあります。感謝・感謝!
 
暗闇坂の坂下からすぐに会場はありましたが、何故かナビは別の道から一旦坂上に登らせ、案内されました。
   
  自由な発想と表現で描いた水彩画展「松研画塾」は元麻布ギャラリーで開催されました。
 
 寄り道の数々、名代のそばの名店「永坂更科」  泳げたい焼き君発祥のおなじみのたい焼き屋さんは今も人気  赤い靴履いてた女の子、きみちゃん像の建つモダンな「パティオ十番」広場
     


  11月 2日(金) 夕焼け空を見ていると


このところお天気が安定しているので、午後も5時ごろになると西向きの私の部屋から毎日ご近所の屋根越しに赤い夕焼けを拝むことが出来ます。そこで、今日は私のとっておきの夕景スポットへカメラを持って行って見ました。陽が沈みだすと急に辺りが暗くなるにつれ寒くなって、なんだか素敵な夕景をカメラに納められそうな雰囲気が強まります。待つことしばらく、いよいよ雲の間に沈んでいく綺麗な光景にカメラを構えてシャッターを切り始めると、向うの方から自転車を押しながら何やら大声でしゃべりながら近づいて来る老人発見。「声かけるなよ!」と思っていたら案の定、「あれは芋でも植えているのかなぁ」って地面を指さしながら私に質問してくるのです。それからとめどなくしゃべりかけられ30分。すっかり太陽は沈んでしまいました。お人好しの私。
 
 話しかけて来た老人(74歳)の若い頃の威勢の良かった話を聴いて差し上げました。彼、きっと今日はぐっすり眠れるでしょう。  今日も天下泰平でした。
 


  11月 1日(木) 味見、味見で、あっ ヤバ!!


どうしても待てない性格で、昨日収穫してきたものは試してみないと気が済まない。同じさつまいもでも紫芋となると勝手が違います。どうして食べれば良いものかとクックパッドを探せば、どうやら見た目の色を生かしてスイーツのレシピが多く掲載されていました。そこで早速「紫芋タルトを作ってみることにしました。
確かに色が綺麗ですね。しかしこれまでに使ったことのない食材を使うと完成までの味見の回数が増えますね。甘味の調整は少しずつ砂糖を増やしていきますが、そのたびに味見です。夕食後に始めたものですから完成した10時過ぎまでに合わせて2個分くらいは味見としていただきました。次回のジムの消費エネルギーを先取りしてしまったような罪悪感(笑)
 
 掘ってみるまで紫芋とは知りませんでした。  タルトの土台のクラッカーは完成品を使います。
   
 オーブントースターも進化しているので大概のことはこれで用を足します。  これが本日の「紫芋のタルト」の完成です。
   


 このページのトップへ

 「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ