ごま塩マッチのサンデー毎日
    2020年 9月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’20. 8月の日記へ
                                     ’20. 10月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10 11月 12月



   9月30日(水) 本当に疲れました。


駅から歩いて往復1時間、これまでの調子で考えると軽い軽いと思っていましたが、ここまで体力が落ちたのかととても悲しくなりました。行き帰りは緊張の中でのことだけにしっかりしているのですが、家に到着するとがっくり。
今日は申し分のない秋日和で3蜜には程遠いJR相模線番田駅から行くダチョウのいる「スマイルオーストリッチ」と言う私設牧場を尋ねてみました。
コロナの影響は結構深い部分に出るようですね。特に老人にとっては本人が気づかないうちにその気力体力を徐々に奪って行ってるように思います。回復力が弱い老人には動かない、話さないは機能を低下させる一番の要因。こればかりは自助で頑張るしかない!
 
 神奈川県茅ヶ崎市の茅ケ崎駅と相模原市緑区の橋本駅を結ぶ相模線沿線は広大な平地が広がる。アニメの聖地巡礼のような単線風景。  JR番田駅近くに高校でもあるのか、意外と若々しい雰囲気。
      
 田園風景が広がるこんな場所にアフリカのダチョウが?怖いもの見たさの元気でもって・・・。園内の様子は明日お伝えします。
 
 

   9月29日(火) いつものカットで失礼します。


この日記をご覧いただいている皆さんにはおなじみのカットだと思いますが、私はここが好きなんです。この地に住んで約15年、季節の変化を見つけるには最適なのです。春は紅梅・白梅、桜、田植えに、蝉の声、鴨や鷺の飛来とたまに雉の鳴き声、稲刈りや栗拾い、冬には一面の雪景色と変化を見せてくれます。ただ、季節の変化はあっても、土地の造成があるでもなく、家が立つこともない。自然がず~っとつづいています。15年の経過と言うと渋谷に限らず都市部で言えば様変わりするもの、古い昔はすぐに忘れ去られてしまいます。その点、ここは良いなぁ。
 
昔から実った稲穂を見て「黄金色」と言われますが、確かに・・・。この景色はご飯を想像してか飢えることない安心を与えてくれます。そして、ここではマスクを外して思いっきり深呼吸が出来ます。息苦しい世の中からひととき開放されます。
 


   9月28日(月) ナナちゃんのお留守番 Ⅱ


久しぶりに清々しい秋晴れに誘われて出かけました。ナナが来てからはコロナのせいも手伝って夫婦どちらかがお留守番となり二人で出かけることはなくなりました。珍しく今日はナナが一人でお留守番となり、何時もの通り見守りカメラで時々様子を見ていると、日頃は絶対に登らせない食卓の上に堂々と独り占めしている姿を発見。鬼の居ぬ間に自由を謳歌していました。意外と度胸があります。
 
 娘から「食卓だけは上げちゃ駄目よ!」と強く注意されているので、この一年間一度も登らせたことが無いのに、綺麗に登って、しかも寝床にしているなんて・・・笑
 
遠隔で カメラの向きを変えると、そのかすかなモーター音に反応して、怪しんでいるナナ。  日頃まだ入ったことのないソフトゲージにも入ったりして、日頃見せない行動。
   


   9月27日(日) まさかの遅刻 彼岸花


毎年彼岸の中日(23日ごろ)には間違いなく咲く不思議な花だと思っていましたが、今年は庭に一向に音沙汰なく、昨年の日記を見てみるとかろうじて蕾が間に合ったようでした。年々温暖化の影響で遅れだしたんでしょうか。今年は完全に遅刻です。そんなことで今年初めて畑の傍の広場に出ているのを発見しました。これを見ないと秋が訪れません。
「死人花」「幽霊花」など、不気味な別名も数多いがサンスクリット語で「天界に咲く花」という意味で、おめでたいことが起こる兆しに、天から降る花だとか。 そんなおめでたい花なら、どうか遅れないで毎年近くに咲いてもらいたいなぁ。
 
 何もなかったはずのところに突然、茎が数本伸び、伸びたと思うとすぐに真っ赤な花が咲く。根気よく見詰めていれば、ズンズンと伸びる様子を見られるほどにおかしな花です。
 


   9月26日(土) スポーツジムへ復帰


自ら動かなければ始まらない。決めた以上は気の変わらないうちにと雨の中スポーツジムへの復帰手続きに行って来ました。そう言う人が多いのか、復帰特典の締め切りが近いためか結構な人が並んで待っていました。コロナ問題が起こって以降、一般的にジムはどこもお客が激減したようですが、ましてこのジムから感染者が発見されたと言うことで、物々しい厳戒態勢で再オープンしたとのこと。スタジオレッスンは人数制限の予約制、トレーニング器具は一回一回消毒、使える台数を制限するとか、従業員もピリピリして、お客同士が話しているといちいち注意しに来る。こう言うのを窮屈と感じないようになるにはもう少し時間がかかそう。
 
 外出が面倒に感じるようになってしまった上に雨、さらにこの寒さ、それでも一歩外に出てしまえば気分も変わる。最初の動き出しの一歩が大事ですね。
 
 バスに乗るのは何日ぶりでしょうか。今年は年間優待パス券もほとんど使わず。  考えられるコロナ対策は全て取り入れているようです。再び感染者が出たらダメでしょう。必死さが伝わります。
   


   9月25日(金) なんとなく緩んで来た?


最近毎日の感染者数の増減を余り気にしなくなったように感じませんか?テレビのワードショーのコロナタイムが少なくなったような、メディアも政府批判のトーンを押さえているような・・・。渋谷のスクランブルが賑わってきたとか熱海の人出が凄いとか、東京もGoToキャンペーンを適用対象とするだとか・・・。安倍政権もリセットされ一からの出直しムードで経済活動の再開話が当然のように言われだしました。
そのムードは末端の私たちにも表れて、10月から相次いで日本語教室の生講義復活、ウクレレレッスンの再開、スポーツジムへの復帰と相次いでいます。本当に大丈夫かなぁ?
 
本日午後9時の渋谷駅前交差点の模様です。元通りと行かなくともかなり人は戻ってきたように感じます。
 
 10月からの復活に備えて久しぶりに散髪に行きました。心の準備を進めていますが、後はコロナ太りの解消と給付金の残りを指を舐めなめ数えています。
 


   9月24日(木) 最近気づいたこと


最近ウクレレで気づいたことがあります。ウクレレを弾いていて楽しく弾いたことが無いことです。練習風景を自撮りで何枚か撮ったことがありますが、にこやかに楽しそうなのは一枚もないのです。怖い顔して、下を向いて必死で楽譜を見ている写真ばかりです。最近ガズレレと言うウクレレ練習動画を見るんですが、先生が「どうせウクレレなんだもの、下手でも大体弾けたら良いんです。体を動かして楽しくやりましょう。時には鏡に写して自分の姿をみましょう。」って言うのが頷けます。特に8ビートを練習しだして少しその意味が分かるようになりました。「リズムに乗る」って言うのをね。
 
本当はとても馬鹿なのにバカになれない自分がここに居ます。そして、なんでもコロナのせいにしてはいけませんが、これも気持ちをちじ込ませている一つの原因かも・・・。最近大声出してますか?!
「となりのトトロ」を8ビートで
 


   9月23日(水) ただ今 「農耕接触」中


お日様と雨が適度に混ざりあう天候。秋冬作の播種も生育も順調にと相変わらず「農耕接触」に集中している毎日です。ツクツクボウシが遠ざかり、虫の音が艶を増す。ごま塩ファームは何度かの蒔き直しを含めて芽を出した青首ダイコンやらレタスもまだ密の状態で、ソーシャルディスタンスに当たる一本立ちへの間引き作業にまだ取り掛かれない状態。家の苗床では頂いたグリーンリーフ・ソレルが発芽率50%ながら小さな芽を吹いた。子育ても、野菜作りも心配と喜びが同居しています。
 
 いつの間にか半袖が長そでにかわり、頭の帽子は日よけから防寒具へ。コロナ禍の喧噪(けんそう)を横目に、畑の中を季節は巡る。
 
青首ダイコンとリーフレタスの苗は芽がでたばかり。絶品の抜き菜をいただけるのはもう少しお預け。  グリーンリーフ・ソレルは種も小さければ芽も細くて繊細、消え入りそう。
   


   9月22日(火) 彼岸の中日 庭の清掃


青空が覗く好天の彼岸の中日、ご先祖様が向うの川岸に来て、こちらを眺めていると言う。母も我が家の様子を見ているだろうと思ったので、あわてて庭掃除をしました。生前、母は趣味の少ない人でしたが、それでも庭を綺麗に手入れするのが好きでした。春、秋には庭師が来て毎回4日間くらいをかけて手入れし、それを眺めているのが好きでした。自分も暇があれば草抜きに余念がなく、常に整備された庭だったように記憶しています。向う岸の母はきっと「何やってんの、日頃からもっとチャンとしなはれ!」と言ってると思います。
 
 防犯と雑草が生えないようにと砂利を敷いていも、雑草はお構いなし。ひどいものです。  半日かけて頑張りました。この位スッキリするとやった甲斐があります。
   


   9月21日(月) こんなオンラインまで・・・


リモートで仕事や勉強をするのはかなり社会に浸透してきたと実感できるようになりました。今日の話題は大学の学園祭をリモートでやった東京大学の話です。東京大学の学園祭と言えば5月に本郷で行われる「5月祭」と11月の京王線駒場キャンパスで行われる「駒場祭」ですが、今年はコロナの影響で「5月祭」は一旦中止となりましたが、その後学生と大学の協議によりオンラインでの「5月祭」開催が決定、昨日今日の二日間の予定で開催されました。フェースブックをメインにツイッター、YouTube、インスタグラムなど各種のSNSを使って学校の活動を紹介したり、研究発表があったり、面白い企画が一杯です。屋台のソースの香りはしませんが、各大学がこの分野で競い合えばもっと進化できそう。前にもお話ししましたが、コロナが第三次産業革命を促すかもしれません。
 
 パソコンが出来ない所轄大臣が居たのはついこの間、今は大慌てでデジタル庁構想だって、コロナが日本の遅れを取り戻してくれるかもしれません。学生さんの知恵も借りて急げや急げ!
 
 
 


   9月20日(日) ゲームセンターの罠にはまった!


孫がやって来たので珍しくゲームセンターに同行することになりました。先ず何十年ぶりでしょう?インベーダーゲームしか知らないような人がたまに行くと店の思うツボ。本当に機械側も上手く作ってあります。UFOキャッチャーにしても仮にうまくつかんで釣りあげに成功、一旦喜ばしておいて取り出し口に持って行く寸前にブルブルって身震い一つ、振るい落とされる。「ちくショー」と言う気持ちをMAXにさせるんです。実に人の心理を研究していますね。ましてど素人の私のような人は仕組みと要領がわかるまでに既にコイン5枚は使ってますもの。笑
 
 大型ショッピングセンターに来るのも久しぶりならゲーセンなんて何時も横目で見ているだけのところ。先ずは人の多さと音の大きいことにビックリ。この音も射幸心を煽るように研究されているのでしょうね。
 
 ゲーセンって子供が相手じゃなくって、狙っているのは大人じゃないの?  ワンちゃんにお土産と思い挑戦しましたが、ゴメンナサイ!
   


   9月19日(土) 写真のチカラ


今、英国ではイギリス王室キャサリン妃のオンライン写真展「ホールド スティル」が催されていると言う。コロナ下におけるロックダウン中のさまざまな一瞬を募集したものだそうです。写真につけられたタイトルと合わせて見ると、ロックダウンとつらさと温かさが感じられる作品100点。写真の美しさとかテクニックとかそんなの関係ない。撮影者の気持ちに共感できるかどうか、そこにこそ写真のチカラがあるのだと思います。日本では毎年行われ、私も応募している富士フイルムの「100,000人の写真展」も主旨が似ているように思います。「あーきれい!、どうして撮ったんだろう?」も良いですが、写真のチカラとは「良いことも、悪いことも、嬉しいことも、悲しいことも、心の中にあるものをリアルに映し出す。」私はその写真のチカラが本物だと思います。
 
キャサリン妃個人が企画されたのかわかりませんが、開かれた王室感が良いですね。苦境の中の日常のありのままを切り取ったリアル感、それを認め合う社会。学ぶ点も多いです。オンライン写真展はこちら 
   
残念ながら今年の「10万人の写真展2020 」は応募締め切り後、コロナの影響で中止と決定されました。一方同じ主旨で企画されている「PHOTO With SMILE」展は10月9日より六本木富士フイルムスクエアで展示されます。
 会場に設置された「絆ポスト」に観覧者の気持ちをメッセージとして撮影者に投函する仕組み。イイネ。  「PHOTO With SMILE」展はオンラインでも公開されます。


   9月18日(金) 朝焼けのひと時


毎朝5時半に起きると、決まってすることがあります。東の空にのぼる太陽を見ること。これは、朝決まって太陽の光を浴びるのは体内時計を合わせるようなもので、一日のリズムを一定に保つためと聞いてからのことです。ただ、のぼる太陽の時間は季節とともに変わり、夏場だと既にかなり高く登ってしまっていますが、今ごろの五時半はちょうどいいタイミングになりました。「よし、今日も元気で何か楽しいことを見つけよう!」と気合を入れます。大して楽しいことは無いのですが、それでも今かなえられるほんの小さな楽しいことで良いのです。
 
 太陽ののぼるスピードって凄い早いですね。見る見るうちに明るくなって、「生きてる!」って感じ。 いいね。
 


  9月17日(木) 「漢字」を教えることの難しさ


今日のオンラインレッスンでは11月に受ける検定試験に間に合わせるため 簡単な「漢字」について読み書きと意味の説明をやりました。一言で言って、相当難しいです。
音読み、訓読み、意味、書き順、教えることが一杯あり過ぎて、どこ迄説明すればよいのか迷います。「漢字」は教える側の上手下手でずい分上達に差が出そう。説明すればするほどわからないことが増えて、聞く方も相当混乱しそうな様子がわかります。
まして、オンラインでは、手元が映し出せないので伝えようがありません。ちょっと困った!
 
 とても熱心に取り組んでくださっています。  手元のホワイトボードに答えを入れながら進めますが、1回に4字くらいじゃ先が遠いです。新米の先生は困ってます。
   


   9月16日(水) 本気度について


安倍政権から菅さんへ。この間のマスコミ報道で知る限り、醜い権力闘争のあれこれ、国民そっちのけで嫌になります。しかし、トップを勤める人たちの高齢にも関わらずその貪欲さには感心します。その点に関しては同じ高齢者ながら私など足下にも及びません。本気になれるものがある人とそうでない人の違いでしょうか。私の心のバイブル「相田みつをの書」の一文を見ながら本気度の違いを感じました。生き生きと生きて行く意味でも本気になれる何かは必要なのでしょう。
ただ、その本気を出す事柄が自分のためだけに向いているとすれば、はてそれでいいのでしょうか?
 
 
 時々相田みつを美術館で買い求めた本を見返しています。コロナ以降、物事に対する執着心が薄れて行く自分がいることが分かっています。本気になれない自分がね。
 
 


   9月15日(火) ちょっと早くないかい。


ご近所の田んぼを見て「実るほど首を垂れる稲穂かな」と安倍首相の退陣を受けて動き出した重鎮と言われる派閥の長老を話題にしたのはついこの間だと思うのですが、もう刈り取りですか?確かに年々の気温上昇で稲も野菜も果物も、栽培地域が北上していると言うように、収穫時期も早まっているようですね。特に今年は夏場の気温が高く、収穫が遅れると品質にも影響がでるとのこと。久しぶりの青空の下、運動不足解消にせめて自転車でもと自宅から往復15キロの寺家村へ行って見ましたら一部はもう刈り取った跡。この風景を見ると一気に秋のイメージが広がりますね。ここから冬に向けてはきっと早いのでしょう。
 
遠く 左端の道路際に茶色の人影?一見外人かと思われる褐色の小太りおじさん。涼しい風を心地よさそうに上半身裸の短パンいっちょで日向ぼっこ中。どうかと思うが、この開放感の中で、わかる気もするのだ。
 
スズメが大喜びしそうなお米がどっさり。 ワラの烏帽子が隊列を組んで勢ぞろい。
   


   9月14日(月) ナナちゃん 一歳の誕生日


先日一歳の誕生日を迎えたナナちゃんは知能もずい分発達して、我が家の習慣にも慣れて先回りされてしまうことが多くなりました。出かける気配を察知して離れなくなるだとか、こちらがご飯を終えるころになると足下におもちゃをもって来て遊んでくれとせがんだりします。言葉も相当覚えているらしく、むやみに使えません。
最近は氷が大好きになって、冷蔵庫の製氷機から氷を出す音を聴きつけ私の足に頭を擦りつけに来ます。とにかく人と一緒に居るのが好きで、こちらの動きを見張れるよう高いところが好きです。最近はなんとかナナに見つからないようにと気を使うことが多くなりました。すっかり家族の一員です。
 
ソファーの背もたれの上、幅15㎝程がナナの居場所。ここは不安定ながら高くて見晴らし良し。  こんな狭くても遊びます。白目をむいてこちらの反応を伺っています。
    
 氷を上げると、口の中でコロコロさせて美味しそうにします。暑いから気持ちいいんでしょう。ただ今コロコロ中
 


   9月13日(日) ビバ・梅ジュース!


昨日の予報ではてっきり今日は夏のぶり返しと思っていたら大外れ、日中もクーラーなしで過ごせる涼しさ。暑さを想定して、涼感を味わいたいと今年6月9日仕込みの梅ジュースの試飲会を予定しましたが的外れ。この際、ジュースじゃなくて梅の方はどんな按配かと試食してみました。これ、美味しい!ハチミツをかけ、冷凍庫で凍らせてシャーベットにする。果肉が柔らかいのでシャリっと氷が解けると同時に甘酸っぱい果肉がジュレ状になって口に広がる。清涼感満載のスイーツで、庭に植えた梅ノ木からの贈り物です。
 
庭にある3本の梅ノ木の一本が今年豊作でこれまでにない立派な大きな実をつけました。
 
 冷蔵庫の中で3か月、発酵を押さえて、ようやく口に出来ます。  そのままでも美味しいですが、ハチミツを加え、冷凍させること。この一手間が・・・
   


   9月12日(土) 医学的知識のない素人のたわごとですが


第二波と言われるコロナが特別な対策を打たれないのにもかかわらず収れんしそうな気配です。その疑問について政府の専門家会議やテレビの解説を聞いていてももう一つ胸にストンと落ちないもどかしさを感じていましたが、ある感染症の専門家の先生の考察に私としては気持ち良く納得できました。
それは二つの理由からです。一つは、検査数が増えたので無症状の人や軽症の人まで発見され、重症化せずに済んで、結果的に死亡者が少なく押さえられていること。もう一つは、100%の効果はないものの軽症者にはデムデシビルなどの抗ウイルス薬、重症化すれば抗炎症薬の投与などのコロナ治療方法が見いだせてきたこと。この点は明らかに第一波と違うところですね。さらに付け加えるとすれば、趣味の会が閉鎖となったことから元気な老人が出歩かなくなったことじゃないでしょうか。理由がわかれば人は安心するもの。だからと言って完全な予防策がないのは変わらず、秋冬に向けて心配がなくなったわけではありませんね。
 
 症例が増えれば増えるほど治療方法が進化する。期待したいです。さらにPCR検査体制の拡充はやはりコロナ対策として有効であることが改めてわかります。これまで「むやみにPCR検査を増やしたって意味がない。」とおしゃっていた方に今の感想を聞きたいものですね。
 


   9月11日(金) 日本語オンラインレッスン


私が日本語を教えることになって今月で8か月になります。コロナで教室が閉鎖されて以降毎週一回1.5時間のオンラインによるお勉強です。最近少し焦りを感じるようになりました。生徒さんの方が毎年12月に行われる予定の日本語検定試験の4級を受けることを目標にされているので、それまでになんとか合格ラインに到達するようにと教える側の私の方がかえって緊張している状態です。教科書の残り1/3を仕上げ、過去問題集もと、やることが山積みです。今日初めて漢字の読み方と意味を練習しましたが、日頃なんの疑問もなく使っている漢字を改めて教えるとなると・・・難しい!汗
 
 マンツーマンで行うオンラインでのレッスンは集中できますが、逆に疲れます。90分が限度でしょうね。教える能力も必要ですが、飽きさせない話芸みたいなものが求められます。リモートには必須ですね。
 
 普段は音読み訓読みって当たり前だから気にもしないで使っていますが、日本語初めての人には不思議なんですね。この理屈を説明するだけで疲れっちゃう。でも、確かに不思議なのが当然ですよね。
このボードに書きながら進めます。
 


   9月10日(木) 季節は秋へ


コロナ下でも季節はいつも通りに秋を迎えます。いつのまにか太陽ののぼる位置が変わり、朝日の差し込み方が違って来る。気が付けばアブラゼミが知らぬうちにツクツクボウシに主役を奪われ、道路に仰向けにその一生を終えている。美しい自然の移ろいと荒々しく被害をもたらすのも同じ自然。ただ、もう77回もこの季節を迎えているのですが目を凝らして見れば全てが同じじゃ無い。言えることは今年もおかげさまで元気におられること。ありがたいことではありませんか。
 
 群生しているコスモスも良いが、ひっそり風に揺れているコスモスも良い。  猫が好きそうなこの花、何と言いましたっけ?
    
 残った勢いで秋の始まりはまだまだ緑濃い。
 


   9月 9日(水) 締め出しを食らいましたの巻


家に戻って来て気づきました。「アレ!鍵がない。」ってやつ。野良仕事に出かけてしばらくしてLINEで「私、今から買い物に出かけるので、ヨロピク・・・」のような話がありましたが、その時は炎天下でボーッとして鍵を持ってきたと勘違いしていたのですね。息も絶え絶え汗びっしょりでようやくたどり着いたが家に入れない。さて、ここで何時間待てば良いのかなぁとガレージの中で考えました。先ずは飲み物と食べ物。しかし、ズボンはドロドロだし頭から水を被ったようないで立ちでコンビニに行くわけにもいかず、やむなく自販機でネクターとお茶をゲット。ただ、暑い日中でも閉鎖空間のガレージはドアを開ければ風通しが良く、天井も高いので案外快適でちょっとした野外活動。
 
鍵がないことに気づいたのはドアの前に立ってからのこと。陽射しが一番きつい昼前。炎天下に立ちつくす魔よけのひょうたんに帽子とサングラスをかけてやりました。
 
 昨日言っていた氷嚢”Coolish”を胸にせっせと野良仕事をやっていたのですが、とんでもない落とし穴に・・・。  ガレージのドアを開けるとシャッターの隙間から空気が流れ、涼しー。久しぶりにネクター、凄く美味しかった。
   


   9月 8日(火) 良いこと思いつきました。


朝晩は少し涼しいと感じながらも、日中になると猛暑に逆戻り。体に熱さが溜まっているのか、10時を過ぎて少し暑くなると溜まった熱が思い出したように一気に噴き出してくるようだ。昨日から試しに作って置いた飲むアイス”Coolish”の殻に水を入れて凍らせた氷嚢を胸に入れて炎天下で農作業をしました。
この暑さ対策、イイネ!。左胸のポケットにすっぽり入るため、心臓が冷やされ体温を下げるのか息苦しさがなくなる。そして完全に溶けるまでに約1時間半なので、作業を中断するきっかけを作れるのと、さらに休憩時に中の熔けた冷たい水を飲むことが出来ます。これはこれまで考えた暑さ対策の中では最高ですね。
 
 夏を控えてソニー製の電器で冷やせる機器”REON POCKET”を国の給付金10万円の一部を使って手に入れましたが、この氷嚢”Coolish”の方がはるかに簡便で冷やす能力が高い。水分補給も可で最高!
 
心臓のある 左胸のポケットに入るのもいいね!大きさ的にも、下を向いても落ちない。
 これまで美味しいアイスとして重宝していましたが、これ一粒で二度美味しい話です。
   


   9月 7日(月) 小さい種


先日知人からビーツの種の他にグリーンリーフ・ソレルと言うフランスではポピュラーな葉物野菜の種をいただいていました。その種がゴマ粒の1/4と言う小ささで、畑に直播では難しそう。そこで自宅で種を蒔き、セル栽培してから芽を畑に定植する方法を始めて採用することにしました。それにしてもこんなに小さな種から一人前の食べられる野菜が出来るなんてちょっと信じられませんね。これも初挑戦、緑の葉っぱに赤い縞模様が入るとか、今からサラダの中のアクセントぶりが見えるようです。
 
 ホッチキスの玉と比べてみても、その小ささがわかります。とてもデリケートな野菜のようですね。  成長したら、こんな色合いになるようです。少し酸味があって独特のクセがあるような!
   
発芽させ苗を育てるためにセルボックスに土を入れ種を蒔きます。しばらくベランダに置いて目の届くところで育てます。
 


   9月 6日(日) 幸運も実力のうち


最近売れている歌がある。シンガーソングライター瑛人の「香水」と言う曲。どこかのプロダクションに属して実績を踏んで人気が出たと言うわけでなく、まったくの無名。音楽が好きでアルバイトしながら作った曲をTikTokに載せたところ突然売れだしたと言う。 今日その曲「香水」と言う曲を聞いてみました。ラップ調のテンポの良い曲です。特にサビのフレーズ「別に君を求めてないけど 横にいられると思い出す 君のドルチェ&ガッバーナの その香水のせいだよ」は妙に耳に残り、口ずさみたくなる不思議な力を感じます。なかなか実力があっても芽がでない芸術の世界。今流行りのプラットホームTikTokを使った幸運、コロナ自粛中の若い人のTikTok利用度が上がったことも幸いしたのかなぁ。
 
 ラッパーと言えば私の年代の人からすれば少々眉唾ものですが、ギターをバックに真面目に歌う姿にホッ。テンポラリーなダンスと合わさってこれまでにない曲想に驚きです。
 
ちなみに、 この曲のサビの部分に出て来るドルチェ&ガッバーナの香水は売り切れ続出とか、私などイタリアの有名ブランドだと言うことも知りませんでした。
 


   9月 5日(土) あっ、ちょっとした異変が!


今日は何か月ぶりに外でお茶しました。知人がビーツと言う野菜の種をくださると言うので近所の公園の近くのドトールコーヒーで落ち合って一時間ばかりお話ししました。コロナを気遣って対角線に座りソーシャルディスタンスもバッチリ。その分幾らか大きな声になりましたが楽しい時間を過ごして帰り道、自転車に乗りながら何となく喉に違和感が・・・痛いのです。 まさか、すぐに症状が出るなんてないだろう!とよくよく考えてみると、どうやら大声を出さない生活が続き声帯が弱っているらしい。たかが一時間と言えど二人だと一人30分はしゃべりっぱなしだからね。
コロナの影響って色んな所を弱らせているのかも・・・気をつけなくっちゃね!
 
 朝の公園は気持ちが良い。どことなく木々の緑も黄色が混じるようになって秋を感じさせてくれる。
 
 開店間もなく、まだお客さんのは少なくてソーシャルディスタンスは自由自在。  頂いたビーツの種。どんな収穫が得られるか楽しみが多い。
   


   9月 4日(金) 竹内まりあ 曲 「人生の扉」


人生に味わいがあるように、この曲にも味わいがあります。以前五線譜に書かれた楽譜で練習してみたのですがとても難しく感じて中断しておりました。最近ウクレレのガズレレクラブと言う集まりに参加して、この歌のガズレレ流楽譜をゲット、試しに弾いて見ましたら結構上手く弾けるようになりました。しかし、この曲の魅力は歌詞なので、それを表現するにはやはり歌が上手に歌えないと伝わりませんね。
この歌詞の中では90歳を超えるまでの人生を想定して書かれているようなので、この曲をものにするにはもう少し時間があるかな・・・。
 
ガズレレ流楽譜ではコードチェンジが少ないようにシンプルにした楽譜になっています。おたまじゃくしを読む必要がありません。あくまで歌うことが中心です。 下の楽譜にカーソルを合わせ竹内まりあさんの歌声で正調「人生の扉」をお聞きください。
    
 
 

   9月 3日(木) 秋茄子は嫁に食わすな


この言い伝えの意味は一般的には「秋に出来る茄子は美味しくなるので嫁に食べさせるな。」と嫁に冷たい姑のいじめ言葉と捉えられていますが、他にもう2説あるらしい。一つは「秋の茄子は種がなく、しかも体を冷やすので、子宝に恵まれるようにと嫁には敢えて食べて欲しくない。」とかの心優しい説。もう一つ「昔、ネズミのことを夜目(よめ)と言っていたことからネズミに美味しい秋茄子を食べられないように。」と言う説だとか・・・。
猛暑でクタクタになった夏の茄子とは違って秋茄子は栄養素も多く美味しいってことは確かなようで、今日採ったばかりの茄子で久しぶりに好物の”茄子の辛子醤油和え”を作ってみました。ふーむ、うまい!
早めに収穫を終え木を剪定、出てきた新芽でとれた秋茄子は今日1本の木から6個を同時収穫出来ました。細切りにして辛子醤油に和えていただく。これも初秋の楽しみ。嫁にもいっぱい食べてもらいます。笑
 
 
 
 

   9月 2日(水) 夏~が過ぎ、風あざみ~


誰のあこがれに さまよう青空に 残された私の心は夏模様、夢が覚め 夜の中 永い冬が 窓を閉じて 呼びかけたままで 夢はつまり 想い出のあとさき 夏まつり 宵かがり 胸の高なりに 合わせて 八月は 夢花火 私の心は 夏模様Mu…
井上陽水さんの「少年時代」が歌う。コロナと言う常に頭に圧し掛かる不安がありながらも月と共に季節は変わろうとしています。
近くのカヤが生い茂った広場は一日にして芝生のサッカー場のようになりました。夏草の臭いが立ち込め風に乗って流れて行きます。さあ、気持ちのギアを変えて前を向うじゃありませんか!
 
 人の背丈以上もあるカヤも機械と人力で次々と切られ、トラックで運ばれていきます。トンボが飛び交う秋の風景が間近のそこへ・・・。草に隠れていた虫を狙ってカラスがやって来る。いづれにしても夏が過ぎの光景です。
 
 
 


  9月 1日(火) やりました!


昨日諦めたマイナポイント、嫁の何時にない粘りで私もゲット出来ました。嫁はマイナンバーカードをもち、電子マネーも持っていて、私とは違って自分の持っている最新のスマホでも貰えないのは悔しいと、いつになく粘りを見せて、「コンビニの7ー11でゲットできた。」とLINEで報告がありました。スマホもPCも使わず店頭のセブン銀行の端末にマイナンバーカードを入れパスワードをインプットすればOKと言う。後は端末機の指示に従って2万円分のナナコチャージをしましたので2日後にポイントが希望のキャッシュレスサービス決済手段(私の場合はナナコカード)に付加されるとのこと。さすがにセブンイレブン!スマホ申請、PC申請で味わうストレスをわかってくれてありがとう。これがユーザー志向と言うもの!
 
人の少ない店を探すことから始め、初めて使うセブン銀行の端末にドキドキしながらやりました。今日は涼しいのに大汗かいて・・・  マイナポイント申し込み終了。明細表とマイナンバーカードが出て来てホッ。
    
 結局ナナコチャージで2万円分を買ったこと、セブンで2万円は使えごたえあるよ。
 










このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ