ごま塩マッチのサンデー毎日
    2020年10月の日々、今日も何か良いことないかな!
                                    ’20. 9月の日記へ
                                     ’20. 11月の日記へ
                         「ごま塩マッチのデジカメ見聞録」トップへ

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  1月 2月 3月 4月
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年  5月 6月 7月 8月
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  9月 10 11月 12月


  10月31日(土) 嬉しい、今年もこの味


出来るだけ熟すのを待っていましたが、タマネギを植え付けるために畑を空けなくてはならなくなり、いよいよ落花生の収穫作業をしました。この落花生、去年の取り残しのもの。今年新たに植えた記憶がないのに勝手に成長し、なんだかタダで儲けたような・・・。枯れ始めた葉っぱのついた蔓を引っ張ると落花生のついた根っこがズルズルと土の中から出て来ます。この瞬間が何ともワクワクするのです。タダでこんなに?意外とたくさん採れました。早速”茹でピーナッツ”にしたのですが、不思議なくらい甘い。そして、アミノ酸も含まれているのかなんだかうま味がすごい!今年の秋もこの味を楽しめた。あとは松茸だけ!!
 
 今年は9月になって狸かハクビシンかに一部が掘り起こされて被害を受けました。中身だけを食べて殻だけ置いて行く。その後網をかぶせて防ぎましたので、まだ少しばかり残っていました。
 
 茹でピーナッツの方が簡単なので、今年はそうしました。塩の量を増やし、中まで浸透させるとより美味しい。  熱々をフーフー言いながら食べるのがいと美味しい。自家製感が強く感じられます。
   


  10月30日(金) あと一日で・・・


明日31日はハロウイン。明後日はクリスマス。一日で劇的に変わるのがショップのウインドウ。明日の店員さんは閉店後がさぞ忙しかろう。
いつの間にか伝統的な和のイベントが影を潜め、わけもわからない洋のイベントが幅を効かせるようになってしまいました。大量生産、大量消費、いつまで洋に憧れるのか・・・、戦争に負けたから仕方ないけれど、もうそろそろコロナを機会に伝統的な和の文化に目を向ける時代になるといいのになぁ!
 矢印が付いていたわけじゃありませんが、隣同士に飾られていました。洋→洋へのバトンタッチ。もう定着したナチュラルGoToイベントです。
 
 
 
 


  10月29日(木) 大きく育ってくださいよ!


今日自宅の苗床で種から育てたグリーンリーフ・ソレルの苗を畑に定植しました。あの小さな種からここまで50日、育った苗を畑に植え付けるのは子供を育てる親の気持ちにも似て、これから迎える寒い野ざらしの中で大きく育ってもらいたいと願う気持ちです。
 
セルの中で育った3㎝くらいの苗、今度は広い畑で根を広げ大きく育ってもらいたい。あと1か月もすれば一人前に・・・
 
 強い風雨と虫から守ってあげるためネット掛けをしてあげました。
 


  10月28日(水) 国会議員の皆様へ


菅さんが首相になられて初めての国会が開かれました。携帯料金の引き下げ、脱ハンコ、脱化石燃料、長らく自民党政権で出来なかった事ながら、今度は本気だと言うことなら菅さんに託したいと思います。しかし、どんな施策を検討するにせよ民主主義のベースとなる国民への充分な説明とそれによる政府に対する信頼感の醸成に勤めなくてはなりません。菅さんは安倍政権の片棒を担いだ張本人なのですから安倍政権時代に失った政治への信頼を取り戻す責任があります。そして、国会議員が与野党を問わず、国会を正々堂々と国民のために議論を戦わす場にしていただきたいと切に希望します。先ずは学術会議の任命拒否問題でどれだけ信頼に足る説明が出来るか、これが試金石です。
 
質問に真正面から答えない。議論をすり替えたり、言葉遊び、野党による汚い言葉でつるし上げなど、およそ国会ではやめてほしいことが多すぎます。菅さん、こうした悪しき習慣を率先して治してほしいですね。
 
   
   


  10月27日(火) たまプラーザ秋の一風景


心地よい日が続きます。たまプラーザのお友達に誘われてしばらくぶりに街歩きを楽しみました。とは言えこの年頃の男2人づれは決して風景に溶け込んでいるとは言えない感じです。もともと日中のモールを歩いている男性が少ない上に、ほとんどが病院帰りに見えるくらいに薄暗い。とても楽しい雰囲気に感じないのは同じ仲間としてかなしいです。
ランチのイタリアンレストランでは20位のテーブルは満席でも私たち二人しか男性が居ないことに気づいて驚いた。特別の目的が無くても、外は見ようによって楽しめることがいっぱい。
 
 待ち合わせの時間に余裕があったので、交通量調査員よろしく駅前の人通りの男女比をカウントすると、10分間に女性146:男性30人
 
季節の色を見つける楽しさもあります。今週はハロウイン本番。これが終わると街は一挙にクリスマスカラーに 衣替えされるでしょう。
   


  10月26日(月) 寺家ふるさと村へチャリ犬


べったり懐いてしまったナナちゃん。嫁は餌係で得点を重ね、私は朝晩の散歩で得点する。これまで飼った犬の中で赤ちゃんの時から最も濃密な時間を過ごしているせいか、今回の犬ナナちゃんが最も懐いてくれています。家の中どこに行くにもついて来る分離不安症と言う奴でしょうか。
今日もチャリで寺家ふるさと村まで往復8キロ、初めての場所に行くのは人間と同じように不安らしく、歩きながら時々私の顔を見上げてアイコンタクトをとってきます。そして、家に帰って来ても足下から離れません。 いと 可愛い!笑
 
 今日は気温も高く小春日和。走る自転車に受ける風が心地よい。今日は前かごの下に座布団を敷いてクッションよく、快適な座席にしてあげました。
 
 寺家村の散歩道では、人がやってくるとご挨拶のためか立ち止まって、時には伏せの状態で待っています。頭をなぜてもらって、「あら可愛いね!」なんて言われようものなら、足に飛びついて思いっきり愛想をふりまきます。
 


  10月25日(日) 共感しました。


「世界一貧しい大統領」として知られ、20日に政界引退を発表した南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領(85)のこと、以前にどこかで耳にしたことがあったのですが、今日TBSの番組で話題になり、改めて知る機会を得ました。便利な世の中を求めすぎること、日本には西洋に無い素晴らしい文化や精神性があるにもかかわらず現代に生かされてないこと、そんな側面を日本訪問の印象の中で語られているのを知り、確かにそうだなぁと感心しました。元々このホームページを作ったのも「温故知新、昔から日本に根付いた良いことを先人の残したものから学び、”足ることを知る心こそ宝船”とむやみな消費を求めない過ごし方を忘れないように・・・」との思いからです。ホセ・ムヒカ元大統領の心に何か通じるものがあるような気がしてならないのです。
 
 ここにホセ・ムヒカさんが来日された時、話した言葉があります。
  「京都で泊まったホテルで、『日本人はイカれている!』と思わず叫んでしまった夜がある。トイレに入ったら、便器のふたが勝手に開いたり閉じたりするんだから。あんなことのために知恵を絞るなんて、まさに資本主義の競争マニアの仕業だね。電動歯ブラシも見て驚いた。なんで、あんなものが必要なんだ?」 

「東京は犯罪は少ないが、自殺が多い。それは日本社会があまりにも競争社会だからだろう。必死に仕事をするばかりで、ちゃんと生きるための時間が残っていないから。家族や子どもたちや友人たちとの時間を犠牲にしているから、だろう。働き過ぎなんだよ」

 「もう少し働く時間を減らし、もう少し家族や友人と過ごす時間を増やしたらどうだろう。あまりにも仕事に追われているように見えるから。人生は一度きりで、すぐに過ぎ去ってしまうんだよ」

  
 
 


  10月24日(土) チャリ犬ナナと一緒に


先週に続き二度目のチャリ体験をさせてあげようと菊栽培農家を訪ねて少し遠出しました。前カゴに装着するナナ専用のクッション付き袋を特注しているのですが、ミシンの調子が悪いとかでまだ出来上がっていません。今日の所は洗濯バサミで取り付けた簡易型の物に入れて乗せました。前に飼っていた犬が前かごの中で大騒ぎするタイプだったので、心配しているのですが今回のナナはまったく大丈夫みたいで髪をなびかせ観光気分です。さて本日の目的地はきれいに整備された住宅街の一角に広がる菊畑のはずだったのですが、今年は何故か菊じゃなくコスモスになっていました。見事な肩透かしを食らいました。
 
 住宅街の欅並木もほんのり黄色が混じり秋の様相となりました。しっかり、観光気分でGO!  時折不安になるのか振り向いて”お父さん、大丈夫?”と言う眼差しで見つめます。
    
 お目当ての菊畑は今年はコスモス畑に変わっていました。残念!
 


  10月23日(金) 「里芋のから揚げ」やってみました!


毎年好調の里芋、これほど異常気象と言いながら先日の海老芋と同じように今年も立派で大きな葉っぱをつけて上半身は絶好調。土の中の下半身はどうかな?雨の中掘り出して見るとまだ成長途中と見え小粒ばかりでしたね。そこで、まだ若い小粒の里芋を使って絹のような舌ざわりの「から揚げ」を作ってみました。下ごしらえとして醤油やみりん、砂糖、酒などと一緒に煮て、味を里芋に浸み込ませたら片栗粉をまぶして油で揚げる。これ居酒屋メニューですが、濃い目の下味でご飯によく合う。料理はアイデア次第で無数に新作が作れます。そうは言っても男は興味だけで作りますから無駄ばかり、家族からは喜ばれません。ハイ
 
 気象に関係なく良く育つのは、この畑の土が水分を良く含むようで、土質が作用しているのでしょう。     下半身は未だ未熟でした。
   
 下味の調味料と一緒に煮ます。要注意、吹きこぼれの危険が高いです。危なかった!  狙い通りのねっとり感は出ましたが、もう少し明るい色に仕上げたいです。
   


  10月22日(木) 逆にハッパを掛けられてるみたい・・・。


コロナ感染状況は一進一退の膠着状態だと思いますが、徐々に徐々にイベントの再開が始まり、クラブ活動も対策を強化する中で恐る恐る実施するようになってきました。日本語支援事業も検温・消毒・ソーシャルディスタンスを徹底しながらいよいよ再開となり教室での相対レッスンが始まりました。私の担当しているSさんはN4の検定試験が12月に迫っているので、通常の教科書の他に漢字のレッスン、過去問題集とやることが山積みで、試験に間に合うのかどうか心配しています。相対の顔を見ながらのレッスンの他リモートでも補修することにしました。本人はとてもやる気で、こちらが引きずられています。
 
 やはりコロナ感染を恐れ再開した教室は参加者が半減、ソーシャルディスタンスは十分すぎるほどですが、力が入って来るとどうしても近づいてしまいます。まぁ、仕方ないよね。
 
Sさんは来年3月頃にインドへ一時帰国するらしく、ぜひ12月のN4試験に合格した合格証を持って帰りたいと言う。なんとか合格させてあげたいですね。
 


  10月21日(水) コロナ意識に違い。


今日のスポーツジムではコロナ前のメニューでやってみました。筋トレマシーン5種とバイク30分、なんとかノルマを達成しましたがキツイ。マスクをしているせいもありますが息が上がります。負荷を下げても楽に出来るところで楽しんだ方が良さそうです。さて、今日感じたことですが、コロナ対策をジム側としても精一杯やっていると思いますが、利用する側の意識の格差って相当ありそうだとわかりました。「使用前後は消毒液で綺麗にしてください。」と注意されていますが、その程度にめちゃめちゃ差があります。そこまでやるかと思うくらい神経質にやる人と、格好だけで済ます人。これも多様性って言うの?
 ソーシャルディスタンスを意識するまでもなく参加者は私ただ一人。アリーナは貸し切り状態です。しかしマスクして運動はちょっとおかしい。それが出来るのって本当に運動になっているのかなぁ。
 
 
 
 


  10月20日(火) おもしろそう!


本当に久しぶりの晴れ!じっとしていた方が楽なんだけれど、外に出ないことには運動にもならないし、話す機会もない。筋肉も知能も使わなければ退化の一方通行。そう思って9時に飛び出しました。方向はなんの当てもなくヨコハマ。でもこういう日には当たりが有るもので、桜木町のみなとみらいの高層ビルの傍を流れる大岡川の橋をわたっていると妙なものを見ました。カヌーのようなボートに漕ぎ手が立ってパドルを操作して浮かんでいる。それも何艘も・・・、初心者らしく腰がひけた怖そうな格好でリーダーの声に従っている。以前山梨の桂川でやったラフティングの面白かったあの興奮を思い出しました。
 ボートの上に立つのは結構勇気が要ると思います。この遊びをSUPと言うそうで、シニアも大歓迎とWebページに出ていましたが平地で立っていてもふらつく人も大丈夫かなぁ。もうやる気になってます。
 
 
 
 


  10月19日(月) 待てない!


「ひと月待てた手紙の返事 メールになって一週間 LINEになって一時間?待てなくなってる せわしないね」これは京都仏光寺の八行標語にある一節です。
技術の進歩でこうなったのでしょうが、世の中のあらゆることがそのスピードに追いつこうともがいているようだ。
今日先月撒いたグリーンリーフ・ソレルの種がこんなに大きくなりましたと報告したいのですが、見ての通り”小っさ!”です。何と45日目にしてこの小ささですから”待てない”と言うよりよく待ったね。と言った方が良いのかも・・・
 
 下の9月7日に撒いた種が発芽率約50%で、42日目にしてこんな感じです。気の長い人向きな野菜のようです。定植するにはまだ難しいので、口に入るのは年末当たり?
 
 
 


  10月18日(日) チャリ犬になりました。


カヌー犬じゃなくてチャリ犬ですよ。ナナももう1才を過ぎて成犬となったので、活動範囲を広げるため、前かごをナナ仕様にして初めて乗せてみました。内弁慶に育っているので、これまでも外では大騒ぎして困らせることはなかったので安心しておりましたが、自転車の上でも大人しく身動きもせず往復1キロくらい走ってきました。どうやら初めてのお使いみたいなもので、相当緊張していたみたいで、家に帰ってからも何時ものようにおもちゃを咥えて部屋中を走り回る素振りも見せず、私か嫁の傍を離れません。風に吹かれて気持ちが良いだろうなんて、人間様の思うようには喜んでないのかも・・・
 
今日のところは前かごにクッション材を敷いて簡易のスペースを作りましたが、キルティングで専用の袋を作って居心地良いように工夫します。
 
 しっかり前を見て、身動きしません。  丘の途中で小休止、何か不安そうな顔。
   


  10月17日(土) 今年もこの味楽しめます。


異常気象による作物に影響が心配されますが、今年も里芋だけは順調です。植えた記憶がないのに芽がでて育ってきた里芋、特に海老芋が数本大きな葉っぱを出して育っています。去年の忘れ物が地中に残っていて今年育っているのでしょう。ご存知の通り、同じ里芋の中でも海老芋はそのねっとり感が秀逸です。今日は雨で足を封じ込まれましたので、昨日掘り起こした芋を塩ゆでにして食べてみました。淡白なのですが独特の風味と絹ごし豆腐のような柔らかさとねっとり感、今年も秋の味が健在です。
 勝手に生えた海老芋と言っても、大きく立派に育ちました。今年は雨も多かったし、元々湿気の多いところを好む里芋系なので成長は著しい。縞模様がどことなく海老に似てるっちゃ似てる!
 
 
 
 


  10月16日(金) 青空、空気、一息の喜び


今日は予想に反して午後から晴れ間が現れ、青空に鰯雲が秋を告げていました。確かにイワシの脇腹当たりの文様にそっくり。うまく名付けたものです。久しぶりに青空を見ると何故か思わず深呼吸したくなりました。マスクをつける習慣が身についたのか四六時中これをつけているといつしか深い息をすることも忘れて、常に前かがみになって恐る恐る吸っている感じがします。この何となくの閉塞感は後々その影響が出てこなければよいが・・・と心配しております。明日に希望が持てる若い人、とりわけ幼稚園、小学校低学年の子供たちにですね。後々、あーあの時はコロナだったからねなどと言われることがないように願っています。
 
 
 
 
 


  10月15日(木) 今年のハロウインは?


ハロウイン、日本の年間イベントの中でもお正月やクリスマス、バレンタイン、母の日の次くらいに来る大きなイベントになって来ました。日本では歴史の浅いこのイベントながら、わけもわからずカボチャやランタン、コウモリ、黒猫がこの時期店先に現れる。そしてイメージだけは頭に刻み込まれました。若者が中心のイベントだけに購買力もあり、渋谷のスクランブル交差点で見られる仮装も話題性がある。さて、コロナ下での今年はどうでしょうか。ただ、言えることは間違いなくジジ・ババはカヤの外。笑
 
 この時期だけ重宝がられる「ジャンボかぼちゃ」店先でこれを見るだけでハロウインが頭に浮かぶ。ずい分慣らされましたね。 ところで、これ食べられる?気になるよね。
 
 
 


  10月14日(水) スポーツジムへ復帰二日目


先日復帰第一日目恥ずかしい出来事がありとん挫、今日が二日目となりました。前回は復帰初めてなので幾分緊張しながら何時ものロッカーで服を脱いでスポーツウエアーに着替えドリンクやタオルをもって、さぁいよいよ出かけようとして靴を履いていないことに気づいてジャーン!何か荷物が軽いなぁとは思いましたが、まさか靴を忘れてきたとは・・・。そこからまた服を着て、さもなんでもなかったように帰ったのでした。今日の再チャレンジはスムースに事が運び、特に前と変わったことなく帰宅しましたが、その間の筋肉の衰えはウソつかないと見え、腹筋・背筋・二の腕全てが痛ッ・痛っ・痛っ、初日から飛ばし過ぎました。
 
 入場時の検温はもちろん機器の使用前後の消毒、黄シャツの係員の見回りがすごくて、しゃべっていると注意するため飛んでくる。使用ロッカーも半減、ヨガやエアロのレッスンも人数制限でがら空き。
 


  10月13日(火) こどもの国日和


「こどもの国日和」と言うのがあるのかどうか知りませんが、青い空に白い雲、広いはらっぱで思いっきり走り回っても𠮟られない。秋の遠足の幼稚園生や小学生が走り回っています。お孫さんずれの一段、幼子を連れた若夫婦、みんな貸し切りのように独り占め。おおらかな空気が流れる中、園内の木々も薄っすらと紅葉が始まって、どんぐりが辺り一面に散乱。いよいよ秋本番を迎える準備が整ってきました。
 人気のまばらなサルビアの花壇で子供ずれの若い夫婦が記念写真に夢中です。こんな日をいつか思い出してくださいね。  こどもの国名物の彫刻で自由な落書き。これは秀逸です。
   
 放牧中の馬に向かう家族   トンネルで自分の声に驚く。
   


  10月12日(月) 筒美京平さんの歌とともに


筒美京平さんの訃報に接し心よりお悔やみ申し上げます。筒美京平さんとまったく接点はないのですが、筒美京平さんの歌とはずっと一緒に過ごして来たような気がします。ヴィレッジ・シンガーズ「バラ色の雲」、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」、宇野ゆう子「サザエさん」、尾崎紀世彦「また逢う日まで」、南沙織「17才」、郷ひろみ「男の子女の子」、麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」、野口五郎「甘い生活」、崎宏美「ロマンス」太田裕美「木綿のハンカチーフ」、庄野真代「飛んでイスタンブール」/野口五郎「グッド・ラック」、ジュディ・オング「魅せられて」桑名正博「セクシャルバイオレットNo.1」、 近藤真彦「スニーカーぶる~す」「ギンギラギンにさりげなく」、松本伊代「センチメンタル・ジャーニー」小泉今日子「なんてったってアイドル」などなど。なんか昭和がなくなって行くようで悲しいです。
 
 年齢的には私の方が3歳くらい若いのですが、社会にデビューしたのはほぼ同じ、昭和の真っただ中を歩きました。演歌よりも洋楽っぽい歌謡曲→J-POP、日本の音楽シーンを色濃く飾った人でした。
 
 本文に記載したヒット曲の数々、その中でも私が東京に出て来て夜な夜な飲んでいた頃、オシャレな横浜を歌ったこの歌(いしだあゆみさんのブルーナイトヨコハマ)は私の青春の一時代と重なります。
   


  10月11日(日) ダリアも終盤戦


最近、自分の季節時計が狂っているのでしょうか、今日も町田のダリア園に行って見ると一番の見頃だろうと思っていたのに一週間も前に満開を迎えていたようで、もう終盤戦。これもコロナと異常気象のおかげで季節感が少しずれているのかなぁなんて思っています。500品種4000株のダリアが丘一面に植えられていて、色とりどりの膨らんだ蕾とパリッと開いた満開のダリアを見ていると元気をもらえるのですが、今年はちょっと残念。でも来年は絶対大きな元気をもらいに来るぞー!
 町田ダリア園の開園期間は6月27日~11月3日始めの頃はブルーベリーの摘み取り体験から始まり10月の最初の土日には夜も楽しめるそうです。やはりその頃が一番の見ごろでしょうか。
   
 
 小手毬のようなダリア、これは未だ生き生きしてました。  「古希」という名のことだけあってか首を下げて、かなりくたびれてました。
   


  10月10日(土) にぎり王爺(王子じゃありません)


毎週観ているテレビ朝日放送の「食彩の王国」、今日は伊豆で栽培が盛んな原木椎茸を使った「しいたけのにぎり寿司」の話。一度私も食べてみたいなぁと思ったらストップ利かず、買い出しから下ごしらえ、にぎるまで5時間かけて作ってみました。握り寿司なんてネタとシャリさえ有れば簡単に作れると思っていましたが、意外と下ごしらえに手間と時間がかかりますねー。しいたけは焼いて下味をつけて追い焼きしたものを使います。さーにぎり王爺の仕事ぶりはどうでしょう。結構いーい仕事してますよ。
 前の4かんが今日の主題「しいたけのにぎり寿司」です。柚子とかカボス、すだちなど柑橘系をちょっと絞って垂らすとしいたけの香りと合わさって実に美味しいです。原木しいたけは香りが抜群、魚の肉のような食感も良い。
 
 この番組食べることが好きな人には新たな発見があって興味深い。テーマ音楽も癒される。  にぎり王爺の仕事ぶり。シャリとネタのバランスが難しいですね。ついシャリが大きすぎる。
   
 


  10月 9日(金) ちょっと姑息じゃおまへんか?


安倍政権の継承をうたって誕生した菅首相がいよいよその正体を見せ始めたように思います。憲法改正とか安全保障、外交と言った本格的な国の問題と言うより、身近で耳触りの良い「携帯電話の料金値下げ」とか「押印廃止」「前例踏襲の打破」とか言った賛成を得られる小さな問題に目を向けさせ人気をとっている間に、国民に分り難くて遠く目につきにくい「学術会議の任命拒否」と言う人事権の悪用をテコに「逆らうものは外す。組織もつぶす。忖度しろよ!」と脅して反論を封じようとしている。いわゆる見せしめのようなもの。
先ずは、問題の発端「何故任命拒否なのか?」に対して総合的・俯瞰的に判断したと言うが、それにしても総合的に判断するに至った多くの基準が有る筈で、それを回答できないのは恣意的な意図があるとみられても仕方がない。安倍政権の負の遺産まで継承し増幅させようとは、大概にしてもらえまへんか!笑
 
この方官房長官時代とは違い総理の発言の重さを感じて大勢の記者の前で会見を開くことが怖くなったのか、小分けの少数の質問者に限るインタビューに変わった。どうも二の矢、三の矢の質問に弱そう。
   
  行革の俎上に載せるぞーとは一種の脅し。
 人気の河野太郎さんを先頭に立たせて、弾除けか?
 


  10月 9日(木) スマホなしには生きて行けないを実感


町田から虎ノ門へダブルヘッターの用件を済ますのに家を空けること約7時間、今日は活躍しました。ところが町田に到着寸前にスマホを家に忘れていたことに気づきさあ大変。道中の暇つぶし、緊急の時の頼りにしているスマホ、これ無しには不安が走る。さらに最近、ナナの見守りカメラ、ポケットタイプの冷却器などスマホでON・OFF、強弱をコントロールしています。この方式は将来冷暖房機や洗濯機などあらゆる家電のコントロールをスマホに任せる時代が来るでしょう。そう思えばスマホが手元にない不安は計り知れないものになるでしょう。今日はスマホがないので一枚も写真がありません。気分が悪いので、新橋まで少し足を延ばして大好きなレーズンウイッチで気を取り直します。
 
スマホ忘れのイライラは甘いものですぐ解決。笑 日本で初めて明治時代に開発されたレーズンウイッチは何と言っても小川軒、クッキーのサクサク感、クリームの滑らかさ、ラム酒に漬けた最高の柔らかさ、気分はアゲアゲ!
 
 
 


  10月 7日(水) 秋の畑は花盛り


川崎の岡上地区農業団地の畑は今、赤や緑、黄色の花で満ち溢れています。かつては柿の栽培農家が多かったようですが、最近は野菜や花の栽培が増えてきたように思います。果物は木を育てるのに時間がかかるので、嗜好に合わせた転換が難しいようです。その点、野菜や生花は一年ワンシーズンでほかの品種に切り替えが可能なので効率が良いそうな。かくしてシーズンごとに綺麗な花が見れると言うわけ。そのうち、この農業団地が全面花の農家で埋め尽くされればと夢見ているのです。
 
 
 
 
 


  10月 6日(火) 自然の色


時に自然界でめぐり合う色に感激することがある。今日のご来光と紅葉の始まった柿の葉にそれを見ました。大体で言えば同じような光景や色にはめぐり合っているのだけれど、今日のこの色はこの一瞬のこの場所でしかない。
さらに言えば、これに限らずですが、それに気づく体調であったり、精神状態も必要だったりするんでしょう。今日も心穏やかに過ごせたことに感謝!
 
びっしり覆った雲の間からズンズンズンズン音が聞こえる様な調子で登って来る太陽の光は、まさに世を照らす光です。希望に満ちた明るさと暖かさをもって・・・。
 
 福岡転勤の折、陶器市で見た柿右衛門の彩色はこの赤でした。絵の具ではなかなか表せない。葉脈に点在する元々の緑、虫が喰った跡、今年の秋も進行中。
 

  10月 5日(月) サンマさま


毎年9月に入ってすぐ行われていた目黒の”サンマまつり”は昔話になりましたね。不漁が続いたのと、今年はコロナ。でも一年に一回ぐらいは食べたいよねってことで、これも年に一回ほどしか開かなくなった庭の釜戸に火を熾して炭火焼きでいただくことに。何事もそうですが、ニュースで見ているだけでは理解できてないのです。サンマのお値段、無茶苦茶高くなっているんですね。想像をはるかに超える高級魚に成っていました。これは、サンマさまをいただくには最高の炭火に仕上げなくてはといつになく力が入りました。
今ごろ 今年の釜戸開きとはずい分ご無沙汰です。火熾しのやり方も忘れて、三度目のトライでやっと炭に着火出来ました。キャンプみたいで楽しい!
 
めらめら燃える炎を見ていると何か元気出ます。心に火を点けると似ていますね。  炭火で焼くと水分が抜けて、香ばしさもあり美味しいです。サンマさまにピッタリでう。
   
 


  10月 4日(日) ナナちゃんとお散歩


朝7時、キューン・キューンとお散歩を要求するナナチャンの声に促されて雨の日を除けばほぼ毎日散歩に付き合います。人と犬が好きなナナは用を足す以外はほとんど歩かずに道路の真ん中で人の来るのを待ってます。一年が過ぎ成犬となったナナは頭もそこそこ発達したのか、何処にいれば一番人に会えるか、どの人だったら”よしよし”してもらえるかが見分けがつくようになり、さらに人に媚びるのも上手になりました。今日も300mくらいの距離を40分くらいかけて待った結果、最後の最後でいつもの犬好きのおば様に会い、頭ナデナデ「可愛いねー」と相手してもらったので、もう有頂天になって全速力で家に帰りました。とんでもない奴です。
人に会う確率の高いお気に入りのT字路で待ちます。 「お家に帰ろう」「ご飯食べに帰ろう。「ママが待ってるから」と色々奨めるのですが、「寝た方が楽」と待つことに決めます。
   
” 好・好”してもらうと突然元気になって全速力で家に向かって走り出します。我が家は丘の上にあるので、最後の上り坂を駆け上がられると、保護者の私は・・・ ナナちゃんは平気で「そんなにゼーゼー言って大丈夫?」と申します。笑
 
 


  10月 3日(土) 今日も難しい所へ


昨日は塙 保己一の足跡を訪ねましたが、今日は明治の哲学者 井上円了(東洋大学の創始者)が造った「哲学堂」を中野に訪ねました。私には哲学と聞くだけで耳を閉ざしたくなるような難しい話で、私のテーマとしている近代建築の一つながら遠ざけてきたものです。先ず、哲学堂と言うお堂が立っているだけかと思っていたのですが、そもそもそれから間違っていました。井上円了が将来大学を立てることを目指して取得した新宿に近いこの土地は広大でした。その一角に精神修養の場として時空岡(じくうこう)と言う域に古今東西の哲学者として、釈迦、孔子、ソクラテス、カントが祀られた四聖堂をはじめ、聖徳太子や菅原道真など東洋の6人の賢人を祀った六賢台などの施設を建てたのです。そして、最初に建てられた四聖堂を当時の人は哲学堂と呼んでいたようです。現在、一帯はテニスや野球のスポーツ施設を含め哲学堂公園として整備されています。
 
昔から武蔵野からつづく雑木林を造成して出来た公園の一角にある時空岡(じくうこう)の入口に立つ哲理門(妖怪門)、この中に俗世間の常識の向う側に行く空間が広がると言う。公園全体が哲学のテーマパークです。
 
 これが哲学堂の本道に当たる四聖堂で最も早く建てられました。世界の4聖人が祀られています。  建物の意匠や設置物にそれぞれ曰くがありますが、難しくて覚えられません。
   


  10月 2日(金) 「温故知新」の一端


政・官・財界問わずここ最近不正や偽装問題ほか、生活や社会のあり方、信頼等を根底から覆すようなことが頻発しています。これまで私たちはこころの芯となるものをいくつかもってきた。思いやりや正義、偏らない考えや宇宙の摂理など社会の秩序にとって大切なものをたくさん持っていましたが、最近そんなことなどどうでも良い、二の次になって来ました。そんな思いもあって、最近その存在を知った「温故学会会館」と言う建物を訪問してみました。昭和2年(1927)に近代日本の大実業家渋沢栄一さん(温故学会の創立発起人)の支援を受け建てられたものです。
 
 渋谷にある国学院大学近くに存在する「温故学会会館」は学会が顕彰する江戸時代に活躍した盲目の学者 塙 保己一が作った「群書類従版木」を保存し一般公開しています。徒然草ほか将来社会のため役立つと思った書物を聞き取り、頭に記憶した上で、専門の版木師に作らせたもの。
 
一枚の版木裏表に掘られています。合計2万枚にも及ぶと言われており、塙氏の記憶力と将来に向かって全国に散らばっている古書を探し求めて歩く執念の凄さを感じます。
   


  10月 1日(木) スマイルオーストリッチ


暑からず寒からず、絶好の中秋の名月を拝めました。今日の話は昨日のつづき、珍しいダチョウさんに逢いに行った話。こんな野原に放し飼いされたダチョウが居るなんて信じられないですが、一流電機メーカーを退職してサラリーマン生活では味わえなかった幸せを感じていると言うオーナーさんの案内で牧場を見てダチョウさんと触れ合って来ました。ダチョウさんを目の前で見ると大きくて、その長い首についている頭と口ばしが何時飛んでくるか少し怖いです。でも、自然の中で優しく飼われているからでしょうか、しばらく時間が経つとフレンドリーにさらに近寄ってきます。なぜか光物が好きらしくて、光る金属を見ると口ばしでつつきに来る。私のバックの金属部分もやられました。妙な生き物です。
 
 ダチョウ5羽、エミュー5羽、七面鳥やチャボ、烏骨鶏など多数の鳥たち、ヤギが5頭、ブタ1頭、ウサギが多数、美大の学生にモデルとして貸し出したり、別荘の草刈りにヤギを貸し出したりもしているそうです。
  
 エミューのたまご。1個使って10人分のフレンチトーストを作れるとのこと。 モンゴルで観られる「ゲル」がレストハウス。見学するとここでお茶のサービスが受けられます。
   

この帰り際、意気投合したオーナーさんに見学のお礼を言うと、「ごま塩さん、死ぬほど精神的に疲れたら、またお越しください。」と言われた。その言葉がやけに耳に残っています。





このページのトップへ

ごま塩マッチのデジカメ見聞録トップへ